Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

オトメン(乙男)☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.07.19|iwamura

どうも!ノリです☆

最近は「女性の男性化」・「男性の女性化」が急速に進んでますね・・・。

そんなこんなで、本日は今年に入って流行語になりつつある「オトメン」について特集したいと思います!!

オトメン=乙女チック(乙女のような趣向)な若い男性の事で、マンガのタイトルからこの流行語が生まれました!!

この説明だけだとわからないと思いますので解説を!

オトメンとは菅野文著作のマンガ・タイトル で、『乙女』と男性を意味する英語『men』の合成語だが、このマンガの主人公:飛鳥のような男性が女性にうけるのではないかとして話題になった言葉である。飛鳥は剣道部の主将を努めるイケメンという顔の裏に乙女チックな趣味・思考・特技を持つというのが特徴である。ここから、乙女的趣味を持ち、料理・掃除・洗濯など家事全般に長けるといった乙女要素を持ちつつも男らしさを兼ね備えた若い男性をオトメンという(最後の男らしさを兼ね備えているというのがポイントであり、オカマやニューハーフとは異なる)。

文章引用:日本語俗語辞書

いや~!マンガを読んでみると飛鳥君とてもかっこいいですし、飛鳥君に女性が魅かれる理由がわかりますよ!!

(僕も飛鳥君を目指したらモテるのかな!??(笑))

また、この「オトメン」は8月1日から岡田将生さん、夏帆さん主演で、フジテレビ土曜ドラマ枠にて連続ドラマがスタートします!!原作もキャストも素晴らしいので、この夏の話題になるのでは!?

正宗飛鳥(まさむね・あすか) 役 : 岡田将生都塚りょう(みやこづか・りょう) 役 : 夏帆

画像引用:フジテレビ

(夏帆さん可愛いですね(笑)!!この笑顔は本当に素敵だ!!!)

最近では化粧をする男性も増えているといいますし、ドラマが始まるともっと乙女心を持った「オトメン」が増えるのかもしれませんね・・・。今後のオトメン事情に乞う御期待!!!


女性の新たなスタイル・・・その名も「森ガール」!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.07.09|iwamura

今回2回目のブログを書かせていただく事になったノリです!

今回は10代~20代女性を中心に流行している「森ガール」について特集してみようと思います

森ガール=「森ガール」の「森」は、森林の「森」。mixiのコミュニティ「森ガール」では「森にいそうな女の子」のことと定義付けており、人気漫画『ハチミツとクローバー』のはぐや『ただ、君を愛してる』の里中静流といった登場人物が「森ガール」とされています。2006年に開設されたコミュニティはじわじわとメンバー数を増やし、現在は22000人を超す巨大コミュニティへと成長しています。

この文章だけでは絶対理解できないと思いますので、一つ例を・・・!!

蒼井優さん×森ガール

画像:別冊「spoon」より引用

蒼井優さん可愛いですね(笑)!!

蒼井優さんの服装が森ガールスタイルです!確かに森にいそうだっ!!

また、森ガールにはいくつかの共通点が存在する!

代表的なのは・・・

・ゆるい感じのワンピースがすき
イヤーマがすき
・靴は基本ぺたんこ
ボブ×パッツ
・童話がすき
・いつか北欧にいきたい
・カフェでまったりするのがすき
・カメラ片手に散歩をするのがすき

引用:gooニュース

なんだか最近騒がれている「肉色系女子」とは全く逆ですね!(笑)

男子も草食系と呼ばれていますし、日本人はだんだんおっとりとしていくのでしょうか!??

ちなみにブログを書いていて気づいたのですが、ユルカジとは違うのか!??

「森にいそう」と思った=森ガールの場合、これって森ガールかどうかの判断って見る側にゆだねられるって事ですよね!?

奥が深い森ガール・・・

ちなみに、森ガールの皆様の理想の男性は「瑛太さん」と答えるそうです!!森ガールを見かけたら聞いてみてね

シリコンバレーに、学ぶ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.07.06|iwamura

はじめまして。
これから週に一度、コチラでブログを書かせていただきます、kawaiです。

テーマとしては広告・マーケティングが中心になります。
ただ、コミュニケーションビジネスは仕事すべてに応用できる分野。
みなさんの日々のビジネスにおいて、何かキッカケにつながれば幸いです。
完璧な論を目指すつもりはありませんので、意見、反論など、どんどんお寄せください。スパム以外は大歓迎です。未熟者ですが、何卒よろしくお願いします!

まずは、こちらから…。
(ビジネス全般のお話になります)

昨年の春頃の産経新聞で、インターネットビジネスに精通している梅田望夫氏が、シリコンバレーで見た社会や組織で創造性を生む5つの重要な要素をつづっていました。まとめると、起業家精神、チーム力、技術者の眼、グーグリネス、大人の流儀です。ここでは、第1定理の「アントレプレナーシップ」(起業家精神)に注目してみましょう。

第1定理は「アントレプレナーシップ」(起業家精神)。

新しい物事に対する積極的意欲、リスクを引き受けて果敢に挑む姿勢、不確実な未来を楽しむ精神の持ちよう、飽くなき探究心や冒険心や没頭、変化を求める心、自分の頭で考え続ける力、始めたら徹底して勝つまでやりぬく気持ち。

「アントレプレナーシップ」を支える「常軌を逸した熱」は、「やりたいことをやる」という気持ちと、「社会をより良くしたい」という思いの組み合わせによって持続する。倫理性と経済性が融合したシリコンバレーのそんな独特の論理が、仕事の面白さを倍化させ、強い「働く意欲」の源になっている。

シリコンバレーのリーダーたちは「世界をより良き場所に」という気宇壮大な言葉をカジュアルに使う。新しいテクノロジーをより多くの人が利用することで、「より良き社会」を生み出せるという信念が根底にある。

「善意で世の中をよくしよう」でも、「己の欲のために働こう」でもないこの独特の論理によって、シリコンバレーの爆発的な創造性は担保されてきた。

「自分の努力が、社会の将来のためになる」。
良い意味でのエゴが、アントレプレナーたちのモチベーションを支えています。

自分の周りにもシリコンバレーからやって来た人たちがいますが、彼らが口にするのは「For Me」より「For You」。でも、その根底には強烈な「For Me」が流れています。決して口に出すことはありませんが、話しているとなんとなく感じてきます。

自分のためだけにがんばっているとどこか虚無感が漂いますし、誰かのためだけにチカラを尽くしているとなんだか疲れてくる。「自分は何のためにがんばっているのだろう?」。そのように疑問に感じることがあれば、自分はどちらかに偏りすぎていないか、立ち止まって確認してみるのもいいのではないでしょうか。

※ちなみに日本では、インターフェイスデザイナーの中村勇吾さんが「公共性のあるエゴ」という言葉を使っていました。また、インダストリアルデザイナーの川崎和男さんは、「わがまま」の重要性をご自身の書籍で語られています。

秋月パルスに迂闊にも感動してしまった件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.06.30|iwamura

夜中、インターネットを見ていて、感動する夜でした。

ひとつは、標題にある秋月パルス

もうひとつは、マイケルのダンスを刑務所の皆さんが踊ってしまっている映像。これこそまさにリアルな「監獄ロック」であり。。。

死せる孔明、生ける仲達を走らす」か。。。

マイケルネタは3日連続になってしまうので、上記にとどめますが、ただ、秋月パルスは、

確かに、インターネットは、チカチカしてる文字だけなんだけど、その向こうには温かい人間がいるんだ

という事実を実感するに足る、久々の温かいテクノロジーでございます。

0か1かだけのテクノロジーだけどさ、人の命がひとりぶんだけでも救えたら、それが存在意義であり責務じゃないですか。

こういうニュースは、もういやじゃあないですか。

0か1かで動くのがデジタルでありますが、ただ、その0か1かのテクノロジーで、脳波で動く車いすが開発されたりするわけじゃないですか。アシモが想いで動いたりするわけじゃないですか。

テクノロジーやITを敬遠したり、敵視したりするだけではなく、「技術は使い方」。「技術は人間が作った温かいものである」ですから。

今日もインターネットとともに、メールとともに、電話とともに、元気で温かい1日を送りましょう!

いつも弊社ウェブサイトへのご訪問、ありがとうございますね!

素行調査

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.06.14|umiushi

「興信所」「探偵社」などなど、世の中には「素行調査」をなりわいにする人々がいらっしゃいます。

ご両親が息子や娘の婚約者を調査させたり、
倦怠期のご夫婦が相手の浮気調査をさせたり。

わたくしなぞは別に調べられるような理由もないので(たぶん)、のほほんと飲みに行ったり古本屋で長時間粘ったりしてますが、

そんな僕の脳天気加減を上回るのがこちらのサイト。

WEB素行調査

結果は完全にランダムなようで、リロードするたびに微妙に結果が変わります。
僕には(少なくともウェブ上で名前が出る年齢には)同姓同名がいないらしく、おぼろげながらも繋がりありそうな結果が出てきました。

前にご紹介した脳内メーカーと同じくかなりの古典ですが、せっかくの日曜に雲行きが怪しくて洗濯できずフテ腐れてる僕のような方は、ヒマ潰しにどうぞ。知り合いや上司の名前を入れると、たまに

「いやあああ~~~!」

な結果が出たりして、なかなかスリリングですぞ。

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 31


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ