HOME >
ビジネスマナーがわからない
2009.01.22|umiushi
社会人の方々にとっては「何言っとんじゃ」でしょうが、わたくし企業に就職したことがないこともあり、ビジネスマナーというものを知りません。
そんな私が、挨拶状を添えて荷物を送らねばならなくなりました。
「一番だいじなのは気持ち」とはいえ、最低限のマナーはおさえておくべきです。
知らないものは仕方ないので、ネットで検索したところ見つけたのがこちら。
検索上位に来るので、ご存知の方も多いかと思いますが
ビジネスマナーはもちろんですが、その他の心構えのほうが参考になり、思わず読みふけってしまいました。
たとえば、言ったはずのことを相手が忘れていた場合。
一度話してそれで完璧に相手が理解記憶してくれれば、こんなに良いことはありません。
しかし、現実ではなかなかそうはいかないことの方が多いはずです。
『私は言いました』というのはその通りなのですが、何か『私にはもう責任がない』と言っているような気がします。『申し上げたつもりですが、大変申し訳ありませんでした』という言い方もあります。
『ちゃんと聞いてろよ』という腹の気持ちを抑えることも大事でしょう。
何よりその謙虚さというものが、後の仕事をスムーズに運ぶのではないかと思います。
特に「若手社員お悩み相談所」の、怒られることシリーズ(勝手に命名)は、非常に思うことのある内容でした。
——————
個人的に目からウロコだったのが、
私たちおじさん世代は若い人たちへの怒り方がわからない、若い人たちは怒られた経験が少なく、とくに理不尽な怒りへの免疫がない。
おじさんたちが若い頃は、バカだなんだと口汚く罵られる経験なんてしょっちゅうでしたが、最近の若い人は学校でも家庭でも理不尽な怒りに触れることがあま りなかったのでしょうねぇ。社会全体が子供たちに対して腫れ物に触るように接している雰囲気すら感じられるくらいですから。
おじさんたちは、自分たちが怒られていたようなやり方が通じなくて途方に暮れているのですよ。
「若い人たちへの怒り方がわからない」という発想はありませんでした。
・・・「~タレントのマネジメントの仕方がわからない(すべらない話)」を思い出しつつ。
ファーストフードの雄、ドネルケバブ
2009.01.21|umiushi
イスラエルに対する抗議として、アメリカ資本のファーストフード(だけでもないけど)の不買運動が起こっているとか。
海外で盛り上がるイスラエル不買運動 マレーシアではコカ・コーラの提供を飲食店が中止
(ああ、昔にもどりたい さんより)
ファーストフードというとハンバーガーにフライドチキン、そのあたりが代表ですよね。あまり具体的な企業名を挙げるのはマズイ気もしますが、どうやらケンタッキーは対象ではない模様。
ときに、フライドチキンはアメリカの黒人にとってのソウルフードでもあります。
貧しい黒人たちは、安い揚げ物しか食べることができなかった。何故揚げ物が安いかというと、材料が少々いたんでいても高温で調理するので殺菌できるのと、スパイスでにおいをごまかせるから。ふだんは無邪気に食べているフライドチキンですが、なかなかに哀しい歴史も持った食品です。
ケンタッキーのチキンはむしろ贅沢品な気もしますが
———————–
そういう湿っぽい話をマクラに申し上げるのも心苦しいのですが、日本ではまだ本格的に資本が入っていないファーストフードがございます。
それが表題のドネルケバブ。
パンにはさんだり、ご飯に載せたり
ケバブの定義はいろいろややこしいようなので、解説はWikipediaさんにお任せするとして、基本的には味付け肉をあぶってそぎ落とし、パンやライスにのっけていただくわけです。僕の友人など、一発でハマってしまいました。
たとえばわたくしがちょくちょく食べるケバブやさんがこちら、
お肉の味付けとソース、野菜のバランスが絶妙でございます。ちょっと小腹が空いたときに食べたりしますが、じっさいは結構ボリュームがあるため、けっこうおなかいっぱいになります。
なお念のため、僕がよく行くのは秋葉原店ですが、このねーちゃんに会ったことは無く、いつも同じ兄ちゃんがやってることを申し添えておきます。
メニューはリンク先をご覧いただくとして、個人的にはブルーチーズがオススメです。
———————–
他にも
モーゼスさんのケバブ
とか(線路反対側のガード下にも店舗あり)、
スターケバブ
なんかも有名かつ美味しいですね。
大都市にしかないかもしれませんが、ケータリングのお店もありますから、見かけたら食べるべきファーストフードだと思ってます。食べなさい食べなさいぜひ食べなさい(小泉武夫ふう)。
———————–
注意点は、たまに羊肉の店があるってことですね。こちらのほうが本場っぽいですが、羊が苦手な方はご用心ください。
「感涙」/SONYハンディカムのスペシャルサイトがとてもよい件。
2009.01.20|iwamura
これは確かに、いい仕事であり、かつブログにも拡げることができる、能動的なすごいウェブ広告だ!やるなSONYさんよ。。。
「ジブンが疑似的パパになって、娘の成長をムービーに撮りながら結婚式まで」
→「家で泣きながら想い出を見る、結婚式の次の日のおとーさんの気持ち」
ちょっと深夜に未婚の私が意味不明に泣きそうなんですが(笑)。
イケダノリユキさんのブログから以下抜粋してみます。
赤ちゃん時代、七五三時代、思春期、高校生から大学時代(大人の階段←古い)、社会人になって、そしてパパが最も恐れる結婚・・・という愛娘が生まれて育って自分の手から巣立っていくまでに、(主に)パパとしての自分が感じる嬉しさやせつなさとかが、これ以上ないくらいのリアリティで伝わってくる。最高のジブンゴト化だ。
このコンテクスト(文脈)は、特に0歳~5歳くらいの(特に)女の子を持つパパに一番強く刺さるんだろうな。いますごく幸せだけど、徐々に娘に自我が芽生えてきていて、近い将来に待ち構えているであろう娘が大人になって自分から少しずつ離れていくその恐怖とせつなさが涙腺を刺激するのかもしれない。
ムービーを受動的に見るだけじゃなく、RECができて、最後に自分のアクションに沿った「自分だけムービー」が自動的に編集されて流れるって演出もステキです。体験価値上げてます。
※イケダノリユキのCommunitainment Blog より抜粋(部分略)
くっ、、竹内まりや、、、
いやあのう。。。
繰り返すようですが「未婚の」小生でさえ刺さりそうな広告だっただけに、ぜひお子さんのいる方の評価というか、コメント聞きたいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ぜひぜひ~。「これはやばい」(笑)。
映像で見る阪神淡路大震災~1995年1月17日
2009.01.19|iwamura
14年前の1月17日。阪神淡路大震災。
2日遅れだし月曜から重い感じなんですが、今週はこの記事で始めます。
14年前の映像です。10代の人たちには、物語みたいな地震なんだろうな。
「忘れない」ために、リアルな動画が大事だと思いました。アップします。
映像①
NHKニュース第一報~5時50分。
映像②
NHKニュース~朝8時49分。映像として、「大地震」が認知された瞬間です。
映像③
報道のありかた。「カメラとる暇あったら手伝えよ!」。
そして「CMなし」に踏み切ったMBS。
映像④
「阪神大震災全記録」より。最も著名なシーンのひとつ。
家族の安否を知ったとき、俺だったらどう反応するだろうか。
当時高校3年生で、朝、学校が騒然としていたことを覚えています。
ニュースのテロップの死者数がどんどん増えてゆく。200人、500人、1000人。
6500人以上の方が命を落とされた地震。いつ起こるとも知れない地震。
最低限の非常食準備。いつでも動ける健康な体の維持。家族会議による避難場所の示し合わせetc…できることは、やっておきたいですね。
そして最後の映像です。毎日を、大切に生きましょう。
「そばつゆレシピ」のアクセス数がスゴい件
2009.01.18|iwamura
最近ウェブをチェックしている中で、ブックマーク数(ソーシャルブックマーク)的には久々のメガヒットが飛び出しました。
しかもそれが「美味しいそばつゆのつくりかた」という、なんだか嬉しくなる内容です(笑)。
嬉しかったので、長かったですが引用してみました(笑)。
日曜日ですし、お時間ある人は作ってみてください~。
<専門店と市販品との味のギャップ>
皆さん専門店のつゆと濃縮タイプのそばつゆとの味のギャップに不満を抱いた経験はありませんか?何故、スーパーで市販されている濃縮つゆと専門店のつゆとは味にギャップがあるのでしょうか?
それは「だし」と「塩分」の分量が問題で、専門店本来の味を出すまでのカツオ節を入れると保存期間に問題が出る為、常温でももたせる為には「だし」の量を減らし、逆に塩分を強くする必要があり、それが味に影響するのです。
専門店のそばつゆを自宅で再現するのには、素人目には凄く難しい気がしますが実際には意外と簡単です。時間も、材料さえ用意できればゼロから始めて30分も掛かりません。特別なコツは必要ありません。さあ!みなさんも作ってみましょう!!
<基本的な作り方>
まずはそばつゆの「たれ」にあたる「かえし」の作り方です。1・かえしの作り方
醤油・・・・100cc
みりん・・・・・27cc
砂糖・・・・・20~25グラム
鍋に、しょうゆとみりんをまぜ、沸騰しない程度に加熱しながら砂糖をとかす。沸騰する直前に火を止めて冷まし、かめや、ビンなどに移してフタをせずに(ティッシュや、布などをかぶせて輪ゴムで止める)3日から1週間寝かす。(寝かす程おいしくなる)以後は普通にフタをしていただければ1年程度は楽に保存できます。2・だしの取り方(出来あがり500ccの場合)
鰹ぶし(出来れば荒削りの荒節がベスト)20~30グラム(軽く野球のボール一握り分くらい)
鯖ぶし(スーパーに「さば、いわしミックス」といった商品名で売ってます)20~30グラム(同上)
ちなみに鰹節はスッキリとした旨みを出すのに対し、鯖節はコクと深みを出します。鍋に水800cc~1リットルを入れ、かつお節と鯖節を入れる。そして強火で沸騰後10~15分煮込む。
(グツグツと煮立たせます)最初のうちはアクが出るのですくい取る。時間が来たら火を止め、だしがらを取り出す。(注!顆粒状のだしの粉は絶対に使わない事。温かいうちはダシがきいていても、冷めると途端に不味くなります。)また、今回のような冷たいつゆの場合、だしに昆布は入れない方が良いです。
昆布だしは暖かいうちはとても美味しい旨みがでるのですが、冷たくすると旨み成分よりも独特なエグみが目立ってしまいます。3・辛汁(ざるそばのつゆ)の作り方
だし汁が熱いうちに、かえし1(125cc)だし3(375cc)の割合で混ぜ、一晩寝かせる。
この時点で舐めてみると味が濃過ぎるように感じますが、洗いたての水が滴るようなソバを入れるとちょうど良くなります。
しかし、麺に水気が無い場合は、「かえし1:だし4」でも構いません。
また、急ぎの場合はそのまま寝かさずに冷やして食べてもOKです。4・甘汁(かけそばのつゆ)
かえし1、だし5~8位で混ぜればOKです。寝かす必要はありません。
※「門外不出!?おいしいそばつゆの作り方」より抜粋(部分略)
実はちゃんと作ったことなかったので、ぼくも今日やって見ようと思います。そば超好きなんです。
「最後の晩餐(死ぬ前の一膳)」は「そばにしてくれ」と周りに吹聴している小生としましては、ほっておけないエントリーでした。
やっぱりアクセス数って、デザインやタイミングも大事だけど、「みんながほしい情報」ってトコが大事なんだろなー。
「美味しいそばつゆの作り方」さん、ありがとうございます!
カテゴリ:ご飯