Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

「天国で君に逢えたら」~飯島夏樹さんの生き方にありがとう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.24|iwamura

いつもテレビ映像のyoutube動画ばっかり引っ張ってきているので(笑)、今日はちょっとテレビの宣伝なぞも。

24日の本日、21:00から2時間、TBS JNN50周年記念スペシャルドラマ「天国で君に逢えたら」が放送されます。主演は、「硫黄島からの手紙」でも熱演記憶に新しい、嵐の二宮和也さんですね。

ある日、一人の患者さんから「手紙」を書いて欲しいと言われ、何か役にたてることをしたいと患者の最期の想いを届ける「手紙屋」を始めることになる純一。それぞれの手紙の中には、死を覚悟した患者のさまざまな想いと愛が綴られる。

妻に感謝の気持ちを表現できない無骨な若い料理人
自分のせいで妻を病気にしてしまったと責める企業戦士
たとえ美しい思い出を汚すことになっても、最後に家族と正直に向き合いたい男

そんな彼らの胸の中にある死への恐怖、憤り、遺される家族への優しく温かい想いを聞き、“遺書”とも言える手紙を代筆し、届ける純一。その手紙を受け取り、生きる希望を持つ家族たち。純一は、患者とその家族を繋ぐ架け橋となる「手紙屋」になるのだった。

TBSスペシャルドラマ「天国で君に逢えたら」特設サイト~あらすじ~より抜粋

これ、原作は読んでたんですよね。原作者は、日本人初の、世界転戦のプロウィンドサーファー「飯島夏樹」さん。

奥さんとふたり、力を合わせて、貧乏からやっとの思いで抜け出して、世界を転戦できるようになるんですね。そして、家族とハワイで幸せな日々を過ごし始めた矢先、ガンの余命宣告。⇒自暴自棄⇒鬱⇒家庭不和でも。。。

この原作に登場するガン患者ひとりひとりは、全て、飯島夏樹さん自身の、心の叫びなんですよね。

「残念ですが、治りません」。

「余命3カ月です」。

クオリティ・オブ・ライフなんて、かっこいい言葉で装飾されるような世界ではない、人生最期の生活がはじまります。自分だったらどうか。コンビニの店員さんの態度が悪いとか、領収書もらい忘れたとか、そんなの、人生のクオリティに何ら関係ない。

ぼくは原作よりも最初に映画を見ました。こっちは、飯島夏樹さんの、ドキュメントとも言える映画。先日テレビでもやってました。大沢さんの迫真の演技と、桑田圭祐さんの音楽が、圧倒的な感動作です。今すぐTSUTAYAさんへGO!

☆風の詩を聞かせて

夢の枕に寄り添って もう一度だけ名を呼んで
一人ぼっちの世界で 仮初の逢瀬
永遠(とわ)の彼方に You’er my angel.  海を称え人間(ひと)を愛して
二度と帰らぬ旅に出る

海鳴る 風に抱かれ 口ずさむメロディ
やがて when I die.
雲の上で口づけして あの日のまま笑顔でいて
風の詩(うた)をまた聴かせて

「風の詩を聞かせて」~桑田圭祐さん

ひとは、自分も。自分の大切な人も。100%、死ぬ。

ガンであっても、ガンでなくてもだ。

その日その時まで、「今日も生かされてます飯島夏樹さんのブログタイトル)」という気持ちで、前向きに、明るく、生き続けられるか、どうか。自分らしく、あり続けられるか、どうか

連休の間の平日。会社の電話も、あんまり鳴らないですよね。

今日は早く帰って、家族と食卓を囲むのも、大事な大事な、クオリティ・オブ・ライフ。

※飯島夏樹さんの公認ブログはこちら。

武士道シックスティーン!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.20|iwamura

どうも~!ロケットワークスのnoriです。

今回は、まだメディアにあまり出ていないのですが、私が以前から気になっていた誉田哲也さんの小説が映画化される『武士道シックスティーン』の表紙画像

ことが決定したので、今回は先取りして特集したいと思います!!

私が今回特集するのは「武士道シックスティーン」。

原作は現在人気急上昇中の作家・誉田哲也さんの小説で、発売されるやいなや、「一気読みせずにはいられない本」として、青春小説ファン、剣豪小説愛好家はたまたスポーツ小説ファンの熱烈な支持を得た作品です。

※誉田哲也さん・・・作品には刑事を主人公にした推理小説が多く、警察機構に関する描写が緻密。多くの作品では主人公、脇役、敵役の各視点から物語が構成されている。また推理小説の場合は登場人物の死亡率が高いのも特徴。

代表作:ジウI 警視庁特殊犯捜査係ジウII 警視庁特殊急襲部隊ジウIII 新世界秩序

この映画のメガホンを執るのは、「さよならみどりちゃん」や「ロボコン」、「ホームレス中学生」などの話題の映画や、「ケータイ刑事」シリーズ(TBS系)などのテレビドラマを手がけてきた古厩智之監督を起用。脚本は古厩智之監督とともに、「世にも奇妙な物語」(フジテレビ系)や「ナースマン」(日本テレビ系)などの大野敏哉氏が担当する。

ストーリー・・・

3歳から鍛錬を積んできた剣道エリートの香織(剛の少女)は、とある大会で無名選手に負けたことが忘れられず、その選手を追って強豪校に入学する。しかし再会した因縁の敵・早苗(柔の少女)は、ほぼ実績ゼロ、剣道は楽しむのがモットーのお気楽少女だった! 拍子抜けしながらも、己の敗因を突き止めたい一心で早苗の天性の力を引き出そうとする香織。一方、香織の気迫に最初はタジタジだった早苗も真剣勝負の面白さに目覚めていく。

なぜ人は戦うのか? 真の強さとは何か? 勝つことの意味とは? 決戦の果てに、2人は答えを見つけることができるのか?

引用:武士道シックスティーン公式サイト

この映画の主人公2人を演じるのは、

10代の中でもトップ女優とも呼ばれているこの2人!!!

剣道一筋で生きてきた「剛」の香織を演じるのは成海璃子さん(左)!!

そして気楽に剣道を楽しんできた「柔」の早苗を演じるのは北乃きいさん(右)!!

ともに、映画、CM等で大活躍中の今もっとも輝いている二人が、10代の今この瞬間にしか表現できないきらめきをスクリーンに焼き付けます。

いや~!個人的にこの2人は大好きなんでよ!!(・・・決してロリコンではありません。)

特に北乃きいさん・・・!!あの元気できらきらしている笑顔は彼女以外出せないと思います。(オタクみたいだな俺)

北乃きいさんの魅力あふれる笑顔・普段のほほんとしている成海さんが見せる真剣な顔がいっぱいのこの映画は来年春の公開予定です!!

乞うご期待☆

「宇宙(そら)へ。」が早く観たい件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.25|iwamura

宇宙へ(そらへ)。」が公開されました。これはROCKETWORKS的には社を挙げて観にゆかねばなるまい。

今回の映画は、ひとつには映像がホンモノであり、とにかくカッコ良さそうだ、ということがひとつ。

☆「宇宙へ。~予告編~」

やはり、映像の美というか、「CGじゃないけどスゴい映像、映画」というものは昨今少なくなってきており、そういった意味では、単なる映画好きとしても、下記ベン・ハーや、トップガンを上回る迫力が映画館で待っていると、個人的に踏んでいるのだ。

☆ベン・ハー(実際にセット作っちゃいました)

☆トップガン(相当なカネがかかったようです)

がしかし、映像の感動だけではなくてですね、たとえば5日前の韓国、中央日報社説「宇宙へむかった夢をあきらめない」(北との和解ネタに隠れてしまっていたが、これも熱かったのだ)が結構すきで。

昨日午後5時に予定されていた初の宇宙ロケット「羅老(ナロ)」の打ち上げが直前に中止された。羅老宇宙センターは打ち上げまで7分56秒を残した時点で発射中止命令を下したと発表した。私たちは宇宙で行く道がどれほど険しいか改めて実感した。

羅老はこれで7度も打ち上げを延期している。しかし振り返ってみると、どこの国も簡単には宇宙へ行けなかった。世界9カ国のスペースクラブ(自国のロケットで自国から人工衛星を打ち上げた国)会員国のうち、最初の打ち上げで成功したのはロシア・フランス・イスラエルの3カ国だけだ。世界的に最初の打ち上げ成功率は27.3%と非常に低い。米国でさえ最初の打ち上げに失敗し、日本は4度も苦杯をなめた。ブラジルは3回連続で発射体が爆発するという経験をしている。

今は打ち上げ中止に失望するより、成功させるために万全を期する時だ。私たちはもう一度、科学者と技術陣の奮闘を期待する。「眠れば夢を見るが、眠気に勝てば夢がかなう」という言葉がある。最後まで緊張感を緩めず問題を見つけだし、打ち上げを成功させてほしい。「羅老」はもはや単なる宇宙ロケットではない。私たちの夢であり希望だ。宇宙に向かった私たちの夢は決してあきらめられない

韓国初の宇宙ロケット「羅老」

中央日報より抜粋

そうなんですよ。科学や技術の結晶であり、夢なんですよ。

ここに用いられた技術が、医学や他分野にも将来的な貢献を。。。などと、通り一辺倒な理由づけなんてしない!

でも、「できなかったことができるようになる」ということを繰り返し、愛を紡いで繋げてきたのが、我々人類の歴史であり、「善」であると信じていたいのです。

今日も、努力を続けましょう。ゆっくりでいいから。

エレキギターの父~「レス・ポールの伝説」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.15|iwamura

【ニューヨーク=田中光】ギタリストで、エレキギターの開発を草創期のころから手がけ、「エレキギターの父」と呼ばれるレス・ポールさんが13日、肺炎の合併症のため、米ニューヨークの病院で死去した。94歳だった。米ギター大手のギブソン社が発表した。

演奏活動の一方、共鳴胴のないソリッドボディーのエレキギターを独学で発明。52年にギブソン社で生産が始まった「レスポールモデル」は、エレキギターを代表するロングセラーになり、ビートルズのジョージ・ハリソンさんやローリング・ストーンズのキース・リチャーズさんら著名ギタリストが愛用した。また、多重録音の技術の開発も手がけ、スタジオ録音のあり方を変えた。ロックや発明家などで「殿堂」入りを果たしている。

asahi.comより抜粋

ということなんですが、ギター少年でなかったひとたちも、以下映画の鑑賞が、彼の存在の大きさを、あなたに認識させるであろう。

彼みたいな「○○バカ」なひとたちが、世界をつくってるんだなあって、シビレル映画です。

終戦記念日ですから、あえて音楽にいってみました。

みなさんも良い音楽を、あなたの大切な人と。

良いお休みを~☆

「生きてる」「幸せ」を感じる時間~「お盆」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.13|iwamura

ということで、御盆迎え火の本日、「時間」や「命」について思いをはせてみたい。

と、大上段に構えてしまったが、なんだか微笑ましい動画を発見してしまったし、お休みで見てる人いつもより少ないから、自分の趣味で書いてしまうのだ。

☆A Year of Lex

これちょっといいですよね。なんかウェブでアクセスがすごく高かったのだ。

両親の愛を感じます。だんだん赤ちゃん笑ったりするようになるのがまたかわいい。

丁度5日ほど前、取引先の赤ちゃんが生まれて病院まで行ってきたのだが、なんだか微笑ましすぎて仕事の話がぶっとんでしまった。「うちの子が一番可愛い☆」早く発言してみたいものです(笑)。

時間って見えなくても、こうすることで見えてきたり

過去記事なんですけど、このへんも「写真」で「時間」を表現したよい動画なのだ。

御盆みたいな季節の節目節目って、時間を意識する上で、大事なのかも知れませんね。

そして下記は、御盆ではないけれども、クリスマスの映画としては小生は一番お勧めの「SMOKE」。ハーベイ・カイテルがかっこいいんだ~。

煙の重さの測り方ってわかりますか?この映画を見ると、煙に重さがあることが物理的にわかります。

煙や時間みたいな、見えないものにも、きちんと重さがあるよ、という。。。

☆SMOKE

これ、万引き黒人追いかけてったら、財布落とすわけですね。

拾ったら住所とお母さんの写真が入ってる。

店の主人(カイテル)は届けに行くんです。泥棒の家の盲目のお母さんに。息子のふりをして。。。(以上オープニング)

アメリ」の男版というか、渋い版というか、そんな感じの映画。

(※もちろん、「写真を毎日撮る」シーンが「SMOKE」にもあるんだな~☆)

そしてまさか「アメリ」を観たことない方はいらっしゃらないと思いますが、ぼくのヤンキー後輩(いいやつだけど基本的にアホ)が

アメリわかんない奴は人間じゃないですよ!」と酒場でジョッキをテーブルに叩きつけた、そんな優しい映画です。この映画も「よい」です。

☆アメリ予告版

お時間のある御休みに、映画もいいかもしれませんね。

「生きてる」とか「幸せ」とかを感じる「時間」~御盆~ですね。

1 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ