HOME >
We’re the Robots
2009.01.17|umiushi
本でも音楽でも映画でも何でも、当然ですが作品には名前がついてますよね。小説なんかでは一般的に、作家にとって渾身の作品ほどタイトルが短くなる傾向がある、なんていう人もいます。
ただし例外が大江健三郎。普通は、まあ作家が普通の人間かどうかはおいといても
「万延元年のフットボール」
とか思いつかんわな。
それはともかく、以前もご紹介しましたロックマン9。このご時世にあえてファミコンテイストという、ある意味逆にど真ん中剛速球なゲームであります。
サブタイトル「野望の復活!!」も、10年越しの新作らしくて◎であります。
もちろんオープニングデモもドット。
今までのシリーズでは、作中曲は「~ステージ」みたいな扱いで、特に名前らしい名前はついてませんでした。が、最新作9ではたとえば8大ボスのステージ曲でも、
Hornet Dance (ホーネットマンステージ)
Jewel Temptation (ジュエルマンステージ)
Galaxy Fantasy (ギャラクシーマンステージ)
Magma Burning (マグママンステージ)
Thunder Tornado (トルネードマンステージ)
Concrete Jungle (コンクリートマンステージ)
Splash Blue (スプラッシュウーマンステージ)
Plug Electric (プラグマンステージ)
と、それぞれ特徴をとらえた名前がついております。繰り返しになりますがゲーム自体がファミコンテイストのドット絵なので、こういう想像力をかきたてる演出が余計に効いてくるのであります。
・・・などと申した舌の根も乾かぬうちに、
最終ステージ2、”We’re the Robots”、公式アレンジ
アレンジも大好きなわたくしです。たとえサザンでもアレンジはそれほど売れない、なんて言われますけども。
————————–
個人的には、ボス戦の曲名” Boss – Born Again –“が、
主に「生まれ変わる」という意味ですが、
いずれもライト製のロボットで、使用期限が過ぎ法律によってスクラップされるはずだったロボットたち。しかし、ワイリーの口車に乗せられて各地で暴走することになった。
という設定を考え、そしてまた過去のボス達に思いをはせると切なすぎて泣ける。
あーロックマンやりてえ。
ウェブCM動画大賞/2008
2009.01.16|iwamura
ということで、小正月にもなってこーゆーネタもどうかと思ったのですが、いちおう広告のお仕事をやっている会社なので、記録として載せておきます。
動画としても、ウェブCMは短めでいいですよね。
そしてクオリティはどれもすごく高いですよ。
それではいってみましょう!!!「ウェブCM動画大賞2008」!!!
☆第⑤位「DIEZEL XXX」
ファッションブランドがここまでやっていいのか!という点と、やはり日本ではありえないユーモアのセンスに脱帽でした。
☆第④位「WAR」
これは久々に良くできた「秀作」です。きれい。とてもきれい。
☆第③位「Nokia N96」
これはずいぶん笑った(笑)。CMは「楽しい」のがいいですね!いちばん「すき」。
☆第②位「キョーセラ W65K」
携帯電話が上位に2つ入っているのは、時代を象徴していますね。これもきれい。
そして!
☆第①位は、「EA Sports Tiger Woods 09」!!!
YouTube投稿にガチで対応した(ようにつくった(?))北米大手ゲーム企業の一つ、EA社のウェブ広告。
これは日本では作れないな。これはすごいなとただただ舌を巻きました。鮮烈。
いかがだったでしょうか?
これらのCMすべてがウェブ閲覧のためにつくられた動画であり、YouTubeなんかにも積極的にアップされ、netが動画広告に利用されているところに注目です。テレビCMとは根本的に違うし、そしてテレビCMよりある意味では面白い。
そして舞台は世界。
これが時代の流れなのだと思う。
2009年もウェブ上の動画CMに関しては引き続き注視してゆきたいところであります!
ポリリズム
2009.01.15|iwamura
「かはく」がすごい件
2009.01.14|umiushi
週末に遠くの友人が遊びにきました。会うなり「太ったなお前」などと言われましたがそれはともかく、
彼が「上野の科学博物館に行きたい」と。
そういうわけで国立科学博物館、略して科博に行ってまいりました。小学生のころ連れて行ってもらって以来、実に20年ぶりではないですかな。
少し前に新しく「日本館」なる建物が完成したようですが、友人が一番見たいのがキカイ関係らしいので、まずは地球館のそのフロアへ。
いきなり零戦というのもさすがですが、
タンスくらい馬鹿でかいアナログ式の9連立方程式を解く計算機とか、
タイガー手回し計算機とか、
江戸幕府(!)がオランダに発注して平成の世まで稼動してた工作機械とか、
100円ショップで電卓が買える時代からすると、土下座して謝りたくなるような過去の英知の結晶がてんこ盛り。すげえ先人すげえ。もう完全に人類の歴史リスペクト。
———————————
他のフロアでは、哺乳類の剥製がずらり勢ぞろい。中でもラクダが最大級なのが意外。それはともかく、動物でかい。こんな奴ら相手にホモサピエンスが丸腰でどうしろと。動物すごい。
恐竜なんかでかすぎて笑うしかない。「恐竜は絶滅していません。鳥として生き残っています」ってあいつら恐竜なのかよ。ダチョウなんかが怖い理由がわかった。生き物の歴史すごい。
———————————
結論として何がすごいって、科博じたいがすごい。何しろ昔原田宗典が言っていたけど、あそこには本物しか置いてない。
たとえば渋谷のハチ公は銅像だが、科博のハチ公は本人というか本犬の剥製なんである。ホンモノでない例外は3つしか確認できなかった。
・メートル原器、キログラム原器
これはさすがにレプリカ。でもちゃんとしたレプリカ、ってのも変な日本語だけど、ちゃんと複製してるからホンモノと同じつくり。その辺がやっぱりすごい。
・「地球のできかた」「恒星」などの展示
まあ、天文関係は本物を展示しようがないんだけど、それが気になるくらい他のものが全部ホンモノだった。
・元素の周期表
驚くべきことに、それぞれの元素がきちんと展示されているのですが、さすがに放射性元素は展示してなかった。これは仕方ない。危ないもんな。
———————————
「ルーブル熱」なんて言葉がありますよね。ルーブル美術館を見学してて、質量ともに圧倒的な展示にあてられて具合悪くなるってやつ。科博も同じでした。
最後にひとつ、これで入館料400円というのもすごいですね。
イスラエル大使館前スターバックスが廃墟に
2009.01.13|iwamura
休み明けから重い動画なのですが、これ大事だなと思ったので。
このデモのニュースの映像だと思われるのですが、非常にショッキングです。
女王陛下のおひざ元(そもそも、英国もイスラエル建国では大分動かれていらっしゃったようにも記憶しておりますが)で、米国資本のスタバが完膚なきまでにヤられてますね。ちょっと違う気もしますが、象徴的です。
でも、はたして日本はどうなのか、という問題もありますね。熱くこの問題を考えているだろうか。行動できているだろうか。
しかしまた、世界を相手に、いつでも間に入れる協調役として動くべき日本人でもありますしね。
兵役(男3年、女2年)終ったバックパッカー、世界中に多いんです。イズラエリ。でも、いつも固まってる彼らのコミュニティと遊べるのは日本人ぐらいだったんだよな(小生のこと)。日本人って、やっぱりデモしなくても、それが大事だったりもするのかもしれない。
でも、このデモの熱気は伝えるべきだと思ったので。
※追記
このスピルバーグ映画はイスラエル問題が象徴的。今見る映画かもです。
「ミュンヘン」