HOME >
崖の上のポニョ~YouTube動画主題歌~
2008.07.26|iwamura
先週末公開の「崖の上のポニョ」に関しては、賛否両論あるんですが、見ていないのでなんとも。
昨日の土曜日、宮崎アニメの新作『崖の上のポニョ』を見てきました。一応、ネタバレにならない範囲で感想を書きますと、見たことがない種類のアニメーション映画でした。アニメーションとしても映画としても、似た作品を俺は思い当たらないし、過去のどの宮崎アニメとも似ていません。
もちろんキャラクターとか、ディティールの演出やセリフはいかにも「宮崎駿」なんですよ。確かに宮崎アニメに違いないが、見ている最中の「違和感」は、これまで感じたことがないほどのものです。まるで、はっと気がついたら父親が人間モドキに変わっていたような感じ。(たけくまメモ~宮崎駿のアバンギャルドな悪夢~という記事より)
とりあえず大橋のぞみちゃんが可愛らしいので、下記動画は週末ネタにと思って載せちゃいました。
しかし、どうやらオトナにとっては、少なくともポケモンよりはこちらかと思わせる「ナニモノカ」が待っている気がするので、見に行ってみましょう。そうしましょう。
俺も観客も、よくわからないが「すごいもの」を見ている、という印象だけが強くあり、それゆえに途中で席を立って帰ったりはしなかったのでしょう。しかし見たものをどう表現していいのか分からないのでしょう。
俺も「強いて言うなら傑作」だと認めるにやぶさかではないです。にしても、見ている間中の身体を駆けめぐった違和感はもの凄いものでした。上映中、観客全員が笑うでもなく帰るでもなく、水を打ったように静まりかえっていたのも宮崎アニメでは初めての経験でしたし、場内が明るくなって、黙ってゾロゾロ帰る観客たち全員の頭の上に「?」が浮かんで、困惑しているように見えたことも初めてでした。(たけくまメモ~宮崎駿のアバンギャルドな悪夢~という記事より)
すごそうだなー。おだやかじゃなさそうですね!是非行ってみて、上記動画の件についても、頭にループしてしまうその秘密を探ってきます!
50 SAD CHAIRS
2008.07.25|iwamura
【東北地震】緊急地震速報は20・8秒後
2008.07.25|iwamura
【東北地震】緊急地震速報は20・8秒後というニュースより。技術的限界か?と、記事には続きます。
今回の地震で、気象庁は24日0時26分35秒ごろに地震の初動を検知、4.1秒後の同39秒ごろ、マグニチュードを5.8と予測して緊急地震速報の1報 を出した。警報として一般向けに速報が出されたのは、6報にあたる予測で、検知から20.8秒後の同56秒ごろ。震度6強と6弱を観測した岩手、青森両県 内ではほとんど警報は間に合っておらず、技術的な限界を今回も示す結果となった。
ただ、技術的問題はこれからも改善されていくだろうし、場所や地質によって、ケースバイケースともいえるでしょう。
下記は先月の「岩手宮城内陸地震」のときの、最初の緊急地震速報。ギリ間に合ってます。これで助かった人もいるのでは。
いや、この技術はすげえ。確かに地震前だ。
直下だと間に合わなくても、先に伝わる微弱な縦揺れを感知し、大きな横揺れに備えることができる、ラシイです(以下ウィキより抜粋)。
地震では初期微動でのP波と呼ばれる小さな揺れ(縦波)と主要動でのS波と呼ばれる大きな揺れ(横波)が同時に発生する。P波とS波とは伝搬速度が異なり、P波は毎秒約7km、S波は毎秒約4kmの速さで伝わる。この伝搬速度差を利用して、震源に近い地点におけるP波の観測に基づき、後から来るS波の伝播を時系列的に予測し、震源からある程度以上(P波とS波の時間差が充分に開くほど)離れた地点に対しては、その到達前に予測を発表することができる。
でもやっぱり重要なのは、上の動画を見て、警戒音を知っておくとか、家にテントと寝袋と非常食を準備しておくとか、あるいは家族で避難場所を決めておくとか、「備えあれば憂いなし」が重要なんでしょうね。
あの高橋がなりが 今度はお野菜革命!?
2008.07.24|iwamura
あの高橋がなりが今度はお野菜革命!?ということであるようです(R25.jpより)。
R25創刊時より「高橋がなりの懺悔せよ!俺は許す!」の連載でおなじみのソフト・オン・デマンド元代表取締役社長の高橋がなり氏。連載終了から2年、あ の男が復活の狼煙を高らかに上げたらしい。しかも、次なる戦いの場は、なんと農業! 10億円の資金をぶっこんで、野菜の生産・流通・販売・レストラン経 営を一手に行う「国立ファーム」を昨年4月に東京・国立市に設立していたのだ。
前から聞いてはいたのですが、会社のホームページ(国立ファーム)とかだいぶ熱いですね。人を引き付ける力、やっぱりこの人ありますね。
農場では「トロ箱栽培」方法を行い、それをそのまま出荷、販売する(?)という新しいやり方をとられている模様。
好みの差もありますが(小生はSODは見ない派~エンタテインメント性が高すぎるから)AV界もこの人のやり方によって、新しい風が吹いて、やり方、作り方、売り方が増えた、そして全体のクオリティが大きく上がった、と思うんですよね。いろんな意味で、この人とは話をしてみたい。
特に、おもしろかったのはやはり、「AV界と農業界『ここが似ている!2つの業界のダメなところ』」ではないでしょうか。
●他と同じものを作っていながら、儲からないといっている。
儲かりたかったら、他と違うものを作るべきだ。
●流通の言いなりになっている。
流通に頼らないと売れないから、制作者は流通に逆らえない。
販売手段があれば、流通都合に左右されず、作りたいものを作り、納得が行く価格を付けられるのだ。●ものづくりが数字を考えられない。
ものづくりが数字にも強くなれば、社会的にも強くなれる。
●人材が入れ替わらない。
業界イメージが変われば、人材も確保でき、より成長できるようになる。
ほかにも、がなりさん、インターン、海の家、ブログ、お店、いろいろやられています。面白いし熱い。
あとはSOD代表取締役時代から有名な十ヶ条ですね!
「負け犬からの脱却十ヶ条」
「国立ファーム十ヶ条」
これもチェック大事だと思います!気合入りますよ!!
※追記
世界一高いビルから見た霧の海に沈むドバイの町並み
2008.07.23|iwamura
世界一高いビルから見た霧の海に沈むドバイの町並み(GIGAZINEより)
これ結構すごい!!
いや、スゴいでしょ?!行ってみたいですね~ドバイ!近いうちに、行きます!!!
現在建設中でありながら、すでに世界一高い建造物となっているブルジュ・ドバイから、霧に沈むドバイの街を撮影した画像です。ドバイは湿度が100%にもなることがある都市で、目の前が見えないほどの霧が発生することもあるようです。
でましたねー「ブルジュ・ドバイ」!!!
ブルジュ・ドバイ(برج دبي , Burj Dubai, ドバイの塔の意)は、アラブ首長国連邦最大の都市ドバイに建設中の超高層ビルである。地上162階建、尖塔高818m・軒高643.3mとなる予定であり、2009年竣工予定[1]。
2007年7月21日には台北101を抜いて世界一の高さの超高層ビルとなった。2008年6月5日現在で高さ656.1mまで到達しており、人類史上最も高い建造物となっている[2]
すでに656.1メートルであると!!!818メートル予定ってスゴイなー。是非のぼってみたい!!!シカシ、ニュースは下記に続くのです。
ただし、現在、クウェートでは高さ1,001mの超々高層ビル「Burj Mubarak al-Kabir」(2012年竣工予定)が計画されており、ブルジュ・ドバイは完成後数年で高さ世界一の座を明け渡す可能性もある[3]。また、2008年初頭の段階では着工時期は確定していないが、サウジアラビアには高さ1,600mのハイパービルディング「en:Mile-High Tower」の建設計画が浮上し、同じドバイにも高さ1,400mの超々高層ビル「アル・ブルジュ」が計画されている。
1600メートルってオリンピックか!(笑)
やりすぎ感は否定できませんが。。。でも好きなんだよなー。しょうがないよな。
超高層ビル大好き小生も、300メートル越え(建設終了のもの~現在世界で23本)の超高層ビル経験は、アメリカで5本(シアーズ・タワー | エンパイア・ステート・ビルディング | AONセンター | ジョン・ハンコック・センター | クライスラービル |)だけです。アラブが熱いんだなあやっぱり。。。原油も高い(正規価格になってきた)しな。。。
と、いうことで、ブルジュ・ドバイのホームページほかもスゴイです(笑)。ぜひ。
カテゴリ:プロダクト
« 前へ 1 … 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 … 543 次へ »