Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

少女時代!ファン待望の「Time Machine」!9人それぞれのストーリーを大特集!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.14|iwamura

9人のシンクロしたダンス・パフォーマンスが世界中で高い評価を受けている少女時代!!

特にミュージック・ビデオのクオリティの高さは全世界でも屈指の完成度!

こちらアメリカでも注目を浴びているダンスナンバー「The Boys 」!!

なんと再生回数37,053,278回!(笑)

AKB48のEverydayカチューシャ(再生回数:21,113,705回)を軽く上回っています!

今回なんと、日本作品としては初となる、全編ダンス・シーンは無しのミュージック・ビデオが解禁されました!

それがこの曲!「Time Machine」!!

今回のコンセプトは「少女時代を聴いてください」!

9人それぞれのストーリーを設定し、メンバーそれぞれが別々のシチュエーションで「忘れられない恋人」との過去の思い出を回想する女性を熱演しています!

撮影は、2月28日~29日の2日間、東京でのべ約40時間をかけて実施!

雪の降りしきる中、零下1度の表参道をウェディングドレスで駆け抜けるユナ!

雪の代々木公園を静かに歩くティファニー!

雨に打たれるサニー!

などなどかなり印象的なシーンが撮影されたました!

今までのダンスをメインにしたミュージック・ビデオとは異なる雰囲気で、9人それぞれの魅力をクローズアップした「Time Machine」は、少女時代の表情をじっくり観ることができ、また9人それぞれが涙を流すシーンも見どころの1つになっています!

 

そしてそして、今回はどこよりも詳しく&わかりやすく少女時代の「Time Machine」ミュージックビデオを解説します!!

【ユリ】

家の中で、携帯電話を握りしめる。着信音が鳴るのをひたすらまっている。
鳴ることのない電話。寂しさを紛らわすために友達とパーティをしてみた。
友達が帰ると、またやってくる寂しさ。
本当は、もうどこかで終わっていることは気づいている。一方で、彼とはまだ続いているはず、と期待している。
携帯電話を握りしめる手が、少し強くなった。

※文章引用:モデルプレイス

【 ユナ 】

ユナは結婚式を控えている。ただ、前の彼の思い出がずっと心のどこかにひっかかっていた。
走り出すユナ。前の彼がどうなっているかどうかは、もうどうでもいい。昔に戻れるかもしれない可能性があるなら走り出そうと思った。
祝われていたはずのライスシャワーのかわりに、新しいユナを祝福するかのように雪がまっている。
彼のもとへ行ってみよう。それがどういう結末であっても。

※文章引用:モデルプレイス

 【ヒョヨン】

ロンドンのストリート。街灯が並ぶ。レザーを着たヒョヨン。別れた彼を待っている。
でも、来るかこないかはわからない。一方的に、逢いたいことを伝えた。
昔に戻れるなら、と必死の電話だった。時計を見るヒョヨン、彼はこない。
祖父からもらったアンティークのロレックスはメンズサイズで彼女の腕には少々大きい。
時間だけがすぎていく。そして、時計を見るのをやめた彼女は、天を仰ぐ。夕刻の街灯の光が顔をてらす。

※文章引用:モデルプレイス

 【テヨン】

窓から差し込む日だまり。いまテヨンは幸せだ。ただ、ふと昔を思い出すのは、かつて付き合っていた彼のこと。
満たされた生活の中で、その思い出だけは彼女の胸を締めつける。
付き合っているときも楽しかった。ほんの少しのすれ違いが、別れを生んだ。
もし、あのまま続いていたらと思うことは多い。
たしかに今は幸せだ。でも、違う幸せがあったんじゃないかと思う。

※文章引用:モデルプレイス

 【ティファニー】

公園に飛び出したティファニー。家では、声をあげて泣くことができない。
そんな時、この公園は格好の場所だ。誰はばかることなく、泣くことができる。
同じ会社の彼は、入社以来付き合いを重ねてきた。
そのまま結婚という言葉も出ていたが、ある日突然別れを告げられた。
もう数ヶ月たつが理由もわからない。戻れないなら、なぜかを聞きたい。悪いのは私?
結綸を知れば次に進めると思う。

※文章引用:モデルプレイス

【ソヒョン】

大きな屋敷の中に、真っ白なソヒョンの部屋がある。
やわらかい白い部屋の中で白い洋服をまとい、頭にはコサージュがつけられている。出歩くことを両親は好まない。
彼女も、それはわかっている。いわゆる箱入り娘だ。
もう何年も前に、大好きだった人がいた。その彼は、遠くへ行ってしまった。
もし、昔に戻れるなら、その片思いの彼に伝えたい想いがある。もし伝えたら、という夢の中でいま生きている。
でも、勇気を出して走り出してみよう。彼のもとへ。

※文章引用:モデルプレイス

 【スヨン 】

宿泊しているホテル。少しクラシックな部屋。スヨンはキャリアウーマンだ。
仕事で訪れた国の、とあるホテル。備え付けの電話は、最近あまり見ないタイプのものだ。
電話をした相手は、彼。話すたびに喧嘩をする。いつから、そうなってしまったのか。
忙しさの中、すれ違っているのはわかっていた。いま思えばこんな風にならないこともできた。
電話口で泣いている顔は、みせたくない。別れを切り出したスヨン。
少しの沈黙の後、二人で笑いあった。意固地になっていたお互いを笑い飛ばすように。

※文章 引用:モデルプレイス

【ジェシカ 】

高級車の後部座席。もう二人の関係は終わっている。それはわかっていた。
でも自ら会社を立ち上げすべてを持ち、忙しくする彼に合わせるために、少し背伸びしていた。
いまでも彼は、迎えに車をまわしてくれる。そんなことをされている自分が悔しくてならない。でも、その車に乗るのはひとり。
隣に彼はいない。背伸びする自分にも疲れた。高級な洋服もバッグももういらない。
本当の自分に戻ろう。悲しそうな顔に少し希望が見える。

※文章引用 :モデルプレイス

【サニー 】

いま、まさに彼との関係にピリオドをうったサニー。店から飛び出した彼女に、涙の雨が降っている。
後悔はないはずだった。別れのときには、強い自分を、と黒のセットアップをまとっている。
車のヘッドライトが雨とサニーの洋服のスパンコールを照らして光る。
泣いている自分を隠してくれるかのように、雨が降る。ひとしきり泣き、歩き出すサニー。
少し、その表情は希望に満ちている。

※文章引用:モデルプレイス

計9人!おぼえられたでしょうか!?

これを機に是非おぼえてみてください。(個人的には一番最初に紹介した「ユリ」が好きだ・・・(笑),昔恋したときもこんな感じだったな。。。)

なお、今回紹介した「Time Machine」は少女時代が出演しているUHA味覚糖「e-maのど飴」CFソングとしてオンエア中です!

「Time Machine」は、少女時代の日本1stアルバムをリパッケージした『Re:packageAlbum “GIRLS’ GENERATION”~The Boys~』に収録されていますので、こちらも是非チェックしてみてください!

『Re:package Album “GIRLS’ GENERATION” ~The Boys~』 2011年12月28日発売

 【初回限定盤】 UPCH-29077 ¥4,390(税込)/ 【期間限定盤】 UPCH-29078 ¥4,390(税込)/ 【通常盤】 UPCH-20269 ¥3,000(税込)

どんどん進化していく少女時代!

今後も追いかけていきます!

ファッショナブルなドキュメンタリー映画が流行中。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.12|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

音楽はいち早く動画になったけれども、

ファッションは最近ようやく動画になり始めた。

多くのコレクションブランド(ファッションショーを行うようなハイブランド)

たちが、コレクションの動画を生中継で配信し始めたのだ。

世界4大コレクションの幕明けを飾り、4日間の日程でスタートしたミラノ・メンズファッションウィーク。最終日となる17日は、「DSQUARED² (ディースクエアード )」「GIORGIO ARMANI(ジョルジオ・アルマーニ)」がショーのライブ中継を予定している。(引用;Fashionsnap.com

音楽はどんな時代も大衆的で、全ての人に平等に与えられたが、

ファッションはその昔、階級に応じて限られた人達しか着られない物もあった。

パリ・ミラノ・NY・ロンドンで行われる年二回のコレクションは、

世界中のほんの一握りの人達しか見る事が出来なかったし、

それがとっておきのステイタスだったが、もはや時差無く私たちも拝見出来る。

今やファッションは誰にでも平等で、動画で見る物になっている。

そんな中、まだ実在している(生きる伝説と化している)

ファッションの重鎮達のドキュメンタリー映画が流行している。

まずはご存知の方も多いだろう映画「プラダを着た悪魔」で

鬼編集長のモデルにもなった米版VOGUEの編集長アナ・ウインター

のドキュメンタリー。このブログでも紹介しましたよね。

その名も「The September Issue」(邦題は「ファッションが教えてくれる事」)

ファッション誌の一年は、9月からスタートする。

(秋冬の新作ファッションが9月号の雑誌から掲載されるため)

その為、ファッション雑誌は一年に一度の9月号のために

半年以上も前から構成を練る。

たった1ページも妥協を許さない鬼編集長アナに驚き、

多くの事を学ばされる映画。

この映画にも出てくる今や生きる伝説となったトップデザイナー

カール・ラガーフェルド

FENDI、イヴ・サン・ローラン、CHANELなどのデザインを努める。

彼の仕事風景を追ったドキュメンタリー映画

「sigh chanel カール・ラガーフェルドのアトリエ」

彼がCHANELのデザインを書き上げ、ランウェイのフィナーレを

歩くまでを追った作品で、世界一の職人達が多く出演する。

彼のデザインは、数本のペンでさらりと描いたデッサンのみ。

そのメモ書き程度の絵を見て、アシスタントたちはパターンを引く。

クビ回りのディテール、ウエストの絞り具合、裾の長さと

布の素材まで、カール様の世界感を把握しているのだ。

そしてCHANELには、ココ・シャネルが生きている頃から

大事にしているお抱えのお針子さん、靴職人、ガロン職人達が多くいる。

中でもガロン職人は、フランスの田舎に暮らす老婆1人で行っており、

後継者はおらず、CHANEL独特のツイードは、今後作れなくなるかもしれない。

次に紹介するのは2008年に亡くなったイヴ・サンローランの

ドキュメンタリー映画「イヴ・サンローラン」

18歳の時クリスチャン・ディオールのアシスタントとなり、

ディオールの急死後21歳の若さでデザイナーに就任。

26歳で自身のブランド「YSL」を立ち上げ、

72歳で亡くなるまで、常にプレッシャーと戦ってきた彼。

苦悩な人生と、支えてくれていたパートナーとの愛のドキュメンタリー。

 イヴ・サンローラン(Yve Saint Laurent)は、1955年にクリスチャン・ディオールのアシスタントとなり、その2年後、57年のディオールの急死により、21歳の若さで主任デザイナーに抜擢される。 翌58年にはディオールのメゾンの仕事仲間としてピエール・ベルジュと出会い、デォオールの最初のオートクチュール・コレクションを発表。
 そして、26歳を迎えた1961年にベルジュとともに<YSL>のイニシャルを冠した自分のブランド”イヴ・サンローラン”を創立する。1966年には、パリのセーヌ河左岸にプレタポルテの最初のブティック”サン・ローラン・リヴ・ゴーシュ”を開店。その後、サンローランは、ビジネスとプライベート双方に渡るパートナーとなったベルジュのプロデューサー的なサポートを得て、<モンドリアン・ドレス>、<スモーキング>、<サファリ・ルック>、<パンタロン・スーツ>、<シースルー・ルック>などの革新的女性ファッション・スタイルを次々と生み出し、世界にその名を轟かせた。
 この映画は、自らサンローランを敬愛していたフランスの写真家・美術造形家のピエール・トレントンが、親交のあったピエール・ベルジュの協力を得て、膨大な資料から写真や映像を選別して制作した。
1966年頃、アンディ・ウォーホルのファクトリーで、サンローランがウォーホルやミック・ジャガーとの団らんシーン。ミックがピアノを弾きながら、エルビスの「テディ・ベア」を歌っている・・・・とても興味深い映像。
ピエール・ベルジュの親しい友人である画家ベルナール・ビュッフェが、サンローランをデッサンするシーン。古くからの女友達のベティ。YSLのミューズのモデル、ルル・ド・ラ・ファレーズ。
ベルジュとミッテラン大統領との親しげなシーン。そして、1985年にサンローランはミッテランから栄誉あるレジオン・ドヌール勲章を授与される。1998年のフランス・ワールド・カップの決勝戦前夜、サン・ドニのスタッド・フランス(国立競技場)で行われたサンローランの創作40周年記念セレモニー。世界から集まった300人のモデルがYSLの歴代コレクション作品を着て登場する壮大なスケールのSHOW。2002年の引退を表明した創作回顧SHOWに登場した60年代から親交のある女優カトリーヌ・ドヌーブ。サンローランとベルジュがプライベートの時を過ごしたパリ・バビロン通りのアパルトマン・・・・モロッコ・マラケッシュの別荘・・・・ノルマンディ地方ドーヴィルの城館・・・・。
マラケッシュの別荘に集められた最高の美術品の数々・・・・ブランクージの円柱、ドガ、マチス、モンドリアン、ピカソ、ゴヤなど・・・・その成功の代償として、彼の芸術魂の分身として置かれた驚異のコレクションに囲まれ、サンローランはモード界の喧噪から逃避するように、安らぎを得たという。
 2008年、サンロッシュ教会でのサンローランの葬儀で最後の別れの言葉をかけるピエール・ベルジュ。ピエール・トレトン監督はこれらの貴重な映像シーンを効果的に編集し、サンローランの作品中心ではなく、彼の人間性にフォーカスした構成に仕上げている。常に理想を求める繊細なクリエイターのサンローランが、過酷なモード・クリエーションのプレッシャーの中で、孤独な苦悩と闘っていた傍らで、50年間寄り添うように愛を注ぎ続けてきたベルジュ。この映画のテーマは、イヴ・サンローランの伝記というより、サンローランとベルジュ、そして二人の芸術的創作へのラブストーリーである。それは、原題の<L’amour Fou/狂おしい愛>にも表されている。(引用;PAULさんのブログ
サンローランや、シャネルもしかり、伝説のデザイナーは

孤独である事が多い。

次にこれから公開される映画は、ファッションにとって

無くてはならない存在のヘアメイク。

皆さんご存知「ヴィダル・サスーン」のドキュメンタリー映画。

私たち日本人の知っているヴィダル・サスーンは、P&Gのシャンプー。

その歴史には、サスーンの得意としたボブカットと、

イギリス生まれイスラエル国籍のユダヤ人という

複雑な人種差別と時代背景があった。

2012年に83歳を迎えるヘアスタイリストVidal Sassoon(ヴィダル・サスーン)の生涯を追ったドキュメンタリー映画が、5月26日に公開する。ハサミ1本で世界のファッションを変えたVidal Sassoonの軌跡を、Vidal Sassoon本人をはじめ、Mary Quant(マリー・クワント)や、英「VOGUE」のクリエイティブディレクターGrace Coddington(グレイス・コディントン)ら友人や家族、元スタッフのインタビューと共に綴るドキュメンタリー。渋谷アップリンクを皮切りに、全国 で順次公開する。Vidal Sassoonは、ヘアアイロンやコテ、ヘアドライヤーなどのヘアケア用品を展開するメーカー「VIDAL SASSOON」の創始者。パーマスタイルが流行していた1960年代のロンドンで、シャープなカットラインの「ボックスボブ」や、事故で片目を失ったモ デルのために考案した「ザ アシンメトリック ジオメトリック」など、次々と斬新なスタイルを発表。Vidal Sassoonの手がけるヘアカットは”サスーン・カット”と呼ばれ、ファッションシーンを牽引してきた。映画監督Roman Polanski(ロマン・ポランスキー)が1968年に制作したホラー映画「ローズマリーの赤ちゃん」では、主役のMia Farrow(ミア・ファロー)のヘアカットを担当。また、過去にはVidal Sassoon本人が「VOGUE」誌の表紙を飾った経験がある。

 ドキュメンタリー映画「ヴィダル・サスーン」では、1928年に生まれ、ユダヤ人としてロンドンの孤児院で育ち、情熱と努力で旧態依然とした美容 界に革命を起こしていったVidal Sassoonの生涯を、本人が出演している映像を通じて描く。監督はCraig Teper (クレイグ・ティパー)。アメリカ人俳優のMichael Gordon(マイケル・ゴードン)らがプロデューサーを務める。渋谷アップリンクの他、銀座テアトルシネマや新宿武蔵野館で公開する。

◆映画「ヴィダル・サスーン」
公式URL:http://www.uplink.co.jp/sassoon/

これらの映画は、ファッションが好きな人だけじゃなく、

50年代〜80年代の歴史が好きな人、

クリエイトする事が好きな人、働く事が好きな人に見て欲しい。

まだまだ紹介したいファッションドキュメンタリー映画がありますが、

今日のところはこの辺で。

いよいよ来週から世界4代ファッションウィークに続き、

Tokyo Fashion Weekが始まります。

ギャル文化だけじゃない、日本の一流ブランドたちの

コレクションの様子が、Ustで生中継される予定です!!!!

映画「僕らがいた」にてミスチル2曲描き下ろし!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.07|iwamura

2012年、10~20代に一番注目されている恋愛映画があります!

それが、「僕等がいた」!!

小畑友紀さんによる同名漫画を生田斗真さん×吉高由里子さんW主演で映画化したもの!

全2部作になっており、『僕等がいた 前篇』(2012年3月17日公開)、『僕等がいた 後篇』(2012年4月21日公開)にわかれて放映されます!

なんと本作の主題歌にMr.Children書き下ろしの楽曲が起用されることがわかりました!

まばゆいばかりの初恋を描いた“出会い”の前篇!

誓った未来を貫く“運命”の後篇!

前後篇それぞれを映画の世界観にあった楽曲に仕上げる予定とのこと!

プロデューサーは「Mr.Childrenの作品はどの曲も“青春の光と翳”が内包されていて、若者だけではなく、聴く者の誰しもが“あの頃の僕等”に思いを馳せ、共感を覚えるのだと思います。

本作では、主人公たちのたどった時間と成長の軌跡を体現してもらうべく、前後篇のエンディングそれぞれの情感に寄り添う曲を提供してもらいたくて、二曲という贅沢なお願いをし、快諾いただきました」と明かした。

今回の決定に、生田は「映画の主題歌を書き下ろしてくださると聞き、とてもワクワクしています。

桜井(和寿)さんが描く詩や曲の世界観にいつも驚かされています」とコメントを寄せ、「学生時代、カラオケでミスチルを歌う男子はモテモテでした。主演映画の主題歌を書き下ろしていただける僕は、この先どんなモテモテ人生が待っているのでしょうか」と茶目っ気たっぷりだ。

吉高も「Mr.Childrenさんが主題歌とうかがった時はすごく嬉しかったです。あの映画にMr.Childrenさんの曲が重なったらと、想像すると今から胸が高鳴ります」と喜びを語った。

※引用元:ムービーウォーカー

こちらが、噂のMr.Children 3年半ぶりの新曲!「祈り 涙の軌道」!!

かなりいい曲!

この曲が映画と重なった時、かなりの感動が生まれることでしょう!

こちらが映画の予告篇!!

映画は3月17日から放映スタート!

Mr.Childrenの新曲は4月18日に販売開始!

是非チェックしてみてください!

放映されている映画館はこちらをチェックしてください!

 

「全身整形をして上り詰めた人気モデル」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.05|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

先日の日本アカデミー賞を見ていて、久々に邦画が見たいなと思いました。

特に多くの賞を受賞していた「八日目の蝉」

すっごく重くて、見るのに覚悟が必要そうな話ですね。

これから公開される物で、私が期待しているのが「ヘルタースヶルター」。

映画というより、事件!
世紀を超えた伝説的熱狂コミック、驚異の映画化!
監督・蜷川実花×主演・沢尻エリカでセンセーショナルに放つ、
今年最高の衝撃と疾走の極彩色エンタテインメント!!

<ストーリー>
ものたんない! いつか私は叫び出す――。
芸能界のトップスターに上りつめた、りりこ。
しかし、彼女には誰にも言えない【究極の秘密】があった ・・・。
「もとのままのもんは、骨と目ん玉と髪と耳とアソコぐらい。あとは全部つくりもんさ」
全身整形でつくりものの美を纏ったりりこは、欲望渦巻く世界をめちゃくちゃに疾走していく。
りりこが巻き起こす【事件】の真相とは? 冒険の果てに辿り着くところとは?(引用;youtube

風俗嬢だった(沢尻演じる)りりこは、耳と性器以外を全身整形し、

人気モデルまで上りつめる。

手術の後遺症や不安定な精神状態を抱えながら芸能界で生きて行くという話。

脚光と罵声を同じほど受けながらも、それでも輝く。

エリカ様にはハマりすぎる程の役。

蜷川監督は、賛否両論ありますが「さくらん」を見た限り、私は好み。

特に「さくらん」や「ヘルタースケルター」のように、

女が使い捨てられるような世界の中で、

1人の女が上り詰める過程に、ドラマがある。

そんな話を描くとき、蜷川監督はその世界を悲観的で隠見な封には描かない。

得意としている、色が強く鮮やかな世界で描くので、

多くの女性は好みだろうと思う。

劇中では、りりこが人気モデルという設定ゆえ、

実際に存在する雑誌のカヴァーを飾るシーンが多く出てくるらしい。

公開前にいち早く、VOGUEの妹盤「VOGUE girl」で、

りりこ(沢尻)とりりこの後輩役を演じたこずえ(水原季子)

が表紙を飾り、話題になっている。

「VOGUE girl」No.3は、りりこ(沢尻エリカ)とその後輩モデルのこずえ(水原希子)の人気の象徴として映画の本編にも登場。映画とリアルが融合するという前代未聞のコラボレーションが実現した。

◆劇中シーンと完全連動

沢 尻エリカの約5年ぶり主演映画「ヘルタースケルター」は、第8回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した岡崎京子の同名コミックを実写映画化。世界的フォトグ ラファー・蜷川実花がメガホンを握り、全身整形でトップスターへ上り詰めた主人公・りりこが次々と事件を巻き起こしながら「美・名声・金・愛」の欲が入り 乱れる芸能界を疾走するパワフルな生命力を描く。

「VOGUE girl」No.3は、りりことこずえが同誌のモデルとして最旬のファッションに身を包み、W表紙&ファッションページのシューティングに挑むという劇中 のシーンと連動。誌面ではりりこ&こずえが着こなすハイファッションと、映画「ヘルタースケルター」の世界をいち早く取り上げた映画紹介ページが展開され る。

ここで水原季子について。

もうかなり有名なので、ご存知の方も多いと思うが、

幼い頃からモデルとして活躍している在日韓国人とアメリカのハーフ。

透明感があり、反抗的で謎めいた表情をする事が多く、

モデルとしての表現力は、多くの雑誌で評価されている。

今一番、業界人が使いたいモデルだろう。

女優としてはご存知の通り、「ノルウェイの森」に大抜擢。

初演技にも関わらず、好評価を得た。

水原季子は、紙でも映像でも、とにかく絵になるので、

あまり飾りがいらないと私は思う。

蜷川監督が描く様々な色が強く混ざる世界に、

水原季子がどのように栄えるのか、とても気になる。

また共演は、りりこのマネージャー役に寺島しのぶ、

事務所社長役に桃井かおりで、現場はかなり気を使いそうな様子。。。

俳優としてはかなり久々?りりこの彼氏役に窪塚洋介。

彼もまた、紙でも映像でも絵になる。

映画は既にかなり話題になっているが公開は7月。

とあるブランドとのコラボアイテムも発売になる予定で、

(これ私知ってるんだけど、まだ言えないみたいだから秘密!!!)

公開までまだまだ話題はつきない様子です!!!!!

KARA2012年初両面シングル!レコチョク1位も獲得!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.02.29|iwamura

2011年大人気だった韓国女性5人組「KARA」が今年最初のシングル「スピードアップ/ガールズパワー」を3月21日に発売します!

KARA初の両A面シングルでコンセプトは「ビターorスイート」!

楽曲を色に例えると、スピードアップは黒、ガールズパワーは白と対照的!

ジャケットやミュージックビデオもそれぞれ作製されました!

こちらが黒をコンセプトにした「スピードアップ」!

かなりノリノリな一曲!!

「スピード アップ」 は、BIG BANGの大ヒットシングル 「ガラガラGO!!」 を手掛けたムホンビが楽曲提供した曲で大胆にヴォーカル・エフェクトもほどこされたアップテンポなエレクトロ・チューン!

このビデオクリップは夜のニューヨークの路地裏をイメージした巨大なセットを組み、トータルなんと30時間かけて撮影しました!

PVでは今月高校を卒業したジヨン(18)も大人の色気を放っており、挑発的でセクシーな5人の姿が見られます!

 

こちらがもう一方のシングル「ガールズパワー」!

かなり女の子らしく春のような曲です!

ガールズパワーは「GO GO サマー!」も手がけたハン・サンウォンによるスウィートなナンバー!

この曲のPVでは動物のミニチュアや色とりどりの草花を配した春をイメージしたセットを作り、ガーリーでキュートなメンバーの魅力を引き出しています!

「ビターとスイート、どちらがあなたのお好みですか?」(PRコメント)

 

本作は3種類の初回限定盤を用意。

初回限定盤Aには「スピード アップ」のPVやオフショットを収録したDVD、初回限定盤Bには「ガールズ パワー」のPVやオフショットを収めたDVDがそれぞれ同梱され、初回限定盤CはCDにボーナストラック「ステップ」が追加収録される。

なお初回限定盤Cは完売後、ボーナストラックを削った通常盤に切り替わる。

※引用元:スポニチ

小生は是非とも初回限定盤Cをお勧めしたいです!

この限定盤Cにしか入っていない「ステップ」という曲!

韓国では発売されている人気シングルなのですが、今回この「ステップ」が23日に発表された日本「レコチョク」の着うたデイリーランキングで1位を獲得しました!!

こちらがその「ステップ」!!

こちらもかなりのアッパーチューン!

今回のこの3曲はどれも大注目です!

今後日本、中国、香港などでのアジアツアーも控えているKARA!

弊社ブログでは今後も大特集していきますので、お楽しみに!!

 

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 90


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ