HOME >
船のエアバッグ☆
2014.07.11|shiozawa
最近の自動車には当たり前のようについている“エアバッグ” 。
その広がりは自動車だけではなく色々なものにも応用されています。
そのなかでも非常に有用性のある物へのエアバッグ開発が行われているようなのでさっそくご紹介。
■「船のエアバッグ」が海難事故のリスクを減らす
EUが資金を援助している研究グループ「SuSY」は、緊急時に船の沈没を防ぐことができるかもしれない「船のエアバッグ」を開発している。
SuSYは、潜水を制御できなくなった潜水艦の浮力増大にすでに使われている技術を用いて、15秒以内に作動できる膨張式の安定化装置を開発することを目指した。
緊急時に人々の避難や危険物を含む貨物の救出のために時間稼ぎができるほか、転覆した船の安定化や、沈んだ船の引き上げにも役立つよう設計されている。
SuSYのエアバッグ・システムで使うケブラー強化バルーンは、船のバラストタンク内か、ダブルハル(二重船殻)(タンカーで、事故のときに油漏れを防ぐために備えられている)の間に設置することができる。引用:Wired.jp
これだけ技術の進んだご時世。
しかし、いまだに水難事故はとても減ったようには思えません。
万が一沈没の危機に遭遇した場合は、小型ボートやヘリコプターでの救助ほどしかパッと思い浮かばないのが現状です。
そこで、沈まないように瞬時にバルーンを膨らませて、水没を防ぐというのが今回EUで研究されている船のエアバッグ。
船の水没による死者を防ぐだけでなく、転覆した船の回収には膨大な時間とコストがかかりますので非常に有効ですし、大きなニーズがあると思います。
将来的には、自動車と同様にエアバッグが標準搭載されれば、今よりずっと安心して船の旅が楽しめます。
バイクにも最近はジャケットにエアバッグが着いたものがありますが、最新のものはバイクとともにエアバッグ搭載ジャケットが進化しているようです。
■事故の瞬間にジャケットをエアバッグ化させるDucatiのバイク
Ducati社は、エアバッグジャケット用のセンサーを搭載したオートバイを開発した。
衝突するとワイヤレスでジャケットに信号が送られ、45ミリ秒でエアバッグが開く。
これまでのジャケットは、原始的な仕組みで機能するものだった。つまり、マシンからライダーの身体が離れたときにトリガーが作動し、エアバッグ化するものだったのだ。
これでは、すべての事故を防げるわけではない。
そこで、イアリアのライディングウェア・メーカーDainese(ダイネーゼ)社は2012年4月、「D-Air Street」を発表した。
これは、エアバッグを搭載したライディングジャケットとバイクがワイヤレスでつながる世界初のシステムだ。
引用:Wired.jp
従来のエアーバッグではバイクから体が十分に離れないとエアバッグが作動しなかったのに、瞬時に衝撃を感知して体がバイクから離れる前に検知する。
信頼性が上がっていいですね。
将来的にはすべてのバイクがこのジャケット仕様に互換性を持てばきっと普及しますね。
最後に、乗り物ではないですがこんなものにも使うエアバッグがあるようです。
<Freeskier survived avalanche accident with ABS Airbag>
フリースキーヤーのAymar Navarroが、ピレネーで車広告の撮影中に大規模な雪崩に遭遇。
ABSのエアバックで無事に生還を果たしたわけですが。。。
ABS製のアバランチ・エアバッグというそうです。
それにしても雪崩対策用のエアバッグがあるんですね。
こう考えてみますと、衝突や衝撃のかかるものに対しては色々と応用がききそうですね。
新しいエアバッグの応用が楽しみです。
ありがとうございます。
ロボットが自動で家を作る時代は来るか?!
2014.07.04|shiozawa
鉄筋コンクリートの家といえば、
格子状に溶接された鉄の棒の周りに生コンを流して、固まらせたのが一般的なイメージですが、
同じような強度を持ちつつ、価格を半額にできてしまう画期的な建築方法を考えいている企業があるようです。
Kite Bricks社。
■安価で断熱住居を建てられる、レゴのような発明品
Kite Bricks社が開発した「Smart Brick」(S-Brick)は、さまざまな用途のいろいろな形があって簡単に組み合わせられる点で、レゴによく似ている。
特許出願中のSmart Brickは、強度が高いコンクリートでつくられており、これを使うことで、速く、安く、そしてエネルギー効率よく建物を建てることができるという(Kite Bricks社は、平均的な5階建ての建物をSmart Brickでつくると、従来の工法と比べて建設費を50%縮小することができると主張している)。
ブロック同士の接着には、「3M VHB」などの、超強力な両面粘着テープのように機能する特別な接着剤を使い、セメントは必要ない。Smart Brickは3年前から開発が行われてきたが、最も難しかったのは「軽くて鉄のように強い」コンクリートづくりだったという。
まだ実用化はされていなくて、いまあるのは、プロトタイプと知的財産の保護だけだ。商用化には、もっと資金を集める必要がある(約300万ドル)。将来的には、Smart Brickを組み立てる建設ロボットの導入も計画されている。
引用:Wired.jp
一定の形状をしたブロックを組み合わせることで安価に家を作る事ができるとの事☆
確かにブロックは一定の形をしていますから、大量生産が簡単です。
このSmart Brickを使って家を建てるイメージ動画がこちら。
大きさの決まったブロックで作っていますから、家づくりの位置決めがとってもしやすそうです。
ロボットに設計図をプログラミングして、あとは自動ですべて作ってくれる。
私自身も、もしかしたら将来家を買うかもしれませんので、
こんな家も検討候補の一つとして考えておこうかなと思います☆
ありがとうございます。
猫耳スピーカー×ヘッドフォン!「Axent Wear」がKickstarterに登場する模様!
2014.07.03|saito
こんにちは。
たまにではありますが、街を歩いていて、
猫耳を付けている人を見ます。
以前からは、考えられない光景ですが、個人的にはありだと思います!
さてさて、そんな猫耳をファッションとして、付けられるモノが、Kickstarterで作られようとしております。
Kickstarterとは?
Kickstarterとは2009年に設立されたアメリカ合衆国の民間営利企業で、自社のウェブサイトにおいてクリエイティブなプロジェクトに向けてクラウドファンディングによる資金調達を行う手段を提供している。
自主製作の映画、音楽、ジャーナリズムに向けての舞台芸術や漫画、コンピュータゲーム、食関連といった多種多様な試みに対して資金調達を行なっている。人々は金を稼ぐためにKickstarterのプロジェクトに投資することは出来ず、感謝のパーソナルノート、カスタムTシャツ、プロジェクト関係者との会食といった形のある賞品やこの場でしか味わえない経験、もしくは新商品のお試しと引き換えにプロジェクトのバックアップのみを行える。
Axent Wearより開発が予定されているのが、
猫耳型ヘッドフォン+スピーカー
耳がスピーカーになっており、つけたまま皆で楽しむ事も出来るという、
耳部分にきちんと意味を持たせた作り
applioの記事では、
「現在、クラウドファンディングサイトKickstarterで出資を募集する日が近づいている模様。
開発者によれば「ついに猫耳ヘッドフォンが現実になろうとしている」という。
アップデート情報をEメールで受け取るには、公式サイトで事前登録する必要がある。」
との事。
世の中に猫耳が一気に増えそうです。
うーん!楽しみですね!
ドローンが練習を偵察?!
2014.06.20|shiozawa
ワールドカップブラジル大会真っただ中。
世界中が大盛り上がりの今ですが、
起こるべくして”ドローン (drone)“を使った問題が起こったようです。
■W杯に臨むフランス代表のトレーニング風景がドローンで盗撮される
驚異的な安定性と直感的な操作性を実現したクアッドコプター「Phantom 2」など、個人でも手軽に入手できるドローンが増えてきましたが、これらの機能を存分に活かし、6月13日からスタートしたFIFAワールドカップに臨んでいるフランス代表のトレーニング風景を盗撮する、という事件が起きました。
フランス代表監督を務めるディディエ・デシャン氏は、ブラジルのサッカークラブであるボタフォゴFCのホームスタジアム、エスタヂオ・サンタ・クルスにてフランス代表がトレーニングを行っている最中に、トレーニング風景がドローンに搭載されたカメラにより無断で盗撮されていたことを、土曜日に行われた記者会見の場で明かしました。
この盗撮行為により、基礎トレーニングを行っていたフランス代表は一時トレーニングを中断せざるを得なくなっていまったそうです。
デシャン監督は、盗撮されたことでワールドカップの初戦相手であるホンジュラス代表にフランス代表の戦術が漏れてしまったのではないかと懸念していました。
しかし、ホンジュラス人記者は試合前の記者会見時に「ドローンが使われる機会は増えてきており、FIFAはこの問題を素早く調査する必要があります。
私たちはプライバシーを侵害したくありませんが、現代においてそれは非常に困難なことです」と発言し、さらに「ドローンを使ったのは我々ではありません!」と、ホンジュラス代表チームを擁護しています。
引用:Gigazine
そう。
ドローンらしきものが非公開の練習をのぞき見してたようです。
かねてからドローンは便利ですが、盗撮などに悪用される可能性が極めて高いと思ってましたが、やっぱりなといった印象です。
明らかに腕のようなものが4本☆
まぎれもなくクワトロ型のプロペラのラジコンのように見えますね。
上記の記事に書かれているラジコン「Phantom 2」はこちら。
■驚異的な安定性と直感的な操作性を実現したクアッドコプター「Phantom 2」初フライトレビュー
ナイアガラの滝を空撮したり、溶岩の流れる活火山を激撮したりと、アクションカメラを搭載することで人間が従来不可能だった撮影さえも簡単に実現できるのがDJIのクアッドコプター「Phantom 2」です。
安定性と操縦性に優れ、プロのカメラマンにも絶大な人気を誇るPhantom 2の性能がいかほどか確認するべく実際に飛行させてみました。
引用:Gigazine
このドローンらしき偵察機に見られた直後のホンジュラス戦は危なげなく3-0で勝利したようなので良かったですが。
今後はもっと小型のドローンも増えていくと思いますので、次回の2018年のロシア大会ではいっそうこのような事が発生しそうですね。
スポーツはルールがあって初めて楽しめる物ですから、
選手だけでなく観客も含めて試合外でもスポーツマンシップにのっとってほしいものです。
では、残りのワールドカップの試合を楽しみましょう。
ありがとうございました。
マグロみたいなタービンで発電☆
2014.06.06|shiozawa
よく自然エネルギー発電に関するお話をちょくちょく書かせていただいてますが
初めて耳にする発電方式に関するネタです。
“水中浮遊式海流発電”
■日本にしかできないなんて何か特別感。「黒潮」を利用した発電方法とは
なるほど、これを利用することで欧米諸国にも勝つチャンスがあるのか。
日本は多くの島から形成される島国のため、広大な排他的経済水域を持っている、ということを聞いたことがある人も多いかもしれません。
排他的経済水域を簡単に説明すると、日本がこの水域内にある水産資源やエネルギーの調査や開発するための権利を持っている、ということです。
国にとって、この水域は広ければ広い方がいいので、排他的経済水域を巡った島の争いが起きているのも事実です。
それはさておき、
実は日本は世界第6位の排他的経済水域を持つ、海洋エネルギー資源大国なのですが、現在、東京大学とIHI、東芝、三井物産戦略研究所が共同で、日本の排他的経済水域を流れる「黒潮(日本海流)」を使った「水中浮遊式海流発電」の研究開発を進めているというのです。
<水中浮遊式海流発電システム(出典:株式会社IHI)>
<黒潮の流速分布例>
国土の狭い日本の陸地に、大規模な発電装置を設置することは現実的には困難です。
そこで陸地に代わるものとして、日本を取り囲む広大な海洋の利用が着目され、いろいろな実証実験がいま行われています。
その一環として、我が国固有の巨大海流である黒潮のエネルギーを利用しようというのが水中浮遊式海流発電です。
と語るのは、プロジェクトを主導する東京大学大学院新領域創成科学研究科の高木健教授。ではこの「水中浮遊式海流発電」とはいったいどんなものなのでしょうか。
引用:楽天ニュース
学校でも習った本州に沿って暖かい海水を運ぶ“黒潮”のエネルギーを使った発電方式。
そして、その海流によって発電するタービンがこちら。
<マグロタービン>
名前の通り、マグロのような形をしています。
これが海流に沿って海に並んで浮かんでいたら一層大きなマグロのようです。
また、将来的には1基当たり300kWまで上げたいそう。
1基いくらでしょうか。
1基あたり1、2億円で作れればかなり有望な感じがします。
■水中浮遊式海流発電
海流エネルギーは波力・風力などと較べると、変動の少ない安定したエネルギーですが、欧州等で実用化が進む潮流発電で想定されている流速に較べると低流速を想定しなければなりません。
また、黒潮流域では水深200m以上を想定しなければなりません。
このような条件の下で発電コスト20円/kWh以下を実現するために、東京大学、IHI、東芝、三井物産戦略研究所のコンソーシアムは、海底設置型や浮体式のように余計な支持構造物をともなわず、かつ設置やメンテナンスの容易な水中浮遊式海流エネルギー発電システムを提案し、発電性能や信頼性の向上、発電コストの低減等に資する要素技術の研究開発を実施しています。
![]()
色々な黒潮特有の課題もあるようですが、非常に大きなポテンシャルを持っており、
一年中安定したエネルギーを発生するという点で、その他の自然エネルギーに比べるととても大きなアドバンテージを持っています。
また日本には広大な海洋国土があるわけで、使い方によっては巨大な可能性を秘めている一つの例です。
主観的な意見ですが、まだまだ自然エネルギー発電は従来の発電方式ほど効率的にも規模的にも成熟していないと思われます。
少しずつ長期的に自然エネルギーへとシフトしていく事こそ安定した経済を保つ秘訣だと思っています。
水中浮遊式海流発電も多くの難題をより解決し、腐らせずに従来の発電コストに追い付くだけの存在に育てばいいなと思います。
ありがとうございます。