Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

「スラムドッグ」~観てみるしかないなあ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.02.25|iwamura

アカデミー賞8部門受賞の「スラムドッグ」ですが、観てみるしかないみたいですね。今年4月から日本でもやるみたいです。

しかし超賛否両論(インド国内)だな。

インド・ムンバイを舞台に、貧困からはいあがる魅力的なサクセス・ストーリー映画「スラムドッグ$ミリオネア」が22日夜、作品賞を含む8部門でアカデミー賞を獲得した。予算1500万ドルで作られたこの映画の監督はイギリス人のダニー・ボイル。出演者もほとんどが無名の俳優ばかりだった。

子役として出演した子供たちの親族はみんな手放しでオスカー獲得を喜んだし、子供たちの地元のあちこちで大歓声があがり、お祝いが繰り広げられた。しかし「スラムドッグ~」に批判的なインドの映画関係者たちは、あれは外国映画だとして距離をおいてきた。内容も出演者も音楽もみな、インドやインド人のものなのだが。

映画の評価が高まるに連れて、映画のインド描写をめぐり論争が深まっていった。主人公のジャマル・マリクはスラムで育ち、初恋の幼馴染を探し求めてありえない不可能に次々と挑戦していく。そして数奇な偶然のめぐり合わせによって、「クイズ$ミリオネア」の出場権を手に入れるのだ。

しかしジャマルがゲームで勝ち抜くには、腐敗したシステムを乗り越えなくてはならない。番組に出演している最中の彼は世間のヒーローだが、舞台裏では一転、警察に拷問されてしまう。番組側が彼に、「インチキをしました」と自白させようとしているのだ。

罪と償いに彩られた恋物語の背景にあるのは、貧しくて残酷で荒廃した社会だ。そこで描かれる世界は、何億というインド人にとっては現実であり真実なのだが、現代インドが自らを見る自己像とは激しく食い違っている。

一方で、ロサンゼルスにおける「スラムドッグ~」の成功は、インドの地政学的な地位にとって大きな意味があるという見方もある。
泥沼に咲く蓮の花です」。子役のひとりの父親が、自分の息子を誇らしげにこう語っていた。マンモハン・シン首相も、やはり同じように誇らしげにこう語った。「受賞者たちはインドの誇りです」と。

フィナンシャル・タイムズ 2009年2月23日初出 翻訳gooニュースより抜粋(部分略)

たぶん。

「インド人のインド人によるインド人のための映画」

ができると、インドのヒト納得するのかも。イギリス人監督や、アメリカのTV番組で盛り上がる、という部分だろうなあ、気になるとすればやっぱり。

※「ムトゥ踊るマハラジャ」とかサイコーですけどね(笑)。

でも、アカデミー賞そのものがアメリカの賞だし、我々日本人も受賞を喜んでいます。

ノーベル賞とかもそうですが、その賞の起こりや、国や、見てくれの華やかさや、それこそ受賞の事実そのものよりも!

内容で勝負

でしょう!モノゴトは!

と、いうことで早く観たいです。

※そのチャンスをくれたアカデミー賞に合掌。

YOKOSO JAPAN

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.01.23|iwamura

ロストイントランスレーション、という映画が好きです。

ゴッドファーザー」のフランシス・フォード・コッポラの娘さん、ソフィア・コッポラ女史の映画ですね。アカデミー脚本賞をとっています。

「超B級」「まあ、おジョー様の思い込み映画だよね」等の批判を覚悟しつつ、

なんで小生がこの映画を好きかというと、

スカーレット・ヨハンソン超カワイイ

※オープニングから「しり」がかわいい☆

脱線しましたぁ!申し訳ない!

元に戻ってこの映画を好きな理由ですが、

①スカーレット・ヨハンソン超カワイイ

②「外国人から見た日本」がキラキラしているから

ですね。

特に②番、ソフィアさん、あるいは撮影監督さんの目を通した日本(東京)が、とても可愛らしいのです。とっても美しい街に見えるのです。

そして、昨日素敵なサイトを見つけて、心が温かくなったのでご紹介。

彼女と共に観光旅行で日本を訪れた、カナダ在住のエリック。
21日間にも渡る長期旅行で、訪れた場所は東京の秋葉原や六本木、新宿渋谷に下北沢。
新幹線で大阪に移動し、広島、宮島、別府、京都、取って返して北海道、また関西方面、名古屋へ飛んで東京へ。
小太郎ぶろぐさんより抜粋(部分略)

このひと、日本好きなんだな」、ということがわかるスライドショーになっています。「その人別のフィルター」っておもしろい。

普段、「不景気だ」「気持ち悪い犯罪が多い」「ラッシュアワーだ」と日本にヤられている「日常フィルター」なわれわれから見ると、日本じゃないみたいですよね。「キラッ☆キラ☆」してますよね。。。(笑)

はしゃぐ彼女さんが、また素敵なエッセンス

そんな彼女さんと一緒に、こころ柔らかく、こころ優しく日本を愛でてくれている、そんな「ウツクシイ作品」になっています。音もカッコいいぞ☆

This is Japan! from Eric Testroete on Vimeo.

ちょっと嬉しかった。これ、いい国ですよ日本。美しいですよ。こういう見せ方、あるんですね。。。

ぜひ観光庁さんは、YOKOSO JAPANの宣伝に、日本を愛している人のリコメンド作品を使用してほしいものです。

イスラエル大使館前スターバックスが廃墟に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.01.13|iwamura

休み明けから重い動画なのですが、これ大事だなと思ったので。

このデモのニュースの映像だと思われるのですが、非常にショッキングです。

女王陛下のおひざ元(そもそも、英国もイスラエル建国では大分動かれていらっしゃったようにも記憶しておりますが)で、米国資本のスタバが完膚なきまでにヤられてますね。ちょっと違う気もしますが、象徴的です。

でも、はたして日本はどうなのか、という問題もありますね。熱くこの問題を考えているだろうか。行動できているだろうか。

しかしまた、世界を相手に、いつでも間に入れる協調役として動くべき日本人でもありますしね。

兵役(男3年、女2年)終ったバックパッカー、世界中に多いんです。イズラエリ。でも、いつも固まってる彼らのコミュニティと遊べるのは日本人ぐらいだったんだよな(小生のこと)。日本人って、やっぱりデモしなくても、それが大事だったりもするのかもしれない。

でも、このデモの熱気は伝えるべきだと思ったので。

※追記

このスピルバーグ映画はイスラエル問題が象徴的。今見る映画かもです。

ミュンヘン

女子のボディが大好きです!~新製品とそのCMがすげー件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.01.11|iwamura

ということで、女子のボディが大好きなiwamuraです。しょうがないよね。ひとはお母さんから生まれるのだ。

論より証拠。今日は「SONY VAIO Type P」と、「カップヌードルLight」のCM映像をご覧いただきましょう!

①「SONY VAIO Type P

これはおしりがカッコイイですよね。うまくつくったなー。

ネットブック≒小型ノートPCをポケットに入れちゃうのはアリだなー。スーツの内ポケにもトーゼン入る。

そしてジェームズ・ボンドが、セクシー美女から預かったVAIOで危機一髪!凶弾から救われる!

とかありそーだなー。どうなんでしょう。ソニーピクチャーズさん(笑)。

②「カップヌードルLight

いい」(笑)。

ターゲットは30代~40代だそうです。時間なく働く人いまこの世代多いからな~。大事かも。これも売れそうです!

あろうことか、またまた週末に他社広告の片棒を担いでしまった(笑)。

でも、「自分でも買ってみたい、食べてみたい。」と思う商品だったし面白かったので載せてみました。

女子も「スタイリッシュ」さを求める場合記2商品(630グラムと198キロカロリー)はアリだと思います(もう洗脳されているヒトですみません)。

それではみなさんよい日曜日を~☆

チェ・ゲバラについて/予習

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.01.06|iwamura

CHEチェ28歳の革命」が今週公開です。

これは並んででも見にゆかねば(予告編は公式チャンネルをどうぞ)!

さて、ただこの映画を観る前に、チェやキューバ革命、及びアメリカに対する南米の立ち位置等は学んでおく必要がありそうです。

まずはやっぱり「モーターサイクルダイアリーズ」

これはチェが革命家になる前の物語です。親友と貧乏旅行をして、南米をなんとかしないと!と若き日のチェが思う、ピュアのかたまりみたいな映画です。

音楽がまた良い。部屋でひとりで泣いてほしい映画です(笑)。

そして次に、これはすごい映画なんですが、「COMANDANTE」も外せない。

オリバー・ストーンカストロへの直撃インタビュー映画。

革命家としての彼はまだ生きている。この映画は貴重すぎるくらい貴重。

彼は言い訳やすっとぼけ回答を繰り返すが、本気の回答をするときがある

そしてすごいのは、撮影中に街中歩くと、カストロ「アイドル」みたいなんですよね。どこぞの首相とは違うのだ。

民衆に支持される『愛される』指導者」について、考えてしまう映画です。「資本主義」「社会主義」ってなんの為にあったんだっけ。

今ぼくらが、暖かい部屋で仕事したり、屁をこいたり、失恋したりしている間にも、冷たくなったこどもを抱えて泣いているお母さんがいます。

お互い家族ある、正しいと信ずる主義を持つ者同士がぶつかり合うのは当然。

それで利益を得る人が生まれるのも当然。反対意見の発生も当然。政治摩擦も当然。

これら当然をどこかで切り抜けて、皆が暖かい部屋で家族と笑い合えるようにすることが、問題。

時の為政者は、憎むべき相手と戦うことが仕事ではなくて、問題と闘うことが仕事だと思います。

※追記

もちろん、「どこかの爆弾より、目の前のあなたの方が大事件さ」、という論理もまた一方で「真」であり、それが人類愛の原則原理であることを認めます。

1 41 42 43 44 45 46 47 48 49


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ