HOME >
女王陛下のキス
2009.02.05|umiushi
またしても戦争ネタかつ模型ネタですが、
先日の記事で「マンガ肉」をご紹介した際に、ふと心に浮かんだものがありました。
どんな過酷な状況であっても、腹は減ります。
で、過酷な状況といえばやっぱり戦争です。
ナチス党の極悪非道ぶりはちょっと脇においといて、当時の軍隊としてのドイツ軍というのが結構兵隊思いというか、身内には優しいというのか、
「どれだけ激しい戦場であっても、三食あたたかいシチューを(※)」
という精神のもと、パン焼トラックとかソーセージ作成専用車まで備えて、かなり充実した戦闘食を供給してたらしいんです。
そこでこちら、世界のタミヤがお送りする
第二次大戦中のドイツ軍によって広く使われた野戦炊事車と兵士を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。調理材料や各種容器、非常食などが積み込まれたリンバーと後部に接続される大型シチュー鍋やコーヒー沸かしを備えたトレーラーによって構成される野戦炊事車のクラシカルなスタイルをリアルに再現。 リンバーとトレーラーは着脱できます。食事の配給を受ける兵士2名と調理兵2名の合計4体の人形も表情豊かな仕上がり。牛乳缶や炊飯容器、パン、チーズ、 りんごなど豊富なアクセサリーもセットしました。
うーむ、誰が買うんだこんなの・・・
と思うんですが、僕も買ってしまって積んであるので人のことは言えません。
やっぱりこういう、戦闘中のひと時、みたいなのも魅力的なんですよね。
(※)翻って旧日本軍は・・・というと、あまりにシャレにならないので省略
—————————–
ところで、世に言うフィギュアのカテゴリに入るんでしょうか、食うもん食ったら出るもん出る、というわけで、同じくドイツのSSを立体化した海外メーカーのこちら
Things to Do
直訳するなら「するべきこと」、超絶意訳では「もう我慢できない!」
・・・特に一次大戦あたりだと、まだかなり平和というか牧歌的なエピソードも多いですね。現代の感覚だとあんまり本気で「戦争」してない感じで。こちらのサイトによくまとまっています。
信じられないが、本当だ
(読みふけり注意!)
いやあ、昭和天皇の記憶力といったら・・・
—————————–
上のサイト以外では、個人的に(戦争ではないけど)このエピソードが最高ですね。
女王陛下のキス
これは文藝春秋2000年11月号に掲載された阿川弘之氏の文を要約したものです。
2000年7月4日、20世紀最後のアメリカ独立記念日を祝う洋上式典に参加するため、世界各国の帆船170隻、海軍の艦艇70隻がニューヨーク港に集結した。
翌日の5日に英国の豪華客船「クイーンエリザベス号」が入港してきたのだが、折悪しくも2ノット半の急流となっていたハドソン河の流れに押された巨大な客船は、あれよあれよと言う間もなく、係留中の我が海上自衛隊の自衛艦「かしま」の船首部分に接触してしまったのである。
着岸した「QE」からすぐさま、船長のメッセージを携えた機関長と一等航海士が謝罪にやってきた。
相手の詫び言に対応した「かしま」艦長はこう答えた。「幸い損傷も軽かったし、別段気にしておりません。
それよりも女王陛下にキスされて光栄に思っております」これが何千人もの船乗りたちの間で大評判になり、ニューヨークだけでなく、ロンドンにも伝わって「タイムズ」や「イブニング・スタンダード」も記事にし日本のネイバル・オフィサーのユーモアのセンスを評価する声が高かったそうである。
「かしま」艦長、上田勝恵一等海佐の対応の見事さは勲章ものではないでしょうか。
「係留中の他国艦に接触」というのは、じつはそれだけで攻撃されたり、もっと言えば宣戦布告されてもおかしくないような無礼な行為らしいです。野暮なので補足はこの辺にしますけど。
カテゴリ:ご飯
イルカのキャメルクラッチ
2009.02.04|umiushi
以前、シャチに方言があるとか、群れによってエサの好みがあるとか、そんな話をご紹介しました。
どうやら彼らがまたまたやってくれたようです。
レシピに従ってイカをさばくイルカ (ナショナルジオグラフィック)
イルカはイカをそのまま食べたりはしない。捕食する際のユニークなレシピがある。まず内部の甲骨をはぎ取り、次に墨を出してからかぶりつく。
イルカをパンダ模様にしたのがシャチなので(乱暴)、似たようなものと勝手に認定してしまいますが、エサの好みどころかエサの食べ方まで確立されてるとか。リンク先では「調理」と表現されていますが、
メスのイルカは甲イカを海底まで追い詰めると、鼻先でイカを固定してから下方へ強く押し込んで甲骨を割りとどめを刺す。次に、死んだイカを持ち上げ、鼻先でたたいて墨を排出させる。墨を抜かれたイカはまた海底に戻され、砂に擦りつけられて甲骨がはぎ取られたのである。
これ、イカにしてみたら
だよなあ・・・
———————-
なんにしても、これほどの高度な作業が独立に一代で編み出されたわけではなく、
研究チームは、このような調理技術がイルカの集団に普及していることを示す行動をオーストラリアの湾の水面で確認している。例えば、イルカの群れが通り過ぎた後に無傷のきれいな甲骨がいくつも海面に浮かんでいたのである。
やはり文化的なもののようですね。
今回はかなりダイジェストでご紹介したので、全文をご覧になりたい方は上のリンク先をどうぞ。
———————-
それにしても、一部には「イルカはジンルイよりカシコイ!」などとおっしゃるアレなもとい夢見がちな方々もいらっしゃるようですが、
それは言いすぎにしても、やっぱりイルカはカシコかった!
“骨付き”「ギャートルズ肉」、2月9日「肉の日」に限定発売
2009.02.03|umiushi
<はじめ人間ゴン>“骨付き”「ギャートルズ肉」、2月9日「肉の日」に限定発売
故・園山俊二さんのマンガが原作のアニメ「はじめ人間ゴン」に登場した骨付き肉を商品化し、2週間足らずで1300本が完売した「ギャートルズ肉」が「肉 の日」の2月9日、「エスケー食品」(神戸市西区)の販売サイトで再販されることが分かった。「肉」をもじった2929本の予約限定販売。1本2079円 から。
何が遅報かというと、前回の発売のときにスルーしたことです。
しかし有無を言わせぬこのビジュアル、
大きくなれよ
とか
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい
の直撃世代としては、企画時点ですでに外せないオニキュー!であります。
(それにしても、こうしてみると丸大食品のCMは偉大だ)
———————-
ちなみにこのマンガ肉、数は少ないですが、店頭で出していたお店もあるようですね。
たとえばこちら京都の
暖・包(ヤンパオ) さん
このマンガ盛ご飯といい、分かってるお店だ。
潜入! "婚活BAR" 六本木『GREEN』
2009.02.02|iwamura
「婚活」。
スゴイ言葉ですね。。。でも前向きな言葉で「よい」!と思います!
ということで、六本木「GREEN」がスゴそうです。
「ちょっと面白い状況をお見せしたいんですけど、遊びに来ませんか?」
ある平日の夜。電話の主は、以前ガイド記事「会員制が夜遊びを変える-part.05-」でご紹介したシングルスバー『GREEN(グリーン)』のオーナー。言うまでもなく、シングルスバーとは出会いを求める男女が集う会員制バー。会員になれば、女性の飲食代を持つことで遊びに来ている会員女性を紹介してくれる塩梅である。なんでも、最近の大不況により、出会いを求める女性が殺到しているという。「去年夏、取材していただいた時は20代前半の若いコが中心。あれからガラリと様相が変って20代後半から30代の女性が急増したんです。ほら、いま、”婚活”がブームじゃないですか」(前出のGREEN・オーナー)
「女性はハケンのOLさんからイベコン(イベントコンパニオン)まで。業種は様々 ですが、スタイリストやナース、エステティシャンなどキャリアな方が多く来られるようになったのが特徴でしょうか。(前同)
※潜入! “婚活BAR” 六本木『GREEN』~allaboutより(部分略)
ほんとかよ(笑)!!
サイトには「来ている女の子の写真」も掲載されておりました。一部転載しますがこんな感じ。
元エステティシャン(29歳)
ショップ店員(24歳)
女社長(24歳)
ほんとかよ(笑)!!
お店ウェブサイトを見ると、テレビやウェブ含め、プロモの手びろさに舌を巻く感じ。SEX AND THE CITYのオリジナルカクテルが飲めたりとか(笑)。うまいなーって。
「メディアは天気予報と時計以外は信じてはならん!」が祖父の遺言であったため、全てにおいて眉唾眉唾な小生でござるが、誰かホントウにせんにゅーしたかたいらっしゃれば、かんそう聞きたいです。
シングルスバーなんてウソさ
シングルスバーなんてナイさ
寝ぼけた人が
見間違えたのさ
だけどちょっと
だけどちょっと
–
–
–
–
–
ぼくだって本当はとても行ってみたいです(笑)!!!