HOME >
I Love Makerがスゴい件
2008.08.06|iwamura
I Love Makerという、ちょっとかわいいサービスを見つけました。
Mixi画面、携帯待受け、ブログパーツにもできるみたい。うちの会社にもつけようかなあ☆
使い方に関しては、ロケスタ社長日記に詳しいので、そちらをご参照ください。
と、いうか、ぼくがスゴイ!と思うのは。
このサービスは、もちろん「LOVE」な可愛さ100%なんですが、それもさることながら、このシステムを開発した矢野さんは、「予告.in」の矢野さんなんですよね。
自分が殺害予告までされながら、でも、「LOVE」だろうと。この生きざま!!!
雷に打たれたような感動を、みなさんにも。やっぱ、「愛」だな!!!!!!!
カテゴリ:プロダクト
KORG DS-10がスゴい件
2008.08.06|iwamura
KORG DS-10がなんだかスゴいことになっています。だれか実物買った人、見せてもらえませんか?
まずは以下動画を。これもう、完全に「ポケットDTM(PM?)」「ポケットDJ」ですね。これでプレイする人出てくるのかな~。
※音が出ます
無線でセッションも可能であると。。。これで4800円。さすがMade In Japan KORG。。。そしてNintendoですね。「おもちゃじゃない!」ですね。でも「スゴいおもちゃ!」とも言うことができてしまう。
ちょっと真面目に最近一番びっくりした製品(電化製品というか、ゲームというか、楽器というか。。。)です。
YouTube公式サイトにも、既に外国人のコメントがたくさん寄せられていますね。日本人も、第二、第三の坂本先生がバシバシ登場するか?!
そしてなにより、開発者の方々のインタビューが発売前にネットで掲載されていたのですが、それが「楽しそうで」イイ。自分の好きなことに真っ直ぐ、楽しくお仕事をして、楽しく世に送り出せる、って素敵だなあと思います。
岡宮道生氏(以下、敬称略) もともと佐野さんとわたしとでゲームの新しい企画を考えていて、「何をやったらいいか」と話していたら、佐野さんが、KORG MS-10というのがあって、DSを開いた形が似ているじゃないですか、という話になって。
佐野信義氏(以下、敬称略) 遠目に見ると似ているんですね。もとは飲み屋のバカ話なんですよ(笑)。その場は ワッハッハで終わってしまったんですけど、岡宮さんは年上だし、何かアクションを起こさないと怒られてしまうと次の日に思ったんです。そういえば、コルグ さんと名刺交換させていただいたのを思い出して、何年ぶりかで連絡して、ニンテンドーDSにシンセサイザーを載せるアイデアを話したんです。最初は「でき るはずがないじゃないか」と一蹴されて終わりかと思ったんですけど、ことのほか反応がよろしくて。
佐藤隆弘氏(以下、敬称略) わたしたちはレガシーコレクションを作っているチームなんですけど……お買い上げ ありがとうございます(笑)。ちょうど、DSで音楽ツールを作れないかというリサーチを、新しいプロジェクトと並行して進めていたんです。そのときに偶 然、佐野さんからこういうオファーをいただいたので、話がトントン拍子で進んで、開発協力をさせていただくことになったんです。(ITmedia~DSでフル稼働するアナログシンセを作りだしたひとたち)
楽しみながらの水曜日!飲み屋のバカ話を「一所懸命」カタチに!!
全チャンネル録画機 Spider Zeroの特徴と欠点
2008.08.05|iwamura
先日ここでお伝えした、TVの全チャンネルを録画できるレコーダー「Spider Zero」。視聴率の概念を変えるだけでなく、時間に縛られた「放送」という概念そのものを根本からくつがえす可能性に満ちた製品である。もう少し突っ込んだ形で、特徴と欠点を検証してみようと思う。
※製品の内容についてはASCII.jpの「全チャンネル録画機 SPIDER zero のツボ」を参考にさせていただきました。
地上波キー局のすべての放送をまるまる1週間「全録画」
SPIDER zeroで得られる新体験「録画予約の概念がないTV生活」。搭載する8つの地上アナログチュナー(VHF1~12ch、UHF 13~62ch)で、最大8つの局で放送された番組とCMを24時間休みなく録画し続ける。このSPIDER zeroが特異な商品であるのは、TV放送を全て録画してその番組のシーンを検索することが出来ること、ただそれだけの機能のみに徹している所だろう。
ネット常時接続で実現した、素晴らしい番組表
SPIDER zeroの最大の特徴はそのインターフェイスにある。ネット常時接続で実現した「番組表」は、例えば[プロ野球中継]が試合の都合で延長したとしてもちゃんと修正してくれる。DVDレコーダーなどでは、延長時間によっては中途半端な位置で番組が切れてしまって、続きを見るには次の時間枠を再生しなければならないといった操作になる場合もあるが、このへんの心配はない。
すごすぎるタグ付け検索機能とつながり検索
一般的なEPGには、番組名や放送時刻など基本的な情報に加えて、番組の簡単な内容や出演者などの情報が含まれているが、SPIDERのEPGには、一般的なEPGがフォローし切れていない詳細な情報が含まれている。 SPIDERのEPGには、番組の情報だけでなく放送されたCMの企業、商品名、出演タレント、BGMの曲名やアーチスト名 まで記録されている。つながり検索はこれらのメタ情報をキーにして、関連した全番組をCMを含めて一発で検索できる。また、そのインターフェイスが思った以上にサクサクと動くのが驚かされるところのようだ。
欠点その①:でかい&うるさい
ここまでベタ褒めのSPIDER zeroの欠点といえば、2.5TBのHDDを搭載しているので、筐体がでかく重量が15.4kgある。また、安定した動作を得るために、3基のファンが24時間回りっぱなしなので、けっこううるさいようだ。この欠点は、ハード的な限界としてしょうがないと思えるが、今後はストレージを小型メディアに変更する可能性も期待できるのではないかと、今後のバージョンアップに期待である。
欠点その②:地デジ放送に対応していない
SPIDER zeroの最大の欠点はここ。地デジ放送に対応していないのである。これはハイビジョンではなく、SD画質で保存されるため止むを得ない部分だ。1920×1080ドットのデジタル放送を見慣れた目には、720×480ドットの解像度では少々もの足りない。アナログ放送は2011年で終了してしまうので、3年後には使えなくなってしまう。もちろんデジタル放送対応版も登場してくる予定だそうなので、これも今後に期待。
欠点その③:まだまだ料金が高い
SPIDER zeroには、容量2.5TBの上位機種と1.3TBの下位機種があり、価格はそれぞれ39万9000円と29万4000円(→ビッグカメラ.com)。これ以外に毎月1050円のサービス利用料金も必要となる。
ネットとテレビの融合・・・新しいTV体験スタイル
Livedoorの堀江氏が声高に叫んでいた「ネットとテレビの融合」とは、木村拓哉さんがドラマで着けている腕時計をすぐに買える・・・なんてショボイ次元の話ではなく、このSPIDER zeroが実現する「新しいTV体験スタイル」にヒントがあるのではないかと予感させてくれる。現在は不法にYouTubeにアップロードされた動画を探し出して、著作権侵害の後ろめたさを感じながら、インターネット時代のTV体験を楽しんでいる。動画共有サイトに投稿する手法ではなく、通常のTV放送を正規に受信し、家にあるサーバに溜め込んで、好きな時に能動的に検索した番組を体験すればいいじゃないか。コンテンツをプールしながら、必要な箇所をつまんでいく必要に応じてピックアップしていく視聴スタイルは、裏番組もまとめてプールすることができるから、「視聴率」という概念自体が、今まで考えられていたような「ネガティブな衰退」とは違うベクトルで変化するのだろうね。
※:写真はアイ・オー・データ機器の地デジキャプチャーカードを8枚差して、地デジ8チャンネル全番組録画マシンを実現しようというもの(これは後日シミュレーションしてみたいね。)
参考WEB
全チャンネル録画機「SPIDER zero」のツボ
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148480/
スクロールすると面白いことになるWEB Design
2008.08.05|iwamura
日本全国約40万世帯の鈴木さん、お待たせしました。
2008.08.05|iwamura
先日、全国1位のユーザー数を誇りそうな「世界の佐藤USBメモリー」を発表した、毎度おなじみソリッドアライアンスがさらなる新商品を発表しました。Gディスプレイの前の皆様は、大方予想がついていると思いますが、そのとおり「世界の鈴木USBメモリー」です。
気になるお値段3200円。容量は1GB。佐藤さんメモリと同スペック、同価格です。
http://www.gizmodo.jp/2008/08/2usb.html
USBメモリは、出たばっかりの時と比べると非常に安価になってきています。数ギガバイトの容量のものでも、数千円で買うことができます。
僕らの物欲のツボを微妙に刺激し続ける、ガジェット界のドクター中松ことソリッドアライアンスからUSBメモリの新商品、その名は「世界の鈴木・USBメモリー」。
一昔前に、「スカパー」の入会キャンペーンで、「鈴木さん向けサービス」なんてのもやっていたことを思い出しますね。名字をガジェットにすると、なんだかヤンキー臭くなるのはなぜでしょう?
ただ、私は「鈴木」でもなく「佐藤」でもないのですが、コレ買ってもいいのでしょうか? 打ち合わせの場で、「あれ?鈴木さん・・・でしたっけ?」とイチイチ突っ込まれるのではないかと・・・密かに楽しみにしている私です。
« 前へ 1 … 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 … 543 次へ »