HOME >
島歌のハナシ~沖縄戦から64年~
2009.06.25|iwamura
沖縄戦が終結した日から、2日経ってしまいましたが、今日になって発見したので、アップ。
THE BOOMの「島唄」の一部が、沖縄音階ではなく、日本語音階であることについて、触れていました。
…THE BOOMの名曲「島唄」(宮沢和史 詞・曲)の旋律は、沖縄音階(ドミファソシド)で書かれています。しかし、曲の途中で、沖縄音階でない、日本のヨナ抜き音階(ドレミソラド)が出現する箇所があります。
ウージの森で あなたと出会い
(ドシラドミソミ ミレドレドラソラ)
ウージの下で 千代にさよなら
(ドレミミソラレ ミレドドレミレ)というところです。私は、突然ここで沖縄音階が姿を消すのはなぜなのか、ずっと疑問に思っていました。それが、最近読んだ新聞記事で氷解しました。
〈うたの旅人〉海を越えた魂 ザ・ブーム「島唄」 (asahi.com)
上に掲げた歌詞は、太平洋戦争末期、沖縄戦で起きた「ガマでの集団自死」を暗示しているというのですね。
「彼らを死に追いやったのは、当時の日本の軍事教育。沖縄音階では歌えない」
という判断で、ここだけはわざと日本風のメロディーにした、と。
※フェルマータ/「島歌」に沖縄音階が一部使われていない理由 より抜粋(部分略)
なるほどと。
音楽や、映画や芸術というものは、メッセージであるなと。
皆の心に、残る唄には理由があるのだと。そう思いました。
asahi.com(上記リンク踏んでください)には、歌った宮沢さんのコメントも載せられており、世界に広がった「島唄」について
「自らの意思とは違う死に方を選ばざるを得なかった多くの魂が、空へと舞い上がり、海を渡っていったのだろう」
と、おっしゃられております。
かく言う小生も、映画「男たちの大和」を見終わった後、ひとり新宿の街を歩いていて、ちゃらちゃらした若者のたむろっぷりを見(自分も含めて)、「テメエら。。。」と、やるせなくなったことを思い出しました。
一昨年、沖縄に初めていったときも、ひめゆりの塔と、平和祈念資料館にひとり、足を運びました。
スキューバダイビングもいいと思います。お金を使うこともとても大切です。
なにより、みんなが笑っている幸せな現在こそが、先人のみなさんの供養になると思いますから。
ただ、笑ってるばっかりじゃなくてさ!とか、おかしいこといっぱいあるぜ!って、思っている人がいるとしたら、ひょっとしたら、沖縄戦は、まだ終わってないのかもしれませんね。
がんばれよ潘基文もよ~(若干とばっちり)。
でも、俺もがんばらねえとな。命かけて、「みんなのために」ってツッ込まねえとな。
今日も、熱いですけれども、がんばりましょう。
色んな意味で神秘の国、インド
2009.06.16|umiushi
インドといえばノープロブレムの国、という、偏見にも程があるイメージを抱いている私ですが、
プロブレムが起きたけどやっぱりノープロブレムだった、というニュース。
インド航空機、「カレーの匂い」で火災警報、引き返し
15日付中国新聞社電によると、12日にインド・ムンバイを出発したインド航空機(エア・インディア機)が、離陸約30分後に貨物室の火災発生を知らせる 警報が出たため、引き返した。貨物室を調べたが出火した形跡はなく、検査員は濃厚に漂っていたスパイスの香りに火災探知機が反応したとみている。
同機はドイツ・フランクフルト行きのボーイング747型機。火災警報器が反応した際、操縦士は出火場所や煙を確認できなかったが、ムンバイへの引き返し を決めた。着陸後に空港で調べたところ、貨物室は強いスパイスの香りが充満しており、積んでいたミックススパイスの粉、いわゆるカレー粉から出たものと分 かった。
・・・勝てない。だめだこの国、底力が違いすぎる。
ところで、「カレー粉がどうして警報機を作動させたか」という、あまり生産的でない疑問が浮かんだので調べてみました。産経新聞によると、カレー粉が貨物室に舞い上がってたそうですが、
光電式スポット型感知器
感知器の内部に煙が入ると、発光部から出る光が煙の粒子にあたって乱反射するので、それを受光部で感知するものです。
(社団法人 日本火災報知器工業会 より・・・いろいろな法人があるもんだな)
おそらくこれですな。カレー粉がちょうど煙の粒子みたいに振舞ったんでしょう。しかし、
専門家によると、これまでも航空機の火災警報器が積み荷の匂いに反応したことがある。2004年には、ムンバイ発ロンドン行きの航空機が飛行中に火災警報機が貨物室内の
マンゴーの匂いに反応し、ルーマニアのブカレスト空港に緊急着陸した。また、
強烈な匂いで知られる果物のドリアンに、火災警報器が反応した こともある。(編集担当:如月隼人)
これはどう説明したらいいのか。と思ったらこれまた産経新聞にヒントが。
同紙は、エア・インディアは過去にも、マンゴーや肉製品の発熱が原因として疑われる、同じような騒動があったと伝えた。
ほう、熟したときの熱で・・・
————————
最後に、このニュースで最も注目すべきポイントを挙げます。
(編集担当:如月隼人)
なんだこのかっこいい名前は!
世界を驚かす覚悟がある
2009.06.09|iwamura
”侍ジャパン”に思うこと
2009.06.03|umiushi
侍ジャパンV3プラン!!原監督続投で常設へ
侍ジャパン、再び!!「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」で連覇を達成した野球日本代表が常設化される方向で検討されていることが26日、 分かった。既に今月11日のプロ野球実行委員会で正式な議題として検討され、複数の球団が賛同している。2013年に開催予定の第3回WBCでの3連覇を 目標に、日本代表を常設することで世界の強豪相手に年間数試合の強化試合を行い、地力強化を図る。代表監督には3月の第2回WBCでチームを連覇に導いた 巨人・原辰徳監督(50)が続投する見込みだ。
これは日本人の端くれとしては言いたくなかったし、なにより関係者には失礼だし、お叱りを受けるだろうということは承知なのですが、それでもあえて言ってしまうのです。
何故、そこまでWBCにこだわるか。
アメリカを見返してやりたいからであります。
二連覇したことで、事実として見返したのは分かっているのですが、それでも球団数、下部組織の充実具合などなど、野球の土壌はアメリカが抜きん出ているわけです。さらにアメリカはそれほどWBCに本腰を入れてない、なんてことも聞きます。
ナショナリズムにも関わる話ですが、
たとえば日本では「罰ゲーム」などと揶揄されるアジアシリーズも、韓国・台湾・中国のチームはガチンコで勝負にくる。
なぜなら今でこそ実力伯仲とはいえ、やはりアジアの野球は日本がリードしてきたから。プラス近代史的にも日本にやり返してやりたいから。その日本を倒すのは悲願なわけですよ。
だからWBCに関するアメリカのキモチを理解するには、「アジアシリーズで日本チームが優勝できなかった」と想像してみると、かなり近いものがあるのではないでしょうか。
————————————
・・・というか、今年のアジアシリーズは開催されるんだろうか。とはいっても他国の選手やチームなんて知らんので、個人的には
昨年から一歩進んで「完全なライオンズシリーズ」とか、
「日韓ロッテ対決」とか、
「日中ドラゴンズ対決」とか、
「まさかのゴールデンイーグルス対決」とか、
そういうネタカードを期待しております。
が、今の日本の順位を見ると、「日韓ジャイアンツ対決」が一番ありそうですな。
野口健さんがカッコイイから知ってほしいです。な件。
2009.05.28|iwamura
山で自分の出したうんこも持って帰れ!という、やややりすぎ感のあるニュースが入ってきたのだが、今日は、富士山、エベレスト清掃登山を行う、野口健さんについて書こうと思う(これトップページオープニング超かっこいいな)。
※ちなみに、彼の著書では、これが一番アツくて面白かったです。
ヒマラヤの8000メートルを超えるところへゆくと。
もう自分を守る人間は自分しかいなくて、自分で生きて帰ってこなくてはならない。
ロシア人とアメリカ人の夫婦が、エベレストに登った。8000メートルを超えたところで、奥さんが動けなくなった。
「あなただけでも登頂して。」
旦那は一人で登頂したわけだが、帰りに奥さんを連れて帰ろうとするが、もう凍傷で、奥さんの脚は動かない。
彼は最終キャンプまで戻って、温かいお茶を持ってきて、奥さんを励まし、足も揉んだ。しかし、彼女は立てなかった。意識はしっかりしているのに。
無線での2人のやりとりは、ベースキャンプのスタッフまで、全員に聞こえていた。しかし、吹雪の中、誰も助けにいかれない。
旦那は、飛び降りた。
その夜、奥さんの声も、聞こえなくなった。
———————————
8000メートルってそういう、ところみたいです。6000メートルを超えると、空気が薄く、ヘリコプターも飛べないみたいです。
そんなところでゴミ拾われたら、しょうがねえな。3000メートルでした自分のクソぐらい、文句言わずに持って帰るかと(まあ、賛否はあるとおもうのですし、それでいいと思います)。
さて、そんな8000メートルで清掃登山を行う野口さんですが、つい先日、ヒマラヤから帰国されました(ブログでも書いてらっしゃいますね)。
毎回、「行きたくない」って思われるみたいです。命がけですからね。でも、その度に「また行きます!」と言ってしまって、自分を鼓舞する彼がスゴイな。
彼が、清掃登山について語っているので、ちょっとYouTube(3分05秒ぐらいからが熱いです)で覗いてみましょうか。
これ結構凄いことを言っていて彼。
「シンボルを徹底的綺麗にする。そうすることでそのムーブメントが必ず全体に波及する。」
世界のトップを、日本のトップを、徹底的に綺麗にしようじゃねえか。という彼の想い。完全なるトップダウン。頭とってやるぜ!という彼ならではの男くさい環境活動のやり方が、なんともかっこいいなー。ひょうひょうとしてるけど、相当この人強いですよ。
さまざまなネタを、ビジネスや私生活に結びつけるのは小生の悪い癖であるけれども、まずは自分の一番大事だと思うところから徹底的にやっつけて、意識を変えるって大事かもしれませんね。
さてそれでは最後に。
清掃登山でシェルパ(地元の「山の案内役兼ポーターさん)を3人亡くされている野口氏。
活動を続けること、世界のトップから、地球全体を美しくすることの他に、シェルパ基金、マナスル基金の設立も行いました。7大陸最高峰上っただけじゃ終わらないところが、凄い。
彼なりの責任の取り方なんだろうなと思う。辛いだろうなと思う。それでも、人に何を言われても、たとえ火だるまになっても、自分の道を突き進める人間に、ぼくもなりたいです。
もうすぐごみゼロの日(5月30日)になりますが、ちょっと早めに、環境ネタについて書いてみました。