Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

「やっと出た!」~ドラゴンクエストⅨ~星空の守り人

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.06.18|iwamura

ドラゴンクエストⅨの発売確定、発表されましたね!

あれだけ苦しんで頑張っていたから(あまり外には出さないが)、なんだか、昨日は朝「めざましテレビ」に古巣の同期を見つけ、なんだか力こぶをつくって会社に出かけました。

人生って、いいもんですね。

株式会社スクウェア・エニックスのプロデューサーを務める市村龍太郎氏は「まず報告しておきたいのは、『ドラゴンクエストIX』はしっかりと完成いたしまして、いま、工場でどんどん作っている最中です。7月11日の発売は間違いない」と切り出した。

おお!切り出し方がカッコイイぜ市村!

マスターアップ後、実は仕事の相談に彼を訪ねていたのだが、Ⅸ発売遅れに関して「どうお考えになったんですか」という、失礼な突っ込みをウチの新人がしてしまったときにも、極めて冷静に、かつ熱く

本当は、ひとりひとりのお客さまに謝りたいけれど、それは不可能かもしれない。でも、最高のものをつくって、ひとりひとりのお客様に、本当に喜んでもらうことが、俺のやり方だから。

という、ズドーンな返しがあり、ウチの新人は感動のあまり泣いた(実話)。

そして、発表会、ここから先が要注目だったのですが

ムービーではDSワイヤレスプレイで4人まで参加できる協力プレイの映像も公開された。協力して戦うことはもちろん、すれ違い通信では知らない人が遊びに来るといった場面もムービーに登場していた。通信によりショップに毎日異なるアイテムが登場したり、オリジナルクエストの配信など1年間は「週間ドラゴンクエスト」といった趣で様々なコンテンツが追加されていくという。

通信で「一緒に遊べる」だけではなくて、「配信でネタが増えて」ゆく!

これは嬉しい!

そして!

市村氏は「ドラゴンクエストIX」を“コミュニケーションツール”とし、ソフトの発売と同時に公式モバイルサイト「星空の仲間たち」をオープンさせると発表した。プレーヤーがプレイデータ「冒険の書」をサーバーにアップロードすると、レベル・職業・装備・獲得称号・ゲームの進行状況などを携帯サイトから見ることが可能となる。ユーザーIDを交換すると最大8人の仲間とこのプレイデータを共有することができる。

GAME Watchより抜粋

モバイルサイトまでも連動し「繋がれる」「一緒に遊べる」!

これも嬉しい!

————————————————–

ゲームってそうだったじゃないですか。本来。

「俺はどこどこまでいった」とか、「こんなの発見しちゃった」とか。コミュニケーションだったじゃないですか。うち遊びに行って一緒にやったり。

やっぱり、「ゲーム」や「遊び」って繋がれるから面白いんだと思うんですよ。

人生は、仕事も飲みも男も女も、「コミュニケーション」が一番嬉しいわけじゃないですか(いやほんとうに)。

技術は使い方。彼のインタビューも早速読み返してみよう。

——————————————-

さあそして!インタビューネタも、発売日後、実は準備がございます。

小さい会社のデメリット、一番のコンプレックス(ROCKETWORKSのコトですね)は、「多くの人の感動」に携わる機会が少ない、ということだけだと思う。

「多くの人の感動」を創りだす男たちの、感動の実話、少々お待ち下さいね。

と、言うことで、ドラゴンクエストⅨのCMも土曜日から公開になるようです。

☆「やっとでた!」

すみません、ソースtvなのですぐ消しますねー。

世界を驚かす覚悟がある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.06.09|iwamura

世界を驚かす覚悟がある

これ、やっぱほっしーでしょ!これ、ほしいですよー(出たなにわかサポーター)

でも、遅い話ですけど、岡崎のシュートも覚悟バリバリな、極めて日本人カミカゼアタックでよろしかったですよ。全盛期の中山みたいだ(笑)。

かっこいい!

「覚悟」って最近大事だと思うんですよ。「俺よ、ジタバタすんなよ」と。「迷わず突っ込むしかねえだろが」と。

仕事もなんでも、「覚悟」だと思うなあ。

※発作的にアップすみません~(笑)。

Chanel No5のウェブムービーが素敵な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.27|iwamura

ド平日のお忙しいところすみません。CHANEL No5のウェブムービーがあまりに素敵だったので、発作的にアップしてしまう!

お昼休みにでも是非!

☆The new CHANEL No5 film

トライバルメディアハウスの八木さんのブログで発見したのだが、そうなのだ。「歴史」なんだろうなあブランドの。

でも、前回のキッドマンのこれよりも大分よくて、ギラギラしてなくて、好き。

※ごめんでもたぶん、個人的にオドレイ・トトゥが好きなだけのかも知れぬ。

しかも、調香師ジャック・ポルジュが、No5のブランドを語るムービーが良くできていて、素敵すぎ。

香水は、『キスをされたい場所』にする」のがイイらしいですよ(笑)。

嗚呼もう、シャネルとかちょっと好きになるカンジ。いいな~。こういう仕事、いつかはしてみたい!

Android 搭載ケータイでのGoogleモバイルサービス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.21|iwamura

☆Android 搭載ケータイでのGoogleモバイルサービス

これちょっとすごいな。便利そうだしな。

でもカッコよくはねえんだなーなんかなー(笑)。

※シカシでも小生は、VAIOではなく、Let’s noteを選ぶ実用派ではあるのだが。。。(すみません松下さん!カッコワルいとかそういうのではないんですぅ!!!)

—————————

さて、前述「HT-03A」であるが、アプリをどれだけ充実させられるかが勝負のキモか?!

どうしよう。みなさんはiphoneとどっちを買いますか?

 

よげんのしょ/中国人は電気リンゴの夢を見るか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.26|iwamura

表題からブレードランナーですみません。電気リンゴはAppleのことです。。。(どうでもいいけどトップページすげえな。これ、アプリ10億ダウンロードってことでしょ?~下記画像)

日本が草なぎくんネタに沸いている現在より5年前、「Appleがアメリカで開始したiTunesMusicStoreは、きっと日本でもスゴイことになるだろう。」と予言しているヒトがいて。

そのかたのブログを読み、現在の日本の音楽市場が「そのとおり」になっていて、トリハダものだったのだが。

最近、アメリカではまだほとんど無名に近い(Kill BillのBGMに取り上げられ注目され始めていましたが)布袋寅泰が、iTunesMusicStoreのトップページにピックアップされたあと、ロックアルバムチャートでいきなり6位になった事でもわかるように、iTunesMusicStoreではレーベルの大小、インディーズとメジャーの差どころか国境さえも関係ありません。

リスナーは30秒の試聴やプロモーションビデオなどで気に入った曲を見つけ、1曲99セントで購入します。アルバム内の曲でも1曲ずつ購入することができます。もちろん、お気に入りのアーティストがアルバムを通して聴くことを強く望めば、リスナーはアルバム単位で購入することを惜しみはしないでしょうけれども、これからアルバムという考え方は変わってしまう可能性があります。

またMTVがそうであったように、iTunesMusicStoreにはプロモーション用の音源や映像がたくさん集まってくるでしょう。しかもそれらは、さまざまなレーベルがただで提供するのです。そうなってくれば音楽業界におけるiTunesMusicStoreの地位は不動のものとなるでしょう。

H&Aブログ~Appleが音楽業界に起こした本当の革命~より抜粋

これ、2004年の記事なんですが(すげー)。

全部その通りというか、予言を超える勢いだな、恐るべしアップル。iphone/ipod!

しかし!!!

日本が草なぎくんネタに沸いている間に、こんなニュースが!!!

中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。

 

制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制するものだ。中国当局の職員が日本を訪れ製品をチェックする手続きも含まれる。拒否すれば、その製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる。

中国ITソースコード強制開示強行へ~YOMIURI ON LINEより抜粋

これどうするんでしょうね。

Appleとしては、本体のソースコードを開示してでも、アプリや曲が売れた方が儲かるのだろうか。

交渉さえうまくいけば、ハードじゃなくて、ソフト(コンテンツ)売買が主流の時代には移行していくんだろうな。飲まざるを得ないし、飲んでも中身で勝負していく「時代」なんだろうな。

そもそも、ソースコード開示しなくても、中身バラせば近しいところまではワカっちゃうんだろうし(ってそれは素人の考えですか?)。

因みに去年の夏は、中国政府はやはり強制的にiTunesMusicStore接続遮断したりしていたようだが、彼ら(中国政府)へのロイヤリティも考えると、そんなことばっかりもしてらんないだろうから、大丈夫じゃないかな。

今回の件は、著作権問題と同じように、現代人がさからえない「時代」の流れを感じます。

と読む、iwamuraの予言はあたるだろうか(笑)。予言でも何でもなくて、「現在の話」ですよね。

みなさんはどう思いますか。

ぼくは中身のある日曜日にする為に、仕事に逆らって遊びに出ますー!!!

1 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 57


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ