Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

日本マクドナルド~原田泳幸社長の言葉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.13|iwamura

まだ我々世代(アラサー)だと藤田田氏のイメージの強い「日本マクドナルド」さんですが。

止まらないですね。調子よさが。

でも、社員さんの残業は、月にヒトケタしかないようです!

以下、藤田泳幸社長のおコトバ!

/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-qformat:yes;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
当社は午後6時以降の残業は禁止。社長も例外ではないので、余計なことをやっている暇はありません。たとえば、何の準備もできていないのにとりあえず集まることが目的となっている定例ミーティングや、すでに決まっていることを確認するような会議。こういう予定は絶対に入れないようにしています。

それから、メールに時間をとられないように、返事はほとんど「了解」「OK」のひと言ですませます。逆に、社員が私にメールするときは、私が知らなければならないことだけを一行にまとめて書くというルールになっています。

午後6時以降の残業禁止は私が決めました。仕事が人生のすべてのような考え方は健全ではないからです。

そうはいっても反発はありました。それまで毎月100時間も残業してようやくこなしていた量を、6時までに終わらせられるはずがないというわけです。
しかし、アップルコンピュータ・ジャパン時代に残業ゼロを実現していた私には、それが可能だということや、そのために
徹底的に無駄を排除し、スピードを上げ、密度を濃くすれば、仕事の質は上がるということもわかっていました。

ヤフーニュース(プレジデント雑誌記事引用)より抜粋(部分略)

おお!耳が痛い!

だが、正しいですね。鉄の意志で効率化。

コーヒー無料のアイデアも原田社長ですよね。思い切ったことするなあと思った。

もう少し、弊社も考えなくてはいけませんね。好きなんだけれども、「努力と忍耐1000本ノック」。でも、もう現代は、世界恐慌な平成21年であるわけです。

創業者藤田田社長の「人間に大差なんてない。1日24時間×努力の法則。努力した者が成功する。」がとても好きだったんだけれども、でも、「努力」には「効率化」が含まれるんでしょうね。

よーし今日は弊社も、スピードアップでE=MC2!でがんばります!

やったぜ平日最終日!みなさんも良い仕事!良い金曜日を!!

ダイノジ大谷ノブ彦さんのブログがちょっと良かった件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.10|iwamura

ブログってみんな何の為に書くんでしょうね。

毎日このサイトを管理する、かく言う私は、どうなんだろう。

芸人(ダイノジ~相方の大地さんはエアギターで有名ですね)の大谷ノブ彦さんのブログがちょっと良くて、それでいいじゃん、愛があるじゃん。と思ったのでご紹介。

先日、私の息子が私立の幼稚園の受験に失敗した。

妻はひどく落ち込み、不貞寝し、周囲に当たり散らした。

それだけ一生懸命だったのだろう。

息子は屈託のない顔で「がんばったよ」と言う

私の息子は多分勉強もそんなに出来ないような気もする。

いやできるような気もする。

運動もできないような気がする。

いや出来るような気もする。

どっちでもいいと真剣に思う

私は妻と口論になった。

まぁそりゃ不愉快だろうな。

妻の気持ちも分かる。

私は考えた。

いろんな風に考えた。

一生背負っていくものがあるとしたら、その答えなんぞいらないから

ネタにだけしたいなって思った。

芸人になって、なんとやさしい世界だと思ったとき、そう思ったからだ。

ここでは悲劇が喜劇に変わる。

なんてやさしい世界なのだろうか。

賛否があって当然だ。

でも少なくともここにいていいんだといわれているあいだは垂れ流しつづけたい。

誤解しないで欲しい。

私は不幸自慢したいわけじゃない。

だって幸せだから。

ほどほどに満たされず、

ほどほどに喜びが定期的にやってくる。

いい人生を送れていると思っている。

だから分からないことや、耳をふさいでなかったことにしたいこと、

全部笑いにできないかと思うだけなのだ。

とにかくとにかく

笑っているならばきっときっと大丈夫だ。

そう心底思うのだ。

臆病ものの息子は面接会場に入る寸前、怖くなってその場にへたりこんだそうだ。

そんとき、とっさに妻がもっていたチロルチョコを差し出した。

そのチロルチョコは私のライブに足を運んでくれる

お客さんが外側のカバーをダイノジの写真でプリントした

オリジナルのチロルチョコで、それをたまたま妻が所持していたのだ。

妻はこう言った。

「のんちゃん(私のこと)がついててくれるって」

すると涙目の息子は

「うん、がんばる」

と弱弱しくつぶやき、中に入っていったそうだ。

面接官の

「今日は誰と来ましたか?」

という質問に

のんちゃんとママです!!

と、大きな声で答えたそうだ。

面接官はのんちゃんって誰ですか?と聞き返し。妻が私のことだと伝えると、

少し諦めたようにため息をついたそうだ。

それで落とされたんならいいっしょ(笑)

いいネタ一個もらったもの

私はブログを書く。

日々、無駄なことから、ムキになってることまで。

衝動に任せて書く。

自分が正しいなんてまったく思ってない。

そんなことは分かっているんだ。

でも、分かってても書く。

全てを笑い飛ばすために書くのだ。

私は今日も生きている

君はどうだ?

ダイノジ大谷の「不良芸人日記」より抜粋(部分略)

何の為に生きてるの?」とか「人生の目標ってなんですか?」とか気軽に聞く輩がおるのであるが、私は気軽に応えることにしている。

「人生の目的なんて、そんなの『幸せに生きる』に決まってるでしょ。生きることそのものが人生の目的でしょ。」としか言いようがない。

飯を食うのも、仕事をするのも、結婚し、お受験させ、ブログ書くのも、全て懸命に生きるためであって、愛ある人生の過程そのものでしょ。

そこそのものに意味なんてなくていい。

ただ、モノをかくとき、その文章が人の心を動かし得るとすれば。

生きる人の声が、人に届くとしたら。

そこに愛が、心がこもってるかどうか。生きてる幸せを、大事にしてる人の言葉かどうか。

それは仕事も一緒だ。恋愛だって、何だってそうだと思う。

生きてる幸せを大切に、そこに感謝して、今日も取り組みたいものです。人に、想いを伝えて、仕事をしていたいものです。

ありがとうございます。今日もがんばります。

※ダイノジ相方の大地さんのブログも、娘さんが登場してほっこり~なな感じです。こういうの大事だなって。最近すごく思います。

ジャニーズJr、新ユニット結成!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.08|iwamura

ジャニーズJr.から期間限定ユニット「スノープリンス合唱団」が12月2日に「スノープリンス」という曲でCDデビューすることが分かった。

※新曲「スノープリンス」ではありませんが、「スノープリンス合唱団」の歌をご覧ください☆

・・・若ッ!!

お前らいくつだよ」と思った方が多いと思いますので、以下、「スノープリンス合唱団」をどこよりも詳しく説明いたします!!

スノープリンス合唱団は2010年1月末までの活動という制限がついたグループであり、12月12日より公開される森本慎太郎スノープリンス合唱団リーダー)の初主演映画、『スノープリンス 禁じられた恋のメロディ』の主題歌「スノープリンス」を歌っています。

snowprince.jpg

映画挿入歌でもあるドビュッシーの月の光」からヒントを得た美しいバラードに、有名脚本家・野島伸司氏が主人公の清らかな心を表現して詩を付けたもの。少年らの清らかなハーモニーが響き渡る「合唱団」の名に相応しい曲に仕上がっている。

■メンバー

上記の11人で結成されていますが、

平均年齢としては8歳~13歳までのメンバーで結成されており、ジャニーズ史上でも最年少のユニットとなる10.5歳!!最年長でも13歳という若さ!!

(いくらなんでも若すぎるでしょー)

一般に発表されたのは今回が初めてだが、

Jr.ファンには今年の6月におこなわれた 『フォーラム新記録!!ジャニーズJr.1日4公演やるぞ!コンサート』でお披露目済み。11月に大幅なメンバーの入れ替えが行われ、現在の顔ぶれに定着した。

■メンバー入れ替えによって、外されてしまったメンバー

Jrファンによると、
史上初」や「史上最年少」など、とにかく”新記録”好きなことで知られるジャニー喜多川社長が平均年齢を下げる為にメンバーの入れ替えを行ったという情報がファンの間で流れ、「田中樹君をメンバーから外すなんて絶対許せない!」などの声が事務所に多く寄せられている。
まぁ若ければいいという問題でもないと思いますが・・・話題性としては十分でしょう!!
ピュア(いくらなんでも若すぎるでしょー)な少年達が歌う、「スノープリンス」!
是非聞いてみてください☆では、また来週~!!

勝間和代「婚活のすすめ」~35歳独身限界説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.07|iwamura

ということで、我らが勝間和代女史がまた言ってくれました!

このひとほんとキャラ立ってるよな~(笑)。

私は、離婚を2度していますが、結婚をしたこと自体は、全く後悔していません。今でも、結婚はしたほうがいいと思っています。

結婚のメリットは、かなり多いと私は考えています。35歳を分岐点に、結婚という 経験の有無が、人格形成に大きな影響を与えているということは、多くの人の実感にも合っているかと思います。

具体的には、結婚生活を継続する中での以下の3つが大きな成長につながるメリットとなります。

  1. ワークライフバランスを考えざるを得ないことから、生産性が向上する
  2. パートナーとともに暮らすことにより、他人との学び合いの機会を得る
  3. 社会の多様性(ダイバーシティ)に対する理解が深まる

私自身は、20歳で結婚し、21歳で出産しました。結婚と出産をすると、夫婦円満な家庭生活と子育てのために、ワークライフバランスを考えざるを得なくなります。既婚者のほうが、生産性を向上しようと未婚者よりも努力します。

勝間和代の「誰でもできる」日本支配計画より抜粋(部分略)

いや、田舎のオカンに説教されてるかと思ったぜ。。。シカシ、悔しいがおっしゃるとおりかもな。

ウェブでは、結構批判的な意見も出てはいるのだが。「ふーん」というレベル。まあ、結婚や出産してない人が言ってる感じだからなー。

勝間さんが未婚だったり、反対意見を展開する人が既婚者だったりすれば話はまた変わってくるのだろうが。。。

小生も個人的に「経験に勝る学習(感動)なし!」という持論を展開する人間であるので、今回の勝間さんの説は大きく賛同するところではあります。

と、いうことで、この辺の婚活斡旋サイトも充実していて面白いのだが、いかんせん結婚紹介ビジネスは高い。ここここも。

結婚にカネをかける、というビジネスモデルの成立自体はおもしろいと思うが、だが、やはり出会いくらい、さくっとライトに、カネかけずに楽しみたいですよね。

と、いうことで、友人の婚活しまくってる女子が教えてくれた合コン系婚活サイトこちら

結構評判いいんですよね。会員制で安心なのに登録料かかんないし、飲み会ノリの出会いの場がフランクでおもしろいって。

※ちょっと可愛かったり仕事できたりすると、もう引っ張りダコらしいですよ(笑)。

と、いうことで、「幸せは歩いて来ない!だから歩いてゆくんだね!」という方向で、本日は終わらせて頂きたいと思います!

※コンパサイトの手先ではありませんからね。。。

それでは、みなさんも良い婚活と、良い週末を!

悩まない?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.06|iwamura

kawaiです。先日、任天堂のゲームデザイナー・宮本茂さんのお話を聞きに行ってきました。

印象的だったのは、以下です。

講演の終盤,数々の成功を成し遂げる一方で,実はそれ以上に批判も受けてきた宮本氏に対し,悩むことはないのかと河口氏が素朴な疑問を投げかける。すると宮本氏は単純明快に「チャレンジしていれば悩まない」と答えた。曰く「人生に無駄なし」,すなわち失敗も何かの糧になると何事も前向きに捉えているそうで,そのうえで「本当に新しく始めるべきこと」と「慣れればどうにかなっていくもの」を常に考えているそうだ。例えばゲームキューブを開発していた頃には,DSもWiiもアイデアにはなく,「一連の流れの中で限界を感じ,流れを変えようと考えたときに初めて思いついた」とのこと。

講演中も宮本さんは、「まあ、楽しくやってますよ♪」と仰っていました。別にそれはクリアすべきハードルが高くないとか、そういうわけではありません。難しい課題であったり、周りから批判が集中することは多々あるみたいです。しかし、その状況を自分がどのように捉えるかで変わってくる。すべては、自分の捉え方次第ということなのだそうです。

自分は、この一節にすごく胸が熱くなりました。というのも、学生時代や社会人1~2年目の頃、「あまり悩みそうじゃない」というレッテルを貼られ、軽いヤツだと扱われたことがあるからです。

宮本さんは、「ゼルダの伝説」や「スーパーマリオブラザーズ」を生み出した方。私とはスキルや実績も全然違いますから、同じラインで考えるのは大変恐縮です。ただ、自分が今まで考えてきたことなどがそんなにハズレではなかったのだなぁと、少し勇気をいただきました。

周りの環境は変えられなくても、自分の気持ち次第で受け取り方は変わる。宮本さんのお話に触れ、あらためて大切なことを思い出すことができたような気がします。

1 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 103


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ