Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

TEDにおける、お勧めスーパープレゼン。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.30|iwamura

ということで、TEDはスゴいよなと思います。

プレゼンテーションは日本語だと「弁論」とかになるのかなー。「主張発表会」とも言えますね。

オバマ大統領のスピーチライターさんとかマジ天才だよな、と思います。

そもそもTEDは

Technology

Entertainment

Design

の頭文字だ、と言われておりますが、個人的にはかのケネディ大統領の「国家があなたのために何をするかではなく、あなたが国家のために何ができるかを問いたまえ(Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country)」を想起したTheodore Chaikin “Ted” Sorensenせんせいからとられているんじゃないかなー、と思ったり。

ただ、やはりインターネットで見放題、というところが、wikipediaせんせいと一緒で、次世代な方法論だな、と感じます。

そんなTEDを久々にさまよっていたら、日本人がんばっとります!

※以下引用

TEDは、元アメリカ大統領のビル・クリントンや、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ、Google創業者のセルゲイ・ブリンとラリー・ペイジなどの有名人から、第一線の科学者や研究者が、練られたプレゼンをすることで有名です。TEDのサイトでは、字幕付きで無料で見ることもできます。

そんなTEDですが、出演するだけでも大変な名誉です。そこに、今年のTED2013に日本人として唯一出演した人がいて、話題になりました。

字幕付きはこちらから→BLACK 「ヨーヨーの達人への道」

著名人がレベルの高いプレゼンをするTEDといえども、スタンディングオベーションというものはなかなかないのですが、この発表のあとでは、半数近く?の人が立っています。

一部のブログでも、音楽とパフォーマンスの一体感がスゴイと話題でした。Youtubeのコメントも盛り上がっています。

本人に直接聞いてみたところ、

音楽は、ゲームの『ストリートファイター4』や、アニメ『ビビッドレッド・オペレーション』、『悪の華』の音楽製作で有名な深澤秀行さんに演技に合わせてオリジナルで作って頂きました。

間の取り方は、シルク・ドゥ・ソレイユ10年選手のフランス人アーティスト、フィリップ・エマール氏にご指導いただいています。

1年以上の間、四六時中 1曲リピートで同じ曲を聞きまくって身体に染みこませました。

とのこと。世界一になるレベルの人が、1年以上鍛錬を積んだ上でのパフォーマンスだったようです。

TEDの出演の感想は以下でブログで公開されているようです。

TEDから帰国、今まで何してたかと、これからの活動について|ヨーヨー世界チャンピオンBLACKオフィシャルブログ「BLACK’s Yo-Yo life」

nanapiさんより

自分の愛することを極め、世界一を獲る、そして、磨く。もっと先へ。

シビれてしまいます。

シルク・ド・ソレイユです。

(※HPも一回見ておくべき)

しかしながら、TEDで個人的にもっとも感動した(というか、プレゼンの概念が変わった)のは、下記「世界規模の人口増加について/ハンス・ロスリングせんせい」ですね。

人類というか、生物の恒久的課題である「人口(生命の数量)爆発」の問題に関して、

ある希望的、かつ人類の愛的な光を、観衆である我々に差し込んで魅せる。

ヘッドセットにオーバーな身振り手振り。

「カッコいいでしょ?!」的な(そして内容の無い)「ザ・プレゼン」って鼻についてイヤなトキってありますよね(俺ちょっと変わってるのかな)。

そんなものを微塵も感じさせない、ドトウのTechnology、Entertainment、Design、と愛、でつづられる10分間。

息子さんがCGを担当したり、広報(娘さん)や修正係(奥様)がいたり、一家でプレゼン完成度を上げる努力をロスリング家では行っているそうです。

プレゼンはあくまでプレゼンなんだけど、主義主張や、やりたい事、愛のメッセージはきちんと伝えられた方がいい。

卯月月末最終日。

本日も繋がって参ります。

わたくしが国家に対して、できる事とは何なのか、問いながらやって逝きます。

「日本のポップパワー発信10策」ってなによ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.09|iwamura

ということで「日本のポップパワー発信10策」を提唱するのは中村伊知哉せんせいその人であります。

蝶ネクタイがカッコいいですね。

日本のポップパワー発信10策
http://blogos.com/article/59692/

そしてここに我らがやまもといちろう先生が果敢に切り込まれております。

※以下引用

中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基本的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。

>[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。

恥ずかしいからやめてください。

しかも、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関は、どのような予算と権限で何をする窓口になるのでしょう。

>[3] アジア、南米等の新興国向けにポップカルチャー専用のテレビ3チャンネルを編成するとともに、同番組を世界にネット配信する。

素朴な疑問なのですが、これはどこの資本でやるのでしょうか。

経産省や総務省がファンドを組んで~ という話なら、それはNationalization、国家による放送の占拠という話に他なりません。むしろ、海外のポップカルチャー番組のプロデューサーが日本製番組を買いやすくしたり、先方の法律で扱いやすいようなガイドラインを作ればそれでいいんじゃないんですか。

>[5] 初音ミク、ピカチュー、ガンダムなどのキャラクターについて国際ネット投票を実施し、上位5名をポップカルチャー大使に任命し、Facebookやtwitter上で多言語観光キャンペーンを打つ。

これは誰が見るんでしょうか。届く層はどの辺なんでしょうか。どういう効果があるんでしょう、この施策で。

>[7] 映画、放送番組、音楽、アニメ、マンガ、ゲーム、デザイン、7種のデジタル・アーカイブ構築を推進するため、著作権制度等の特例措置を講ずる。

これはいいんじゃないでしょうか。例外を設けずに進めていくぞということであれば賛成なんですが、これはポップカルチャーとは本来無関係の、日本の文化・芸術全体に対する施策ですよね?

>[10] 京都、沖縄などの地域やコミケ、ニコニコ超会議、沖縄国際映画祭などのイベントを10件、国際ポップカルチャー特区として認定し、二次創作や税制等の特例措置を講ずる。

なんで特定地域や特定事業者の話になっちゃうんでしょう? 誰に対する配慮ですか?

>[20] 海外及び国内の20大学に日本ポップカルチャー講座を開設し、アーティストを講師として派遣するとともに、その場を利用してアニメ、ゲーム、音楽などを創作するワークショップを開催する。

このレベルであれば民間でGDCやCEDECその他イベントをやってるので、薄く後援してくれればそれでいいんじゃないでしょうか。

[30] 30本の人気アニメの権利を開放し、世界中のアニメファンに日本のPRビデオを二次創作してもらう。

アイデアとしては良いのかもしれませんが、税金使ってやることでしょうか。

[50] アニメやゲームの制作力に基づくデジタル教材を50本制作し、途上国にODAで情報システムとともに提供する。

もはや、アニメやゲームの素材制作において、フィリピンやベトナムは主戦場になっており、いまさら教材といっても周回遅れの感は否めないです。

[100] 日本を代表する100人のクリエイターのメッセージ動画を配信する。

税金使ってやることでしょうか。

[1000] 正規コンテンツ配信サイト、アーティストのブログ、問題のないファンサイト等1000サイトを選定し、無償で英中西仏葡の翻訳を付して発信する。

問題のないサイトの選別は誰がどうやるんでしょうか。翻訳コストも含めて、運営に費用がかかりすぎるのではないでしょうか。どうやって閲覧者を呼び込むんです?

一応、対案として、もしも私がコンテンツ産業の中からポップカルチャー支援策をまとめなければならないということであれば、絶対にやりたいことを列挙してみます。

■ 知的財産権管理徹底のためのWG設置

もちろんファンサブやプレイ動画といった日本文化の海外展開で浸透している部分はありますが、著作権の点で問題となっている部分も多く、割れやパクリといった問題は続発しています。

日本発のクールなコンテンツがしっかりと日本の制作者へ資金還元されるように、問題となりそうな国や地域の著作権の状況を確認し、日本の想像力が互恵的な取引に結びつくような方法を考えて欲しいと思います。

■ 二次利用、情報発信のための著作権関連の法律整備

発信者は民間であったほうがいいと思います。そこに国や役人の関与があるとぶっちゃけダルいです。

その民間からの発信が、制度上、法律上、慣習上の妨げを受けないよう、国が理解をして進めてくれればそれで充分です。「踊ってみた」「歌ってみた」における音楽の著作権(JASRAC等対策含め)や、CCの扱い、二次利用に対する収益の分配方法など、法律やガイドラインさえあればもっと発信できるのに、という方向で考えてもらったほうがいいと思うのです。

っていうか、アウトバウンドとか言ってますけどそれってマーケティングですよね。そんなの役人が音頭取ってどうするんですか。

■ 発信すべきもののレーティング組織を作る

考え方はまったく正しいと思います。ただ、文化差はちゃんと考えて欲しいです。

[引用]
●考え方

 その際、子ども+大人、アマ+プロ、伝統+現代、科学技術+文化、ハード+ソフトという日本ポップカルチャーの特徴を活かしつつ、平和を志向し、宗教色が薄く、無国籍的な日本ポップカルチャーの潜在的な魅力を共有するよう努める。

ただ、もうガンダムだ初音ミクだ、すでにカネになってるものを発信するんだと言われても意味がないでしょう。利権の匂いしかしないです。

日本のコンテンツを海外に売るにあたって、児童向けや漫画以外がなぜ好まれないかというと、文脈に乏しいからです。無意味にエロかったり、残虐だったり、日本の学園モノとか彼らはまったく共感しません。肌の露出などもそうですが、児童ポルノ扱いされるようなコンテンツに「クールジャパン」のラベルを貼って、映画祭だ特区だって、それは英語圏の人たちから見えればエロ祭りですよ。日本人からすれば、萌えだ何だとブヒブヒ言ってて、大人が見て「キモいなあ」と言ってれば済みますけど、お前らの言っているクールジャパンの結構な割合は児童ポルノ紛いと思われています。

だから、ちゃんとレーティングしてね。

※ 私は児童ポルノの専門家ではありません。

※ クールジャパンコンテンツネタ周りでは、やまもと先生このへんのエントリも熱くて必読です。秋山先生はともかく、もしドラがなあ。。。

やまもといちろうブログさんより

極論にあえて極論とやまもと先生おっしゃられるように、極論です。

また、まっとうなことだけでカネが動くのかという資本主義のカルマもまたあり、難しいところです。

ただ、こうした議論が積極的に行われることは、それに関わる人間の世界にとってみれば熱くやりがいのある世界への変貌であり、歓迎すべき事実ではあると思います。

週明け、そろそろトップギア入ってくる火曜日。

本日も励みたいと存じます。

 

本日最終日!東京国際アニメフェア。通称TAF。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.24|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

夜のお台場観覧車は今日も綺麗でございました。

 

さて、3月21日より24日、10時~18時まで東京ビッグサイト(国際展示場)にて、

東京国際アニメフェアが開催されております。

そして、本日最終日でございます。

 

※画像は、公式ページより引用

東京国際アニメフェアは、世界最大級のアニメの祭典です。アニメの振興と発展を目的にスタートし今年で12回目となります。
ビジネスデーは、海外から多くのバイヤーが訪れ海外とのビジネスの懸け橋となっています。

国内では新しい取り組みを求め、異業種間での交流の場としても利用されています。
パブリックデーは、雰囲気が一転。一般のお客様にアニメーションの楽しさを知って頂くブースやステージイベントが行われます。

声優・着ぐるみ・アーティスト等が参加するイベントが華やかに実施され、毎年大勢の来場者でにぎわいます。※公式サイトより引用

「東京国際アニメフェア2013」は、22日までは関係者向けのビジネスデーで、23、24日が一般公開日となる。23日からの一般公開日の入場料は一般1000円(前売り800円)、中高生は500円(前売り400円)、小学生以下は無料。※yahooニュース記事より引用

 

今年で12回目の東京国際アニメフェア。

今年はなんと、初のコスプレエリアを追加致しました。

至る所にレイヤーさんがいて写真撮影をされておりました。

23日のイベントには多くのレイヤーさんがいらっしゃっておりました。

※以下画像は、㈱やまとなでしこホームページより引用

 

神田消防署イメージガールの神田よくみさんのコスプレをした

コスプレタロット占い師のさんや、

這いよれ!にゃる子さんwのにゃる子のレイヤーさん(onigiri project所属)や、

 

 

第1回アキバ萌えクイーンコンテストにて萌えクイーンに輝きました

天草ちゅちゅさん

 

 

それから、魅惑のバニーガールさんと静岡県のハンバーグマのグーグー

 

 

国際アニメフェアだけに、海外観光客の方も多く

シカゴやドイツなどからいらっしゃっている方もいました。

日本のアニメは海外でも人気が高く、

アニメのTシャツを外人の方が着ているのは当たり前という感じでございました。

また、初音ミクをデザインした痛車なども!!

 

クールジャパンですね!

 

 

24日の目玉イベントと致しましては、

大ステージにて、12:00~14:00まで開催されます

NOTTV presentsアニソンSPライブ~王道~

 

※画像は、NOTTV公式ページより引用

 

出演予定者

i☆Ris、ayami、太田貴子、カンノユキ、きただにひろし、ささきいさお、たいらいさお、けんたろう、堀江美都子、宮内タカユキ、吉木りさ(50音順)

テレビアニメ50周年を記念したSPライブが披露されるとの事です。

懐かしのあの曲から、最新の曲まで満足する事間違いなしの内容となっております。

 

そして、

踊る!アニメスタッフ御殿!!~業界ぶっちゃけトークショー~

も開催されます。

13:00~13:45までの45分間、場所は中ステージにて行われます。

FROGKICK

 

出演者がまた、層層たるメンバーとなっております。

■制作プロデューサー
進撃の巨人:和田丈嗣

■監督
HUNTER×HUNTER:神志那弘志

■演出
新世紀エヴァンゲリオン:大塚雅彦

■作画監督
戦国BASARA:徳野悠我

■キャラクターデザイナー
戦場のヴァルキュリア:渡辺敦子

■映像ディレクター
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q :HIBIKI / 吉崎響

■デザイナー
アクエリオンEVOL:ロマン・トマ

 

このトークショーは観たいですね。

出演者が豪華で尚且つ業界ぶっちゃけトークとなればどんどん踏み込んだトークを期待したいと思います。

 

ブースの方も、多くの出展企業ブースがあり必見でございます。

オススメは、GAINAXさんのブースです。

「ガイナックス流 アニメ作法~人の群れがアニメを創る!~」

※画像は、yahooニュース記事より引用

 

アニメが出来上がるまでの工程、

を飲み屋の話から完成まで漫画風にまとめた企画ブースはまさに感動もの!!

オススメでございます。

 

また、FROGKICKさんのブースではなんと!

現役アニメーターとつくる、アニメワークショップも行っております。

 

※画像は、FROGKICKホームページより引用

 

24日1回目、11:00~12:00 2回目15:00~16:00

そして、16:00~17:00まではなんと!

人気アニメーターによるアニメ制作ライブショーまで開かれます!

GUEST

戦国BASARA 徳野悠我

おおかみこどもの雨と雪 鈴木亜矢

2人のアニメーターによるキャラクターに命を吹き込む瞬間を是非、会場でご覧ください。

 

他にも、多くの企業が物販などでも参加しております。

まだ行っていないあなた、明日も行くあなたもぜひ東京ビッグサイトに足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

※以下画像はTAF公式ホームページより引用

フロアマップ

交通アクセス

 

楽しいイベント盛り沢山なので、是非!

私は本日も行きます!

 

ありがとうございました。

 

フジテレビ「クチパク禁止します!」宣言。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.03.11|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

先日、驚くべきニュースが登場しました。

何とフジテレビのいくつかの音楽番組で全面的にクチパクを禁止すると

フジテレビの音楽番組のプロデューサーが発表したのです!

フジテレビの音楽番組にある大きな変化が起こるかもと、現在注目が集まっている。その注目を集めるきっかけとなったのは、フジテレビ音楽番組のプロデューサー「きくちP」こときくち伸プロデューサーのブログである。きくち伸プロデューサーは以下の文章を自身のブログに掲載し、ある重大な決断を示した。

『MUSIC FAIR』は去る2月6日の会議・全会一致で『僕らの音楽』『堂本兄弟』同様「口パク」を受け入れないことを決めました。「多くの視聴者がカラオケや口パ クでも一向に構わないと思っている事も、充分把握し」た上で「多くのゲストを擁する音楽番組としては、画期的な取り組み」に挑みます!歌手であるからに は、フツーに歌えることが絶対条件だと思うので。また。(きくちPの音組収録日記より引用)

この文章を見る限り、どうやらフジテレビの人気音楽番組『MUSIC FAIR』の出演者は、他の音楽番組『僕らの音楽』『堂本兄弟』同様、これから口パクが禁止されるようだ。引用:ロケットニュース

逆に!!!!ミュージックフェアーは口パクだったの!?

今まで気付かなかったよーーーーーーーーーーーwwww

ネットでは以下の方々の出演に関して本人でもないのに

心配の声が多々上がっております。

近年人気のアイドル達。

Perfume。ついでにきゃりーぱみゅぱみゅも。

SMAPを筆頭にkinki kids以外のジャニーズ全般。

韓国系アイドルもしかり。

いまや、国歌斉唱の際にグラミーアーティストでさえ

口パクをみとめてしまう世の中。

しかし視聴者としては、口パクだと疑う必要も無くなるし、

本当に歌い手の感情まで感じる事が出来るようになるのではないだろうか。

そこでO.A.が大変気になる番組を上記プロデューサーさんの

ブログから発見しました。それは、あの華原朋美さんの復活!

最近、雑誌PenやNumero TOKYOなどで露出されていて、

大復活を遂げた華原さん。

年末のFNS歌謡祭以来、口パクではない本物の歌がO.A. されます。

アーティストのそのときの状態とそのときの感情あっての歌ですね。

これからフジテレビの音楽番組を見るのが楽しみになってきました!

今年絶対当たる映画!ドラゴンボールZ 神と神!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.02.20|iwamura

言わずと知れた「ドラゴンボールZ」!

今回、完全オリジナルストーリーにて映画化されるのをみなさんはご存知でしょうか。

タイトルは「ドラゴンボールZ 神と神」!

このイラスト懐かしーなー!

時期は魔人ブウとの戦いから数年後の世界を舞台に、長い眠りから目覚めた破壊の神ビルスと、孫悟空ら戦士たちが激しいバトルを展開!!

単行本でいうと、、、517話の魔人ブウ戦終結から518話までの10年の間に起こったエピソードということになります!

・・・もう勝ちがわかってるじゃないかw

こちらが最新の予告編!

今回の映画で『ドラゴンボール』シリーズの劇場公開作第18弾にもなる今作!

前作からなんと17年ぶりに復活!

しかも、映画化にあたり、鳥山先生自身が原作・ストーリー・キャラクターデザインを手がけています!

そして曲はFLOWに決定!

公開は2013年3月30日!

 

この公開にともない様々なプロモーションが行われています!

一番おすすめはこちら!

鳥山明の原画展「鳥山明 The World of DRAGONBALL」が開催!

会期:3月27日~4月15日

開場時間:10:00~20:00

会場:日本橋高島屋 8階

入場料:一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料

こちらの原画展は大阪・名古屋でも行われるとのこと!

17年ぶりのドラゴンボール!是非是非チェックしてみてください!!

 

 

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 90


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ