HOME >
人材募集もソーシャルに Facebookの友達つながりで人を集めるサービス『ウォンテッド』
2012.02.05|saito
こんにちわ!
齋藤です。
会社に入って仕事する事が普通ですが、プロジェクトベースで、
仕事をする人も増えてきた昨今。
自分のまわりにも会社には属さず(または、会社にいながらも)いろんなプロジェクトに参加して
生活している方が少なからずいらっしゃいます。
そんな方々の強いソーシャルネットワークができました!
「ウォンテッド」
優秀な同僚が「オレの友達で仕事のデキるヤツがいるぜ!」というので会ってみたら、同僚に負けず劣らずの優秀な人物だった。
そんな友達つながりで人を集める人材募集サイト『ウォンテッド』がオープンしました。
ウォンテッドの利用にはFacebookアカウントでのログインが必要。
サイト内には“プロジェクト”と呼ばれる募集要項が掲載されており、ログイン後は興味のあるプロジェクトを自由にチェックすることができます。
よくある人材募集サイトと異なるのは、プロジェクトへの応募資格の部分。
応募の際には、そのプロジェクトを実施している企業にFacebook上での友達、もしくは友達の友達が所属している必要があります。
それらのつながりがないと、希望のプロジェクトに応募できないしくみです。
なんでもかんでも応募参加ができるわけではなく、少なからずつながりがないと応募ができないのは、
賛否両論あるかと思いますが、個人的には、きちんと人間関係を築いてきた人にこそチャンスがくる仕組みだと
感じたので、賛成ですね。
また、企業の側はセミナーや勉強会、自社社員とのランチといったプロジェクトを掲載することも可能。
書類選考・面接といった採用プロセス以外の方法で、応募者とコミュニケーションをとることができます。
現時点では、ウェブ系のエンジニアやデザイナー、ディレクターといった職種向けのプロジェクトが中心のようです。
IT企業の方やこれからスタートアップする起業家の方は覗いてみてはどうでしょう。
見知った友達同士のつながりで、腕の確かな新しい仲間がみつかるかもしません。
人と人のつながりを転職・採用に活かす“ソーシャルリクルーティング”の分野では、米発のソーシャルサービス『LinkedIn』が有名だったかと思います。
各種ソーシャルサービスが普及してきたように、こうした動きはこれから日本でも盛り上がりそうですね。
クライアント覧にも、今のりにのっている企業がアップしており、
今後、かなりの盛り上がりを見せそうな予感です。
自分もだれかを「ウォンテッド」できるようにもっと個人の力をつけていかなきゃですね!
ありがとうございます。
産学共同プロジェクト報告
2012.02.04|saito
昨年より行っている学生さんとの産学共同プロジェクトを今年も行いました。
ご協力頂いたのは、「東京コミュニケーションアート専門学校」さん。
昨年は、「iPhone3G」のケースでしたが、今年は「iPhone4/4S」の
ケースを下記テーマにてデザインして頂きました。
①「チェンジ」というテーマ。
②制限を設けずに自由なデザイン。
東京コミュニケーションアート専門学校(とうきょう こみゅにけーしょんあーと せんもんがっこう)は
東京都江戸川区にある、デザイナーを育てる専修学校である。略称、TCA。運営主体は学校法人滋慶学園。
エコ・コミュニティデザイン、クリエイティブデザイン、カーデザインの関連学科を設置している。
産学協同教育を教育の柱に、「業界とともに即戦力を身につけていく学校」。
日本国内1400社以上の企業と協力し、即戦力の人材を育成を目的とする。
デザイン・マンガ・ゲーム・CG・イラスト・アニメ、カーデザインとクリエーティブ業界とコラボレーションした企業プロジェクトが有名。
カーデザインを学ぶ4年制の自動車デザイン科は長い歴史を有し、
卒業生の多くがトヨタ、日産自動車、ホンダなどの大手自動車メーカーの研究開発デザイン部門への就職を実現している。
自動車デザイン科の卒業生は文部科学省が制定した大学の学士に準じる称号である高度専門士を取得する。
目指す職はカーデザイナー、カーモデラー、CGデザイナー、CGモデラー、ニ輪デザイナー及びモデラー、カラーデザイナーなど。
1年生の方々とのプロジェクトとなり、
皆様緊張の中、プレゼンをしていらっしゃいました。
プレゼンの際は、弊社とお付き合いのあるデザイナーの方と弊社代表、私齋藤で参加し、
生徒さん方の真剣なプレゼンを一人一人聞いて回る形式。
皆さんのまっすぐな思いがしっかりと表現されていた素敵なデザインばかりで、
商品化デザインを選ぶ際には、講師の先生方も含め、大変でした。
こちらが、数十名の中から選ばれたデザインです。
※順不同
こちらのデザインが、2月1日よりセブンネットショッピング内弊社ショップにて、限定販売を致します。
※売上の一部は、震災復興支援金として寄付を致します。
生徒さん方の熱い思いが詰まった唯一無二のデザインを是非お試しください。
また、2月4日に東京コミュニケーションアート専門学校の卒業進級製作展「We are TCA」にて
展示、デザインが選ばれた生徒さん方の授与式が行われます!
デザインされた方の生のお顔を是非ともご覧下さい。
「We are TCA」
ありがとうございます。
意外なメーカーから合体分離商品。
2012.02.03|shiozawa
このコンセプト商品を見て思わず、いろんな意味で驚いたのでご紹介。
■スマホ+タブレット+デジカメ+ノートPCはこうなるというコンセプトデザイン「Lifebook」
デジカメとスマホとタブレットとノートPC
ノートPCのキーボードがタブレット
スマートフォン、タブレット、デジタルカメラ、ノートPCのうち複数のアイテムをいつも持ち運んでいるという人は結構いるはずです。
用途によって使い分けていても、これだけあるとデータがあちこち分散してしまったり、ケーブルなども数が増えてどうにもごちゃごちゃしがち。
スッキリと1つにまとまる最強ガジェットが登場すればいいのに……という、そんな願いを叶えるためのコンセプトデザインが登場しました。
もちろんPCから取り外せて、横にはスマホも入っている
さらにさらにノートPCの背面にはデジカメがくっついている
引用:Gigazine
そうなんです。
これ、富士通のコンセプト商品です。
メーカーのラベルを見るまでは台湾か中国、韓国メーカーの商品かと思いました。
主観的なイメージですが富士通といえば、新技術を追求した製品を提案するイメージが強かったですが、
こういった“使いこなし”っぽい商品の提案に意外性を感じました。
しかも、身近な携帯機器が全部ドッキング。
以前から、トランスフォームする商品は色々と発売しておりましたが、
■ASUS製の “padfone” (タブレットPC+スマホ)
引用:Gigazine
■合体分離でPCやタブレット、ゲーム機になるスマートフォン「Spider Phone」
韓国の通信会社「KT」が立ち上げた「Spider Concept」というAndroidスマートフォン開発プロジェクトから生まれた製品
タブレットPC+スマホ、 ゲーム+スマホ、 ノートPC+スマホ
引用:Gigazine
結局、ノートPCを中心に使う人には今回の富士通コンセプト商品はもっとも便利のように感じます。
ノートPCとしてのスペックがどうなのかが気になる点ですが、そこさえクリアしてれば私自身かなりほしい一品です。
ですが、今後も富士通には“使いこなしっぽい商品”だけでなく、今までのようなワクワクする“新技術を追求した商品”も発売し続けてほしいと感じます。
ありがとうございます。
カテゴリ:未分類
キャンプインと新ユニフォームと斎藤佑ちゃんのスゴさ
2012.02.02|umiushi
昨日は「プロ野球選手の正月」なんて言われるキャンプ初日でありました。
その前にまずこれをご覧ください。
なんとホームユニフォームが1934年からほぼ同じデザイン。
昭和で言うと9年、日本の野球で言うと現読売ジャイアンツが出来た年。つまりNPBの出来た年。
そのデトロイトから名前を頂戴したのが、阪神タイガース。
「伝統と革新」新ユニホーム!ビジターは黒虎…阪神
阪神は31日、今季から着用する新ユニホームをキャンプ地の沖縄・宜野座で発表した。コンセプトは「伝統と革新」。タイガースカラーである白、黒、黄色を基調としながら、敵に襲いかかる虎の勇猛さを表現したデザインが採用された。
特に、威圧感たっぷりなのがビジター用で、上着は昨年までのグレーから黒に変更。シャドーストライプが施され、肩から脇の部分にかけて虎の牙をイメージしたシャープな切りかえが入った。
言ってしまえばマイナーチェンジですが、遠目にもタテジマが分かってよろしい気がします。
あとは、元々落合前監督の意向でフルモデルチェンジした経緯のある中日ドラゴンズも、
中日新ユニホームは日本一となった54年が基調
中日は30日、今季から着用する新ユニホームの発表をキャンプ地沖縄の北谷球場に隣接する屋内練習場内で行った。
8年ぶりのフルモデルチェンジとなる今回の“新戦闘服”は1954年に日本一に輝いた際のものを基調にして作成。鉄紺と白をベースに赤をアクセントに取り入れた。モデル役を務めた選手会長の吉見は「軽いなという印象です」と進化した機能性に笑顔。
また、今季から新たに導入された前年度のリーグ優勝チームのみが付けられる『チャンピオン・エンブレム』について「優勝したチームしか付けられないので、ずっと付け続けたい」と右袖の勲章を誇っていた。
ホーム用は良くも悪くも、やっぱりそうきたか、というデザインですな。ただビジターのほうもロゴがゴシック体ってのは昔と同じですが、結構スタイリッシュにまとめてきた感がありますです。いい意味で期待を裏切られた。
ま、一番の衝撃はキャップのロゴでしたけども。
さて、トリはオーナー企業も変わった横浜DeNAベイスターズです。
横浜の海をイメージ…DeNAの初代ユニホーム
DeNAは29日、横浜市内で開いたイベントで初代ユニホームを発表し、ファン約2000人に披露した。
白を基調としたホーム用は、日本一となった1998年当時を想起させるように、縦じまを採用。ビジター用は濃紺を基調とした単一色で、背番号とロゴは横浜の海をイメージし、白から青へのグラデーションを施した。
ユニホーム姿の選手とともに、中畑監督はスーツで登場し、「すごくシャープに感じる。早く袖を通したい」と語った。
おおー、結構まとも。
ただし左のビジター用はちょっとやらかしちゃったかも・・・
色々申しましたが、やっぱり強ければ文句は無いと思うので、みなさん頑張ってください。
————-
さて、監督のみ変わった球団というのもあります。北海道日本ハムファイターズですね。
一瞬梨田さんかと思った。意外と似てるな。
栗山監督も就任早々、大黒柱のダルビッシュ投手がいなくなってしまいましたが、やはりキーマンはエースナンバー18を背負う斎藤佑樹投手ですね。
大卒で6勝ってのは、飛びぬけてはいないけど普通にいい投手だと思うのですが、やはり人気先行型の選手であることは否めますまい。
とはいえ熱しやすく冷めやすいのがファンというもので、今年はもう2年目なので、
日本ハムの2年目右腕・斎藤佑樹投手(23)が31日、キャンプ地の沖縄・名護市に入った。“佑ちゃんフィーバー”に沸いた昨年は那覇空港に約1100人 の出迎えを受けたが、今年は約200人へと沈静化。落ち着いた環境で野球集中モードに入り、1日のキャンプ初日からブルペン投球を行う。
だそうですが、しかし記事の続きを読むと並みの人気選手ではないのが分かります。
佑ちゃん、モテキ沈静化…ムテキ2年目
空前の佑ちゃんフィーバーから1年。おまけにダルビッシュもいなくなったとあって、那覇空港での出迎えは昨年の約5分の1に減少したが、斎藤にとってはその分だけ野球に集中できる環境が整った。
「去年が集中できていなかったわけではないですけど、去年よりさらに集中できる感じですね。大学のときも2年目はそうでした。さびしくはないですよ」
(その大学時代最後・・・けっこう人集まってない?)名護の宿舎に到着した斎藤は笑顔を見せた。早大時代も1年目の注目度はすごかったが、2年目以降はその熱も沈静化したという。若くしてスター街道を歩む 斎藤にとっては、この“減少現象”も経験済み。だからこそ、環境の変化にとまどいはない。むしろ、野球に専念できるとプラスにとらえた。
そもそも、その飽きられがちな2年目で200人も集まるところが、やっぱり並みじゃないですね。
————-
発作的にハマったNFLも、あとは来週のスーパーボウルを残すのみですので、今後は野球の話も増やしていきたく存じます。umiushiでした。