HOME >
「ラーメン二郎」という食べ物
2009.10.07|shiozawa
ラーメン、という食べ物があります。
源流はもちろん中華料理ですが、日本で異形の進化を遂げてしまい、いい意味で全然別のものになってしまった食品ですね。
まあわしらジンルイも、5億年前は
こんなん
だったわけですし。閑話休題。
日本人の舌に合った味になっているだけあって、大抵の方は不意に「ラーメン食いたい!」という瞬間が訪れるかと思います。
「ラーメン激戦区」「家系」などなど、ラーメン業界独自の用語も生まれているわけですが、中にはさらに進化してしまったものもあります。
それが「二郎」。
僕も最初は友人に誘われて食べましたが、なんというかこう、妊婦のような腹になってしまいました。スープまで完食するからですけど。
しかしこの二郎、量だけでなく、味も独特で、熱烈なファンを獲得しており「ジロリアン」などと言われたりします。
かく言う私も、一度食べると「もう食わん!」と思うのですが、一月もすると不意に食べたくなったり。かの名言
『二郎はラーメンにあらず、二郎という食べ物なり』
が身に染みますな。
—————————————
さて、ではそういうラーメンは二郎だけか、というと、そうでもない。
僕としてはやはり
も推したい。クソど田舎の中学生時代、学区内にラーメン屋どころか中華屋が一軒もないようなところですが、国語の宮澤先生(誰だよ)が、
テンイチは美味いぞ。スープがどろっどろでな、こってりしててな・・・
と、尊い教えを授けてくださって幾星霜、初めて食べたときの衝撃と言ったら、
もうこの動画は持ちネタで行くのだ
実は先日も、高校の先輩と食べに行ったばかりでして、くじ引きでストラップ当たったりしちゃったりなんかして、それはともかく、
やっぱりおいしゅうございますね。メタボ?成人病?知らん!
これらは既に、ラーメン、というより、
- 二郎
- 天下一品
という名の、新しい食品でしょう。
というか、二郎も天下一品も、常習性ありすぎ。麻薬でも入ってるんじゃないのか?
—————————————
ちなみにもう1つ、最初のラーメンブームのころ、有名店の店主に聞いた「美味しいカップラーメンは?」というアンケートでブッチギリ一位だったのがこちら、
ごん!
みなさん異口同音に曰く「あれは『カップヌードル』という食べ物だ」だそうです。
・・・しまった、腹が減ってきた。
沈まぬ太陽~小倉寛太郎氏に想いを馳せる
2009.10.06|iwamura
さて、ついにいよいよ!「沈まぬ太陽」来週末映画化公開です!
これはずっと待っていただけに、俺は並んでしまうかもしれない!
3時間55分の映像化、ついに踏み切った角川映画にまずは拍手ではないか。
日本航空の労使・経営問題が「モデル」とされる山崎豊子さんの小説「沈まぬ太陽」をもとにした同名の映画(角川映画)が完成し、1日夜、前原誠司国土交通相が鑑賞した。試写後、「日航再建の参考になったか」など、今の問題に引きつけた質問には「いちいち結びつけてコメントするつもりはない」と話した。
日航側は「ジャンボ機墜落事故の場面もあり、快く思っていない遺族もいる。名誉棄損のおそれもある」と映画化に不快感を示していた。公開は24日から。
※asahi.comより抜粋
と、いうことなんですがね、まあそりゃそうだ。日本航空は国会議員センイセイがたのボンボンの、天下りの巣窟だっただけに、「いちいちコメント」はできないよな。
もちろん週刊朝日等で、同名小説への抗議文は載せられたりしたことはあった。
週刊朝日2000年2月11日号、18日号の2号にわたり “『沈まぬ太陽』を「私は許せない」” と題した記事が掲載されました。(18日号の表題は、“読者が一番泣いた「御巣鷹山編」こそ「許せない」”)
この小説のモデルにされたと思われる方々、特に“悪役”として描かれた方々の不満の声がのせられています。曰く、「俺はそんなことはしていない・・・」「そんな事実はない・・・」
しかしこれに対しては、やはり同じく週刊朝日内において、原作者モデルの小倉寛太郎(おぐらひろたろう)氏より、反論掲載がなされています。
「この小説で白日の下にさらけ出された、組合分裂工作、不当配転、昇格差別、いじめなどは、私および私の仲間たちが実際に体験させられた事実です。日本航空の経営側にいた人たちは、(中略)数々の不当労働行為やその他の不祥事を思い出されたらいかがでしょう。人間である限り、そんな事実はなかった、などとはいえないはずです。」
※日本航空機長組合ウェブサイトより抜粋
小説「沈まぬ太陽」は、文庫では5巻からなるのですが、読んでて気持ち悪くなるぐらい人間の汚さや弱さが見えてすごい物語です。映画はもう少しソフトになっていると思われますので、劇場に行かれる前に、読める人がいらっしゃればぜひ。
※恩地元が僻地をたらい回しされている間にも、ニューデリー、ボンベイ、NYと誤着陸、死亡事故が続く。巧みにもみ消し、マスコミ操作、政治家懐柔を続ける「国民航空」であったが、ついに、企業の腐敗は、520名の犠牲者を出す、御巣鷹山墜落事故を発生させてしまう。。。
そしてこの小説のモデルとなった小倉寛太郎氏は、もう亡くなっちゃっているんですけれども、’99年に母校の東京大学にて公演した内容がまた激熱だったので、それを今日は紹介してみたいと思います。
日本航空に入って、10年なら10年みっちり仕事をして考えようと思っていたんですけど、ことのはずみで、(組合委員長に)なっちゃいまして。
出来たての会社で、縁故採用多い。そこで、ストライキをやるようにしまして。というようなことで労働条件は大分良くなったんですが、2年委員長やって職場に帰ったらカラチに行け、と。2年経ったら帰れると思ったら今度はテヘランに行けと。「テヘランは店がない」といったら、「お前が開くんだ」と言われ。とうとうテヘランに4年いて、今度はナイロビに行け。「ナイロビには店がない」と言うと「お前が開け」と。いうことで、ナイロビにまた4年いて、合計10年、いましたね。
う~ん、やっぱり「沈まぬ太陽」はフィクションなんかではないですね。。。
これはひどい。
そして、「なぜ(そんな腐った社内にて闘い続けることを)辞めなかったのか」ということについては以下。
それでよく質問されるんですけど、「そんなにいじわるされてどうしてやめなかったのか」。それは「このやろう」と思ってやめてやろうと思ったときだってあり ますよね。しかしね、やめるとよろこぶやつがいる。東京本社では喜び、その場で祝杯をあげそうなのがぞろぞろいる(笑い)。一方、成田や羽田では、やめ ちゃったんだそうだ、なんて、ヤケ酒飲むのがいるかもしれない。それ考えると冗談じゃないやめられない、ということですよね。
応援してくれる人の為に、悪しき権力と最後まで闘うぞと。
そんな小倉さんの、それでも弱い若者たちに対して最後のご薫陶。
「人間は弱い」。とくに日本人は弱いと思います。これは、言いたかないですけど、第二次世界大戦でフランスがナチスドイツに占領されたとき、歴史に残るレジス タンスがありましたね。日本で、できるだろうか、私は非常に悲観的です。密告の連続でできないんじゃないか。
よく、私は求められると話をするんですけど、 東アフリカで学んだことの一つなんですけど、肉食獣は草食獣を食べないと生きていけないです。ライオンが一番襲うのは一発で肉がたくさんとれるバッファ ローなんです。しかしバッファローは群で生活しています。他のバッファローは気がつくとそれを奪回にくるんですよ。それで、バッファローがライオンをけち らして、そしてバッファローがしつこいんですね、ライオンが木に登るまでおいかけて。
だけど、ヌーはそのやり方を知らないし、そんな気もないからバーと逃げるだけ。そしてみすみす、大きな体をしながら、一頭が殺されちゃう。そして他のヌーは「あー、今日は俺の番じゃなかった、よかった」それだけなんだ。
私は、リストラの名の不合理な首切りに抵抗できない日本の労働組合はヌーじゃないかと思うんです。やはりバッファローにならなきゃいけないんだと思うんです。だから、人間は弱い、お前ね、第一組合に残っていると出世もできないよ、それから正論はいたって世の中通らないんだから、まあ身のため考えたほうがいいんじゃないか、とかね、どうしてもみんな負けちゃうんですよ。だからこそ、お互い支え合う仲間が必要なんだし、それからお互いの信義も必要なんです。人間は弱い、だから、団結と連帯が必要なんです。
※民青同盟東大駒場班ウェブサイトより抜粋
弱いが、弱いからこそ、団結と連帯で、「オカシイ!」と思うこととは徹底的に闘う!
闘う男、小倉寛太郎もとい、恩地元の物語、「沈まぬ太陽」来週末いよいよ公開です!
我々も、正しいと思った事には、仲間で力を合わせ、徹底的に闘い抜きましょう!
※そして日本航空さん!ガンバってくれ!なんつっても我々日本の、ナショナルフラッグキャリアなんだから!
広告だけじゃない、ブランディング。
2009.10.05|iwamura
ユニクロが”BLANKEY JET CITY”の浅井健一氏とコラボしました。
サイトを見ていただければ一目瞭然ですが、今までのユニクロと比べてかなりイメージが異なっています。なんというか、ちょっとワイルドでセクシーな雰囲気があると思います。何もこれは面白いバイラルムービーを作ったりだとか、サイトを大きくリニューアルしたわけではありません。そういった広告手法ではなく、シンプルに「浅井健一とコラボする」という企画を実行したのです。
実は今までにもユニクロは、若いキャリアビジネスウーマン、ビジネスマンを対象としたブランド「セオリー」を買収しています。
セオリーの発祥地はニューヨークだそうで、そこで働く女性に受け入れられたということからも、「機能的で、美しい」というのがセオリーを言い表した言葉といえるでしょう。ちなみに、価格レンジは、スーツで5万円程度です。ユニクロに比べて、ちょっと値段が張ります。
などなど、こうすることで、私たちの中にあるユニクロの「安価なイメージ」が変わっていくのだとすれば…。ひとつの立派な「手法」だと思います。
企業がブランドのイメージを変えるとき、どうしても広告手法に頼りがちです。もちろん、ひとつの手法としてはありなのですが、広告だけに縛られるとちょっと可能性が狭くなってしまう気がします。企業のコミュニケーション上の課題を解決するのであれば、何も広告にこだわる必要はないはず。ユニクロのように、「事業」を立ち上げたっていいはずです。選択肢を広く持って、プロジェクトに臨んでいければと思います。
宇宙戦艦ヤマト(実写版)発進!!
2009.10.04|iwamura
どうも~☆ロケットワークスのノリです☆
2016年のオリンピックが東京ではなく、リオデジャネイロに決まり、残念な気持ちでいっぱいです・・・。
しかーーし、今回のネタはそんなブルーな気持ちも吹き飛ばす!!!(波動砲でw!)
今回取り上げるのは、「SPACE BATTLESHIP ヤマト」!!
これはあの往年の人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」を実写化したもので、今月2日に正式発表された。
主人公の古代進役はなんとあの木村拓哉さん。許諾などの準備に5年をかけ、12日にクランクイン。映像の8割はCGがかかわる「邦画初の本格SF超大作」となっている。
国を背負う総理大臣も演じた木村が、地球の命運を託される艦の若きリーダーを演じる。木村の主演起用は、地球を救う期待と希望を背負うにたる存在感などから。幼稚園で最初に描いた絵が「ヤマト」という木村は「子どものころ夢見ていた船に、素晴らしいキャスト&スタッフと乗れることに感激です。作品のたくさんのファンにも胸を張ってプレゼントできる作品になるよう、思い切り楽しんで現場を過ごしたい」と語る。
映画は東宝配給で来年12月公開予定。
引用:中日スポーツ
製作のTBSによると約5年前から実写化構想がスタート。監督に「ALWAYS 三丁目の夕日」を大ヒットさせた山崎貴監督を配し、原作となる74年のテレビアニメ第1作の企画者、西崎義展さんの許可も得て“夢”が実現した。
さらに、プロデューサーが「おくりびと」でアカデミー外国語映画賞を受賞したセディックインターナショナルの中沢敏明、製作が「踊る大捜査線」「ALWAYS 三丁目の夕日」のROBOTと、日本映画最高のスタッフの大集結が話題を集めていた。
また、映画を華々しく飾る豪華ゲストも発表された・・・。
ヒロインの森雪役には「任侠ヘルパー」や「クローズゼロ」にも出演している黒木メイサさんを起用したことでも話題になっています。本来は、沢尻エリカさんの復帰作品となる予定でしたが、所属事務所から「さまざまな理由で契約解除の話し合いを始めました」と報告があり、黒木メイサさんに変更になった。
個人的には黒木メイサさんが好きなので、とても興味があります!!写真集も素晴らしかった・・・。
ヤマト艦長には山崎努さん、ヤマト機関班班長には西田敏行さん、ヤマト技術班班長には柳葉敏郎さんと超豪華なキャストが起用されています。 実写化にあたり一部設定も変更。イメージを強調し、アニメで中年男性だった戦艦ヤマト医師の佐渡先生役に高島礼子さんを起用するなど、一部キャラクターを女性にしている。また、デスラー総統ら敵役は後日発表される予定で、今月中旬にクランクイン。
(詳しいキャスト情報はこちら)
題名に英語を取り入れて海外進出も視野に入れた21世紀版宇宙戦艦ヤマト!!
製作費は20億円を超えた空前のSF超大作になりそうだ。
今後のSPACE BATTLESHIP ヤマトに乞うご期待!!!ではまた来週~☆
好きなひとが、できました
2009.10.03|shiozawa
前もコピーがどうのと、門外漢のクセに吹いたumiushiです。
あのときも糸井重里さんのお名前を出しましたが、ジブリの作品も手がけてらっしゃいますね。
さすがの出来で、なんと言うかこう、コピーまで入れてひとつの映像作品、という気がします。
この「耳をすませば」では、
好きなひとが、できました
・・・がああああ!
僕の駄文など邪魔にしかなりませんので、もう一発。
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
・・・のおおおお!
——————————————-
他にはいわゆる「ヒロイックファンタジー」な作品の多いスタジオジブリですが、上の2作はかなり現実に近い設定というか、我が身に置き換えて鑑賞できる素晴らしい作品だと思います。
最近天気もぐずつきがちですが、そういう時はゆっくりDVDでも借りて観るといいんじゃないか、とご提案する次第です。
繰り返しますが、僕の駄文など邪魔なので、今回は珍しく短めに終わるのであります。
——————————————-
警告!
ただし、僕のようなボンクラがヘタに観ると
もうやめて!俺のライフはとっくにゼロよ!