HOME >
イギリスが一歩リード ~浮上風力発電~
2011.04.01|shiozawa
“世界一停電が少ない“とされた日本の電力網。
しかしその神話が今回の東日本大震災で大きく揺らぎました。
つい最近まで世界中にありました原発推進の流れはどこやら
“もっと安全でクリーンなエネルギー発電がしたい”
この考が一気に強まったように感じます。
そんな今、私が日本に一番あっていると感じる“洋上風力発電”と言う新しい発電について紹介いたします。
■国内初の浮体式風力発電、2メガワット級で実証実験
環境省は2010年12月21日、海上に風車を浮かべて発電する「浮体式洋上風力発電」の実証事業を、長崎県五島市の椛島沖で始めると発表した。
2011年~12年度に小型の試験機を実施海域に設置して環境影響や安全性を調査。
2013年度をめどに2メガワット級の実証機を設置、事業性などの評価を行い、2016年度の実用化を目指す。
洋上風力発電のうち、水深が浅い海域に適した着床式は、国内3カ所で稼働しており、風力発電システムの実証研究などが行われているが、深い海域に対応する浮体式については、世界的にもノルウェーで2.3メガワットの実用機が建設されているのみ。
引用:ecool.jp
通常は陸上にある風力発電を海に浮かばせて発電する(浮体式)と言うものです。
そもそも“風力発電”は再生可能エネルギーの中でも比較的安価な発電ですし、
<参考までに従来の陸上風力発電>
日本は海洋面積がやたら大きいですから(排他的経済水域面積世界第6位)
これからの時代はもっと日本の海を生かさなくちゃもったいないと感じます。
そしてこちらが“浮体式洋上風力発電”のプラントのシミュレーション画像です。
引用:ECOJAPAN
実にクールで壮大な外観です!
この“洋上風力発電”。
世界でもっとも力を入れて開発しているのが日本と同じ海洋国家イギリスです。
■洋上風力で発電大国を目指す英国
英国政府が、とてつもない規模の風力発電計画を進めている。
2020年までに7000基以上の洋上風力タービン(風車)を設置する計画である。
英国の全消費電力の3分の1を賄い、世界中の風力発電企業の研究施設や製造拠点を集積させ、一大産業に発展させることを狙う。
事業規模は約13兆円に上り、送電網の整備だけでも2兆円に達する。欧州では、多くの企業が再生可能エネルギーの中でも太陽エネルギーではなく風力発電に注力している。
これは、風力発電が最も採算が取りやすいビジネスであるためだが、中でも英国の動きは突出している。
引用:日経新聞
先ほどの画像のような風車を7000機とはすごい力の入れようです。
日本より、風向きが安定している事や先進国が多いことから、ヨーロッパでは特に風力発電に対する注目度が高いようです。
ちなみに 世界から技術も集結しようとしているイギリスの巨大国家プロジェクトに
日本企業も参加しております。
■三菱重工、英国のベンチャーアルテミス社を買収。
活発化する超大型洋上風車開発 Round 3 Project への足がかり
三菱重工は、英国のベンチャーアルテミス社を買収。
活発化する洋上風車開発への足がかりとして、英国政府が重要施策として推し進める、総計3,200万kWの大型洋上風車プロジェクト(Round 3 Project)を当面のターゲットとして現地での営業を本格化する予定だということです。
三菱重工は、昨年3月にすでに洋上風力発電に関するプロジェクトに参加することを表明、昨年には1億ポンド(約130億円)の資金投入を発表、具体的な動きに着手しています。
引用:ソフトエネルギー
この大プロジェクトの重要な開発に日本企業が参加できていることにすごく将来性を
感じました。
是非イギリスで獲得したノウハウが日本の浮上風力発電にも生かされていくことを期待します。
また、研究段階ですが、面白いアプローチを考えているものがありましたので紹介します。
九州大学の経塚雄策教授のグループは、六角形の浮体を複数連結させ、日本独自の「風レンズ風車」を搭載する案を研究中。
25分の1模型による実験データを基に、直径60mの鋼鉄製の六角形浮体に100kWの風車を2基載せる実証機を計画中だ。
六角形浮体の内水面を魚の養殖いけすに使ったり、浮体の外縁に波力発電装置を備えたりするなど、複合的な海洋エネルギー基地としての活用を目指す。
風レンズ風車は九大発のベンチャー企業が独自に研究を進めており、通常の風車の2倍以上の発電能力を持つという。
引用:ECOJAPAN
発電ポートを複合的に使う事で他からもエネルギーを作り出そうと言うものです。
非常に効率がいいですし、中心の浮体を養殖いけすに使う(エネルギーには関係ないですが。)とは実に斬新なアイデアで私はすごく好きです。
まだ始まったばかりの次世代発電プロジェクト。
色々な斬新なアイデアが盛り込まれつつ、出来ればより早く日本の電力が安定供給されるニューエネルギーになることを期待しています。
ありがとうございます。
アップルが新作を発表か?!
2011.03.04|shiozawa
のりにのっているアップル社が3月3日午前3時(日本時間)に発表会を開催するようだ。
※この記事が公開された頃には発表されていると思います。
■いよいよ今夜Appleが発表会を実施、「iPad 2(仮)」の登場なるか
昨年1月の正式発表から1年以上が経過しているため、そろそろ登場する時期なのではないかと考えられる「iPad」の後継機種についてですが、いよいよAppleが日本時間の今夜、発表会を実施します。
発表は「iPhone」や「iPod touch」、「iPad」といったAppleの新製品が発表されてきたことでおなじみとなっている、サンフランシスコにある「The Yerba Buena Center」で行われるとのこと。引用:Gigazine
そしてこちらが今回開催さされる建物
「The Yerba Buena Center」です。
引用:INSIDE
PCメーカーとは到底思えないほどおしゃれな建物ですね。
日本のPCメーカーにはまずないです。
さらにさらに、こちらがその招待メールです。
何かiPADのような物が少し見えていて、大きな数字の“2”。
皆さんが“iPAD2なんじゃないか~?”
と思っているようです。
そして、そうおもわせようとアップルも考えていると思われます。
人に興味を持たせるのが実に上手です。
その他、ネット上のうわさでは
・価格は容量によって599ドル、699ドル、$799ドル。
・OSはiPhone OSがベースだがマルチスレッドに対応している
・カメラは表と裏に2台搭載
・両側にサムパッドがありマウスジェスチャーや指紋認証が行える
などなど。引用:教えて君.net
それにしても今回の発表会は
アップル創設者であり、宣伝の天才の“スティーブ・ジョブズ”
が説明するのでしょうか?
私はジョブズさんのプレゼンがすごく見たいです。
すごく楽しくさせるプレゼンなので。
そんなジョブズさんですが今年に入って健康問題が心配されているようで
■AppleのCEO、スティーブ・ジョブズが病気療養のために休職へ(2011/1/18)
iPhone 4やiPadなど、数々のヒット製品を生み出してきたAppleを支えるCEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズが病気療養のために休職することが明らかになりました。
2008年の急激な体重の減少を受けて、2009年初頭に自身の健康問題について記した手紙を公開するなど、健康面が取りざたされていたスティーブ・ジョブズですが、今回の休職にあたって「できる限り早く戻ることを望む」という意思を表明しています。
引用:Gigazine
その他の最近のアップル関連の情報としては
KDDIからもiPhoneが発売されるか?!など
■KDDIの田中社長、「CDMA2000版iPhone」の導入に対して「ノーコメント」と回答
先日アメリカの最大手携帯電話会社「Verizon」がKDDIと同じCDMA2000方式に対応したiPhone 4を発表したことは記憶に新しいですが、本日行われたKDDIの第三四半期決算発表会において、KDDIの田中社長がCDMA2000版iPhone 4の導入について質問を受けました。
これに対して田中社長は「ノーコメント」と回答し、導入の有無について明言を避けました。
引用:GIGAZINE
いかにも“au”からもiPhoneが発売されそうな反応です。
発売されたら益々iPhoneユーザが増える事間違いないですね。
2010年は大いに世界を賑やかせたアップル。
2011年も世界を魅了し続けて行きそうな予感がします。
ありがとうございました。
カテゴリ:インターネット|スポーツ|テクノロジー|デザイン|ブランド|プロダクト|マーケティング|メディア|モバイル|企業|未分類|海外|経済
“超電導”発見から100年 ~研究から応用へ~
2011.02.18|shiozawa
“超伝導(ちょうでんどう)”って言葉
多くの人が耳にしたことがあると思います。
こどもの科学館などでよくショーとして行われている
液体窒素の上で磁石のようなもの(超伝導磁石)が浮く現象が有名です。
引用:YouTube
この超伝導現象。
今年が発見されてちょうど100年だそうです。
そんな節目の年2011年が“超伝導”が多くの分野に応用されるスタートの年になるかもしれません。
■超電導、発見100年目を「実用化元年」に
1911年の4月8日、オランダ・ライデン大学の物理学者カマリン・オンネス教授は液体ヘリウムを絶対温度4.2度(セ氏マイナス269度)からさらに冷やす実験中、入れていた水銀の電気抵抗が突然消えたことに気付いた。
超伝導現象の発見だった。
電気抵抗は金属に流す電気を途中で“食べる”ことで減らす厄介者。抵抗がなくなれば電気製品の消費電力を大幅に少なくできるほか、コイルに電気を流して高い磁力を発生できる。この特長を生かした磁気共鳴画像装置(MRI)が病院で普及している。超電導現象の発見から100年目の今年、日本ではMRIよりもさらに身近な用途に超電導が本格的に使われようとしている。
引用:日経新聞
話に出てきました“MRI”(病院で全身をスキャンをする装置)の写真です。
強い磁場を発生させるためにたくさんの電気が必要なのですがそれに
“超伝導”が使われています。
そして今注目されているのが“高温超電導ケーブル”です。
■ 超電導ケーブル、ついに実証実験へ
住友電工、マイナス200度突破で大きな一歩
住友電気工業が開発した高温超電導ケーブルが、日本で初めて電力網に接続される。
これは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2007年度から実施している「高温超電導ケーブル実証プロジェクト」の一環だ。
高温超電導ケーブルは、既存の銅線の電力ケーブルに比べて、送電による電力損失を大幅に削減できるため、低炭素社会に向けた重要技術の1つとして位置づけられている。同プロジェクトでは2016年の本格導入を目指している。
引用:日経ビジネスONLINE
では現在、
“発電所で電気が作られて家に付くまでにどれだけの電気が失われているか?”
と言うと
引用:東北電力
5.7%程度のようです。
思っている以上に電気供給の効率は良くて驚きですが、超伝導を利用すれば0%にいっそう近づけることが出来ますし、変電所を減らす事が出来るのではないかと思います。
なぜなら
変電所の役割
- 送電効率のため電圧を高くする。
- 使用場所にあった使いやすい電圧にする。
- 電気を集め、必要な箇所へ分配する。
- 故障した個所の切り離しをおこない、確実に電気を送る。
引用:中部電力
“送電効率のため電圧を高くする”という点で
伝送効率が100%に近い超伝導ケーブルなら
わざわざ高電圧にして電気を供給する必要がいらないはずなので。
この超伝導ケーブル。
日本だけでなく特にアメリカが国レベルで実用化しようと取り組んでいるようです。
■海を越えた高温超電導ケーブル
現在、アメリカのエネルギー戦略では、2030年までに超電導ケーブルによる強固な送配電網を全米に構築する計画が検討されています。 建設現場はニューヨーク州の州都であるAlbany市で、ハドソン川に沿った2つの変電所を結ぶ3.2km(2マイル)のルートの途中に350mの超電導ケーブルを布設します。当社独自の製法であるCT-OPプロセスによって製作された約70kmのDI-BSCCO(革新的ビスマス系)超電導線によって、超電導ケーブルが製作され、2005年8月神戸港を出航、世界で初めて超電導ケーブルが太平洋を渡り、パナマ運河を通って、9月にAlbany市に到着しました。
引用:住友重工
以前お話にあげた“リニアモーターカー”も超伝導現象の応用ですし、
実現できるかはわからないですが
ジョセフソンコンピュータ(超伝導コンピュータ)や 超伝導電磁エンジン
といった夢のようなものが出てくるかもしれません。
この先の未来は“超伝導”がなくてはならない時代が来るかもしれません。
私はとてもたのしみです。
ありがとうございました。
空気でお湯を沸かす!?~ヒートポンプ技術~
2011.02.11|shiozawa
最近“ヒートポンプ”という言葉を見たり、聞いたりしませんか?
最近すでに使われ始めている温めたり、冷やしたりする物すべてに使える
今後いっそう伸びる事が期待されている技術です。
この“ヒートポンプ”とは
空気中の熱(ヒート)をくみ上げ(ポンプ)て、熱エネルギーを得る技術のことで、
給湯や冷暖房(エアコン)をはじめ、冷蔵庫などにも幅広く利用されている実用性の高い技術です 。
引用: でんかライフ.com
簡単に言うと温度の膨張圧縮を利用して温度をコントロールしつつ、大気中のの温度を利用して温めたり、冷やしたりしているようで、とにかくエネルギーの効率がいいようです。
特に最近良く見かけるのが“ヒートポンプ式自動販売機”。
引用:Panasonic
10年以上前の自動販売機では冬場は1台あたり1ヶ月1万円以上かかっていたようですがこのヒートポンプ式では2000円くらいで済むようです。
最近は良く見ると意外と多くの自動販売機に“ヒートポンプ式”と書かれているので興味のある方、ご確認を。
また、テレビのコマーシャルで良くやっている家庭用給湯器の“エコキュート”。
こちらも原理はヒートポンプです。
引用:YouTube
その他に私が非常に面白いなと感じたのがこちらの“地中熱を利用する設備”
こちらもまたまたヒートポンプ式。
■コロナ 2011年度をめどに地中熱ヒートポンプ温水暖房システムに参入
コロナは、大気中や水中などの熱を汲み上げて有効利用するヒートポンプ技術を利用した「地中熱ヒートポンプ温水暖房システム」に参入し、2011年度に商品化を目指すと発表した。「地中熱ヒートポンプ」とは、外気温の影響を受けにくく、地上に比べると温度が安定した地中の熱を効率的に吸収し、熱エネルギーとして利用するもので、投入エネルギーの約2~4倍のエネルギーを取り出すことができる。地中熱ヒートポンプを用いた温水暖房システムは、極寒地など外気温が低い地域においても安定した出力と効率を確保し、暖房端末として、床暖房パネル、パネルコンベクター、パネルラジエーターなどの利用が可能。
引用:環境ビジネス.jp
地中熱ヒートポンプの採熱管埋設工事(写真:コロナ)
温度が大気より安定した地中熱を考えるとは非常に面白いです。
家の下の地中に約100mの管を通すので大掛かりですが。。。
※費用自体は思ったよりは安く、工事費込みで約250万円だそうです。
今非常に完成が待ち遠しい“東京スカイツリー”とその周辺地区。
ここでも大規模にヒートポンプを含めた最新の環境技術が使われるようです。
身近なところから公共の場所までどんどん広がっている技術。
すでに色々なところで使われているのでぜひ発見してみてください。
ありがとうございます。
ライバルはDSからiPhoneか!?
2011.02.04|shiozawa
ソニー(Sony)から携帯型ゲーム機“PSP(プレイステーション・ポータブル)”の後継機が発売されましたね。
名前は“Next Generation Portable(NGP)”
かなりストレートな名前です。
■PSP後継機、敵は「DS」からスマートフォンへ
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は2011年1月27日、携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」の後継機として11年末に発売する「Next Generation Portable(NGP)」を発表した。
その内容は、SCEが狭い意味の家庭用ゲーム機市場から飛び出し、急成長するスマートフォン市場で勝負に乗り出すという宣言でもあった。
引用:日本経済新聞
拡大した写真がこちら
今回発表された“NGP(Next Generation Portable)”です。
そしてこれは今みんなが持っている従来の“PSP”です。
外見はほとんど一緒で、パッと見せられただけでは違いがわからないです。
しかし、今回のは目的は
“スマートフォン市場で勝負に乗り出す”
であり、中身のようです。
そのカナメが携帯端末向け「Android(アンドロイド)」に対応したSCEの開発規格
「プレイステーション・スイート(PS Suite)」
と言うものだそうです。
・Androidタブレットやスマートフォン向けに提供。
・持っているAndroid端末でPSソフトで遊べるかどうかを保証するプログラム「PlayStation Certified」を提供。
・初代PSソフトをプレイ可能。
・ハードウェアに依存しないゲームを提供。・PlayStation Networkへのゲーム提供のハードルを下げることで、簡単に参入できる仕組みを構築。
引用:Gigazine
他の Android端末でもNGP用のゲームができたり、
かつてのPSPのゲームも出来たり、
さらにはAndroid OS用のゲームクリエーターにもゲームが
作れるプラットフォームとするなど、
スマートフォンのハイスペック版のように見えなくもないです。
そして以下が“NGP”のその他の搭載機能です。
・3G通信と無線LAN、GPSをサポート
・5インチの有機ELタッチパネル
・解像度は従来のPSPの4倍にあたる960×544
・ディスプレイはタッチパネル+背面タッチパネル
・左右のアナログスティック
・6軸のモーションセンサーおよび3軸の電子コンパス
・底面にはUSBコネクタ引用:Gigazine
最近色々なものに搭載される“センサ”が全部これ一台に詰め込まれているようです。
加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサにGPS、タッチ・センサ
大きさはそのままで、詰め込み放題。
技術力がある事をすごく感じさせます。
とくに、ソニーらしいなと感じてしょうがないのは“背面のタッチパッド”
以下の動画はフルにNGPの背面タッチパッドを使用するゲームの動画です。
引用:YouTube
触れた所がどんどん盛り上がっていき、まるでゲーム内世界を直接触っているかのように見えます。
一風変わったすごいと言わせる機能
こういうところ、ソニーらしくて嫌いではないです。
今回のソニーの発表
“携帯ゲーム機”市場と“携帯電話(スマートフォン)”市場とどんどん引かれ合っている事をはっきりと表しています。
今までのソニーにとってのゲーム機のライバルは
Nintendo(任天堂)だと思っていましたが
これからは
アップル社の“i Phone”を含めたモバイル機器が新ライバルとなってきそうです。
ただし、非常に経営が上手な印象のある“任天堂”。
ただ黙って“ソニー”の動きを見ているだけとは思えません。
ですが、少なくとも現時点ではスマートフォンに興味がないようです。
■任天堂、スマートフォンに興味なし
アップル、マイクロソフト、サムソン、ソニー、ノキアなどの企業が激しい競争をしているスマートフォン市場に任天堂は参加しないものと見られる。
任天堂北米支社のレジ社長は最近インタビューを通じて“私たちは携帯用ゲーム機市場で常に先頭に立ってきたし今後もそうするだろう。今後スマートフォンに多様なゲーム機能が追加されることだが、私たちは私たちの方式で競争に臨む”と明らかにした。
引用:Anigema
しかし、今後のスマートフォンの市場動向次第で
こんな感じで任天堂もスマートフォン事業方向へと追いかけてくるのかもしれませんし、
また新たなスマートフォンとは違った形のゲーム市場が構築されるかもしれません。
ありがとうございます。