HOME >
人間vsロボット卓球対決?!動画
2014.03.28|shiozawa
IT製品に限らずほぼすべての電化製品が高機能な“産業ロボット”によって作られています。
そんな産業ロボットの宣伝動画が斬新で面白いのでご紹介☆
■“すご腕”卓球ロボットが世界的選手と大接戦
世界レベルの卓球選手が必死に球を打ち返す相手は、1本の“腕”──卓球ラケットを握ったロボットが現役のスター選手と大接戦を演じる動画を、産業ロボットメーカーの独KUKA Roboticsがこのほど公開した。
出演したのは世界ランク8位のティモ・ボル選手(独)。対する卓球ロボットは同社の産業ロボットを使ったもので、1本腕ながらサーブを器用にこなし、ボル選手の強力なドライブをフォアハンド・バックハンドを駆使して正確に打ち返していく。勝負の行方は──
独KUKA社のロボットアーム
ドイツのスター、ティモ・ボル選手
同社が中国市場に進出するに当たり、ボル選手を現地向けマーケティングに起用したことで実現したコラボレーションという
(動画はこちら)
https://www.youtube.com/watch?v=tIIJME8-au8
引用:IT Media
見ていてワクワクする動画です。
さすがに本当に対決している訳ではないとは思いますが、
メイキング動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=c2NeW9o5G6s
そして一応、近年の産業ロボットの世界マーケットに関してもご紹介。
■世界の産ロボ市場、10年比48.9%増、経産省の市場動向調査 (2013.07.19)
経済産業省が18日発表した「ロボット産業の市場動向調査」によると、2011年の産業用ロボットの世界市場規模は、2010年比48.9%増の84億9,700万ドル(6,628億円)となった。
リーマン・ショックが起きた2008年に62億ドルだった水準を超えて急回復した。
リーマン・ショックの影響から産ロボへの投資が落ち込んだ2009年比では2.2倍に増加した。
日本や北米、ドイツといった主要市場の回復に加え、中国で生産の自動化が進展し、輸入台数が急増し市場規模を底上げした。
2011年の利用状況にもとづく世界市場別シェアは、2010年に首位を韓国に奪われた日本が16.8%(2万8,000台)となり、2009年以来2年ぶりにトップの座に返り咲いた。
自動車や電気・電子向けが伸びた。
ただ、中国のロボット市場拡大と競争激化により、日本市場における販売台数シェアは相対的に低下。2010年に20%を割り込み、2011年は16%台に落ちた。販売シェアは日中韓の“アジア3強”が2年連続で独占した。
なお、2011年における日本企業の出荷総額は42億6,700万ドル(3,328億円)と、世界市場において50.2%のシェアを有している。
引用:日刊工業新聞
日本はロボット大国と言われていますが、マーケットシェアはどんどん低下しているのですね。
産業用ロボットの出荷販売台数自体は約50%。
マーケットシェアほど低下していなくて安心しましたが、もっと攻めに入ってシャアを伸ばしていってほしいです。
上記でご紹介の通り、今もそして将来も産業ロボの市場はどんどんと広がっていくと思います。
きっと市場拡大とともに技術革新もしていくと思われます。
いつか本当に人間とロボットがスポーツで対決する時代が来たら面白いですね。
ありがとうございます。
車をプラモデル感覚で☆
2014.03.07|shiozawa
子供の頃に随分と色々なプラモデルを作ったりしました。
お城や戦艦やミニ四駆などなど。
そんなプラモデル作りの感覚で
“簡単かつ手ごろな値段で作れる自動車のキット”が海外で発売されたようです。
さすがにお手頃といっても、本当の車のお値段と比較すればですが。。。
■1時間で組み立て可能な「オープンソースEV」 (2014.2.6)
素人でも1時間で組み立てられる「オープンソース自動車」が登場した。
ドアなどさまざまなオプションが可能で、4,000ドル以下で、4人乗りの電気自動車が完成する。
このOSVehicle Tabbyを「クルマ」と呼ぶのは少し無理があるかもしれない。
この1時間の組み立て時間には、ドアや本体パネル、フロントガラスなどの余分なものを取り付ける時間は含まれていないのだ。
だが、運転することはできる。とはいえ、警察か地域のDMV(自動車登録・免許の管轄局)から、公道上での走行に関する適正を疑問視される可能性は高い。
ただし、アップグレード版の「Urban Tabby」を選べば、公道仕様を満たす車体が付いてくる。少なくともこれで英国での走行は可能になる。
OSVでは現在、Tabbyスターター・キットの事前予約を受け付けている。
2人乗りタイプと4人乗りタイプがあり、どちらも500ユーロ(約69,000円)だ。
さらにオプションとして、バッテリーパック(698ユーロ、約96,000円)、電動パワートレイン(1,520ユーロ、約209,000円)、シート(80ユーロ、約11,000円)などが用意されており、これらを付ければ、最高時速80kmの小型電気自動車を4,000ドル以下で手にすることができる。
OSVではさらに、駆動系のオプションを増やして、3タイプの電気モーター(4kW、8kW、15kW)、ガソリン電気ハイブリッド(125ccエンジンと15kWモーター)、従来の内燃機関(50~250cc)なども選べるようにする予定だ。引用:Wired.jp
さすがに、手慣れた技術者2人がかりならば41分で完成させられますが、一般人でそんなに早くできるわけがありません。
でも、頑張れば一日や二日くらいでできなくもなさそうです。
動画にあるカートのような車ならば、約69,000円。





まるで生きてるような“ナノモーター”☆
2014.02.21|shiozawa
最近ではナノスケールでいろんなものが作られる時代になりまりましたが、
駆動系の基本であるモーターも最近はナノレベルで作り、動かせるようになってきているようです。
色々な種類があり、とっても面白いのでご紹介☆
■超音波と磁力を組み合わせて細胞内を自由に動き回れる微小ナノモーターの製作に成功 2014年02月17日
細胞内を自由自在に動き回れる自律推進型の極小モーターの製作にアメリカの研究チームが成功しました。
この実験の成功によって人間の体内を自由に移動させ癌細胞などに狙いを定めて投薬するドラッグデリバリーシステムの実現に大きく近づきそうです。
アメリカのペンシルバニア州立大学のトム・マローク博士とその研究チームは、超音波と磁力を使うことで細胞内を自由に移動できるナノモーター(超音波ナノモーター)の開発に成功しました。
何はさておき、超音波ナノモーターの動きが一発で理解できるムービー集は以下の通りです。
丸い細胞内で動き回っている金色の物体が超音波ナノモーター。
細胞内部でドリルのように回転するものや細胞の内壁をぐるぐる動き回るものや、じっとその場で待機するものなど、さまざまな動きが見られます。
引用:Gigazine
金とルテニウムをつないだ3umの極小棒に超音波と磁場をかけると自由自在に動かせる?!
まるで微生物のように機敏に動いており、実に不思議でなりません。
しかも連携して細胞を動かしている。
次も似たような原理で掃除機のような働きをする分子モーター。
■米アルゴンヌ国立研究所、微小な物体をつかんだり運んだりで 2011年8月9日
米アルゴンヌ国立研究所の Alexey Snezhko氏と Igor Aronson氏が、交流磁場をかけて動きの制御が可能な0.5mm径のマイクロロボットを開発したとのこと。
このロボット自体も、混じり合わない2種類の液体の間に挟み込まれたマイクロ径の強磁性粒子に交流磁場をかけることで自己組織化的に組み立てることができるそうです。
磁場がかかっていない時には、液体中の粒子はバラバラに漂っていますが、交流磁場を液体表面に対して垂直に印加すると、自己組織化によって粒子が集まり、トゲトゲのある円状のデバイスが形成されます。
研究チームは、花の名前にちなんでこのデバイスを「アスターズ」と名付けています。
アスターズはそのままでは動きませんが、第二の弱い磁場を表面に平行に印加すると、デバイスが泳ぎ始めます。これは、磁場によってアスターズの流体力学的な流れの対称性が破られるためであるといいます。
引用:SJNニュース
他も全く違った原理の分子モーターも色々あるようで、
例えば、こちらはDNAで作成した分子モーター。
■京大、分子モーターの進行をナノスケールで制御することに成功 2012/1/24
京都大学は1月23日、英オックスフォード大学と共同で、約100nmのDNA平面構造上に作成した経路で、DNAで作成した分子モーターの進行をナノスケールの精度で人為的にコントロールする技術を開発したと発表した。
京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)・理学研究科の杉山弘教授、iCeMSの遠藤政幸准教授らの研究グループによるもので、成果は英科学誌「Nature Technology」オンライン版で、日本時間1月23日に掲載された。
![]()
分子の大きさの世界であるナノスケールで、分子を思った通りに並べて動かす技術は、化学分野だけでなく、生物や物理など科学全般に重要なテーマとなってきている。
DNAは4つの塩基がテープ状に配列された分子であり、塩基配列というプログラムに従って、2重らせんの形成を行う。
研究グループは、DNAの配列を設計することでさまざまな構造体を作成し、その上にさらに分子を思った通りに並べる技術を開発中だ。
この技術は「DNAオリガミ法」と呼ばれており、DNAから自己集合によってナノ構造体を作成する技術である。
この技術を使えば、1つひとつの分子を作成した構造上の好きな場所にナノメートル単位で正確に置くことが可能だ。
引用:マイナビニュース
さらにこちらは、 バクテリアの持っている鞭毛が極小のモーターのような原理で動いているとの事を説明した記事。
■クラッチを備えたバクテリアの鞭毛モーター
バクテリアはどのようにして鞭毛モーターを制御しているのでしょうか?
せっかくの高出力モーターも、自由にオン・オフできなければ、ただの暴走マシンになってしまいますね。
実は、鞭毛モーターを構成するタンパク質の「パーツ」に、車のクラッチ(動力のオン・オフを制御する)の機能を持つ1つのタンパク質が組み込まれているのです。
クラッチが入っている時は、回転するモータータンパク質が、鞭毛を構成するタンパク質であるフラジェリンに繋がっているので、鞭毛に回転運動が伝わってバクテリアは進むことができます。
一方、クラッチが切れている状態では、モータータンパク質と鞭毛を構成するフラジェリンの間に、「クラッチ」タンパク質が割って入る形になります。
モータータンパク質が回転していても鞭毛に回転運動が伝わらないので、バクテリアは進まずに止まっていることができます。
引用:すごい自然のショールーム
普段、私達が目にするような原理とはかけ貼られたような原理のモーターが色々とあり、とっても面白いです。
頭を柔らかくすれば、こんな方法で極小モーターが実現してしまうのかと。
今後の“ナノ”を超えて“ピコ”スケールのモーターができるかもしれません☆
ありがとうございます。
ソニーの復活はまだ先か。。。
2014.02.07|shiozawa
1年ほど前に、“ソニー復活の狼煙が上がったか?!”的なニュアンスでアップさせていただきましたが、
昨年2013年中の完全復活はできなかったようです。
会社があまりにも大きすぎたためでしょうか?
傷があまりにも深すぎたためでしょうか?
そんな矢先の最新情報も、かなりネガティブ記事です。
■ソニー、VAIO事業譲渡発表でPC撤退。TV事業も分社化へ (2月6日(木))
ソニーは6日、国内のパソコン(VAIO)事業を、投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に売却することで合意したと正式発表。
またテレビ事業の抜本改革も発表した。
PC事業は新会社への事業譲渡にともない、ソニーにおけるPC製品の企画、設計、開発を終了し、製造、販売についても各国で発売する2014年春モデルを最後として事業を収束する。
ソニーは1996年からVAIOブランドでのパソコン事業を展開してきた。
新会社設立当初は、商品構成を見なおした上で、日本を中心にコンシューマ向けと法人向けPCを適切な販路を通じて販売することに注力。
「適切な事業規模」による運営で早期の収益安定化を目指すとする。
新会社ではソニーPC事業の拠点である長野テクノロジーサイト(長野県 安曇野市)をオペレーション拠点とし、ソニーと国内関連会社でPC事業に従事している社員を中心に250~300名程度で創業を開始する。
新会社はJIPの出資や経営支援のもと、設立/運営されるが、設立当初はソニーが5%の出資を行なう。
新会社の社名は未定だが、代表には、現ソニー 業務執行役員 SVP VAIO&Mobile事業本部 本部長の赤羽良介氏が就任予定。
また、テレビ事業も目標としていた2013年度の黒字化達成は困難として、間接機能の見直しや、費用削減などを実施する。
商品は、4Kラインナップを一層強化するほか、広色域、高画質技術搭載の2Kなど高付加価値モデルに注力。2014年7月を目処にテレビ事業を分社化し、完全子会社として運営する。
これにより、収益構造を改善し、2014年度のテレビ事業黒字化を目指す。
引用:Yahooニュース
やっぱり、切られてしまうのはハード系部門。
一時期はソニーの主軸であったノートPCですが、市場が完全に成熟しきってますからね。
今回、売却に至ったソニーのバイオ(VAIO)事業。
なんとバイオシリーズの初代発売は今から17年前。
こちらが初代バイオシリーズ。
1997年11月20日に発売された初代バイオノート505「PCG-505」
この独特の色。昔はよく見かけました。
家電製品の市場寿命は平均すると約30年。
30年ほど経つと大きな変革を迎えるか(従来と全く異なった技術)、市場が廃れていってしまうかといったものが多いようです。
で、
■ソニー、TV・PC事業などの変革で14年度末までに5000人削減
ソニーは6日、エレクトロニクス事業の再生計画として、テレビ事業の分社化やPC事業売却などの抜本的な変革を行うと発表した。
これに伴い、2014年度末までに5000人を削減する。
内訳は、国内で1500人、海外で3500人。
これにより、2013年度の構造改革費用を約200億円上積みし、700億円とする。
2014年度も700億円を見込む。
2015年度以降の固定費削減効果は年間1000億円以上を見込んでいる。
引用:ロイター
売却に従業員削減。最悪の響きです。
2012年をターニングポイントにV字回復!! と、
いきたかったところを小石でつまづき(-1100億円なので全然小石ではないですが、、、)。
ただ、新しく改革しようとしている動きを昨年から強く感じます。
とにかくその改革が、今まで幾度と起こしてきたクールな
“ソニーらしさ”
を失うもではない事を願っています。
終始ネガティブな話になりそうなので、
最後にちょっとだけ、プラスなお話。
■ソニー のPS4販売台数、12月28日時点で420万台 Xbox One上回る
ソニー のゲーム子会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のアンドリュー・ハウス最高経営責任者(CEO)は7日、新型の据え置き型ゲーム機「プレイステーション4(PS4)」の販売台数が昨年12月28日時点で420万台になったと発表した。
当地で開催されている家電見本市「CES」で明らかにした。
対抗する米マイクロソフト の新型ゲーム機「Xbox One」の昨年末時点での販売台数は300万台となっており、これを上回る結果となった。
引用:ロイター
ソニーの大復活を願っています。
ありがとうございます。
ついに花王も参戦!話題のアプリ、ゲームに注目!
2014.01.22|iwamura
こんにちは、nakanoです!
最近のスマートフォンの普及率は目覚しいものがあります、
2013『メディア定点調査』によると、
20・30代の女性による1日のメディア接触時間は、なんと5時間53分と、
年々大幅に伸びているようです。
※マーケジン様より
私も、調べ物やゲームなど、
インターネットに繋ぐ時間はありますが、
そんなに使用しているのかと思うと驚きです…
そんな近年、人口の約半分の普及率を誇るスマートフォンですが、
本日は、一際変わったアプリをご紹介させて頂きます。
※googleアプリストア様より
こちら、無料にてダウンロード可能な『ねんしょう!forGirls』
画像から察するに、よくある女性向けの恋愛シュミレーションゲームかな?と思いきや、
彼らのセリフにご注目。
※googleアプリストア様より
『よう、デブ』…?
そう、このアプリは、
女性の為のダイエット応援アプリ、
イケメンが罵りながら、ダイエットを成功に導いてくれる画期的なアプリなんです。
イケメンもダイエットも女性の憧れで夢ですからね、
一緒になれば頑張る事が出来る…
かもしれませんが…、
私は、…開始5秒で心が折れそうです。
男性向けのアプリもご紹介!
※livedoorニュース様より
こちらは、トヨタ自動車から1月20日よりダウンロード配信される無料アプリ、
『VOXY俺チェン』。
父になっても男としてのカッコよさに妥協しないユーザーに向けた新「ヴォクシー」のキャッチコピー「俺。父。俺」を表現したイケメン作成アプリ。写真を撮影すると、撮影した画像から顔のパーツを認識して、個々人に合わせて写真をイケメンに変身させる。
※livedoorニュース様より
自分の写真を撮影して、『イケメン』に変身させてしまうというアプリ、
ターゲットは、中高年世代とは意外でした!
また、撮影して「ワイルド系」や「スマート系」などの『イケメン』に変身した写真で、
「俺カタログ」作成も出来てしまいます。
※livedoorニュース様より
注文は1回限りですが、
最寄りのネッツ店にて受け取る事が出来ます。
アプリとの連動も素晴らしいですね…
また、王道のアプリゲームといえば恋愛ゲームですが、
衣類洗濯洗剤の『アタック』や、ベビー用品の『メリーズ』などでお馴染みの花王が、
そんな恋愛ゲーム「闘う男のミカタ★恋するほぐシャキ体験キャンペーン」を開始しています!
※秒刊サンデー様より
「社会人」を選択すると、オフィスでの恋愛模様が味わえ、
また選択肢には「学生」もあるようで。
好みの女の子と話をして、質問に答える…
しかしこれといった攻略はないようなので、
新手のマーケティングなのか…?!という声も上がっているようです。
それにしても、
トヨタ自動車に、花王…
大手企業のアプリ、ゲーム参入は、
これからも話題を集める事になりそうです。
ありがとうございました。