HOME >
かわいい女のコ。~「34歳無職さん」より~
2009.09.17|iwamura
美しい景色や、公園のきんもくせいを見ることが好きです。
それと同じように、私は「かわいい女のコ」を見ることが好きです。
という観点から評価した場合、スタイリストに若干のものいいはつくかもしれないが、下記PVは秀逸と言わざるを得ないだろう。
かわいい普通の女のコがばんばんでてくる(笑)。
いや、いいですよね(笑)。ひさびさの「わかってるよな」である。
さて、「かわいい女のコ」ネタで言うと、昨今は「美人すぎるバスガイドさん」のニュースも胸躍るものがあったが、しかしなんと言っても小生が一番胸に響いたのは、「34歳無職さん」であろう。
34歳無職さん。
サンマが安かったけど大根も買わなくちゃだからあんまり意味ないのよね。
34歳無職さん。
余分におろすとつい無駄遣いしちゃうから注意。
34歳無職さん。
ヴィトンとかプラダとかいらないから最後まで使い切れる百円ボールペンが欲しい。
34歳無職さん。
長いこと生きてれば外へは着ていけない服の一つや二つ持ってるけどね。
34歳無職さん。
もどりてーすっげーもどりてー。※このあと35歳になってゆく無職さんの結末はこちら。結構「よい」。
ウェブで火がついて1夜にしてソーシャルブックマーク数も1000を超えたが、ハートウォーミングでしみじみと良かったのだ。
そうなのだ。小さいことをがんばって、そうじゃない日もあっても、ちゃんと笑顔を大事にするひとは、34歳だろうが、80歳だろうが、みんなみんな「かわいい女のコ」であるのだよな。
と、いうことで、仲間の「かわいい女のコ」がウェブでお店を出しました。ワインのお店です。
ワイン好きが高じて、外資の代理店やら、黒い泡がうまいビールの販売会社、外資タバコ会社といった高給キャリアを蹴っ飛ばし、単身オーストラリアへ渡り、むこうのワイナリーでがっちり1年くらい働いてきたガンバルマンです(単なるワイン馬鹿という説もあり)。
「今の夢は何だ?」と聞いたら、
「ぶどう畑で、はだしでドレス着て、結婚式やってみたいな☆」
だって(笑)。
そんな彼女のウェブショップはこちら。
どんなワインが好みなのか、メールしても丁寧に答えてくれると思いますから、みなさんもぜひ。
バーガーキングが激辛具合でもキングな件。
2009.09.16|umiushi
大量生産のものって、いいとか悪いとかじゃなくて、どうしても最大公約数的なクオリティになりますよね。
たとえば一般兵でも扱えるザクは、少佐あたりには物足りない性能ですし。
いきなりアレな例えでなんですが、食べ物でも似たようなことがありますね。「激辛」と銘打っても、実はそこまで辛くない、とか。
そんな中では、モスバーガーの今は亡き
スパイシーシリーズ
が割と本気でスパイシーなことに賞賛を惜しまなかったわたくしですが、
(なんでハラペーニョソースに統合なんだよう・・・)
バーガーキングも本気出したようです。
バーガーキングってまだあんまり店舗が多くないので、ひさびさに行ったらえらいメニューが。ご存知の方も多いかもしれませんが、
Angry whopper
まず、その名前はなんだ。(なんとキャンペーンサイトまで)
2辛以上は追加料金とのことで、金欠病という不治の病に冒されているわたくしumiushiは、迷うことなく基本料金の1辛にいたしました。
辛さの元が2つありまして、1つはオリジナルのハバネロソースで、その名もアングリーソース。包み紙についたのを舐めたらスゴイことになりました。「辛味は痛覚である」というのがよく分かりました。
そしてもう1つが、ハラペーニョ。これがシャレになってない。
ソースとハラペーニョの二段構えってのは、モスの旧スパイシーシリーズと一緒ですが、ハラペーニョ厚切りはやめてくんないか。
・・・美味いんだけど、思い出しただけでも体がカッカしてくるですぞ。1辛でこれなんだから、マックスの5辛になったらどうなるんだろう・・・
取り急ぎイチローさん動画特集など。
2009.09.15|iwamura
TVウォッチBLOGからの引用になってしまうので、オコられちゃうのかもしれないのだが、取り急ぎ、イチローさんの件、お祭りなのでおさらいアップ的に。
イチロー選手、前代未聞の偉業達成その瞬間とインタビュー
過去に戻って
イチロー×矢沢永吉 英雄の哲学
これもいいです。「天才とは?」
[ICHIRO-MONDOW] イチロー x 浅田真央 (関西限定放送)
でもやっぱり、一番凄いのは、「イチローの作文」かもしれなくて(警視庁警察学校においても、初っ端に読まされるらしい。生徒の反応は「馬鹿じゃねえのこれ書いたヤツ(失笑)?」らしいから、警察官僚的にも狙い通りと言ったところか。イチロー天晴れなオハナシ)。
ここまでくるのは、並大抵の耐え方、闘い方ではなかったと思う。結果がそれを証明している。
今日もNHKの夜のニュース(インタビュー)で、「積み重ねですよ」。と一言。
これはとても当たり前かつ、重い重い、有り難いヒーローインタビューでありました。
※ほぼ日刊イトイ新聞よりの「ヒット一本が、どれだけうれしいか。」がとても個人的に好きです。弱い部分も正直に魅せるイチローさんインタビュー。お時間ある方はこちらも、ぜひ。
天皇陛下、和船を操る
2009.09.15|umiushi
和船で海へ出られた両陛下=神奈川
葉山御用邸(葉山町)で静養中の天皇、皇后両陛下は14日朝、同御用邸の和船に乗り、海へ出られた。12日から合流した秋篠宮妃紀子さま、長男悠仁さまも同乗。穏やかな海を渡る風を楽しんだ。
これ、知らない人が見たら、ただの「孫と船で遊ぶおじいちゃん」な写真だよなあ。
(もし写真のリンク切られたら、ご面倒ですがリンク先に飛んでください)
和船を櫓で漕ぐのって、結構難しいんですよね。
僕もちょこっとだけやらせてもらって、あまりに進まないのでオウチ帰りたくなったことがあります。
特に陛下は魚類学の研究、なかでもハゼ類の大家でもいらっしゃいますし、さすがとしか申し上げようがありません。やっぱり「陛下」となると、色々出来ちゃうのね。
ご公務と比較するのもなんだけど、先帝にも
「(名代として)東宮ちゃんがいるから大丈夫」
と信頼されてらしたのも、なんか頷けるな。
———————————-
ときに、天皇家は伝統的に(奈良時代から!)、薬学や医学や作物学など、いわゆる生物学一般に通じた御家系でらっしゃいますな。たとえば、ちょっと時代は下るけど
後醍醐天皇
の「醍醐」って、チーズみたいなもんですよ。当時では最高級の栄養食品で、
「これでも食って精つけろ」
って臣下に賜る、みたいな。
・・・しかし、皇族や王族って、イメージ的には文系っぽいですよね。
皇太子殿下は文系でいらっしゃるのですが、文系が逆に目立つ皇族というのも歴史上稀有なのではないですかな。いや、皇族じたいが稀有どころか世界唯一なんだけど。
鶏が先?卵が先?
2009.09.14|iwamura
たとえば、まだお付き合いしていない異性とのデートをプランニングする時、どんなことを考えるでしょうか?おそらく、普通の人なら、「思いっきり楽しんで、喜んでもらいたい」と思うのではないでしょうか?そこから、相手は「どんな場所が好きだろう?」「好みの料理は?」「欲しい物は何だろう?」といろいろ悩んで、デートプランを組み立てると思います。
(自分の思っていることが、相手に喜んでもらえるのかどうか?ドキドキな瞬間って結構楽しくないですか?)
決して、「あのお店を使うとポイントが貯まるから、そのためにあの人を誘おう」とは思わないはずです。カタイ言葉を使うと、目的があって、手段を考える。順番が逆になると、うまくいかないことが多くなるのではないでしょうか?
少し強引なこじつけになってしまいますが、現在の広告業界も同じような問題を抱えています。ターゲットの気持ちを動かすには、どうすればいいか。本来なら、そこからコミュニケーションのプランニングを始めたほうが、効果的な気がします。街角で名物店員がアピールするのがいいの?芸能人にブログで語ってもらうのがいいの?残業帰りの自宅のメールボックスに届くのがいいの?とか。目的があって、手段がある。
ちょっと例を見てみましょう。
街角の例は、コチラ。
街行く人に「あっ!」と思わせるためには?
↓
足を止めて見てみたくなるコンテンツを配置する。
↓
それが、名物店員。
ほかには、芸能人のブログ。
信憑性がなかなか得られないサプリ。女性との距離を縮めるには?
↓
影響力の高い有名人に、オススメしてもらう。
↓
辻希美さんのブログでご紹介。
(この手法の是非に関しては、様々な議論があります)
以上のように、目的があって手段があるのなら、効果的なプロモーションにつながるのかもしれません。ただ、広告代理店各社はその「手段」を抱え込んでしまっているがために、「手段」をなんとしても使わないと利益が出ない。言いかえると、抱え込むためのコストを支払っているので、放置していれば赤字になるのです。だから、プランニングの現場では、上記の「目的」と「手段」の逆転現象が起こっているのです。利益率の高いテレビの広告枠を買わせるには、どうプランを組もうか?とか。デートに置き換えると、「ポイントを貯めたいお店に誘うために、どんなデートコースを組もうか?」と同じことだと思います。
その結果、多くの広告マンが「自分って、何のために仕事をしているのだろう?」と思うようになります。広告に興味があって入った方は、多くが人の気持ちを動かしたいと思っているはずですから。ただ、広告代理店、いやイチ企業として収益は確保していかなければなりません。その答えが、作業量で支払額を決めるフィー制なのか、それとも売り上げの上がった分に応じて支払われる成果報酬なのかは、わかりません。
ただ、一つの指標として、どうすればプロジェクトにかかわる人(広告主、広告代理店、そして生活者)が気持ち良くいわれるか、というのもありだと思います。個人的な見解で言うと、ある程度まではフィー、それ以上は成果報酬というのが自分のモチベーションアップにもつながりますし、広告主側を巻き込んでいきやすいような気がします。
好きな人をデートで楽しませるような、ワクワクするプランニング。そういう気持ちでプロジェクトに取り組むためには、どうすればいいのか。ぜひ、これからの課題として考え続けていきたいと思います。