Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

マタニティマークの重要性(と若干の問題点)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.08.05|umiushi

今回は珍しくご意見ぶっ放す内容なのですが、無駄に長くなるのがいつものクセですので、核心だけ最初に申し上げます。


マタニティマーク普及委員会

男性の方へ:
このマークをつけてる女性をみかけたら、席を譲りましょう。

女性、というか妊婦の方へ:
具合悪くて座りたかったら、遠慮せず「座らせて」と言いましょう。
野郎どもはあなたの想像以上にマタニティマークの意味が分かっていません。

————————-

改めまして、ご無沙汰のumiushiです。現ブログメンバーでは実は社長の次に古株なのですが、最近はすっかりサボりご隠居状態で恐縮です。久しぶりに参上しました。本日もよろしくどうぞ。

さて、わたくしこれまで、プロ野球がどうとかどこそこの酒が美味いとか、「にっぽんのおとうさん」炸裂な記事ばかりアップしておりましたが、最近本当におとうさんになってしまったこともあり、新米の僭越もなんのその、マタニティマークに思うことを申し述べたいと思います。

—-

まず男性の方に。

体の構造上、わしら野郎にはまず分からないですが、つわりってのは辛いらしいです。

つわりは妊娠初期に特有ですが、この時期はまだほとんどお腹も膨らまないので、外見からは判断できません。だからこそ、お腹が膨らんでないけどマタニティマークをつけている女性、こういう方こそいたわらなければならんようです。

というのも、見た目で「お、妊娠しとるな」くらいの時期、俗に言う安定期になりますと、腹がでかくて大義な以外は、つわりの頃より楽らしいです。だから席を譲らなくていいってわけではないですが、「お腹が膨らんでないときのほうが辛い」という意味で、気に留めておいてよい情報かと思います。

であるからして、席を譲ってほしい、と言われたときに、
「そんなこと言っても腹出てねえじゃねえか」ではなく、
「そういう時がいちばん辛い」のです。

—-

続けて、妊娠中の方へ。

繰り返しになりますが、野郎どもはつわりの辛さ等、やっぱり実感は出来ないため、女性から見れば全然妊婦さんに気が効かないのが事実です。皆が妊婦や子供をいたわる社会が理想ではありますが。

とはいっても、特に家族に妊婦がいた・いる方なら想像つきやすいでしょうから、遠慮することなく「すまんが座らせてくれ」と頼めばいいでしょう。一定の確率で譲ってくれない人もいるでしょうが、それは本人も具合が悪いか、もしくは性格が悪いヒトですので仕方ありません。他のだれかが譲ってくれるでしょう(?)。

ただし、やっぱり礼儀とまでは言いませんが、他人に物を頼むにはそれなりの言い方がありますので、丁寧に。
「子は国の宝」「子供は天使」なんて言ったりしますけど、万人がそう思ってくれるわけではありませんので。

正直なところ、「譲ってもらって当然」みたいな人にはあんまり譲りたくないもん。

—-

そういうわけで、以上を要約すると冒頭のように、
・男はマタニティマークの人に席ゆずれ
・妊婦はきちんと頼んで座らせてもらえ
となるわけです。

————————-

で、以下は蛇足というか、男から見たマタニティマークの問題点です。今更言っても詮ないことではありますが、どうしても言っておきたい。

まず、小さくて遠目には何だかよく分からない(暴言)。

特に他のアクセサリーと一緒にぶら下がってたりすると区別がつかない。かといって「もしかしてマタニティマークかな?」とじろじろ見るのも痴漢みたいなので憚られる。
大きいバージョンもあるようですが、あまり見かけた覚えが無いですな。

それから、デザインが悪い(断言)。

女性が身につけるものですから、どんな服装でもそれなりに合う色合いや絵柄にしてほしい、絵も可愛いほうがいい、等々、ということでこれになったのでしょうが、 ちょっと色々詰め込み過ぎた感があり、

何が言いたいのかよくわからん(男目線)。

中でも女性と男性の思考の違いというか、温度差が一番現れていると思うのが、「おなかに赤ちゃんがいます」の一文です。これはまず

字が小さくて読めん!

それでもなんとか解読したところで、

「おなかに赤ちゃんがいます」と言われても、
「そうですか」で終わりがちなのが野郎です。

なんというかこの一文は、「妊婦はつらいの、後はわかるでしょ、察してね」という感じがする。男からすると一番言ってほしいのは、上記では省略されておる、

(おなかに赤ちゃんがいるので)つらいんです、座らせて下さい

の部分であるわけです。
そう言われれば「あ、座ります?」という発想も出てくるわけですよ。

というわけで、


「これくらいしてくれれば分かるのに」私案

今更デザインを変えるのは混乱の元でしょうが、やっぱりこういうマークのたぐいは、

これくらいの分かりやすさが欲しいものです。

・・・我ながら武骨者でございましたな。ではまた。

事故っても倒れない?! まるで車のようなバイク「C-1」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.07.13|shiozawa

まるで横から見ると小さな車。

しかしよく見てみるとタイヤが2つしかついていない。

そんな面白いバイクが近い将来販売されるかもしれません。

そのバイクがこちら。

 

Lit Motorsが開発を進めているのが「C-1」。

一見、ピザの配達用のような屋根付きのスクーターだが、ジャイロを搭載していて2輪なのに倒れないというのがポイントだ。

ジャイロを内蔵することで衝突したり、極めて低速での運転でも倒れないという。

定員は運転者を含めて2名。

縦に運転者と同乗者が並ぶいわゆるタンデムタイプだ。

もちろん動力源は電気でモーター駆動。

出力20kwのモーターをリアホイール内に収めてギアなどを介さずに駆動するいわゆるインホイールタイプ。

引用:GQ JAPAN

これはアメリカのLit Mortorsというベンチャー起業が現在開発している「C-1」というバイク。

《Lit Mortors》のロゴ

動画を見てわかるとおり、人間がちょっと蹴とばした程度ではびくともしません。

思いっきり衝撃をサイドから与えてもタイヤは滑れど転倒はしていません。

私がバイクを運転してた時にたまにしてしまった、停止まじかの“立ちごけ”。

これも100%なさそうですし、バイクなんだけど安全性は車に近いように見えます。

 

この絶対的なバランス性を実現させているのが“ジャイロ”というもの。

以下の動画「地球駒」でジャイロ効果がよくわかります。

かなり傾いても倒れないのは内側の円盤が回転している遠心力で倒れない「ジャイロ効果」。

 

先ほどの倒れないバイク「C-1」もタイヤのホイール部にジャイロが内蔵されているため倒れないようです。

ジャイロセンサ(加速度センサ)を使った、

“転倒しないで走る”と言ったら村田製作所の「ムラタセイサク君が有名ですね。

しかしセイサク君は“ジャイロセンサを部品として使っている”いうことで直接ジャイロ効果を使っているわけではなさそう 。

むしろこちらのラジコンのほうが今回の「c-1」には近いかもしれません。

 

 

ジャイロ効果のおかげで飛んだり、勢いよく方向を変えても倒れません。

「C-1」はこのラジコンが人間サイズになったといったイメージでしょうか。

バイクで事故るとふつう100%転倒します。

でも転倒する確率も大きく軽減されるし、サイドに扉のカバーがあるため衝撃も吸収されます。

さらに、車ほど車体が重くないため衝撃が分散されるでしょうし安全面では特に画期的だなと感じました。

販売価格は $19,900の予定で、現在予約を受けつけているそうです。

たぶん日本の発売は少し先になると思いますが、一度だけ運転してみたいものです。

ありがとうございます。

 

「Eyelashes」~つけまつげ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.10|saito

こんにちわ!

齋藤です!

女性は、つけるのがあたりまえ?な「つけまつげ」がここまで進化したようです。

「Eyelashes」アイラッシュ

今やメイクの必須アイテムとなっているつけまつげには、クロスタイプ・ストレートタイプ、部分用やフルレングス、色ならブラック・ブラウン・カラフルなもの、

まつげの量にも個々に差があるなど、その種類は多岐にわたりますが、もはやつけまつげの領域を逸脱しつつある紙を使った

新しいタイプのつけまつげがPAPERSELFから発売されています。

※GIGAZINEより

もはやつけまつげと呼べるのか!?

というぐらいインパクトありますよね。

種類もかなり豊富で、値段も日本円で、約¥1,500と、意外とリーズナブルです☆

 

様々な種類をご紹介~

※GIGAZINEより

アートですね。

女性のおしゃれはどこまで行くのか?

これかも女性には綺麗になっていってほしいものです。

まったく別の内容ですが、これちょっと欲しい。。。

電動スケートボード

※小太郎ブログより

ありがとうございます。

 

東京スカイツリー開業。と、予約制への対応につきまして。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.22|iwamura

ということで、本日正午、開業です。

高さ634メートルの世界一高いタワー「東京スカイツリー」が22日正午に開業します。

「東京スカイツリー」は地上デジタル放送に対応した新たな電波塔として平成20年7月から3年8か月かけて建設され、ことし2月に完成しました。
スカイツリーには、地上350メートルと450メートルに展望台が設けられ、東京のパノラマが一望できるほか、晴れた日には遠く富士山を見ることもできます。
22日は、まず午前10時にスカイツリーの敷地内の商業施設が開業したあと、展望台に上がるエレベーターの前でテープカットが行われ、スカイツリーの名づけ親となった女性が最初に展望台に登ります。

NHKニュース朝日新聞デジタルより

ひとつには、建設中に発生した先の地震でもまったく問題なかったというジャパニーズテクノロジー。

もうひとつとして、当初「新東京タワー」みたいな呼ばれ方をしておりましたが、2~3年ぐらい前から、「スカイツリー」と呼ばれ始めたワケで、そのネーミングの妙が、人気の秘密のような気がします。

正式名称決定までの仮称は「新東京タワー」。正式名称は一般公募によって寄せられた1万8,606件の命名案の中から、まずは有識者10人で構成される「新タワー名称検討委員会」によって6つに候補が絞り込まれた。言葉の美しさや親しみやすさなどを基準に東京スカイツリー」「東京EDOタワー」「ライジングタワー」「みらいタワー」「ゆめみやぐら」「ライジングイーストタワーの6つが名称候補として選ばれ、2008年春にインターネットを通じて一般投票を行った。その結果、最多得票の東京スカイツリーに決定した[26]

wikipediaより

「東京EDOタワー」もかっこいいですけども、お菓子屋さんが商標を持たれていたそうな。。。

ということで、本日オフィスで「びじねす」に打ち込む我々としては、気になるのは「抽選とか言ってるけど俺たちはいつ登れるのよ」というところかと思います。

22日に開業する東京スカイツリー(東京都墨田区)の展望台は、オープンから7月10日までの50日間は事前予約が必要な「完全予約制」だ。個人や団体の受け付けは終了し、チケットはほぼ完売しているが、この期間でも展望台に上る「奥の手」が残っている。

個人予約は30分ごとに刻んだ時間帯から選んで申し込み、抽選する仕組み。開業初日の「一番乗り」は競争率335倍だった。グループで申し込む人が多く、端数分があるにはあるが、「どう売り出すかは決まっていない」(同社)。団体予約は先着順で受け付けているが、ずっと定員を超過した状態が続いている。

一方、旅行会社やホテルは食事や宿泊などとセットにした旅行商品を企画している。これをうまく活用すれば、まだ展望台に上ることができそうだ。

はとバスでは、天望デッキ(350メートル)の入場券に東京湾クルーズなどがついた12コース(定員約700人)を毎日運行させる。食事付きで1万円前後。5月は完売し、6月の予約率は8割近く。週末はほとんど残っていないが、平日には5、6割台の日もある。

朝日新聞デジタルより

ということではとバスサイトこちらでございます。

毎日午前9時30分より、3ヵ月後の同日のご乗車予約を承ります。」との由。

なんだか宣伝みたいになっちゃいましたけれども、このタイミングで田舎の両親と、はとバスツアーもいいかもなと思ったり。

それでは本日も、武蔵な心で、びじねすに励みたいと思います!

「アキラ」のバイクが現実に!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.21|saito

こんにちわ!

ネタに苦しむ齋藤です。

いつもの土曜日にちょっと心躍る内容をご紹介☆

皆さんは、大友さん作品の代表作「アキラ」をご存知だろうか?

※公式HPより

アキラ

近未来の荒廃した世界を描いたSF作品であり、緻密でリアルな描写や演出などが話題となり、漫画・映画共に大ヒットしたSF漫画の金字塔。題名の「AKIRA」は大友自身がファンであり、影響を受けた映画監督黒澤明に由来する。題字の毛筆による書は漫画家の平田弘史によるものである。

単行本は週刊誌と同じ大判サイズに小口への色付けを施すなど、凝った装丁になっている。日本国外ではアメリカンコミックのスタッフが着色した外国語版が流通しており、これを日本語に逆翻訳したものが『国際版AKIRA』及び『総天然色AKIRA』として日本で発売された。

アニメ映画の制作費には当時の日本のアニメとしては破格の10億円をかけている。制作手法としてアフレコではなくプレスコを採用している。通常リミテッドアニメーションでの人物の口の動きは3種類であるが、この作品では母音の数と同じ5種類で描かれている。音楽は芸能山城組が担当した。この映画は日本のみならず日本国外でも大きな人気を集めた。ビデオ化に際しても多くのカットに手を加えたり、音楽関係に手を加えており、今なお進化し続けている作品である。

※wikipediaより抜粋

 

今見てもかなり楽しめる作品であり、見た事ない方には、是非見て頂きたい作品の一つでもあります。

そんな「アキラ」の劇中に特徴的なバイクがあるのです。

※公式HPより

主人公である金田が乗る金田バイク

これがまた、カッコいいのです。

※はた栄二より引用

 

 

 

 

※小太郎ブログより

 

このバイクちょと(かなり)乗りたいっす。

これを作るのに7年と約1,000万円をかけたとのこと。

でも、このクオリティなら納得しちゃうかもですね。

現在開催されている「大友克洋GENGA展」にて展示がされており、

もはやオフィシャル扱いを受けているようです。

このGENGA展リアルに行きたいですね。

ありがとうございます。

齋藤 Lasuna1pc

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 40


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ