Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

岡田監督むちゃぶり⇒今野『闘莉王のマネ』⇒森本『南アフリカの歌?』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.07.02|iwamura

ということで、久しぶりに鬼のようなブックマーク数の動画を発見したので掲載。

これはテレビ等では結構流れているのか?

これは、モトネタの説明が必要ありですね。

あきらかにこれだな(笑)。

岡田監督のむちゃぶりや、今野さんのモノマネで、駒野さんも笑顔だったのが、印象的だった。

中澤さん(写真上段中央)も大分爆笑していたな。

(※ちょっと笑い過ぎだけどな)

岡田 僕もたくさんのチームを作ってきましたけど、その中でも1、2を争う素晴らしいチームだと思っています。

ピッチの中でも日本の代表として、日本人の誇りをもって、脈々とつながっている日本人の魂をもって戦ってくれた。この選手たちを本当に誇りに思います。それとともに、こういう素晴らしい選手たち、スタッフと一緒に仕事ができて本当に幸せだなと思っています。

――応援してくれた子供たちにメッセージを

岡田 代表選手たちにも同じことを言ってますが、これからサッカー人生、それ以外でも、いいときばっかりじゃない。いいときもあれば悪いときもある。でも悪いときというのは必ず、それがその人に必要だから。何のためかといったら、次に成長するため。そういう意味でうまくいかなくなったり、風が吹いたときに、簡単にあきらめない。そして絶対にネガティブにならないで立ち向かっていく勇気、そういうものを今回この選手たちが示してくれた。子供たちにはぜひ、つらいこと苦しいことがあっても、簡単に逃げずに、この代表チームの選手たちのように見せてほしい。

yahoo sportsさん日本代表帰国インタビュー全文より抜粋(部分略)

もちろん、賛否はあるというか、オシム前代表監督も言われるように、批判的に厳しく選手を育てることも大事。

確かに、ワールドカップ敗退で歓喜している国に、ベスト4は厳しい、とする論理も理解できる。

だがそれでもしかし、最後まであきらめず闘うことができた彼らを、今は尊敬し讃えたい。そして、諦めず闘えた彼らには、個人プレーの欧州クラブサッカーとはまた別の、「一致団結力」という名の「友情」があったのだと信じたい。それがにじみ出た、記者会見だった。

最後に、モノマネされた闘莉王さんと、モノマネした今野さんが一緒にインタビューに答える動画を発見したのでアップです(ワールドカップ出場決定時)。

自分たちの高校時代とか、思い出すような、いい記録動画。

人生は、くじけそうになるから、励まし合ってやっていきたい。

さて!金曜日!魂とチームワークで乗り切る週末と致しましょう!!!

オシムの言葉。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.07.01|iwamura

岡田監督の談話が伝わってきております。

当分、どこかへ消えます。

真っ白になった男の言葉。彼の仕事、熱かったです。しかと見届けさせて頂きました。

さてそして、岡田監督以前、日本代表監督だった、哲人イビチャ・オシム前監督の言葉も熱かったので、ワールドカップネタ〆で、本日はお送りします。

このヒトがどういうかたかというと、wikiで詳しいので一部抜粋。

質問者が不用意に「走るサッカー」について質問すると、オシムは「サッカーで走るのは当たり前です」と切り返す。そうした場面が多々見られるように、彼の言葉はサッカーが哲学的に語られる。

wikipediaより抜粋

このひと、旧ユーゴスラビア監督だったんですよね。紛争を繰り返し、国がガチャガチャしてたときの。

ワールドカップイタリア大会、ベスト4をかけた対アルゼンチン(マラドーナ現役時代)戦。日本と同じように、PK戦まで勝負はもつれこんだ。

選手たちは、2人を残して、全員がスパイクを脱ぎ出した「敵対する民族が見守る前でミスしたら、俺は国に帰って殺される」。

選手に笑顔で語りかけ、キッカーを指名し、ロッカールームへ消えたオシム。

2年後、戦争がはじまり、祖国は崩壊。監督も同時に解任。

どん底の中、サッカーで闘い続けた経験を持つ名将です。

1990年イタリアワールドカップ、ベスト8。

(試合前のスタジオにて)
ひとつ大事なことを申し上げたい。
カメルーン戦のあと日本代表のメンタリティが変わった。
そして相手が日本をリスペクトするようになった。
試合前にリスペクトされるかどうかは大変重要なことだ。
相手がこちらをリスペクトすれば、試合開始からこちらに主導権がある。

逆に日本は、必要以上にパラグアイを恐れないようにしなければいけない。

(ハーフタイムのスタジオにて)
率直に言ってがっかりだ。
ミスをしたくないという恐れが見て取れる。選手がかたまっている。
このままいけば、ああすればよかった、こうすればよかったと後悔することになる。
ディフェンスはしっかりしていた。前からもプレッシャーをかけて、
球際も強く、こぼれ球もよく拾っている。
ただ、こぼれ球を拾ったところからチャンスにつなげることができない。
アイデアが足りない。

リスペクト論、仕事でも言えることですね、わかります。

ただ、ハーフタイムのコメントは、サッカー先進国指導者だった彼のコメントは辛辣。岡目八目といったところか。

そして、、、

(試合終了後のスタジオにて)
未来と言うものは過去の出来事から創られる。
きょうの試合は、将来やってはいけないことの見本だ。
きょうの試合を一言で言えば、自分たちが成し遂げたい一歩先のステップと、
現在自分たちがいる場所との間の、中途半端な地点で終わってしまった試合だ。

教訓をどう引き出すか、
このワールドカップで日本は自信を手にした。
ワールドカップの予選突破ではなく、本大会でどこまで勝ち進められるか、
それを目標にしたトレーニングが必要だ。

Jリーグで、良いプレーをすることだ。
Jリーグでもっと走る。
Jリーグでもっとリスクを冒す。
そうでなければ代表だけが短期間で勇気を身につけることはできない。
Jリーグのレベルアップをしなければ、代表のレベルアップはない。

スタジアムを満員にしようではありませんか。

※「きょうのオシムと世界標準」より抜粋(部分略)

ごもっとも。

全ては底上げから。基礎から。

代表だけが、強くなろうと思っても、今日だけ、強くなろうと思っても、それは無理。積み重ね、ですね。

お時間ある方は動画もどうぞ。この人の言葉には、いろんなヒントがある。

さて、今日は弊社も勝負の日。

積み重ねたものが活かせるかな?

がんばります。

岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.06.29|iwamura

早稲田大学は12月11日、ICC(早稲田大学国際コミュニティセンター)開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。


パラグアイ戦の本日。

「結果を出す男」岡田監督の講演内容過去記事を発見!

熱すぎるので抜粋多くなりますが、これは一見の価値あり!

(監督を)辞めてちょっと休んだ後、「指導者としての自分の限界を破りたい」と思って滅茶苦茶勉強しました。「自分が指導者としての殻を破るための“秘密の鍵”があるはずだ。それが何なのか見つけたい」と思って勉強したのですが、この秘密の鍵は見つからなかった。

僕は「また同じことをやるのはもういい。この秘密の鍵が見つかるまで、俺は絶対現場に戻らない」と思っていて、事実Jリーグのチームからいくつかお話を全部お断りしていました。そんな時(2007年11月16日)、前日本代表監督のイビチャ・オシムさんが倒れられたんです

そして日本サッカー協会の人が来て、「本当に大変な仕事だということは分かっています。でも、ぜひやってください」と言われました。

僕はW杯予選の難しさや怖さを知っていたのですが、俺はもう自分のやり方でやるしかない。秘密の鍵もくそもない。誰がどう言おうが今の俺にできること以外できねえんだから、俺のやり方でやるしかねえんだ」と開き直った。

「開き直り」という表現は悪いかもしれないですが、これはある意味どんな仕事でもトップやリーダーになったら、一番大事な要素かもしれないですね。「監督の仕事って何だ?」といったら1つだけなんです。「決断する」ということなんです。

じゃあ「どうやって決断するか」といったら“勘”なんですよ。「こいつ(を使うん)だ」と。

「秘密の鍵」が見つからないまま、開き直りで「決断」をした岡田監督。

そしてその決断は「勘」によるものだという。。。

「勘」という言葉を使われていますが、これは「自分を信じる意思」のことでしょうね。

さて、それではそのインスピレーションはどういう状態で正確に発動されるかというと、、、

全部勘が当たる確率を高くする方法があるんです。それは何かというと、「決断をする時に、完全に素の自分になれるかどうか」ということです。「こんなことをやったら、あいつふてくされるかな」「こんなことやったら、また叩かれるかな」、そんな余計なことを考えていたら大体勘は当たりません。本当に開き直って素の自分になって決断できるかどうか、これがポイントなんです。

その時に例えば、私心で「俺がこう思われたいから」「俺がこうなりたいから」と思って、選手を外したとしますよね。これは一生うらみをかいますよ。ところが自分自身のためではなく、「チームが勝つために」という純粋にそれだけでした決断というのは、いつかは伝わるんです。

「素の自分」=「自分の利益なんて捨てて、目標の為に決断できるかどうか」。リーダーの条件。まさに彼の姿勢である「滅私奉公」的姿勢が垣間見えます。

それでは、彼はどのようにしてその境地を得たか。

経営者でも「倒産や投獄、闘病や戦争を経験した経営者は強い」とよく言われるのですが、どん底に行った時に人間というのは「ポーンとスイッチが入る」という言い方をします。これを(生物学者の)村上和雄先生なんかは「遺伝子にスイッチが入る」とよく言います。

僕は1997年のフランスW杯予選の時にスイッチが入りました。

スタジアムでイスを投げられたりして、(国立競技場の警備をしていた)四谷警察署の人から「危険ですから裏から逃げてください」と言われて、それは悔しかったですよ。

僕はあの時も急に監督になったので、有名になると思っていなかったから電話帳に(住所や電話番号を)載せていたんです。脅迫状や脅迫電話が止まらなかったですよ。

そんな中、最後にマレーシアのジョホールバルというところで、イランとの最終決戦がありました。僕はジョホールバルから家内に電話して、「もしイランに勝てなかったら、俺たちは日本に住めないと思う」と言いました。

ところが、その電話をしてちょっとすると、何かポーンと吹っ切れたんです。「ちょっと待てよ。日本のサッカーの将来が俺の肩にかかっているって、俺1人でそんなもの背負えるかい。俺は今の俺にできるベストを死ぬ気でやる、すべてを出す。でも、それ以外はできない。それでダメなら俺のせいちゃうなこれは。絶対俺のせいちゃう。」と完全に開き直ってしまった。

そうしたら、怖いものは何もなくなった。要するにそうやって人間が本当に苦しい時に、簡単に逃げたりあきらめたりしなかったら、遺伝子にスイッチが入ってくるということです。

ビジネスメディア「誠」より抜粋(部分略)

スイッチの入った岡田監督。開き直り=覚悟。

どん底⇒覚悟の全力⇒自分なんてどうでもいい⇒チーム目標の達成。

彼の強さは、彼が「諦めなかった経験」に寄るものであることが語られています。

講演内容にはまだまだ続きがあって、とても興味深いし熱い。

秘密の鍵は教えてあげないよ!と、彼は結んでいますが、最近、エラい人と会う機会が増え、ROCKET社長も自分なりに彼らのコメントを咀嚼する毎日なのであるが、彼らが一様に繰り返すのは、「苦しくても目標があるなら、諦めず立ち向かえ」という共通項。

もちろん方法論はいろいろあるのでしょうが、全力で立ち向かった経験なしに人間は強くなれないし、結果も出せない。そういうことなのだと思います。

全力で立ち向かえ日本代表!

応援しているぞ!

」早稲田大学は12月11日、ICC開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。日本代表監督としての悩みから決断の下し方、チームのまとめ方やスランプになった選手への接し方まで幅広い話題が取り上げられた。

[堀内彰宏,Business Media 誠]

小室哲哉×AAA 第2弾シングル!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.06.27|iwamura

テレビ朝日系で7月9日(金)にスタートする山田優さんの新ドラマ「崖っぷちのエリー~この世でいちばん大事な『カネ』の話」。

この主題歌が、今人気絶頂のグループAAA(トリプル・エー)に決定致しました!!

しかも小室さんプロデュース第2弾です!!!

「負けない心」がドラマの主題歌に決まったAAA

今回、AAAが歌うのは、前作の『逢いたい理由』/『Dream After Dream ~夢から醒めた夢~』に続き、小室哲哉さんが作曲する「負けない心」!!!

AAAのメンバーは、「応援してくれた皆さま、ありがとうございます」と全員が大喜び。

西島隆弘は「ドラマ主題歌決定と、また小室哲哉さんの楽曲に決まり、とてもうれしいです」と感謝の言葉を述べた。

また、宇野実彩子も「今回の楽曲は、頑張る人たちみんなの背中を押せる応援歌に仕上がりました。

この曲を皆さまに聞いていただいて、一緒に頑張っていきたいです」とコメント。

そして、「ことしの夏は、AAAの活動も活発になりますので、いろいろな所でお会いできると思います」(浦田直也)、「夏は、LIVEでも『負けない心』でガンガン盛り上がっていきますので、楽しみにしていてください」(日高光啓)と、それぞれファンにメッセージを送った。

こちらが小室さんが作曲した2曲です!ではどうぞ~!

【逢いたい理由】

!

【Dream After Dream 〜夢から醒めた夢〜】

t

特に注目したいのは、2曲目に紹介した、【Dream After Dream 〜夢から醒めた夢〜】です!(この楽曲小室さんっぽいよな~)

あくまでも、個人的感想になってしまうのですが・・・

小生はAAAのデビューから歌を聴いています。

この曲を聴いた時、普段のAAAらしさと小室ワールドがいい感じにコラボレーションしていると感じました。

今「エイベックスの中でも最も勢いがあるAAA」×「日本の音楽の一世代築いた小室さん」のコラボレーションは第2弾でも発揮されることでしょう!

小室さん作曲の「負けない心」は2010年8月18日リリース予定です!お楽しみに!!

そして、こちらはAAAが「アメーバピグ」とのコラボレーション企画です!

仮想空間「アメーバピグ」内で史上初のアバターライヴイベント<AAAピグLIVE「AAA Heart to ♥ TOUR 2010」>が6月25日に開催されました!

AAAのメンバーも実際にピグ(アバター)を操って参加したこのイベントは、アメーバピグを通じて、ライヴ映像(ストリーミング配信)を観ながらアーティストとファンがコミュニケーションできるというもの!!
アメーバピグ内でライヴを行なうこと自体が今回初めての試みであり、会場となったピグドームには、ツアーTシャツ(ピグLIVE入場特典つき)を着たAAAファンのピグたちが多数足を運んだ(観客動員は約1万人)!!!

イベントでは、司会のパンダの登場に続いて、メンバーがステージに登場(なおこの日、メンバーの伊藤千晃は体調を崩して残念ながら欠席)!

AAAの全国ツアー<AAA Heart to ♥ TOUR 2010>東京公演の映像が始まると、メンバーのピグが「騒げー!」「歌ってー」「クラップ」などオーディエンスを煽り、ステージを駆けまわる。
また曲の途中には「昨日サッカー(日本対デンマーク戦)観た?」といったホットな話題でオーディエンスと話したり、先に募集されていたピグの<ファッションコンテスト>の結果発表が行なわれたりと、アンコールの「ハリケーン・リリ・ボストン・マリ」まで(もちろん同曲では実際のライヴでも定番のタオル回しも!)大いに盛り上がった。

一方、実際のAAAメンバーたちは、というと、用意されていたPCの前で声をあげたり言葉を交わしながらメンバーそれぞれが自分のピグを操作(時にはメンバー全員で同じタイミングで同じ動作をピグにさせてみたり)。

AAAリーダー・浦田直也は、会場に用意された大型モニターと、手元のPCの画面に交互に目をやりながら、少年のように瞳を輝かせていた。(BARKSより一部抜粋)
そう、ファンはもちろんだが、メンバーたちもまたファンと同じように楽しんでいたイベントだったのだ!!
AAAの様子(リハーサル)はこちら!
【レポート】AAAピグLIVE「AAA Heart to ♥ TOUR 2010 」のリハーサルにお邪魔してきました
AAAがパソコンの前にいるなんてなんだか不思議な光景だ・・・(笑)

小室さん第2弾シングルなど今後も目が離せないAAA!!
「負けない心」も1位をとれるのでしょうか!!?
今後もこのブログではAAAを追いかけていきます!
では、また来週~☆

スモーキーマウンテン~映画「BASURA」より~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.06.22|iwamura

さて、梅雨入りとともに考えるのが夏休み計画!

青い海、サンゴ礁、シーフードにダイビング!

お客様、今年はフィリピンあたりいかがでしょうか!大変お安くなっております。

さてフィリピン。海も水着も良いですが、マニラ北には、「スモーキーマウンテン」と呼ばれる名所がございます(1994年、政府によって閉鎖されてしまいましたが、すぐ近くに同じような名所が生まれています)。

こちらでは、20年前と変わらず、ゴミを拾って生活する子供たちを見ることができます。ゴミの山がよく火事になることから、スモーキーマウンテン、と呼ばれるのですね。

フィリピンに行かれない諸氏にも朗報です。

20年前にスモーキーマウンテンで撮られた映画「忘れられた子供たち~スカベンジャー~」の続編「BASURA」公演サーカス、夏休み都内にも、戻って参ります。

『BASURA バスーラ』(2009年)は、第一作『忘れられた子供たち スカベンジャー』に登場した子供たちのその後を追い、依然として変わらないフィリピンの貧困と、そこで生きる人間たちの “命の輝き” を映し出している。

また、四ノ宮浩監督著書に「忘れられた子供たち スカベンジャー」(中央法規出版)があり、オフィスフォーHPにて「監督放浪日記」も好評更新中。

~過去監督作品~

『忘れられた子供たち スカベンジャー』(1995年)
☆ 第44回マンハイム国際映画祭 ベストドキュメンタリー賞 受賞(ドイツ)
☆ エコメディア国際環境映画祭 1995 Hoimar von Ditfurth賞 受賞(ドイツ)
☆ 第4回地球環境映像祭 社会環境映像賞 受賞(日本)
☆ Encontros Internacionais de CINEMA 1996 ベストドキュメンタリー賞 受賞(ポルトガル)

『神の子たち』(2001年)
☆ 第52回ベルリン国際映画祭 正式招待(ドイツ)
☆ 第26回モントリオール国際映画祭 正式招待(カナダ)
☆ New Directors/New Films 映画祭 2002 正式招待(アメリカ)
☆ 第5回シネマンビエンテ環境映画祭 グランプリ 受賞(イタリア)

オフィスフォープロダクションウェブサイトより抜粋(部分略)

小生もワールドカップ熱にうかされ、「アフリカへ行ってみたい」と飲みの場でのたまったりしたのであったが、同席した住友化学重役先輩より「ホントに来るなら来いよ。本当のアフリカをお前に教えてやる。」とのコメントを頂きました。

2.5キロ四方に100万人が暮らすスラムを案内する、と、彼のコメント。

何ができる出来ないを考えることの前に、まずは見て、認識することから始めてみることも重要かと思います。

昨年に引き続きの夏のBASURA全国ツアー、詳細こちら

1 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ