Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

クールジャパン戦略に必要なのは、『ゲーム』の力!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.24|nakano

クールジャパン、クールジャパンと最近よく耳にしますが、

言葉のままだと『冷たい日本』?のような印象を受けるには、私だけでしょうか…

 

そんなクールジャパンですが、私も含め、内容理解のためのご説明を。

 

日本では、経済産業省に「クール・ジャパン室」が設置されており、戦略産業分野である日本の文化・産業の世界進出促進、国内外への発信などの政策を企画立案及び推進している。「クール・ジャパン戦略」として、日本のポップカルチャー方面を中心に文化産業の海外展開支援、輸出の拡大や人材育成、知的財産の保護などを図る官民一体の事業も展開されており、経済産業省主催で日本文化の対外ビジネス展開や市場開拓を検討する「クール・ジャパン官民有識者会議」を有識者と関係省庁参加で開催している。税制面の優遇も検討されており、「コンテンツ特区」を設け国外からも人材を集める。2010年に政府はクールジャパン推進により2009年度の海外収入1兆2000億円を今後倍増させる方針を示した。

具体的には、ゲーム漫画アニメや、J-POPアイドルなどのポップカルチャーを指す場合が多い。さらに、自動車オートバイ電気機器などの日本製品、料理武道などの伝統文化など、日本に関するあらゆる事物が対象となりうる。

Wikipedia様より

 

カッコイイ日本発掘!といったところでしょうか。

 

クールジャパンのコンテンツとして、よく挙げられるのが『ジャパニメーション』、

日本のアニメや漫画のクオリティーにおいては、海外での評価も高く、多くの作品が海外進出しているのを、

メディアなども取り上げているようですが。

 

日本の今流行りの、いわゆる『萌え』アニメは、「artistic!」と称され、

芸術的な観点からの評価は高いようですが、あとは美的感覚にハマるハマらない…

その辺りは、日本でも同じだと思いますが…

 

しかし、実際のところ、『ジャパニメーション』の威力を耳にする事は多いけれど、

海外アニメ市場では、『ジャパニメーション』は数パーセント規模の話。

日本人に「スーパーマンを知っていますか?」と聞いたら、解答率は100%だろう事を考えると、

やっぱり少し弱い気もする。

 

しかし、「スーパーマリオをご存知ですか?」と聞いたら、大抵の人がわかるんではないか、

という話が、記事として特集されているのでご紹介。

 

■アニメは低下していても、ゲームの世界的なステイタスは相変わらず高い

ゲームは、世界で日本のイメージを形成している重要なコンテンツであると確信できる。アメリカなりの海外のおもちゃ屋に行けば、「マリオ」や「ピカチュウ」がいないことはない。香港やシンガポールに行けば違法コピーもあるかもしれないが、Tシャツにプリントされているものも、時計になっているフィギュアを常に見かける。コピーが起きるのはステイタスの高さを示している。フィギュアショップに行けば、スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジー」のキャラクターやモンスターを見かけるし、先日カナダの書店によったときには、セガの「ソニック」のアメコミが、本屋で最も目立つところに置かれていた。日本では「ソニック」のマンガは描かれておらず、北米オリジナルだ。

アゴラ様より

 

確かに、ピカチュウはすごい。

 

livedoorblog様より

 

ポケモンシリーズのゲーム総売上本数は、全世界で2億3000万本、とこれほど売れるRPGゲームも珍しいですね。

vgchartzの『世界で最も売れたゲームタイトル』(2011年)のランキングもすごい!

 

1 → Wii Sports (Wii)

2 → スーパーマリオブラザーズ(ファミコン)

3 → ポケモン赤緑青(GB)

4 → テトリス(GB)

5 → マリオカートWii(Wii)

6 → Wiiスポーツリゾート(Wii)

7 → ダックハント(ファミコン)

8 → はじめてのWii(Wii)

9 → Newスーパーマリオブラザーズ(DS)

10 → Nintendogs(DS)

 

驚いた事に、全て日本製タイトルという結果。

任天堂の圧倒的な力を感じますね…

 

公開中のディズニー映画 『シュガーラッシュ

 

大人も子供も夢中にさせるもの――
それは、ゲーム。

でも、人間たちは知らなかった。
ゲームセンターの閉店時間が過ぎると、そこでは“もう一つの世界”が始まることを…。

人間たちの姿がなくなると、“仕事”を終えたゲーム・キャラクターたちが、
“ゲームの世界”で動き始める。

これは、人間たちが知らない不思議なゲームの世界で
繰り広げられた、感動の大冒険の物語。

ディズニー公式サイト様より

ゲームの中の、悪役がヒーローになりたいと願い、繰り広げられる冒険のお話。

この映画にも、沢山のゲームキャラクターが出てきますが、

日本発のタイトル『スーパーマリオ』や『ソニックザヘッジホッグ』『ストリートファイター』など、有名なタイトルから、キャラクターが出演しているのも、

話題の一つです。

 

■ゲーム会社が自力で開拓してきた海外市場

ただ、事実として、国に自社のゲームのプロモーションを期待しているようなゲーム会社は存在していないとは思う。展開のスピード感が競われるゲーム産業では、のんきに文化発信なんてやっている時間はない。

世界の家庭用ゲーム市場は、80年代に苦労して任天堂が開拓したものであるし、90年代はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーション」も自社で努力して成功させたものだ。現在のソニーの平井一夫社長は、SCEのアメリカの社長兼CEOとして、「プレイステーション2(PS2)」時代のマーケティングを大きく成功に導いた立役者だ。PS2はゲームのみならず、世界的なDVDの普及に大きな役割を担った。

現在は、ソーシャルゲーム会社が、海外進出の努力を懸命に続けている。新興勢力のディー・エヌ・エーなどの様々な企業が、アメリカの会社を買収したり、アップルのApp Storeや、グーグルのGoogle Playで、苦労しながら上位の売り上げランキングに食い込んでいる。

アゴラ様より

 

おっしゃる通り、メディアの力を借りたり、イベント効果が影響をしたりといった宣伝効果も大きく感じられないのが、

『クールジャパン』の戦略の中でも、努力家の優等生…といったところなんでしょうか。

 

GREE公式サイト様より

 

アニメの進化がなかなか難しくなっている今、

最近は、ソーシャルゲームのメディア進出に目覚しいものがあると感じていますが、

ソーシャルゲームの売りのひとつでもある『コンテンツの量』は、

対象の層を選別する、いわゆる『マニア化』が進んでいるように感じます。

マニア化されると、海外展開の際、なかなか難しいような気がしますが、

App、ソーシャルゲームは、今はまだマーケティング段階、

これからに期待です!

 

ビールでおなじみの『KIRIN』さんのスマートフォン向けアプリ『スマート晩酌』

 

 

キリンビールが提供するスマート晩酌向けのアプリ「スマート晩酌」。キリンの瓶ビールに付いているバーコードをスマホで読みこむと、架空の友だちの動画を見ることができ、一緒に晩酌を楽しんでいる雰囲気を味わえるというものだ。

架空の友だちは、「みんなから愛される女」「スターな男」「アルバイトかけもちの女」「きれいになる女」「告白できない女」「覆面レスラーの女」「良い加減に叱ってくれる女」「小料理屋を仕切る女」「後輩の男」「オーディションに受からない男」の10人が用意されている。

トレンドニュース様より

 

気になります…

私は一人で呑むのが日課になっているので、慣れてしまっていますが、

架空の呑み友達がいるなんて、ちょっと楽しい気分になります。

 

トレンドニュース様より

 

ただ、晩酌に付き合ってくれるのは、1日1回のみ。

「本アプリの利用は適正飲酒の観点から、1日のご利用を1回までとさせていただきます」との事。

ハマリ過ぎて課金…ならぬ、ハマリ過ぎて泥酔…を避けるためのシステムなんですね。

これまた『マニアック』な匂いがします…

 

MADE IN JAPANのマーケティング力とブランディングは、まだまだ先を見つめていますね!

 

架空の友達に晩酌のお付き合いをお願いして、今週もがんばります!

 

進化を続ける、30周年を迎えたディズニーリゾート!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.17|nakano

各社メディアでも大々的に取り上げられています、

『東京ディズニーリゾート30周年 ‘ザ・ハピネス・イヤー’』について、

例に漏れず、私も記事にしたいと思います。

なにせ、私も初日参加の一人ですので!

 

ディズニー公式サイト様より

 

4月15日で、30周年目を迎えたディズニーリゾート、

1万5000人のゲスト(客)が開場を待つという、平日関係無しの盛り上がり。

4日前から開場を心待ちにし、全力で待機している方々もいたとか…

それはさすがに…

 

「ザ・ハピネス・イヤー」として、今回モチーフにされているのが、

1990年代に活躍した「ミッキーシェイプバルーン」

最近の若い人には新しく感じるのかもしれませんが、

コレ、とっても歴史があるんですよ!

 

マンタンweb様より

 

初日の15日には、朝早くからミッキーマウスやミニーマウスを初めとした人気キャラクター80種類が登場するセレモニーが行われ、

これがなんとも感慨深いものがありました…

歴代のパレードやイベントの衣装をまとったキャストさん達の姿は、もう二度と見られないものですから!

さすが記念イヤーです。

 

ゲスト単価を上げた限定アイテムも、今回数量限定の「ダイヤモンドネックレス」(30万円)などを含め、約600種類登場。

財布の紐が緩んでいくのがわかります…

フードメニューも懐かしのデザインを施したスーベニアプレートなど、全部で20種類はございます。

 

 

これは、限定のミッキータピオカドリンクと、ミッキーマウスまんです。

ランチボックスを平らげた後だったので、デザートのはずだったんですが…

いくらでも食べられてしまうディズニーマジックです。

 

事前に開場を待つ人も多く、実際に普段の平日では考えられないほどのゲスト数を感じましたが、

実際、アトラクションの待ち時間はほとんどなく、人気アトラクションでも1時間以上待つものは見当たりませんでした。

有名な『ジャングルクルーズ』でも10分!

他の方は一体どこに消えてしまったのでしょうか…

 

30周年において、今回もう一つの目玉が、

スターツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー

 

ディズニーリゾート公式サイト様より

 

スターツアーズは、映像に合わせて座席が動き、世界観と一体になれるアトラクションです。

この度、このスターツアーズが、5月7日からリニュールする為、

初日はスニーク情報だけ頂き、運転はしておりませんでした…

リニューアルする前に乗りたかったのも本音です。

 

今回、スターウォーズの監督・ジョージルーカス率いるルーカスフィルムをディズニーが買収した事もあり、

新アトラクションへかける思いも大きいはずです!

3D映像に変わり、乗船ストーリーは50種類もあるそうです。

 

東京ディズニーランド公式サイト様より

あの有名なキャラクターも…

 

ディズニーのルーカスフィルム買収においては、

賛否両論ありますが、

進化し、良いものを極め続ける探究心には、頭が下がる一方です。

 

今年1年、30周年記念イベントが行われています、

リピート率9割のオリエンタルランドの力、是非味わってみてください!

 

ありがとうございます。


書店をほめるとマンガ「進撃の巨人」が永久無料!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.11|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

講談社より出版されております別冊少年マガジン。

そこで連載されております「進撃の巨人」の面白いニュースが飛び込んでまいりました。

 

※画像は、コミックナタリー記事より引用

 

全国の書店で進撃の巨人のPRがどの店舗がうまいのかを競う勝負。

審査員は、お客様。

twitterにログインし、良いと思った書店をほめる。

参加すると特製スマフォ&PC壁紙プレゼントとの事。

 

※画像は、コミックナタリー記事より引用

 

さらになんと!参加者の中から抽選で10名様には

マンガ「進撃の巨人」が完結するまで届き続けるという目玉企画付きでございます。

 

※画像は、コミックナタリー記事より引用

 

進撃の巨人が新刊が出るたびに家に届くのは嬉しいですね。

次の新刊が待ち遠しいというか続きが気になったりという事は大いにありそうですね。

店員の選ぶオススメコミックでも1位を獲得し、

この漫画がスゴイでも1位を獲得した連載開始直後から人気作品であっただけに

注目度の高さは大きいのかもしれません。

 

※以下画像は、進撃の巨人 店頭装飾コンテストHPより引用

 

色々な装飾をしている店舗がございます。

 

他にも色々な店舗がございますので、

詳しくは、こちらからどうぞ。

http://natalie.mu/comic/pp/shingeki#!/list/1/sort/0

皆様も是非、お近くの書店で進撃の巨人のPRをご覧になられてみてはいかがでしょうか。

そして、御手に取って購入されてみてはいかがでしょう。

進撃の巨人、オススメです。

 

ありがとうございました。

 

 

「日本のポップパワー発信10策」ってなによ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.09|iwamura

ということで「日本のポップパワー発信10策」を提唱するのは中村伊知哉せんせいその人であります。

蝶ネクタイがカッコいいですね。

日本のポップパワー発信10策
http://blogos.com/article/59692/

そしてここに我らがやまもといちろう先生が果敢に切り込まれております。

※以下引用

中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基本的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。

>[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。

恥ずかしいからやめてください。

しかも、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関は、どのような予算と権限で何をする窓口になるのでしょう。

>[3] アジア、南米等の新興国向けにポップカルチャー専用のテレビ3チャンネルを編成するとともに、同番組を世界にネット配信する。

素朴な疑問なのですが、これはどこの資本でやるのでしょうか。

経産省や総務省がファンドを組んで~ という話なら、それはNationalization、国家による放送の占拠という話に他なりません。むしろ、海外のポップカルチャー番組のプロデューサーが日本製番組を買いやすくしたり、先方の法律で扱いやすいようなガイドラインを作ればそれでいいんじゃないんですか。

>[5] 初音ミク、ピカチュー、ガンダムなどのキャラクターについて国際ネット投票を実施し、上位5名をポップカルチャー大使に任命し、Facebookやtwitter上で多言語観光キャンペーンを打つ。

これは誰が見るんでしょうか。届く層はどの辺なんでしょうか。どういう効果があるんでしょう、この施策で。

>[7] 映画、放送番組、音楽、アニメ、マンガ、ゲーム、デザイン、7種のデジタル・アーカイブ構築を推進するため、著作権制度等の特例措置を講ずる。

これはいいんじゃないでしょうか。例外を設けずに進めていくぞということであれば賛成なんですが、これはポップカルチャーとは本来無関係の、日本の文化・芸術全体に対する施策ですよね?

>[10] 京都、沖縄などの地域やコミケ、ニコニコ超会議、沖縄国際映画祭などのイベントを10件、国際ポップカルチャー特区として認定し、二次創作や税制等の特例措置を講ずる。

なんで特定地域や特定事業者の話になっちゃうんでしょう? 誰に対する配慮ですか?

>[20] 海外及び国内の20大学に日本ポップカルチャー講座を開設し、アーティストを講師として派遣するとともに、その場を利用してアニメ、ゲーム、音楽などを創作するワークショップを開催する。

このレベルであれば民間でGDCやCEDECその他イベントをやってるので、薄く後援してくれればそれでいいんじゃないでしょうか。

[30] 30本の人気アニメの権利を開放し、世界中のアニメファンに日本のPRビデオを二次創作してもらう。

アイデアとしては良いのかもしれませんが、税金使ってやることでしょうか。

[50] アニメやゲームの制作力に基づくデジタル教材を50本制作し、途上国にODAで情報システムとともに提供する。

もはや、アニメやゲームの素材制作において、フィリピンやベトナムは主戦場になっており、いまさら教材といっても周回遅れの感は否めないです。

[100] 日本を代表する100人のクリエイターのメッセージ動画を配信する。

税金使ってやることでしょうか。

[1000] 正規コンテンツ配信サイト、アーティストのブログ、問題のないファンサイト等1000サイトを選定し、無償で英中西仏葡の翻訳を付して発信する。

問題のないサイトの選別は誰がどうやるんでしょうか。翻訳コストも含めて、運営に費用がかかりすぎるのではないでしょうか。どうやって閲覧者を呼び込むんです?

一応、対案として、もしも私がコンテンツ産業の中からポップカルチャー支援策をまとめなければならないということであれば、絶対にやりたいことを列挙してみます。

■ 知的財産権管理徹底のためのWG設置

もちろんファンサブやプレイ動画といった日本文化の海外展開で浸透している部分はありますが、著作権の点で問題となっている部分も多く、割れやパクリといった問題は続発しています。

日本発のクールなコンテンツがしっかりと日本の制作者へ資金還元されるように、問題となりそうな国や地域の著作権の状況を確認し、日本の想像力が互恵的な取引に結びつくような方法を考えて欲しいと思います。

■ 二次利用、情報発信のための著作権関連の法律整備

発信者は民間であったほうがいいと思います。そこに国や役人の関与があるとぶっちゃけダルいです。

その民間からの発信が、制度上、法律上、慣習上の妨げを受けないよう、国が理解をして進めてくれればそれで充分です。「踊ってみた」「歌ってみた」における音楽の著作権(JASRAC等対策含め)や、CCの扱い、二次利用に対する収益の分配方法など、法律やガイドラインさえあればもっと発信できるのに、という方向で考えてもらったほうがいいと思うのです。

っていうか、アウトバウンドとか言ってますけどそれってマーケティングですよね。そんなの役人が音頭取ってどうするんですか。

■ 発信すべきもののレーティング組織を作る

考え方はまったく正しいと思います。ただ、文化差はちゃんと考えて欲しいです。

[引用]
●考え方

 その際、子ども+大人、アマ+プロ、伝統+現代、科学技術+文化、ハード+ソフトという日本ポップカルチャーの特徴を活かしつつ、平和を志向し、宗教色が薄く、無国籍的な日本ポップカルチャーの潜在的な魅力を共有するよう努める。

ただ、もうガンダムだ初音ミクだ、すでにカネになってるものを発信するんだと言われても意味がないでしょう。利権の匂いしかしないです。

日本のコンテンツを海外に売るにあたって、児童向けや漫画以外がなぜ好まれないかというと、文脈に乏しいからです。無意味にエロかったり、残虐だったり、日本の学園モノとか彼らはまったく共感しません。肌の露出などもそうですが、児童ポルノ扱いされるようなコンテンツに「クールジャパン」のラベルを貼って、映画祭だ特区だって、それは英語圏の人たちから見えればエロ祭りですよ。日本人からすれば、萌えだ何だとブヒブヒ言ってて、大人が見て「キモいなあ」と言ってれば済みますけど、お前らの言っているクールジャパンの結構な割合は児童ポルノ紛いと思われています。

だから、ちゃんとレーティングしてね。

※ 私は児童ポルノの専門家ではありません。

※ クールジャパンコンテンツネタ周りでは、やまもと先生このへんのエントリも熱くて必読です。秋山先生はともかく、もしドラがなあ。。。

やまもといちろうブログさんより

極論にあえて極論とやまもと先生おっしゃられるように、極論です。

また、まっとうなことだけでカネが動くのかという資本主義のカルマもまたあり、難しいところです。

ただ、こうした議論が積極的に行われることは、それに関わる人間の世界にとってみれば熱くやりがいのある世界への変貌であり、歓迎すべき事実ではあると思います。

週明け、そろそろトップギア入ってくる火曜日。

本日も励みたいと存じます。

 

街コンとエヴァンゲリオンがコラボ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.07|iwamura


※画像は、ameblo記事より引用

 

夢の企画が生み出すファーストインパクト

 

 

※画像は、ameblo記事より引用

 

エヴァトークで高まるシンクロ率

 

※画像は、yahoo.blogより引用

 

出会いのセカンドインパクトは起きるのか?!

 

※画像は、eachHPより引用

 

エヴァ好き同士だからこそ楽しさ倍増!

エヴァ好きの輪を広げよう!

次回!!

 

※画像は、ameblo記事より引用

 

さ~てこの次も、サ~ビス、サ~ビス!!

※上記文章は、エヴァコン公式サイトより引用

 

次回予告風に紹介させて頂きました。

申し訳ございません。

 

inoueです。

さて、

「エヴァンゲリオン新劇場版シリーズ」プロモーション協力のグラウンドワークス、読売広告社が

東京渋谷などでエヴァファンの交流イベントを行う事を発表致しました。

その名も通称「エヴァコン」

※画像は、エヴァコン公式サイトより引用

 

エヴァンゲリオン新劇場版:QのDVD&BLUE-RAYの発売を記念するものであり、

参加者には参加特典なるものも用意されているとの事です。

食べて、飲んでファン同士が交流するためのイベントとの事であります。

エヴァ好きでなくとも楽しめると思います。

共通の話題について話し合うと不思議と話せるものであります。

しかし、参加資格にエヴァ好きであるとなっているのでエヴァ好きじゃないとだめなのかもしれません。

費用は、

費用は、男性女性共に1人4950円です。

開催日時は、

大阪府・梅田

4月23日(火曜日)19:30~22:30

東京都・原宿

4月24日(水曜日)17:30~22:30

東京都・渋谷

5月4日(土曜日)15:00~18:00

となっております。

2人1組にて参加できるようなので参加してみてはいかがでしょうか。

こちらから参加申し込み出来ます。

http://eva-con.info/

 

何故、箱根じゃねーんだというツッコみなどはなさらず楽しんでいただきたいと思います。

友達を誘って参加したいと思います。

 

そして、4月24日(水曜日)にはエヴァンゲリオン新劇場版:QのDVDも発売されます。

※画像は、amazonより引用

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 60


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ