Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

能ある鷹は爪をかくす

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.22|shiozawa


(左足に注目)

「実るほど頭をたれる稲穂かな」と同義ですね。能力のあるヒトほど、それを隠し、謙虚にふるまう、と。

逆に言えば、いきれとるうちはまだまだ、もとい。

ついつい地元の言葉になってしまいました。翻訳すると、調子に乗って騒いだり能力を誇示してるうちはまだまだだよ、という、戒めとして受け取るべきことわざかもしれません。

——————————

一方で「慇懃無礼」とか「空遠慮」なんて言葉もあるとおり、謙虚も度が過ぎると卑屈や厭味になりますが。

80年代の西武黄金期、とある番組で監督が揃い踏みして「チームの仕上がりは?」と聞かれたとき、
(また野球ネタかよ)


西武森監督「うちは全然ですよ」


日ハム大沢親分「どうしてテメエは本音で話ができねえんだ!」

ちなみに「大沢親分」でGoogle画像先生に質問すると、トップに来る画が逆に萎えます。

——————————

・・・さて。

アジアのとある動物に、今回のタイトルを地で行く方々がいらっしゃいました。

キングコブラ Ophiophagus hannah

その毒は、毒ヘビの中で最も強いわけではないが、ひとかみで注入される神経毒の量は7ミリリットルで、これは人間20人、または象1頭の致死量に相当す る。幸いにも、キングコブラは用心深い性格で、可能な限り人間を避けようとする。しかし、危険を感じると非常に攻撃的になる。

おおう・・・

ところでキングコブラ属の学名Opiophagusですが、ophisで「蛇」、phagosで「~を食べる」、つまり「ヘビ食い」。Wikipedia(英語版)でも”snake-eater”とそのまま書いておりました。

まあ、ヘビさんの体つきだと、いちばん食べやすい形ってヘビだわな・・・

割と色んなヘビを食べるようですが、猛毒のアマガサヘビが最も好みだとか。うーむ恐ろしい。

チキンタツタ、売れすぎで販売終了

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.09|shiozawa

社長の「なんでもいいから書いてね」というご好意にどっぷり甘え、

あれが食いたい、これが食いたい

と、当ブログにてショージ君のように呻いているわたくしumiushiですが、マクドナルドをメインに取り上げたことがないんです。自分でも意外ながら。

期間限定復活の『チキンタツタ』、“売れすぎて”予定より早く販売終了

日本マクドナルドは8日、現在期間限定で発売している『チキンタツタ』を当初より5日間前倒し、10日に販売終了すると発表した。販売見込計画に対して約 1.5倍となった好評な売れ行きを見込んでのことで、パティやバンズなどの資材の在庫状況と今後の販売予測を考慮して決定した。これにともない、この次に 販売を予定していた『グラコロ』、『チーズグラコロ』は、5日間前倒して11 日から販売するほか、「お詫びと感謝の気持ちを込めて」(同社)12月中旬から再度、『チキンタツタ』の期間限定販売を実施する。

記事中にもありますが、えらい人気メニューなんですね。僕も先日「マック行くか」なノリのときに、懐かしいので食べてみました。

・・・なんだか昔と味が違うような・・・

どちらかというと「仕方ねえからマック行くか」な今と、「え、マクドナルドに行くの!?」と、名前も略したりせずにコーフンしていた幼少期を比べるのも無理ですが、やっぱり一種の追憶の味なんですかねえ。

いや、美味しかったんですけど、食べる僕の方が大きく変化してしまったんでしょうね。

——————————–

さて、マクドナルドといえば、誰でも知っているような世界的企業です。

オリンピックでも、公式レストランだったりしますし。

日本語CMが見当たらなかったので、ピタゴラスイッチのパクr北京のを

しかし、公式「レストラン」と言われると、ちょっと違和感があります。

あまり批判する意図があるわけではないのですが、どうしても、よくも悪くもファーストフードの代名詞であったり、「安かろう」なイメージがつきまといます。

そんなこんなでこのニュース。

ルーブル美術館にマクドナルド出店へ 反発や批判招く

フランス進出から30年を迎えた米系ファストフード店マクドナルドが、パリ市内のルーブル美術館の正面入口地下に位置するショッピングモール「Carrousel du Louvre」に出店する。

海外メディアが高い関心を示すなか、フランス国内のメディアは、「モナ・リザ」などの著名美術品を多数所蔵し、世界的権威を誇る同美術館とファストフード 店の組み合わせに反発。ウェブサイト「Louvre pour tous」(みんなのルーブル)は、マクドナルド出店を「悪趣味」だと批判し、同美術館の上層部が出店を差し止めなかった結果、「フライの匂いがモナ・リ ザの鼻先まで漂ってくるだろう」と述べた。

(後略)

日本で言えば、正倉院の目の前に吉野家を出店するようなもんですかな。

たとえばローマなんかでは、マックのロゴの赤が鮮明すぎるとかで、シックな色に変えてようやく出店できた、とか、ヨーロッパではあまり歓迎されないことがあるようですね。日本も京都なんかは看板の色が違ってたり。

僕も田舎の生まれなので「おらが街にマクドナルドができた!」というヨロコビもわかるのですが、今にして思うと、「ただの地方都市」になっちまった悲しみに今日も風さへ吹きすぎる。

——————————–

話は二転三転いたしますが、インドでもこのような計画が。

【インド】マクドナルド、3年間で120店舗を新設へ

3日付のビジネス・スタンダード紙(2面)とファイナンシャル・エクスプレス紙(5面)によると、マクドナルドは今後3年間で最大50億ルピーを投じ、 120店舗を新設するという。コンノート・プラザ・レストランとハードキャッスル・レストランとの合弁事業(JV)会社を通じて、毎年40店舗を新設す る。現在の店舗数は170店舗。

デリーに本社を置くコンノート・プラザ・レストランは、国内北部と東部で90店舗を運営。ムンバイを本拠とするハードキャッスル・レストランが西部と南部で78店舗を運営している。

マクドナルドはまた、午前7-11時の間、全店舗でモーニング・メニューを提供することも発表した。

多数を占めるヒンドゥー教徒にとってみれば、ウシを食うなんてとんでもない!

ので、ブタさんなどで代用しとるという話ですな。

これがまたイスラムでは逆に、ブタ肉アウト、というんだから面倒だ。

——————————–

ときに、最初にご紹介したチキンタツタや、月見バーガーなどは日本独自開発だそうですが、同じく日本発で、今や世界的スタンダードメニューのこちら、


てりやきマックバーガー

(最初に作ったのはモスバーガーですが)

ジパング発ということで、複数の国で「サムライバーガー」「ショウグンバーガー」というらしいですが、やっぱり日本ってチョンマゲにカタナのイメージなのか・・・

かわいい女のコ。~上原多香子 トルコ ベリーダンスの心にふれる~テレビはみんなで観たいよな。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.18|iwamura

昨日のエントリーに引き続きで、大変に恐縮ですが!

これ、かわいいというか、美しかったので。

ベリーダンスかー。もともと踊れるしなー。しかも衣裳がかっこいい!!

☆上原多香子トルコベリーダンスの心にふれる

嗚呼!NHKさんごめんなさい!

※再放送を宣伝しておくと、20日日曜日午前10:00から1時間半です☆

でもやっぱりテレビはおもしろいよな。金かけてるし。画面も大きいし。

そうなのだ、小生は世界ふしぎ発見!や、世界弾丸トラベラーも好きなのだが、やっぱ旅の臨場感や世界観はテレビ一番「楽しさ伝わる」よな。

youtubeとかとの最大の違いはなんだろう。金や画面大きさだけじゃないよなたぶん。「家族と一緒に見ている」とかかな?

そうやって考えると、ネットを家族で一緒に共有できるビジネスとか、あったら当たりそう。でも、「通信(1対1)」と「放送(1対多数)」は違うから、みんなでってやっぱり難しいのかな。

。。。

小生はこの連休は、しっかり家族でテレビを見ることも、ひとつの目標にしようと思います(笑)。

幸せさがし~☆

取り急ぎイチローさん動画特集など。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.15|iwamura

TVウォッチBLOGからの引用になってしまうので、オコられちゃうのかもしれないのだが、取り急ぎ、イチローさんの件、お祭りなのでおさらいアップ的に。

イチロー選手、前代未聞の偉業達成その瞬間とインタビュー

過去に戻って

イチロー×矢沢永吉 英雄の哲学

※つづき。

これもいいです。「天才とは?」

[ICHIRO-MONDOW] イチロー x 浅田真央 (関西限定放送)

※つづき。

でもやっぱり、一番凄いのは、「イチローの作文」かもしれなくて(警視庁警察学校においても、初っ端に読まされるらしい。生徒の反応は「馬鹿じゃねえのこれ書いたヤツ(失笑)?」らしいから、警察官僚的にも狙い通りと言ったところか。イチロー天晴れなオハナシ)。

ここまでくるのは、並大抵の耐え方、闘い方ではなかったと思う。結果がそれを証明している。

今日もNHKの夜のニュース(インタビュー)で、「積み重ねですよ」。と一言。

これはとても当たり前かつ、重い重い、有り難いヒーローインタビューでありました。

ほぼ日刊イトイ新聞よりの「ヒット一本が、どれだけうれしいか。」がとても個人的に好きです。弱い部分も正直に魅せるイチローさんインタビュー。お時間ある方はこちらも、ぜひ。

デヴィッド・ボウイのクモ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.09.11|umiushi

新種の生き物が見つかると、「学名」という世界共通の名前がつきます。

学名の付け方には色々決まりがあるのですが、基本的には発表する人が好きに付けちゃっていいわけです。

前も、化石の生物に怪獣の名前つけたアホども自由な発想ですとか、
もっとお花畑な決まりの緩やかな小惑星の名前もご紹介いたしました。

今度はクモだそうです。

デヴィッド・ボウイ、新種クモの名前に

ドイツの専門家が発見したマレーシア産の新種クモに、デヴィッド・ボウイの名がつけれれた。ボウイのアルバムのタイトルにある“火星からのクモ” (『The Rise and Fall of Ziggy Stardust and The Spiders From Mars』)ではないが、絶滅の危機に瀕した珍しいタイプだという。

10年の間に200もの新種クモを発見してきたというペーター・イェーガー氏は、この巨大な黄色い毛むくじゃらのクモを“Heteropoda davidbowie”と名付けた。『Telegraph』紙によると、彼が発見したクモの大半は絶滅寸前にあり、世間の注目を集めるために有名人の名を 一部に入れているという。

名前といえば、発見者の「イェーガー」さんからして、ドイツ語で「猟師」「狙撃兵」という意味のファミリーネームですな。かっこいい。

それにしても記事の続きによると、他にもアレな命名が多いですね。

新種のクモに名前が使われたミュージシャンは、ボウイばかりではない。2008年、ニール・ヤングの大ファンだという生物学者が、彼の発見したクモに“Myrmekiaphilia nilyougi”と名付けている。

このほか、ミック・ジャガーやキース・リチャーズ、ポール・マッカートニー、ジョン・レノン、リンゴ・スターの名を冠した三葉虫がいるほか、スティング(カエル)、フランク・ザッパ(クラゲ)の名を使用した例もある。

ちなみに未確認ながら、日本人の手による「るろうに剣心」から採った学名もあるらしいです。うーむ、そういう経験してみたいものだ。

————————————–

ときに「ドイツ語」「アレな名前」で思い出したのですが。

Mac OS Xって、バージョンアップのたびに名前が変わりますよね。

すべてネコ科の猛獣の名前がついてますが、あるとき
「パンサー」
「タイガー」
・・・と続きました。

これはもしかして次は「レオパルド」ではないかとウワサしていたら、やっぱりレオパルド(レパード)でしたな。

参考:ドイツの戦車

左:パンター。連合軍いわく「二次大戦の最良戦車」
中:タイガー。連合軍いわく「二次大戦の最強戦車」
右:レオパルド。現在NATO諸国で引く手あまたの高性能戦車

アップルにドイツ軍マニアがいるとしか思えん。

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 35


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ