HOME >
そろそろLED照明へ!
2011.01.28|shiozawa
使わない日は絶対にない“電気”。
この“電気”が世界中に配備されるきっかけを作ったのは間違いなく“電球”です。
1879年にエジソンによって発明された白熱電球から130年。
白熱電球の発明
エジソンの名声をより強固にしたのが、1879年に発表した白熱電球の発明です。当時、電燈は実用化されていましたが現在のような電球や蛍光灯ではなく、「アーク灯」と呼ばれるものでした。
引用:関西電力
白熱電球は基本原理はそのまま、今でもたくさんの場所に使用されています。
そんな光を照らす電球業界において
2009 年が“第一次世代電球普及期”となったようです。
その次世代電球として現在非常に伸びているのは最近では電気屋で誰もが
目にする“LED電球”です。
今売り上げが伸びているのがLED電球。
現在主流の蛍光灯や白熱電球と比較して圧倒的に勝るのが
消費電力と長寿命。
その売り上げの伸び率が想像以上でした。
■昨夏比55倍 低価格化が追い風に
発光ダイオード(LED)電球の市場が急速に拡大している。市場調査会社GfKジャパンのまとめによると、5月のLED電球の販売数量は、市場が本格的に立ち上がった昨年7月の55倍に増加した。低価格化に後押しされ、拡大傾向はさらに強まりそうだ。引用:中日新聞WEB
昨年は2009年を皮切りに国内ではたった1~2年でLED電球がトップシェア
になっています。
また、この大転換は国策も一つの要因かもしれません。
政府は2012年に白熱電球を廃止する。代わって白熱電球や蛍光灯よりも低消費電力で長寿命なLEDに、次世代の省エネルギー光源として注目が集まっている。
すでにコンビニエンスストアや外食産業では、来春の改正省エネ法
施行を前にLED照明を導入する動きが活発だ。これまでに国内の主だったメーカーはすでに、LED電球の発売を発表しており、市場調査会社の富士経済は、店舗やオフィスなどの屋内施設照明に使用されるLED照明市場は、2009年度が36億円と見る。
12年度には対09年度比186・1%増の103億円と予測している。
引用:週刊LEDニュース
さらにLED電球の次の次世代照明として“白色有機EL”の照明の研修開発も
急ピッチに進んでいるようです。
白色有機EL素子の発光効率(15cm角のパネル)は25lm/W程度であり、ようやく白熱電球を超えた段階である。約5年遅れてLEDを追いかける形だ。
しかし、LEDには無いメリットがあり、LEDを採用した場合とは異なる機器を設計できる可能性がある。
パネル全体が光る面光源(拡散光源)として利用できること、基板材料が比較的自由に選択でき、薄くて軽い素子を製造しやすいことが特長だ。
例えば、携帯型機器や車載部品に使ったとき、形状に制限が少なく、重量を抑えやすい。
引用:EE Times
■有機ELシャンデリア
引用:ニコン(株)
デザイン性にとんだ自由な新しい照明が出来そうで非常に興味があります。
今後いっそう、低消費電力、超寿命化が進んだ電球が開発されると思います。
世界がそういったながれですから。
この流れがずっと続けば
電気はつけっぱなし、照明は取り替えを必要としない時代が来るかも知れませんね。
ありがとうございます。
超高速通信 「WiMAX」と「LTE」
2011.01.21|shiozawa
最近スマートフォン市場の拡大でアップルの「iPhone 」とグーグルの「Android(アンドロイド)」が激しく争っているそんなスマートフォンですが、次の世代のスマートフォン「第4世代携帯電話(4G)」に使用される “通信方式” でも激しい戦いが巻き起こっているようです。
その世界の次世代通信方式として正式採用されたのが、
「WiMAX」 と 「LTE」 の2つ。
※厳密にはLTEは3.9世代です。 進化版LTE-Advancedが第4世代です。
モバイル通信でありながら、Bフレッツなどの現行の一般的な光ファイバー回線(100Mbps程度)を上回る超高速通信を実現する「第4世代携帯電話(4G)」の通信方式が「WiMAX」と「LTE」の次世代規格に正式決定しました。
これにより両方式は世界的な標準規格となるため、今後世界各国で通信サービスが開始されることや、あらゆるメーカーが対応端末を製造することで、対応製品が安価となり、よりいっそう普及が促進されるといったことが見込まれます。
引用:Gigazine
最近のPCで一般的に使われている光通信(100Mbps)よりこの第四世代の通信速度のほうが一段と早いようです。
この通信規格の1つ「LTE(Long Term Evolution)」。
NTTドコモが昨年12月24日から次世代通信規格「LTE」を採用した下り最大37.5Mbps、上り最大12.5Mbpsの「Xi(クロッシィ)」をサービス開始しましたが、“世界初となるLTE対応のAndroidスマートフォン”が登場しました。
アメリカの大手携帯電話会社「Verizon Wireless」のプレスリリースによると、同社が昨年12月にサービス開始したLTEサービス(Verizonでは「第4世代携帯電話(4G)」という扱い)に対応したAndroidスマートフォンを開発したそうです。
端末の開発を手がけたのはSamsung電子で、4.3インチの新型有機EL「Super AMOLED」を採用したディスプレイやLEDフラッシュ搭載800万画素カメラ、1GHzのアプリケーションプロセッサ、HTML5に準拠したブラウザなどを搭載。また、130万画素フロントカメラとLTE回線を利用したビデオチャットなども可能であるとされています。
引用:Gigazine
こちらは3.9世代のLTE方式です。
相変わらずサムスンは開発を先行しますね。
開発スピードといったらサムスン。
すごいです。
そしてこちらが次の第四世代LTEについて。
さらにLTEの次世代版「LTE-Advanced」は日本ではNTTドコモが2010年12月にサービス開始を予定している、下り最大37.5Mbps(一部のみ75Mbps)の「LTE(Long Term Evolution)」の次世代規格で、通信速度はLTEの10倍程度になる見込みです。
引用:Gigazine
ちなみに現在の一般的な携帯電話の通信速度は数Mbpsオーダー程度です。
それから考えるとLTEは今の携帯の数倍の転送速度、
さらにさらにLTE-Advancedでは30~40倍の転送速度です。
ここまでちがうと今までの携帯電話とはまったくの別次元の代物ですね。
ちなみにこの規格LTEはNTTドコモ発の規格です。
LTEは当初、ドコモがSuper3Gの名称で提唱したものです。
これは将来の第4世代移動通信、4Gをスムースに導入できるように、先ず3Gを大きく発展させようというコンセプトとして提唱されました。このコンセプトに世界各国の通信事業者、ベンダが賛同し、国際標準化団体3GPPでの検討が提案されました。
その後、LTEの名称で国際標準化が進められ、現在、世界中の通信事業者が導入を予定しています。
引用:NTTドコモ
引用:youtube
LTEの世界の普及次第でドコモは有利になる可能性があります。
そしてもう一方規格のWiMAXについては
「WiMAX」の次世代規格「WiMAX 2」の転送速度は下り最大330Mbpsを実現するそうです。
「WirelessMAN-Advanced2」とは、「WiMAX」の次世代規格で「IEEE802.16m」をベースとした「WiMAX 2」を指しており、すでにUQコミュニケーションズ(KDDIやインテルが出資した会社)が世界に先駆けて、一般的な光ファイバー回線よりも圧倒的に高速な下り最大330Mbpsを実現するサービスとして、実際にデモを披露しています。
UQコミュニケーションズのロードマップでは「WiMAX 2」が2012年のサービス開始を目指す予定で、「LTE」と比較して2年先行していることをアピールし手居ます。
引用:Gigazine
WiMAX 2も負けずに300Mbps越え。
そんな携帯電話が来年に発売予定とはおどろきです。
通信中のわずらわしい時間が嫌いで電車の乗り継ぎくらいしか携帯電話
で検索しない私としては待ち遠しいです。
光回線の速度があれば生活が色々と変わって来そうな予感がします。
今年はLTE、WiMAXの携帯電話元年に
そしてさらに次世代のWiMAX 2が2012年で
LTE-Advancedはもうちょっと先。
現行機種よりある程度早いLTE方式またはWiMAX方式のものを
早いうちに買うか、
それとももう少し待ってPCよりさらに早いWiMAX2方式を買うか
といったところでしょうか。
PCも今後ワイヤレスではこの2通信方式になるはずなので
大きさは違えど、電話がパソコンとかわらなくなってしまいます。
5年ほど前にはよく“ユビキタス社会”といった言葉をよく耳にしましたが
最近はあまり聞かなくなりました。
良く考えるともうユビキタスの時代になっているからでしょうか。
電話が気が付いたら手のひらサイズのパソコンに。
ありがとうございます。
ネット覇者“google”陥落か
2011.01.14|shiozawa
今話題の
フェイスブック(1世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。
世界で利用者が激増しています。
■Facebook、世界のアクティブユーザーが5億人を突破
米Facebookは米国時間2010年7月21日、同社が運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サイト「Facebook」のアクティブユーザーが世界で5億人に達したと発表した。
Facebookは2004年にサービスを開始。大学生および大学関係者向けとしてスタートしたが、2006年9月から広く一般に開放され、ビジター数を伸ばしてきた。
2009年4月にアクティブユーザーが2億人に達し(関連記事:Facebook,アクティブ・ユーザー数が2億人に)、同年12月には3億5000万人を突破(関連記事:Facebook,ユーザーが3億5000万人を突破,プライバシ・モデルを変更へ)。2010年2月に4億人達成を宣言した(Facebook公式ブログの投稿記事)。
引用:ITpro
一般ユーザーに解放されてからたった4年。
それが世界最大のSNSになったのです。
世界のネット人口が現在15億人ほどと言われていますから、ザックリ計算すると
世界のネットユーザーの3人に1人がフェイスブックを使っていると言う計算になります。
そしてとうとうネットの覇者“グーグル”の地位までも脅かし始めています。
■グーグル、揺らぐネット覇者の座 フェイスブックに敗北
インターネット検索最大手、米グーグルのネット覇者の座が揺らぎ始めている。
2010年はサイト訪問者数で交流サイトの米フェイスブックに抜かれて首位を明け渡し、株価も年間で5%下落した。
人材流出も止まらず、「かつての輝きを失った巨人、マイクロソフトに似てきた」と揶揄(やゆ)する声も漏れている。
引用:日経新聞
こんなすごい企業の創設者はなんと若干26歳。
アメリカ人の“マーク・ザッカーバーグ(Mark Elliot Zuckerberg)”氏です。
この方は米誌タイムの2010年「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」にもえらばれています。
そしてさらに
マーク氏の半生(半生といっても26年なのですが)を描いた映画
“ソーシャル・ネットワーク”
が今年度のアカデミー賞最有力候補のようです。
この広告。
最近駅のプラットホームでを見かけるひとも多いと思います。
キーワードのインパクトが強く、印象的な広告です。
私はぜひ見てみようかと思います。
そして映画の予告動画はこちら
引用:youtube
この勢いは今年2011年、映画だけではなく、企業としてもいっそうネット業界を
席巻しそうな勢いです。
■フェイスブックの野望 ~「2011年は買収15件」
12月17日午後にサンフランシスコで開かれた起業家向けセミナーで、同社の経営企画担当幹部であるマイケル・ブラウン氏が2011年の経営戦略を明らかするのを聞き、大いに興味をそそられた。
その柱は、企業買収による人材の獲得、“ソーシャルコマース”の強化、そして携帯端末分野でのさらなる攻勢だという。
「当社サービスの重要な機能を任せられる、優れたビジョンを持った多様な人材を獲得するため、おそらく15件ほど企業買収を実行するかもしれない」とブラウン氏は語った。引用:日経新聞
携帯電話やタブレットPCでも使いやすいサービスを始めるのでしょうか。
日本のSNSではまだ、mixiやツイッターが主流ですが今後どんどん世界と同じように
フェイスブックが広まっていく可能性があります。
2011年は日本でもとても楽しみな年になりそうです。
ありがとうございます。
サムスンが今年も強気です!
2011.01.07|shiozawa
2011年の設備投資額に私はびっくりしました。
■サムスン、過去最高の3兆円超投資 有機ELに重点
韓国のサムスングループは5日、2011年の設備投資と研究開発費などの投資総額を過去最大となる43兆1000億ウォン(約3兆1500億円)にすると発表した。10年実績比で18%増。
半導体メモリーや液晶パネルに一定額の投資を継続する一方、次世代の基幹部品として注力している有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)向けを大幅に増額し、先行投資の姿勢を鮮明にした。
引用:日経新聞
3兆円強の設備投資。
勢いに乗っているメーカーなだけあって強気な投資です。
自信が漲ってます。
そして設備投資の振り分けが以下になります。
引用:日経新聞
よく見ていただくと有機ELの投資額が3倍になっていることがよくわかります。
この有機ELとは
有機EL[ organic electroluminescence ]
電圧をかけると光を放つ有機化合物でできた電子材料。照明やディスプレーへの用途開発が進んでいる。ディスプレーとしては液晶と違って背後の光源が不要で薄型化でき、動画を鮮明に表示できる特長がある。照明としてはエネルギー効率が高く、水銀などの有害物質を使わない点に注目が集まる。次世代照明として実用化が始まっているLED(発光ダイオード)より照明機器の構造を簡素化でき、設計の自由度が高まる。
引用:日経新聞ミニ用語解説
液晶の次に来るディスプレイ素材として、少しずつテレビや携帯電話などに使われる
ようになってきています。
現在発売されている有機ELを使った商品の一例です。
Sony製の有機ELテレビ“XEL-1”
2010年2月に発売しているPanasonic製“P-03B”<!– nkadimp_Arnd1 = Math.floor(10000000000*Math.random()); nkadimp_Apid1 = Math.floor(10000000000*Math.random()); document.write('’ + ”); //–><!– var nkadimp_Anads = 1; var nkadimp_Abs = new Array(nkadimp_Anads); for(i = 0;i < nkadimp_Anads;i++) { eval('nkadimp_Abs['+i+'] = (typeof(AAMBTXT' + (i+1) + ') != "undefined")?AAMBTXT'+(i+1) + ':"";'); nkadimp_Abs[i] = (nkadimp_Abs[i].indexOf(nkadimp_defaultgif) == -1?nkadimp_Abs[i]:""); } var nkadmp_Aads = new Array(nkadimp_Anads); nkadmp_Aads[0] = nkadimp_Abs[0]; for(i = 0 ;i
引用:Panasonic
など、多岐に使われるようになってきています。
この有機EL製造の世界シェアは
2008年度版(少し古いですが)
RiT Display(台湾)とSamsungSDI(韓国)の2社で6割以上のシェアです。
これに加えて2011年度の設備となるとRiT Displayを抜いてシェアNo.1の日は
近いのかもしれません。
そしてこちらが有機ELの市場年表になります。
このグラフから見ると年率20%程度で市場規模が拡大している事がわかります。
いまや様々な用途にディスプレイが使用されるようになっており、有機ELの市場
規模にはのりしろがたくさんあるため今後の市場拡大が考えられます。
スケールで畳み掛けるサムスン。
これに対抗出来るメーカーはRiT Displayとなるでしょうか。
はたまた日本やその他のメーカーとなるでしょうか。
今後が非常に気になります。
ありがとうございます。
2011年は「ツクメンまめ男とスピ婚」が流行る!?
2011.01.03|☆KAYA☆
あけましておめでとうございます。
今年も月曜日の朝から☆KAYA☆です♪
さて、新年早々驚かせてもらいましたね!
浜崎あゆみさん結婚ですってよ。
交際期間わずか4カ月。
しかし今、このようなスピード婚が
女性の間で話題になっているんです!
晩婚化が叫ばれる一方で、「出会いから入籍までが1年以内」というスピード婚(以下「スピ婚」)をするカップルも多いという。そこでMORE本誌は、スピ婚を経験した女性読者200人にアンケートを行い、昨今のスピ婚事情について調べてみた。
まず、出会うきっかけについて尋ねてみると、1位は「友達の紹介」(32.5%)、2位が「職場の同僚、上司、後輩」(23.5%)と比較的オーソドックスだが、3位には「ミクシィ、ツイッターなどWEBで」(8.0%)がランクイン。「ミクシィを見たら趣味が似ていて、実際に会ってみた」(28歳)というアンケートの回答もあった。
次に、「結婚を決めた最大の理由」を尋ねると、1位はやはり「相手の性格、人柄」(33.5%)。スピ婚といえども、決断の理由は普通の結婚と変わらないようだが、「直感」(2位 21.5%)が「価値観の一致」(3位 20.0%)を抑えて2位に入るあたりは、スピ婚の特徴的なところかもしれない。(引用;Ameba ニュース)
雑誌MOREのターゲットは20代後半の女性。
まさに結婚したい盛りの女性たち。
「スピ婚してよかったこと」を尋ねると、「30歳までに結婚できた」(20.5%)が1位に。「29歳の誕生日には彼もいなくて諦めていたけど、その直後に出会った彼と1年以内に結婚できた」(33歳)、「20代で結婚をすませて、30歳までに子供を産みたかった」などの声も数多く寄せられた。(引用;Amebaニュース)
「30歳までに結婚して子供産みたかった。」
という焦りと妥協案に聞こえるのは私だけ?
雑誌MOREが提案するスピード結婚、略して「スピ婚」は
以下の様にして実行される。
- 春・・・出会い、初デート
- 夏・・・プロポーズ、両親に紹介
- 秋・・・結婚指輪を購入
- 冬・・・結婚!!
こんなにトントン拍子で進んだらもーとっくに
結婚出来てるだろーと突っ込みたくなりますが、
「付き合う期間が短いと、結婚してからも
恋愛モードが続きラブラブでいられる」
と聞いた事があります。
スピ婚、もしかした良いのかもしれません☆
さらに雑誌MOREがオススメしている
2011年流行る男は「ツクメンまめ男くん」。
「ツクメンまめ男」とは、「やさしく女子に”尽くして”くれ、細かい気配りから”マメ”な行動ができる、ナイスな”メンズ”」のこと。言葉は少しお笑いっぽいけれど、今年も、将来も、きっとあなたの”福男”となる男子なんです!(引用;雑誌MORE)
MOREがオバカなこと言い出しました。
まず、ツクメンまめ男くんの特徴を紹介します。
- 性格・・・穏やかで優しい、浮気はまずしない。
- 体型・・・長身でスリム。ガリガリではない細マッチョ。
- ルックス・・・優しそうな顔立ち。派手さは無いがイケメン。
- ファッション・・・シンプル&カジュアル
ようするに普通が一番!
では中身は?
- コミュニケーション・・・聞き上手、よく笑いリアクションが良い。
- 趣味・・・スポーツ、車、読書、DJ、インドア、アウトドア問わない。
- 仕事の能力・・・野心は前に出さず陰で努力するタイプ。
- 将来性・・・家庭を大切にするイメージ。
優しさを前面に出すタイプのようです。
こんな人と出会い付き合うためには?
- 出会える場所・・・友達の紹介、社内。
- 落とし方・・・好意はわかりやすく伝えるべき!
- 付き合い方・・・女の子はオーバーなリアクションが必要!
- セックス・・・終始女の子を喜ばせてくれる。
これまた普通すぎてインパクトの無い内容。
では例えば誰?
そんなイケメン普通に転がってるワケがない!!
ここで既にみなさんお気づきでしょう。
ツクメンまめ男くんの中身とは。。。
普通のありがちな優しい男の子!!
むしろ何の特徴もありません。
尽くしてくれて、優しい。ただそれだけ。
しかーーーーーーーーーーーーーーし!!!!
その”普通で優しいところ”が、
最近の男性には足りないのかもしれません。(泣)
1990年代までは優しさと尽くす事を求められていた女性が、
強くなり、進化して、自立して、今では
同じ事を男性に求めているのでしょうね。
そして私が思う事は、
ツクメンまめ男くんのような”良い男”は、
すでに誰か別の”良い女”のものだ!!
つまり誰かに取られちゃってるってコト☆
っということで、2011年もみなさん女磨き頑張りましょうね!