HOME >
妖怪ウォッチに夢中です!
2014.08.11|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
最近新しいお友達が出来まして、6歳と4歳の男の子兄弟です。小さな男の子って、なんて可愛いのかしらと彼らに夢中です。そして彼らが夢中になっている物と言えば今をときめく「妖怪ウォッチ」!!カードや、メダルや、シールやら、どんどん出して来てはいつも色々と見せられます。そこで私も妖怪ウォッチを勉強しようとアプリをダウンロードしてみたりして。。。笑
■どんなストーリーなの?
出典:http://www.youkai-watch.jp/yw2/about/
あ る日、妖怪執事を名乗る「ウィスパー」と出会った主人公ケータは「妖怪ウォッチ」という妖怪が見える時計を手に入れます。ケータの住む町には無数の妖怪が 存在しているのですが、それらは「妖怪ウォッチ」をつけたケータしか見る事ができません。隠れている妖怪と戦い勝利すると、妖怪は「ともだち」になってく れます。「ともだち」になった妖怪からもらう「妖怪メダル」によって、いつでも妖怪を呼び出せ、仲間として戦ってくれます。そんなちょっと不思議な町で起 こる色々な問題を、仲間の妖怪たちと協力しながら解決していく物語です。(こそだてハック)
妖怪ウォッチの最大の魅力が、出てくる妖怪の可愛らしさとそのネーミングです。ギャグを含んだ名前とキャラクター設定が子供達の心をつかんでいるようです。
2.愛らしいキャラクターデザインと抜群のネーミングセンス妖 怪というとどんよりとしたイメージをもちがちですが、妖怪ウォッチに登場するキャラクターはかわいく愛らしいものが多いんです。しかも、それぞれのキャラ クターの名前がだじゃれのようになっているので、子供達が覚えやすいのも人気の秘密ですね。(無理×ぬりかべ=「ムリカベ」、「トホホ×ホトトギス=トホ ホギス」など)●ジバニャン地縛霊のネコの妖怪なので、「ジバニャン」。必殺技は「ひゃくれつ肉球」という連続パンチ。妖怪ウォッチのマスコットキャラクターです。●コマさん田舎の神社から、都会に出てきた狛犬の「コマさん」。驚いたときや、すごいと思ったときに、「もんげー!」と叫ぶのが何とも言えずかわいいです。「もんげー」は岡山弁のようですよ。弟の「コマじろう」というキャラクターも登場します。(こそだてハック)
そして子供達が真似して歌って踊っているのがこの妖怪ウォッチ体操!作詞と振付けはラッキー池田先生です。
妖怪ウォッチ」の制作会社はレベルファイブという会社です。ここ数年「イナズマイレブン」「ダンボール戦機」などのヒットコンテンツを生み出して来た注目の企業。子ども向けアニメの世界で、ここまで立て続けにヒットを出し続けることが出来たのはなぜでしょうか。
この成功が意味することは”キャラクターの良し悪しに大きく左右されることなく、ビジネスとしてヒットさせる仕組みを確立した”ということです。その成功方程式の確立は「妖怪ウォッチ」を爆発的ヒットに結びつける素地となりました。(allabout)
妖 怪ウォッチは突然爆発的ヒットとなった訳ではありません。ニンテンドウDSのソフトが発売されると、その後マンガの連載、アニメがTV放送されると段階を 経て人気を集めてきました。
ソ フト発売とほぼ同時期に子供向けの漫画誌「別冊コロコロコミックス」で連載がはじまり、世界観の補完を試みている。その後、他のソフト同様時間の 経過と共にソフトの売れ行きも鎮静化するが、設定の巧みさ、ゲームそのものの内容の奥深さが子供達に受け入れられ(詳しくは後編で解説)、他のソフトと比 べて販売本数の落ち方はゆるやかなものとなっている。さらに2013年11月には「コロコロイチバン!」で、年末には女の子向け漫画雑誌「ちゃお」でも連 載が始まる。
特に「ちゃお」は50万部を超える発行部数を有している大手雑誌であることに加え、女の子向け雑誌なことから、これまでとは異なる新たな属性へのアプローチに貢献する。このあたりからソフト本体も再びセールスが伸びはじめる。
そ して2014年1月には「テレビアニメの放映開始」「ともだちウキウキペディアの展開」「玩具の妖怪メダルの発売」など、一気に複数メ ディアでのアプローチが始まる。特にテレビアニメの影響は大きく、子供達の話題に登ることとなり、それがソフト本体、同じ世界観を有する各種関連玩具への 注目につながり、相乗効果を果たし、人気はさらに高まることとなった。(Yahoo!ニュース)
今でこそ、大人でもその名を聞いた事がある人が多い妖怪ウォッチで、”第二のポケモンになれるのか!?”と比べられるようになりました。しかし、歴史の長いポケモンはゲームソフトの売り上げも桁違いです。
ゲーム業界ではその人気の大きさを基本的にはソフトの販売本数で考えます。たくさん売れて遊んでいる人が多いゲームは、当然人気もあります。妖怪ウォッチ は販売本数が約90万本、出荷ベースでは100万本を超えているとのことで、毎週安定して売れてもいますから、ミリオンヒットになるのは確実でしょう。こ の先どこまで伸ばしていくのかまだまだ楽しみです。
一方ポケモンがどのくらい売れているかというと、ニンテンドー3DS用の最新作「ポケットモンスターX・Y」が約435万本。ちなみに、妖怪ウォッチほど の勢いではありませんが、いまだにジワジワと売り上げを伸ばしています。ポケットモンスターX・Yの累計販売本数が最終的にどの程度で落ち着くかは分かり ませんが、ポケモンシリーズ本編としては400万台というのはまだ少ない方で、500万、あるいは600万を超える作品もあります。ゲームボーイ用ソフト として発売された1番最初のポケモンである「ポケットモンスター赤・緑」は、なんと800万本以上というとんでもない記録を残しています。
ポケットモンスター赤・緑が発売されたのが1996年、この時も最初からバカ売れしたわけではなく、時間をかけてゆっくりゆっくり販売を伸ばし、途中から 人気が爆発、800万以上という記録を積み上げました。それから18年が経とうとしているわけですが、今でも新作が400万本とか、そういう規模で売れる わけです。(allabout)
長期的に安定したヒットになれるかが、ポケモンとの違いと言えるでしょう。大人の楽しみ方としては、ポケモンと比べてやや”ゆるい”キャラクターが多いのでキャラクターのふぁんになるのもありかと思います!私はジバニャンが大好きです。
携帯電話の“最新充電技術”☆
2014.08.08|shiozawa
“携帯電話”
当たり前すぎることですがとっても便利で、
初めて買った携帯電話からは想像つかないほど速いスピードで進化してきました。
そして昔の携帯電話はいったいなんだったと思ってしまうほど多くの事ができるようになってしまいました。
しかし、、、初めての携帯電話から全く変わっていないのが
“毎日の充電作業”。
相変わらず、寝る前に充電器へ接続。
私ごとですが今の携帯電話は今までで最も充電器との接触が悪く、朝起きても充電がされていない事さえあります。
そんなわずらわしい“充電”ももう少し進化しろよということで
近い将来に実現されるかもしれない充電技術をご紹介☆
■超音波を用いたワイヤレス給電技術「uBeam」がほぼ実用化の段階に到達 2014.08.07
ワイヤレス給電規格の「Qi(チー)」やノートPCまでをも充電できる「Rezence(レゼンス)」などの技術が続々と身近になりつつありますが、新たな技術として超音波を送受信することでスマートフォンなどの電力をワイヤレス給電できる「uBeam」が実用化間近の段階に入っています。
この技術を開発するベンチャー企業「uBeam」を立ち上げたメレディス・ペリー氏は現在25歳。
以前はペンシルベニア大学で宇宙生物学の研究に携わっていたペリー氏ですが、ふとしたことをきっかけに電力を超音波に変換して送受信する技術に可能性を感じたことからさらなる技術開発の道へ歩みを進めました。
ペリー氏が立ち上げたuBeam社は2014年8月、初期プロトタイプとなるデバイスの開発に成功したことを発表。
既存のワイヤレス給電のような電波ではなく超音波を用いている点が最大の特徴となっており、発表にあたりペリー氏は「uBeamは電話中でも、部屋中を動き回りながらでも充電が可能な唯一の技術です」とより広範囲にわたって電力を送り届けることができるというメリットを語っています。
公表された充電ステーションは厚さ5ミリ以下というもので、壁掛けタイプとしても利用が可能。受信側のデバイスにもシート状のアンテナが取り付けられて電力を受け取るようになっています。
引用:Gigazine
通話しながらでも、何に接続することなく充電できる。
もし実現できれば今までのわずらわしさはいったいなんだったのかのと思うでしょう。
そして、こちらがこの技術を開発する会社を立ち上げたメレディス・ペリー氏。
<Meredith Perry氏>
若くてとても美しい女性の社長さんのようです。
上のワイヤレス充電のデモをしている女性本人がペリー氏のようでしたね。
次も同様に、何に接続することなく携帯電話を充電できる技術です。
■周囲の騒音でスマホのバッテリーを充電する技術をNokiaが開発 2014.07.14
Nokiaはクイーンメリー大学のJoe Briscoe博士とSteve Dunn博士と協力して、日常の騒音を利用してスマートフォンを充電することに成功しました。
騒音を利用してスマートフォンのバッテリーを充電する技術のプロトタイプは、人間の毛髪の何千分の一というナノサイズの物質の特性を活かして電力を起こすというもの。
物質をナノレベルまで分解すると特性が変化することがあり、例えば色が変化したり、耐久性が高くなったり、化学的反応性が高くなることがあります。
そして、ナノレベルまで分解した物質は、動きや振動からエネルギーを集めやすくなるとのことで、この特性を利用した発電方法を確立したかった、とNokiaの研究者は明かしています。
Nokiaが実験で使用したナノサイズの物質というのは「酸化亜鉛」で、これは力学的エネルギーだったり振動だったりを、電気的エネルギーに変換する特性を持っています。
ナノサイズの酸化亜鉛はほとんどあらゆるものにコーティング可能なので、これをLumia 925と同サイズのプラスチックフィルムにコーティングし、実際に周囲の雑音を与えて発電させてみたところ、5Vの電圧を生じさせることに成功しました。
Nokiaはすでにプラスチック製のフィルムにナノサイズの酸化亜鉛をコーティングする技術や、高価な金の代わりに安価なアルミホイルを電極の接点部分に用いるための方法も考案済み。なお、このコーティングに圧力を加えると高電圧が発生するわけですが、圧力というのは音以外に動作により生じる振動などでもOKとのことです。
引用:Gigazine
今度は“音”。
わずらわしい騒音も立派な振動エネルギー。
これを充電に使えるとは驚きです。
しかも騒音だけで5Vも発電。
最大出力電流も気になりますが、とにかく
実現できれば”充電が切れそうならうるさいところへ行け!”です。
将来有望な充電技術。
いよいよ、携帯電話の機能の進化のスピードに追い付き追い越す時代がやってくるかもしれません。
乞うご期待ですね。
ありがとうございます。
アウトドアが快適に!エアコンになるクーラーボックスが登場!
2014.07.29|saito
夏といえば、キャンプなどのアウトドア!
暑い夏に外で飲むビールは格別です!
しかし、、、
クーラーの効いた屋内も魅力的ですよね。
そんな方に朗報です!
icybreez
クーラーボックスがエアコンになってしまうという画期的なアイテムが登場☆
充電池が内臓されており、中の氷を最長で7日間もキープ可能というだけでも驚きです。
さらに、すごい機能がこちら↓
水を注ぐと、ラジエータが作動→涼風を吹き出すエアコンモードが装備されていること!
様々なシーンで活用が可能。
暑い野外が快適に早変わり☆
3段階の温度調節が可能で、外気温よりも30度以上低い冷風を作り出すことすら可能といわれております。
パワーセーブモードでの使用なら7時間の連続運転まで可!
気になるお値段ですが、予約販売価格は279ドルとなっており、
8月の正式発売後は350ドルの定価となるみたいです。
これは、アウトドアユーザーには買いのアイテムですね☆
3次元でイラストが描ける時代が来たぞ!
2014.07.26|saito
3Dプリンターは、ここ数年で、めざましい進化をとげています。
そんな中、また新たな時代に突入する予感のガジェットが登場しております!
3Doodler Kickstarter Video
– The World’s First 3D Printing Pen (Official)
『3Doodler』と呼ばれるペン型のガジェット。
ペンでイラストを描くように垂直方向など、3次元で描く事が可能。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Kickstarterで資金を募り、すでに実現→販売されている。
日本語公式サイトも下記の通り、公開中。
Amazonでも購入する事ができ、価格は、1本1万7000円、
素材となるフィラメントの換えも販売しており、1500円で購入できる。
このように様々なものが作れるのです!
3Dデータ作成など、難しいソフトの使い方を覚える必要がなく、
直観的かつアナログで使えるこのガジェットは、
是非、小学校とかで使われてほしいなと思います。
気になる方は、Amazonでポチってしまって下さい~
とってもお得な“格安スマホ”
2014.07.18|shiozawa
便利ですが、なんだかんだお金のかかる携帯電話。
最近、携帯電話の月額がとても安い“格安スマホ”という名前通りの物がにわかに人気だそうです。
その火付け役となったのがこちらの製品。
■イオン、月額2,138円の格安スマホ第2弾を発売 2014年6月30日
イオンは30日、ビックローブとの協業で、スマートフォンと回線契約がセットになった「イオンスマホ」を、イオンやミニストップなど全国447店舗で7月4日から発売すると発表した。なお、予約は7月1日から開始する。
<イオンスマホ>
同社が4月に8,000台限定で販売したスマートフォンが好評だったことから、第2弾の発売に踏み切ったという。
今回は、ジェネシスホールディングスの5インチ画面の専用スマートフォン「geanee FXC-5A」とビッグローブが提供するサービス「BIGLOBE LTE・3G 音声通話スタートプラン」がセットで提供される。
料金は、端末が月額680円×24回払い、サービスが月額1,458円(購入後24か月間)で、合計月額料金は2,138円。
ただし、一部店舗では端末代は一括払いのみとなる。通話料は30秒20円(税別)で、無料通話分は用意されない。
なお、サービス解約時の違約金は発生しない。
サービスは、毎月1GBの通信量まで、下り最大14Mbpsの通信が可能。ただし、1GBを超過すると、速度は上下最大128kbpsに制限される。
また、直近72時間で通信量の合計が120MBを超えた場合にも、通信速度を制限される場合があるという。
引用:日経新聞
2000円ちょっとはだいぶ安いですね。
本体価格もかかって、この値段ですからね。
そこそこ使っていると思っていた私も、実は月に2GBちょっとしか使っていないようでしたので、
少し抑え気味に使えば、十分なのかなと思ってしまいます。
他には、本体は別売りですが、Simカードを取り換えればもっと安く使えるところが色々あるようです。
例えばこちら。
■So-net「PLAY SIM」/月額950円
【種類】ドコモ系格安SIM
【公式サイト】http://goo.gl/auzd19・Amazon限定発売商品
・音声通話、SMS機能の提供無し
LTE:月1.1GBまで追加料金無しで利用可能
LTEの追加オプション: あり(100MBあたり540円)
低速通信速度:200kbps
LTEのON/OFF:不可
初期費用:3,240円
最低利用期間:なし
SIM枚数:1枚
提供SIMサイズ:標準SIM、microSIM、nanoSIM
通信規制条件:3日で360MB【オススメポイント】
ソニーの子会社ことSo-netが提供している格安SIMサービス「PLAY SIM」。昨今のスタンダードと
なっている、月1000円前後の格安SIMにおけるLTE月1GBルールを超え、月1.1GBのLTEが利用できる業界初の格安SIMとなりました。
驚きの1000円以下。
こちらも月1.1GB使えて1000円しない価格。
さらにさらに、使える機能をさらに絞ってしまえば月々ワンコインで済んでしまうプロバイダまであるようです。
■WirelessGate・WiFi+LTE「480円プラン」/月額480円
公式サイト)http://goo.gl/2fDPkm
・ヨドバシカメラ限定発売商品
・SMS機能を追加する場合、別途月額150円必要
・音声通話プランの提供無しLTE:なし(別途追加しなければ利用不可)
LTEの追加オプション: あり(200MBあたり540円)
低速通信速度:250kbps
LTEのON/OFF:不可
初期費用:3,240円
最低利用期間:なし
SIM枚数:1枚
提供SIMサイズ:標準SIM、microSIM、nanoSIM
通信規制条件:不明(現時点で未発表)
主な特典:「ワイヤレスゲートWi-Fiスポット(通常月390円)」を無料で利用可能
【オススメポイント】
業界最安の定額通信SIM。LTEは別途追加しなければ利用できず、基本的には低速通信メインの
格安SIMとなりますが、この月額料金でドコモネットワークに常時接続した環境を作ることが
できます。そのため、LTEを必要としない、例えばLINEやメールの常時受信可能状態を作って
おきたいという人や、普段Wi-Fiで運用しているタブレットなどに挿しておくサブのSIMが
欲しいという人にオススメの格安SIMとなっています。
さすがにこれ一台では物足らないですが、2台持ちの2台目などにはすごくいいかもしれません。
これからの時代は、自分に合った携帯電話の使い方を知れば、より安くそして快適に過ごせるかもしれません。
今、自分がどのように携帯電話を使っているのかを見直すいいチャンスかもしれません。
ありがとうございます。