HOME >
転んでもタダでは起きない
2009.05.14|umiushi
漫画家(だけじゃないけど)の内田春菊さんが、友達に言われた評としていわく、
「転んでも他人のスカートをつかみ、そのスカートを剥ぎ取って履いちゃうタイプ」
たくましいを通り越して、なんというか。
————-
しかしシャレにならない、茶化せない事件だったというのに、このニュースはどうだろう。
四川大地震1年 被災“逆手”ビジネス化
【成都(中国四川省)=河崎真澄】12日に四川大地震から丸1年を迎えた中国各地の被災地で、農地を集約してレジャー施設を造ったり、大きな被害を受け た工場を「地震遺跡記念公園」として保存したりして、都市部からの観光客を呼び込もうとする動きが広がっている。地元当局と被災民が一体となって経済復興 をめざす試みだ。
震源地に近い四川省江油郊外の白玉村は、震災で802戸のうち281戸までが全半壊した。このため農地を集約して観光果樹園を造り宿泊施設も建設するこ とで、農村生活を週末に楽しみたい都市部からの観光客を呼び込もうとしている。一部を工場用地として企業に貸し出すことも検討中だ。
全世界が心配して支援したのにオマエラと来たら・・・
26日、長江日報は四川大地震の被災地にメディアや観光客が数多く入り込んでいることを報じた。ある心療内科医師は無邪気に騒ぐ姿が被災民に新たな心の傷を与えるものになると警告している。写真は被災地の北川チャン族自治県を訪れる観光客ら。
まあ、そりゃそうだろう。オレだったらとても「観光」する気になれない。
で、当の被災民はというと、
同省徳陽市什●(じゅうほう)の農村では、被害を受けた農家54戸が土地を地元当局に提供する形で観光農園に拡大した。対価として当局はレンガ造りの新 しい住宅を安価で供給した。家電も完備した広々とした4LDKの一軒家に家族とともに住む趙如徳氏(70)は「3万元(約43万5000円)でこの家を手 に入れた。地震がなければ一生かかってもかなわない生活だよ」と笑顔をみせた。
●=方におおざと
為政者がどんどん変わっているとはいえ、さすが夏王朝から四千年の歴史、たくましい人々です。
セアカゴケグモを食べるハチ
2009.05.08|umiushi
昨年ですが、外来種問題を取り上げたことがありました。
(こう書くと社会派ブログみたいでかっこいいですな)
そのときもご紹介しましたが、1990年代に材木にまぎれて日本にやってきた毒グモがセアカゴケグモ。
漢字で書くと「背赤後家蜘蛛」・・・にっかつロマンかよ。
その後生息範囲も拡大し、もはや完全に日本に定着した感がありましたが、栄枯盛衰は世の理、こんなニュースが。
セアカゴケグモの“天敵”ハチ発見 針で一刺し、麻痺させて捕食
強い毒性を持つセアカゴケグモに、国内では存在しないとされてきた捕食者がいることが7日、大阪市立自然史博物館の調査で分かった。一方で、大阪府内で 昨年度、セアカゴケグモによる被害例が過去最多を記録したことが判明。繁殖を繰り返す毒グモの“天敵”が発見されたことで、関係者は被害拡大が防げるので はと期待している。
同館学芸員の松本吏樹郎さんと同館友の会会員の北口繁和さんの調査によると、クモバチ(ベッコウバチ)の一種の「マエアカクモバチ」が、セアカゴケグモを 捕食していることが確認された。平成19年9月に長居公園(大阪市東住吉区)で初めて確認されてからは、この数年間に、堺市堺区内や大阪府豊中市内の石垣 のすき間や公園の地面などでも、このハチが針で刺して麻痺させたセアカゴケクモをアゴでくわえ引きずっている姿が観察されたという。
(産経新聞)
いわゆる「狩りバチ」の仲間のようですが、
■首都大学東京の清水晃助教(生物多様性)の話
「マエアカクモバチは国内でも比較的まれなハチで、生態があまりよく知られていない。毒グモの駆除に使えるほど増殖させることができるか疑問の余地があるが、いい意味での影響が期待できるだろう」
というのはちょっと心もとないですかね。
———————————
しかし、もしこのハチを増やせるようになっても、野に放つのは考え物かもしれません。
というのもたとえば、アメリカに「キラービー(殺し屋ミツバチ)」という危険なハチがいまして、けっこう刺される被害が多いわけですよ。
そこでアメリカ人、
「アジアにはミツバチを皆殺しにする、オオスズメバチってのがいるらしい」と聞きつけ、
「そいつを移入してキラービーを駆除できないか?」ってノリで日本に視察に来たらしいんですが、
「・・・」
「・・・キラービーより危ない・・・」
めでたくこの企画はお蔵入りになりました。
三葉虫と一場
2009.04.18|umiushi
昨日、考古学ネタでミイラの投げ売りみたいな記事をご紹介しました。
今度は古生物学ネタでございます。
古生代生物・三葉虫の化石「超密集」地層を発見―山東
16日付中国新聞社電によると、山東省棗荘市山亭区文物調査隊はこのほど、現地の水峪村山間部で、大量の三葉虫の化石が含まれる地層を発見した。
地層は海抜300メートルの位置にあり、厚さは約5メートル。約500メートルにわたり露出していた(写真)。三葉虫は古生代に繁栄した生物。化石により、カンブリア紀(約5億4000万年前-約5億500万年前)からペルム紀(約2億9000万年前-2億 5100万年前)まで生息していたことが、確認されている。三葉虫の化石は、古生代の地層でのみ見つかっているので、逆に三葉虫の化石が発見されたこと で、その地層が古生代に形成されたと推定することができる「示準化石」としても用いられる。(後略)
(サーチナ)
三葉虫にもいろいろありまして、ボコボコ産出するやつはガシャポンみたいな値段で売ってますが、それにしてもまたありがたみゼロ。
この写真は露頭(地層が露出してるとこ)そのまんまなので、何が三葉虫なのかよくわかりませんけど、黒いのが全部三葉虫の部品みたいですね。
そういえば長野市に「三陽中学校」ってあったな。略して三陽中(だから何だ)。
———————-
ところで土曜日なので、前からどうしても触れておきたかったネタも一発。
◆横浜0-3ヤクルト(11日・横浜) 何度ピンチを迎えても、下だけは向かなかった。一場は胸を張り、思い切り腕を振り続けた。移籍初登板初先発で、5 回を4安打5四死球無失点。初登板を白星で飾り、「去年勝てなかったんで、素直にうれしい。最初に勝って、一員になれたかなと思います」と笑った。
何が「ところで」なのかは自分でもわかってません。
相変わらずの荒れ具合ですが、いくらなんでも投手に死球当てるなよ・・・
“ノムラの考え”からの脱却が、白星につながった。楽天ではストライクゾーンを81分割し、コーナーへの強い意識が求められた。しかし移籍直後、荒木投手コーチは「お前にコントロールは求めていない」。求められたのはストライク、ボールの2つのゾーンを使うだけ。
「ストライクゾーンのここがうんぬんかんぬん・・・」から
「ストライク入れるかボールか。以上。」
しかし発想の転換というのはすごいですね。
中国 ウルトラマンに非難の声
2009.04.07|umiushi
中国で「ウルトラマン」たたき=温首相の問題視きっかけに
【香港6日時事】中国の温家宝首相が最近、孫がテレビで「ウルトラマン」の番組を見過ぎて困るという趣旨の発言をしたことから、同国内でウルトラマン非難の声が起こっている。
5日付の香港紙・リンゴ日報などによると、温首相は3月31日、湖北省武漢市のアニメ関連会社を視察した際、「わたしの孫が見るテレビ番組はウルトラマンばかり。もっと中国のアニメを見るべきだ」と述べた。(時事通信)
ジュワッ!
ウルトラマンにもいろいろあるので、とりあえず初代マンを。
「子供がテレビばっかり見て!」
「子供がマンガばっかり読んで!」
と怒る保護者ならわかりますが、これはなかなかないですよ。
しかし気になるのはこの記事後半、
中国政府の指導者がテレビキャラクターについて言及するのは異例。このため、温首相の発言はインターネット上で大きな反響を呼び、「ウルトラマンが怪獣 を倒すのを見た子供が、まねをして同級生をいじめるので、頭が痛い」「ウルトラマンと言えば(戦争中の)日本人を思い出す。人を殴ったり、殺したりするこ としか能がない」などと批判が相次いだ。
という部分。
「んなこと言ったら三国志とか全部発禁だろ」
とも思う反面、言葉の選び方ひとつで右もしくは左方向から突撃を食らいかねないので、当のウルトラシリーズからハードな話を紹介してお茶を濁したく。
——————–
ウルトラマン第23話「故郷は地球」
行方不明になった宇宙飛行士ジャミラは、水の無い星で生き延びるうち、体が怪獣化してしまう。自分を見捨てた地球人に復讐するため舞い戻ったジャミラは、国際平和会議を妨害する。科学特捜隊本部は、ジャミラの正体を明かさずに葬り去ることを決める。最期は万国旗をなぎ倒しながら、しかし倒れた某国国旗に手を伸ばしながら息絶える。
——————–
ウルトラセブン第42話「ノンマルトの使者」
人類より前に地球を支配していたノンマルトは、海底に追われてひっそりと生き延びていた。だが人類の海洋進出にともない、その海底都市も脅かされるようになる。人類に対し示威行動に出るノンマルトだが、交渉は決裂。ノンマルトの海底都市を完全に破壊したキリヤマ隊長
「ノンマルトの海底基地は完全に粉砕した! われわれの勝利だ! 海もわれわれ人間のものだ! われわれの海底開発を邪魔する者は二度と現れないだろう!」
——————–
帰ってきたウルトラマン第33話「怪獣使いと少年」
1人の風変わりな少年が「宇宙人だ」と噂されていた。実は彼を保護していた老人こそが宇宙人だった。老人は怪獣ムルチを念力で封印していたのだが、公害によって体を蝕まれていた。
噂が一人歩きし、ついに暴徒化した住民が老人と少年の小屋を取り囲む。一触即発の状態で早まった警官が老人を撃つと、ムルチが復活し暴れだす。当然のように郷隊員に助けをこう住民だが、
郷「勝手なことを言うな。怪獣をおびきだしたのはお前たちじゃないか…」
結局、伊吹隊長の一言で我に帰った郷が(中略)ムルチは倒れた。
ラストでは、老人の残した宇宙船を掘り出すべく、黙々と地面を掘る少年が映される。地球を捨てるために。
——————–
もしかしたら温首相、このあたりのどれかを孫と見ちゃったんじゃないだろうか・・・
——————–
番外:プルガサリ(不可殺)
北朝鮮が円谷プロを国賓待遇で招いて作った怪獣映画。ストーリーもプロットもまんま「大魔神」なのだが、
「圧政に苦しむ人民を助けた怪獣プルガサリが、やがて邪魔者になり、その生みの親とも言える少女がわが身を犠牲にして封印する」
もう一度言うけど、
「北朝鮮が」円谷プロを招いて「作った」作品です。
・・・いいのかオイ。
DO you have a HONDA?~HONDA インサイトほしいス~
2009.04.01|iwamura
Yes! I have a HONDA!!
小生、バイクは3台乗り継いだ全てがHONDAであり(現状も)、Shinichiro ArakawaのWINGTシャツも所有するというスジガネイリのHONDAユーザーであるのだが!
今朝、素敵なCM動画を発見し。皆さまにご紹介したい次第です。。。
☆Honda’s Let It Shine commercial
これいいなあ。やさしくて。完全にイメージだけど。
このクルマ、今相当売れてるみたい(1か月で18,000台!)。
最近我が家族のウラギリモノの妹はNISSANを買ったようだが、彼女よりは、「確かにプリウスよりも安いが、オプション付けると250万は越えるから、まだ一般の『若い人向け』とは言えない。」
という厳しいコメントも聞かれたのだが、しかしインサイトの広告ウェブサイトがきっちり作り込まれていて、ムービードラマなんか、だいぶ「背伸びしない視点」「カッコつけでなくて」「HONDAぽくて」好感が持てるのだ(詳しくはトライバルメディアハウスの八木さんブログで説明されているので、そちらを是非ご覧いただきたい)。
小生がHONDAを好きなのは、本多宗一郎さんの考え方によるところが大きい。
ここでそれを書き始めるときりがないのだが、いつかは空へ(昨今はロボット(エヴァンゲリオンみたくなってるが大丈夫だろうか)にも力を入れられているが)!という思いのこめられたHONDA WINGのマークそのものが、彼の夢そのものであって、俺はバイクは100%HONDAであるが、もう屈するしかない、本多宗一郎大先生のHONDA DREAMなのでありました。
☆日本郵政もカブ(完全電動版)受注に動いているらしいぞ。
☆ガスボンベ耕運機もカッコいい!小生はこのレベルなら鍬でいくが(笑)。
クルマ購入を考えないことはない昨今なのであるが、ボルボもTOYOTAもカッコいいんだけれども、俺はやっぱりHONDAから離れられないな。。。
と思った春の夜の夢なのでありました。
☆ホンダ スーパーカブ CM [Do you have a HONDA?]新聞配達編(コレ大好き☆)
ROCKET社長は本日もHONDAで出勤!本日も夢に向かってはばたきます!