Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ゲームの仕事をしたい息子へ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.11.09|iwamura

ゲームアナリスト平林久和さんの「就職活動に際しての心構え」の記事が秀逸だった。

平林さんは、「ゲーム業界就職読本(2009年)」の著者さんですね。

■著者紹介
平林久和(ひらばやし・ひさかず)
株式会社インターラクト(代表取締役/ゲームアナリスト)
1962年・神奈川県生まれ。青山学院大学卒。85年・出版社(現・宝島社)入社後、ゲーム専門誌の創刊編集者となる。91年に独立、現在にいたる。著書・共著に『ゲームの大學』『ゲーム業界就職読本』『ゲームの時事問題』など。現在、本連載と連動して「ゲームの未来」について分析・予測する本を執筆中。詳しくは公式ブログもご参照ください。Twitterアカウントは@HisakazuHです。

ゲーム業界で働き、ゲーム業界のプロモ案件を担う弊社としても、頷くところ多かったので、以下引用します。

就職活動の季節です。今回は学生の皆さんに読んでいただきたい内容です。私は『ゲーム業界就職読本』という本の著者です。

当時と今は環境が違っています。

今は学生の皆さんが持つゲーム業界の固定観念から、離れていただくことのほうが大切な時代です。

いきなり「ゲーム固定観念から離れろ!」から始まりました。

これはタダゴトではなさそうです。

それでは行ってみましょう。以下、平林さんが「自分の息子さんへ語りかける形」で進行しています。

1.就職活動を楽しんでほしい
働くことは会社の奴隷になることではない。今までのお前が学んだことを、社会でいかす時がやってくる。社会のために働けることを、楽しむ心を持ってほしい。そんな刺激を浴びて、喜んで帰宅する姿を見たい。

2.略称を使わない
そこで提案なのだが、「シューカツ」と略して呼ぶのをやめてみてはどうだろうか。言葉を大事にしよう。一緒に暮らしていれば、わかるだろう。私は総じて略称が好きではないことが。何事においても下品に聞こえるからだ。ゲームの会話をするなら、ドラクエとは言わないこと。ドラゴンクエストと言おう。

3.歴史を知りなさい
ゲームの仕事をしたいなら、まず歴史を学ぼう。お前と美術館に行った時、こんなことを言ったのを覚えてくれているかな。「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」。P・ゴーギャンの絵画の題名だ。私が知るかぎり、どの業界でも幸福そうに働いている人は、歴史をよく知り、今の自分を見つめ、未来に目を見開いているものだ。

③は特に「その通り!」と言いたくなる内容です。

過去に眼を閉ざす者は、未来に対してもやはり盲目となる”byヴァイツゼッカー

さて、続きです。

4.予想できないことが起きる産業
歴史を知るとわかるはずだ。1970年の時点で、アタリが創業され、のちに『スペースインベーダー』が流行することを予想できた人は誰もいなかったことが。とにかく、
ゲーム産業は「予想外が当たり前」の産業だということを強調したい。まずは、この産業の本質的な特性を全身で受け止めなさい。

5.絶対落ちる志望動機
「私は、御社のゲームをやって感動しました。それ以来、自分もゲームをつくり人に感動を与えたいと思い、勉強をしました。その成果を入社したら存分に発揮したいです」。この志望理由は、模範解答のようで、じつはそうではない。自分にしかない未来像を語らなくていけない。

6.空想家であれ
私の最近の考えだ。諺というのはクセモノで、古びているものが、いまだに使われて放置されているような気がしてならない。常識は、時代とともに変わるのが自然だろうと思う。

7.ゲーム会社以外に必ず行くこと
ゲームの会社ばかり見るな。他の業界を知れ。

8.ナンバー1企業を知れ
ナンバー1の地位にある企業は その業界でいつまでもとどまっていることは停滞を意味する。なので、新しいことにチャレンジしていることが多い。

9.業界の壁は崩れる
なぜ、他業種も見るようにというのか。すべてではない、いつのことかわからない。だが今までの「業界」の壁は、必ず崩れると私は予測しているのだ。

10.マニュアル本に頼るな
マニュアルはマニュアルでしかないことを忘れないように。身体の芯に一本筋が通れば、応用がきく。たくさんの細部を覚えようとするから、就活=辛いものと思ってしまう。

上記4~10が一番重要だな。

昨今はこんな記事もありました。でも、これはゲーム業界だけの話では無い。

「自分は変わるな、筋を通せ」「しかし、業界(世界)は動いている、常識にとらわれるな」の2本立て。矛盾しているようでしていない。どっちも大事な話であって。

そして結びです。

11.人間であるまえに動物なのだ
採用される側は、何を試されているか。シンプルだ。
仲間にしたいか、仲間にしたくないか、だ。同じパンを食べるから、会社のことを「カンパニー(company)」という。同じ食物を分け合う仲間を会社は探している。

12.まずは「私はあなたの敵ではない」と伝えよ
おまえがどこかの集団の仲間になりたいならば、まず、サインを出せ。「私はあなたの敵ではない」というサインを。そのために、お辞儀がある、挨拶がある。

13.サインの基本法則
たった三つでいい。人間という動物は上下を気にする。仲間になりたいと思いを込めて頭を下げなさい。そのときに身体は正面を向いているだろう。「今日は訪問いただき、ありがとうございました」と言われたらどうする? 「こちらこそ、ありがとうございました」と答えるだろう。上下・正面・相互。人間という動物は、この三つを非常に気にする動物だ。

平林氏が講演等で使うという資料。人間もまた動物である

14.たくさんつくること
お前が本当にクリエイティブな仕事をしたいならば、たくさんのものをつくることだ。完成度は気にしなくていい。会社の人は、じつは作品を見ているわけではない。作品を通じて人を見ている。

15.立場は逆転する
ある学生が入室した。彼は学費を払うためにドーナツ店でアルバイトをした。彼は作曲家になりたかった。店の受付をしていると、ドアの向こうから、かすかに音楽が聞こえてくる。それを耳で聞き取って、五線譜に書き写した。こうやって、書きためた五線譜のノートを、50冊くらい持っていた。このノートの束を見て、面接官は「他社を受けているところがありますか?」と尋ねた。彼は「はい」と答えた。面接官は「他社を受けるのをやめていただいて、ぜひ、当社に入社してください」と学生に最敬礼をした。

Game Business.jpより抜粋(部分略)

最後は、ゲーム業界、就職活動云々と言うよりも、人間としての根本的な儀礼や熱意、法則による大人の経験談。でも、確かにそうなのよ。あの頃は見えなかったナニカ。

さて、長々と以上紹介してまいりましたが、やっぱり「人と人」がビジネスする中で、仲間を見つける就職活動である、みんな人間なんだよー、という定理Ⅰがひとつ。

そして、変わりゆくあるゲーム業界や世界、といった定理Ⅱがもうひとつ。

そして定理Ⅰ、及び定理Ⅱを、就職活動生A、及びゲーム業界Bという不等式に当てはめると

「全就職活動生は、人間としての基本原理に基づいて、変わりゆくゲーム業界(というか、変わりゆく世界全体)を愛し活性化させるべしの法則」

というモノがサンゼンと輝きつつ立ちあがってくるように見えるのだが、どうだろうか(まとめたら当たり前の事実になってしまった)。

いずれにせよ、ゲーム業界活性化の為には、ゲームのことだけ考えててもダメだな、と改めて気付かされた今朝。

「ギョーカイ」にとらわれない、しかし、決してインチキ手品みたいな人をくった方法論ではなく、人間として真摯な一所懸命を、大切にして今日もがんばりたいと思います。


4.予想できないことが起きる産業
歴史を知るとわかるはずだ。1970年の時点で、アタリが創業され、のちに『スペースインベーダー』が流行することを予想できた人は誰もいなかったことが。1980年の時点で、任天堂のファミリーコンピュータが売れ、日本中の子どもたちがロールプレイングゲームを遊ぶことを、予想できた人は誰もいなかったことが。1990年の時点で、ソニーがプレイステーションを発売して……以下は省略するよ。2010年、今度の変化の波はさらに激しいだろう。とにかく、ゲーム産業は「予想外が当たり前」の産業だということを強調したい。まずは、この産業の本質的な特性を全身で受け止めなさい。

5.絶対落ちる志望動機
難しい話が続いたので、簡単なアドバイスをしよう。「私は、御社のゲームをやって感動しました。それ以来、自分もゲームをつくり人に感動を与えたいと思い、勉強をしました。その成果を入社したら存分に発揮したいです」。この志望理由は、模範解答のようで、じつはそうではない。理由は説明しなくてもわかるだろう。過去の感動体験は貴重な財産だ。だけど、感動は何万人もしている体験でもある。自分にしかない未来像を語らなくていけない。

6.空想家であれ
私の最近の考えだ。諺というのはクセモノで、古びているものが、いまだに使われて放置されているような気がしてならない。たとえば「必要は発明の母」などはどうだろう? 必要なモノについては、多くの人が考えているものだ。まったく不必要と思われそうなモノこそが、現代の発明品になりえる。必要なものは、改良製品という。「百聞は一見にしかず」。これも、信じすぎてはいけない諺かもしれない。見えるものがすべてではない。お前には、見えないものを見る力を身につけてほしい。思い起こせば、お前が生まれるとき、おばあちゃんは「妊婦は二倍食べなさい」とお母さんに言っていた。でも、これは食糧事情が悪かった頃の言い伝えだ。産婦人科の先生から、お母さんは「体重をなるべく増やさずに出産しましょう」と言われて、お前は命を授かったのだ。常識は、時代とともに変わるのが自然だろうと思う。

7.ゲーム会社以外に必ず行くこと
ゲームの会社ばかり見るな。他の業界を知れ。OB訪問とやらを難しく考えるな。やりたければすればいいし、OBがいなければ、会社に行って空気を吸ってくるだけでいい。身体を動かして、会社の生の雰囲気を感じてきなさい。もし、その会社に受付があったなら、丁重にお願いをして、会社案内をいただいてきなさい。わずかな勇気と行動力を使って、カラダを動かすことだ。インターネットで情報が集まる時代だからこそ、バランスよくアナログな対面して得られる情報に価値を感じてほしい。

8.ナンバー1企業を知れ
いきなり他の業界と言われても困るだろう。では、その手がかりだが、各業界のナンバー1に行く、というのはどうだろう。なぜだかわかるか? 二番手、三番手の企業は一番の企業に追いつこうとしている。つまり「今の競争がすべて」であることが多い。ところが、ナンバー1の地位にある企業は、その業界でいつまでもとどまっていることは停滞を意味する。なので、新しいことにチャレンジしていることが多い。つまり、未来のことを考えている可能性が高いということだ。通信・コンピュータ・家電・印刷・ガラス・フィルム・小売チェーン・飲食チェーン・鉄道・住宅など。もし、私が学生だったらこれらの企業を訪問したいと思う。

9.業界の壁は崩れる
なぜ、他業種も見るようにというのか。すべてではない、いつのことかわからない。だが今までの「業界」の壁は、必ず崩れると私は予測しているのだ。就職活動といえば「業界研究」というステップが必ず必要と、どこの学校でも教えているらしい。だが、私は逆だ。「業界」にこだわるな。「業界」がくっついたり、離れたり、混ざり合ったり、変化する様を想像しなさい。お前ははじめて、プリウスに乗ったときに「カーナビを操作しながらiPhoneにエンジンとタイヤをつけたみたいだ」と言ったね。とてもいい感性だ。じつは、あの言葉、多くの示唆に富んでいて私が勉強になったくらいだ。

10.マニュアル本に頼るな
面接必勝法、エントリーシートの書き方、一般常識テスト問題集、SPI適性検査の克服法、書店に行くと目移りする本がたくさん並んでいる。買うな、読むな、とは言わないがマニュアルはマニュアルでしかないことを忘れないように。私はお前が子どもの頃から言ってきた。マニュアル人間になるな、と。身体の芯にバイブルを持てと。身体の芯に一本筋が通れば、応用がきく。たくさんの細部を覚えようとするから、就活=辛いものと思ってしまう

ガンバレ!! ~ニッポンの十八番“太陽電池”事業~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.11.05|shiozawa

こんにちは☆ shioです。

最近円高で全体的に電気業界ですが復調の兆しが見えている日立製作所さんからのいいニュースです。

日立製作所は10月30日、パネルの両面で受光して発電できる新型太陽電池を開発し、2011年度中に販売を開始することを明らかにした。

引用:SankeiBZ

との事。

太陽電池は最近では皆さんご存知のこれですね。

家の屋根についてるやつ☆

そもそも日立は08年に同太陽電池の開発・販売から撤退していたのですが

発電効率の高い新型パネルの開発に成功したことで需要を開拓できると判断、成長が見込める市場に再参入することを決めた。

非常に競争率の高い分野での再復活と言う事で大きな自信が伺えます☆
もともと太陽電池はシャープさんを中心とした日本の十八番の分野

てーっきり日本が世界シェアNo.1を死守していると思いきやすでに中国ドイツ台湾より少ない第4位まで下がっているそう。

ちなみに2002年時点では以下のグラフの通りでした。

<2002年時点での太陽電池の生産シェア>

引用:資源エネルギー庁

グラフのオレンジ色のところが日本メーカーを示していますが

日本が世界の半分位をシェアしていますね。

すばらしいです☆
ところが近年の太陽電池主要生産国の生産能力シェアの推移
を見てみますと

引用:日経BPコンサルティング

水色が日本ですがすごい勢いで日本のシェアが落ちてます。。。

なんかすごく悔しいですね。

しかし太陽電池などのエネルギー関係を含めたエコロジービジネス

これからなのです!

太陽電池を例にとってもこんなに市場は伸びてます

引用:GreenPlus

商品で見れば最近携帯電話にも搭載されていますし

ブラインドやら

引用:Aving

やら

カバンやら

多くのものに活用されています。

せっかくの日立の太陽電池市場への復活という事で

ぜひ日本の十八番”太陽電池大国ニッポン”復活の足がかりになってほしいです!

FIRST CABIN~ファーストキャビンがスゴそうな件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.11.04|iwamura

「関東のかたはご存じないだろうが。。。こないだ大阪出張で泊ったホテルがヤバくてさ。。。」

と、九州の女子友(会社経営者/ハードコアワーカー/だが夜は蝶のように)から情報仕入れたのだが、このホテル(カプセルホテルです)ちょっとスゴそう。

フロントもカッコイイ。

ケータイタッチでチェックインのようだ。

「ファーストキャビンは、飛行機のファーストクラスをイメージしたキャビンスタイルホテルです。」

これウマいよな。

写真は「ファーストクラス」のお部屋。一泊4800~5500円(!)。

ビジネスクラス4500円のお部屋もあるでよ。

そして、フロも意外としっかりと。

※「ファーストキャビン」(関西カプセルホテルさんHPより)

——————————————————————————————————————-

「ヤラれた!」という印象。まさにコロンブスの卵

カプセルホテルという「狭い空間」を「飛行機のファーストクラス」に見立てた瞬間に「これはすごい」です。

小生もビジネスクラスは乗ったことがあるが(搭乗時間ギリギリに着いてエコノミー埋まってた)、これでもし正規料金3倍以上取られて、着時刻はエコノミーと変わらず、ほとんど寝て過ごさなきゃいけないのに、これはなんともったいないことか!つーかビジネスでも飛行機は結局狭いことにかわりはない!!!

と、「庶民の声」をココロノナカで叫んだ経験があるが、「ファーストクラスってじゃあどうなのよ」というやはり「庶民のココロ」は持ち合わせて幾星霜。

そんなみなさまの夢をかなえる「カプセルホテル」です(笑)。

「デイユース料金(延長料金)払えば、クラブで遊んで明け方帰っても、チェックアウト遅くお願いできるんだよね。」

とは冒頭友人の弁だが、早く東京にも進出しないかなー(今は大阪と京都だけ)。外国人のかたとかにもウケそう也。

ある天才ゲームクリエイターの背中~稲船敬二氏に想う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.30|iwamura

稲船敬二さん、いわずとしれたゲームクリエイターの帝王です。カプコンの「ロックマンシリーズ」は、ショーネン時代に、男子ならば誰もがプレイしたゲームではないだろうか。

稲船 敬二(いなふね けいじ、1965年5月8日 – )は日本ゲームクリエイターキャラクターデザイナー。『ロックマン』シリーズや『鬼武者』シリーズなどを手がけた事で有名。現在カプコン常務執行役員兼「開発統括編成室長」兼「第二開発部部長」および株式会社ダレット代表取締役社長。多くのゲームのスタッフクレジットにおいて「INAFKING」という名前を使う。

初仕事は1987年の『ストリートファイター』だった。その後『ロックマン』のキャラクターデザインを担当。その後、その2作品のキャラクターはカプコンの中心的キャラクターとなり、稲船自身は『ロックマン』シリーズのディレクションを担当するようになった。また、『バイオハザード2』、『鬼武者』、『ロックマンエグゼ』シリーズのプロデュースも担当し、大ヒットを記録した。

wikipediaより抜粋(部分略)

う~ん。「神」ですな。お世話になっております。

そんな彼の退職が昨日電撃発表され、それと同時に、退職に際して、彼が心の内を叫んだインタビューがリリースされていた。

元ゲーム会社で働いた者として、あまりにも無視できない内容であったため、ここに一部抜粋したい。

稲船氏:
ありがとうございます。でももう僕はカプコン辞めるんですよ。

4Gamer:
……え?

稲船氏:
ええ,僕はカプコンで仕事したいですよ。でも,なんていうか……事実上仕事が出来ない状況になってしまったんです。

4Gamer:
何か問題が起こっていたんだろうというのは,各種の発言やブログエントリからも容易に想像はできていましたが,一体何がそんなに問題になったんでしょうか。

稲船氏:
辞めるという話はそもそも,ゲーム業界自体を変えなくてはいけない,と思ったからです。日本のゲーム業界がいまぶつかっている非常に大きな壁というのは,クリエイターのサラリーマン化なんです。

4Gamer:
言わんとしていることは理解できる気はしますが,細かく教えてください。

稲船氏:
家庭用ゲーム業界というものは,まぁ大体マリオからスタートみたいな感じですよね。なので,だいたい25年前から始まった,と。そこから順調に発展し続けて,いまちょうど息継ぎの状態だと思うんです。

4Gamer:
なるほど。

稲船氏:
で,当時……そうですね,大体20歳くらいで,熱い志を持ってゲーム業界に入った人たちが,いま45歳前後です。要するに僕の歳ですね。その世代が,よくも悪くも業界の足を引っ張ってると思うんです。
当然,がんばってる人たちだって大勢います。でもそうじゃなくて,単に長くいるからと地位だけどんどん上がって,その地位の中で,高い給料と聞こえの良い役職が保証されてぬくぬくと生活して,アグレッシブさを失っている人たちも少なからぬ数いるわけです。

むむむ。

むむむむむ。

企業のグローバル化が進む中で、年功序列の弊害はどの業界でも例外を見ず叫ばれる昨今だが、特に先進的なゲームの世界は、もっともそれが目に見えて出ちゃう世界だったのだろうか。

そして、辞める話をしたときの、会社の対応について。

稲船氏:
僕が「辞めます」って辞任意志を表明して表を出しても,誰も接触してこないんですよ(笑)。普通「ちょっと稲船時間とってよ」とか「どういうことだ。本音を聞きたい」とかあるじゃないですか。まったくなし。ゼロ。

4Gamer:
……冗談ですよね。

稲船氏:
いやもちろん,現場のスタッフからは「やめんといてください」ってありがたい言葉をかけられましたけど,なんていうかマネージャクラスというか「それなりの力がある人」というか,そういう人は,普通は辞めるといい出した人を引き留めたり話をしようとしたり真意を聞きだそうとしたりすると思うんですけどね。

4Gamer:
うーん……。

稲船氏:
まぁ正直なところ,それ自体は別にいいんです。予想はしてました。しかし,ゲームを作って売ることがほとんどビジネスのすべてだといってもよいこの会社において,「開発」が会社の最重要のポイントであることは考えないといけないと思うんです。

彼の「開発する側」からの辛らつな発言や的を得過ぎたコメントが経営陣の耳に痛かったのか。

ただ、「経営する側」としての、開発への厳しいコメントもまたしているんだこの人は。この時に血の繋がった親父のような愛あるバランス感覚がすき。

声高に意見する孤高のライオンの今後。

まずは海外デベロッパ(外部委託の独立制作会社)を使ってゲームを作りたいと語ります。

4Gamer:
外部開発会社の優位性は理解できましたが,なぜ意図的に海外なんですか? コスト以外の理由もありそうですが。

稲船氏:
優秀だからです。

4Gamer:
技術力がですか?

稲船氏:
そう。あとなんていうかパッションみたいなものもはるかに上ですね。その理由のほうが大きいかもしれません。海外のデベロッパは,日本より遙かに細分化されていて,下のほうなんか,言葉が悪いですがほとんど奴隷ですよ。いつレイオフされてもおかしくないという雇用状況で,とにかく言われたことをキチンとこなして,頭角を現せるように努力して,上のほうに這い上がっていく。

4Gamer:
日本に根深く残る終身雇用制度と違って,自分達の成功や失敗が「直接」自分達に返ってきますからね。そりゃモチベーションも違うというものです。

いいですねぇ。海外デベロッパは「ギラギラしてる」と。

下もあるけど、上もあると。

そんな海外デベロッパと仕事をして、彼が成し遂げたい夢。それは日本ゲームの「グローバル化」だった!

稲船氏:
確かに難しいです。でもだからこそメリットがあるわけですよね。人が出来ること,人と同じことやってたって仕方ないじゃないですか。

4Gamer:
その状況でグローバルを目指す必要性というものを,いま一度改めて教えてください。

稲船氏:
マーケットがそれを求めているからです。日本のゲームシェアは10%しかないんです。数字が明確に物語っています。大量のお金を投下する作り方をする限りもはや海外で稼ぐしか,回収の手法はないんです。
なのに日本のゲームは,海外ランキングベスト50の中に,任天堂以外ほとんど入っていません。それがとても悔しいんです。だから絶対にグローバルで日本のゲームを認めさせたいと思ってますし,それが自分の使命でもあると思っています。


やはり、この人も世界を見ていた。

25年前から、沸きに沸いたこのゲーム業界。

第一幕が終わり、これから第二幕が始まるんでしょうね。

個人的には、ちょっと前のITバブルの黎明期って、実はファミコンゲームが儲かった時代だったと思っていて。

儲かったんですよ。当時は。小生が勤めていた会社も、120人で600億とか稼いでいた。営業は10人足らず。利益率は当時のアコムさんより高くて、東京都渋谷区で2番目に税金を納めていたなあ。。。

当時、みなが熱狂した業界。最も面白い人材が集まったろう業界。

ITバブル、0世代。ゲーム業界、第一幕。

そして、そこで遊び疲れて老人になっちゃった人もいれば、ショーネンのまま、また虫かご持って、走りだしちゃう男がここにもまた一人。

似たような友人が周りに沢山おります。

ムギ茶飲みかけで走って遊びに行っちゃうタイプの人(笑)。

男のロマンだし、勇気ある闘いだと思う。もちろんカプコンさんの重役さんの意見も聞いてみないとフェアじゃないけれども、弊社としても全面的に支持、応援したい、カッコイイ男の熱きインタビューでした。

お時間ある方はぜひ。

※稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー

http://www.4gamer.net/games/084/G008467/20101029004/

稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー

2015年、日本ではテレビの4台に1台が"3D"に!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.29|shiozawa

最近、3Dテレビという名前をよく耳にするかと思います。

そんな3Dテレビですが3D専用メガネをしないと3Dとしてみる事が出来ませんね。

しかーし、そんなわずらわしい3Dメガネがいらない3Dテレビが発売されるそうな!

裸眼で3D視聴が可能なグラスレス3Dテレビ「REGZA GL1シリーズ」を、東芝から12月下旬に発売される。

12インチの小さいサイズから

56インチの大きいサイズまで

引用:マイコミジャーナル

ちなみにこちのグラスレス3Dテレビは今年のCEATEC JAPAN 2010

東芝ブース公開されたようだが私の友達はこれを見るだけになんと“3時間

待ちだったそうな!!

よーく考えてみれば3D映像自体は昔からありましたね。

私は小学3年生の時に“大宮ソニックシティ”の映画館で恐竜の映画を見たのが

3D初体験。

“大宮ソニックシティ”

あの時の感動といったらもう・・・。 今でもよく覚えてます。

そんな感動が今では自宅で出来る時代。 技術の進歩には驚きです。

実は東芝だけではなく

シャープからもグラスレス3D液晶ディスプレイがすでに発表されたようでこちらの

ディスプレイが子供たちに人気の“任天堂”からも

今年度中に発売を予定している3D映像ポータブルゲーム機ニンテンドー3DS(仮)」への採用が有力視されています。

との事。

そんな今注目の3Dテレビですが今後の動向予測としては

家庭用2Dテレビと3D対応機器の市場動向予測(国内)

引用:RBBTODAY

なんと2015年には日本の5台に1台が3Dテレビに。。。

2015年は4年後。あっという間ですね☆

今年がバーチャル時代の幕開けとなったのでしょうか!!

映画“マトリックス”のような世界がちょっと近づいたように感じるShioでした☆

ありがとうございます。

1 57 58 59 60 61 62 63 64 65


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ