HOME >
「スラムドッグ」~観てみるしかないなあ
2009.02.25|iwamura
アカデミー賞8部門受賞の「スラムドッグ」ですが、観てみるしかないみたいですね。今年4月から日本でもやるみたいです。
しかし超賛否両論(インド国内)だな。
インド・ムンバイを舞台に、貧困からはいあがる魅力的なサクセス・ストーリー映画「スラムドッグ$ミリオネア」が22日夜、作品賞を含む8部門でアカデミー賞を獲得した。予算1500万ドルで作られたこの映画の監督はイギリス人のダニー・ボイル。出演者もほとんどが無名の俳優ばかりだった。
子役として出演した子供たちの親族はみんな手放しでオスカー獲得を喜んだし、子供たちの地元のあちこちで大歓声があがり、お祝いが繰り広げられた。しかし「スラムドッグ~」に批判的なインドの映画関係者たちは、あれは外国映画だとして距離をおいてきた。内容も出演者も音楽もみな、インドやインド人のものなのだが。
映画の評価が高まるに連れて、映画のインド描写をめぐり論争が深まっていった。主人公のジャマル・マリクはスラムで育ち、初恋の幼馴染を探し求めてありえない不可能に次々と挑戦していく。そして数奇な偶然のめぐり合わせによって、「クイズ$ミリオネア」の出場権を手に入れるのだ。
しかしジャマルがゲームで勝ち抜くには、腐敗したシステムを乗り越えなくてはならない。番組に出演している最中の彼は世間のヒーローだが、舞台裏では一転、警察に拷問されてしまう。番組側が彼に、「インチキをしました」と自白させようとしているのだ。
罪と償いに彩られた恋物語の背景にあるのは、貧しくて残酷で荒廃した社会だ。そこで描かれる世界は、何億というインド人にとっては現実であり真実なのだが、現代インドが自らを見る自己像とは激しく食い違っている。
一方で、ロサンゼルスにおける「スラムドッグ~」の成功は、インドの地政学的な地位にとって大きな意味があるという見方もある。
「泥沼に咲く蓮の花です」。子役のひとりの父親が、自分の息子を誇らしげにこう語っていた。マンモハン・シン首相も、やはり同じように誇らしげにこう語った。「受賞者たちはインドの誇りです」と。※フィナンシャル・タイムズ 2009年2月23日初出 翻訳gooニュースより抜粋(部分略)
たぶん。
「インド人のインド人によるインド人のための映画」
ができると、インドのヒト納得するのかも。イギリス人監督や、アメリカのTV番組で盛り上がる、という部分だろうなあ、気になるとすればやっぱり。
※「ムトゥ踊るマハラジャ」とかサイコーですけどね(笑)。
でも、アカデミー賞そのものがアメリカの賞だし、我々日本人も受賞を喜んでいます。
ノーベル賞とかもそうですが、その賞の起こりや、国や、見てくれの華やかさや、それこそ受賞の事実そのものよりも!
「内容で勝負」
でしょう!モノゴトは!
と、いうことで早く観たいです。
※そのチャンスをくれたアカデミー賞に合掌。
「YouTubeは恥ずかしい画像を流されるから怖いぞ」な件。
2009.02.20|iwamura
YouTubeはこわい。恥ずかしい画像が世界に流されてしまう(300万PV)。。。
そして動画に対するコメントが辛辣。「しょうがない」とは思うけど。。。
※下記引用はスレッド書き込み和訳です。海外のものです。
・彼女には医者が必要だ。
・わお、こんな女は監禁しておいてくれ、きっと店で何か売り切れのときもこんな態度なんだろう。
・これはめちゃくちゃ面白い動画だ。
・こんな女と日常的に暮らす人々を気の毒に思う。
・こんな女を乗せたら飛行機の安全にも問題がある。電車か船のチケットでいいだろう。飲み物のコップは紙かプラスチックで、ガラス製は与えてはいけない。
・大陸の人だから、きっと他にもフライトがあることを知らないんだよ。
・飛行機じゃなくて、救急車がいるだろ。
・成長しなかった大人を見るのはおもしろい。床で寝転がっているのは、もう金賞だ。
・きっと1年分の給料だったんだよ、そうでなけりゃ彼女は頭がおかしい。
・途切れ途切れだけど、わかった部分は、「どうして飛行機に乗せてくれないの?まだそこに止まってるじゃない!飛行機はまだ出発していないじゃない!」
・アメリカならこの女は手錠をかけられて、起訴されているだろう。
・空港スタッフの我慢強さがすごい。アメリカならテイザーか何かを使って電気ショックだよ。ついでに数回蹴られてるね。
・おもしろい。僕の2歳の子どもみたいだ。みんながちゃんと注目してくれるように娘はそうするんだ。
※らばQさんより抜粋(部分略)
でもねえ。
ぼくは彼女の気持ちなんとなくわかる気がするんですよ。
香港やシンガポールや日本のひとって、忙しい人多いと思うんですよ。その一便の遅れで、乗継うまくいかなくって、丸々1日潰れちゃったり。そうすると、例えば、韓国弾丸ツアー2泊3日なんて、1泊2日になっちゃいますもんね。
しかもそれが年に1度の旅行だったりしたらなおさら。
あとは、やっぱりこれは文化的な差もあるんだろうけれども、まだまだアジアではヒコーキはカッコよくて高い乗り物ですよ。
アメリカの航空会社さんみたいに、スーパーでお買いものしてるよーなでっかいおばちゃん客室乗務員さんが、窓際の席にはパンを投げてよこしたり(iwamura実体験)とかないもん。客室乗務員さんもある種の「フンイキある」し。
まだまだ、ヒコーキは高貴で、夢の乗り物で、それを使う旅は、人生の思い出に残る大切なものなのです。少なくともぼく個人は、仕事でヒコーキに乗っても、忘れたくない気持だなあそれって。
だから、ぼくはコメントの辛辣さ(主に欧米の人かな)に、逆に文化の差を感じたクチです。
そうですね、環境のこともあるけれど、自分の子供にはいっぱい世界を周ってもらって、コスモポリタンになって欲しいなあなんて思うアジア人な小生は、やっぱり昭和世代なのだろうか(笑)。
これくらいの動画、ネタだと思って笑って許してあげて欲しいものです。
2CH譲渡
2009.01.03|iwamura
正月から「2CH譲渡」の契約発表がなされました。すごいというか、大きいニュースだな。
2ちゃんねるの管理人であるひろゆきが自身のブログで明らかにしたところによると、2ちゃんねるが譲渡されたそうです。譲渡されたのは「PACKET MONSTER INC.」という謎の会社。これに伴って2ちゃんねるの利用規約が一部改訂されており、今後の2ちゃんねる関連の裁判において、「誰を責任者として訴えるのか?」ということについてさまざまな問題が発生しそうです。
※GIGAZINEさんより
2CHの是非や裁判云々は置いといて、兎にも角にも、今の時代に稀有でとてもおもしろいサービスであることはだれも否定できまい。
凄さの「片鱗」であげるとニュースは以下な感じ。
2ちゃんねるのサーバーは世界最強?韓国からの組織的で断続的な攻撃に勝利 – GIGAZINE
2ちゃんねるが韓国国内の4000以上のIPアドレスからDDoS攻撃されていたことが判明 – GIGAZINE
「2ちゃんねるコンドーム」を買ってきて、さっそく試してみました – GIGAZINE
ドワンゴ、本当に2ちゃんねらー3人を正社員として採用 – GIGAZINE
。。。
いずれにせよ、いま「ひろゆき」氏が最も注力(しているように見える)ニコニコ動画の資金繰り云々も理由にはなっているのだろうが、ただ、やっぱりこの辺のベンチャーに対する「国としての優遇政策」がシンガポールはしっかりしてんだろうな。
あんな小さな国が、今景気がいいのはその辺が理由でしょう。
シンガポールのように、資源もない、人口も減り、土地も食糧もない日本においても、こういう優良サービスや企業が、もっと国からケアされてもいいような気はするが。
こういう会社が、国を助けてくれるんだもの。派遣村にご飯出せるようになるんだもの。
取り急ぎ、約束の面白YouTube持ち越しすみません。よいさんがにちを☆
犯罪発生マップを見ながら年末パーティはいかがですか
2008.12.29|iwamura
はい。ということで年末お休み、突入された方も多かろうと思います。
ROCKETWORKSは今日までお仕事です。
さて、年末といえばカウントダウンパーティですが、パーティに行く前に「車上荒らし」等、都内の犯罪発生マップ2009(警視庁発表)を参照してみるのもよいでしょう。
※画像は弊社住所近くの「ひったくり」マップ2009!ヤバいぜ!
以前Age○a路駐で「車上荒らし」にあったことがある(笑)ので、このマップは要チェックかもしれないぜ!
さて。
次は唐突にレバノンの美しい街の写真を一枚。
ベイルートです。きれいな街ですね。
別に年末年始にベイルートいくわけじゃあないですよ。
次にこの写真はどうだろう。
同じベイルート。2007。世界報道写真展最優秀作品。
サングラスでコンバーチブル。パーティ帰りの若者たちの背景には、瓦礫の山。
イスラエルによる突然の攻撃の爪痕ですね。
。。。
今、パレスチナの知的活動中心地、中東のパリ(知的で美しいの意)ベイルートでは、イスラエルに対する抗議デモが巻き起こっています。
【カイロ=平田篤央、ニューヨーク=松下佳世】イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザに対する空爆を28日も続け、ロイター通信によると27日からの 死者は287人、負傷者は700人に達した。中東各国では市民の抗議デモが広がっている。レバノンのベイルートでは市民と治安部隊が衝突し、催涙弾も使われた。ガザを支配するイスラム過激派ハマスは報復攻撃を強める一方、イ スラエル政府は地上軍を展開する可能性も示唆している。
この地域の問題は元(歴史)をたどっていくともうキリもなくて終わらないので、現状と未来をどう生きてゆくか、を粘り強く話し合っていくしかないのであるが、イスラエルを資金的にも軍事的にも支援する某国の次期大統領のコメントはこちら。
[ホノルル 27日 ロイター] 雷雨に見舞われた米ハワイ・オアフ島で26日夜、大規模な停電が発生し、休暇で滞在しているオバマ次期米大統領一家を含む多くの世帯が被害を受けた。
オバマ氏は、同島東部の厳重に警備された海辺の別荘に滞在中で、同氏のスポークスマンは27日、「(別荘の)電力は今朝6時台に復旧した。オバマ一家は地元当局からの支援の申し出に感謝している」とコメント。同氏が12時間にわたり電力なしで過ごしたことを明かした。
※ロイターより抜粋(部分略)
そうなんだよなあ。
休暇中だし、おばあさんのお墓参りもあるしなあ。しょうがないよなあ。停電へのコメントも大事じゃないわけじゃないしなあ。電力なしで過ごしたのかっこいいぜ。大統領。
でもやっぱり、ここはキゼンとした中東へ対するコメントも聞きたいのです。大統領。
※でもこの辺見てみると、コメント聞くのもちょっとこわいなあ。。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
カウントダウンパーティもいいでしょう!!
遊んで帰ってきてもいいとこ車上荒らしだ。ビルが爆破されてることはない。
でも、世界の平和に思いを馳せ、祈ることも忘れない、年末年始を迎えたいものだと思います。
背番号やロゴに見るお国柄
2008.11.21|umiushi
ネタ的な旬は過ぎてしまいましたが、埼玉西武ライオンズのファン、選手、スタッフの皆さん、アジア王者おめでとうございました。
で、早速本題ですが、アジアシリーズ公式サイトのフォトギャラリー見てて気づいたことがあるんです。
たとえば統一ライオンズをご覧いただいてますが
背番号の上の登録名、日本はアルファベット、韓国はハングル、中国と台湾は漢字。
とてもここで論じきれるものではないので、このことだけ指摘して終わっちゃうんですが、ものすごく各国固有の文化というか考え方が出てる気がします。
—————-
なんだかんだでシーズン終わっちゃって名残惜しいので、他の国のチームをぼーっと眺めてたんですが、
まずは中国棒球联赛。とりあえず読めん。
左上から、天津ライオンズ、上海ゴールデンイーグルス、北京タイガース
左下から、広東レオパーズ、四川ドラゴンズ、江蘇ホープスターズ
チーム少ないこともありますが、オーソドックスな名前が多いですね。ホープスターズは文法的にOKなんでしょうか?ちょっと気になります。(*)個人的には四川ドラゴンズのロゴが四千年な感じでお気に入りであります。
(*)熱心なファンには怒られそうだが、たとえば”BayStars”ってのは文法上オカシイらしい。”Hope”も形容詞ではないので、多分だめなんだろうな。
—————-
次に韓國野球委員會。読めないけど「한국 야구위원회」と書かれても分かるのは何故だ。
SKワイバーンズ、斗山ベアーズ、ロッテジャイアンツ、サムスンライオンズ
ハンファイーグルス、起亜タイガース、ウリヒーローズ、LGツインズ
・・・なんとなくですけど、中国みたいなオリエンタルムードが少なく、メジャーリーグっぽく見えるロゴが多いですね。ヒーローズってのは永遠の宴会部長、高津臣吾がいるとこですね。今更ですがアジアシリーズではロッテ対決も期待できるわけですな!
—————-
ちなみに台湾の中華職業棒球大聯盟ですが、野球賭博と経営不振で一気に2チーム減って御通夜モードなので、とりあげるに忍びなく、省略する次第です。
で、結局何が言いたいかというと、特にないのであります。