HOME >
天皇専用防具「インペリアルアーマー」
2010.02.20|shiozawa
最近ですとこちらなど、特に右翼でもないけれど皇室を敬愛するロケットワークスですが、その系譜の深遠さを垣間見られるニュースがこちら。
「天皇のよろい」発見 長岡宮跡 推古~桓武時代 200年継承
京都府向日市の長岡宮(784~794年)跡で、「東宮」の中枢部にある内裏(だいり)(天皇の住居)の遺構から、天皇が所有したとみられる鉄よろいの部品が見つかり、向日市埋蔵文化財センターが18日、発表した。
「小札(こざね)」と呼ばれる鉄よろいの短冊状の板の一部で約30点。製造時期は、推古天皇の時代(6世紀末)から桓武天皇の時代(8世紀末)までの約200年間にわたっていた。(中略)
古代政治史に詳しい吉川真司・京都大学大学院文学研究科教授(日本古代史)の話「飛鳥時代から約200年間の王権で武具が受け継がれていたことが推測さ れる。天皇が刀剣類を受け継いでいたとは推定されていたが、よろいもという話はこれまで考えられていなかったので画期的な発見だ。よろいは弓や刀などに比 べ非常に高価なもので特別視され、近衛兵が儀礼の際に着用した可能性がある。儀礼用の武具は様々な保管場所へ移動させられていたと考えられており、遺跡か ら発見されたことは非常に貴重だ」
おおう・・・
20世紀にゲームにドハマリした世代としては、こういうニュースに触れるにつけ、
軍師:
目的は地上戦艦の破壊では ありません。 ボクオーンを倒すことです。 そのためには、 第一にボクオーンのまわりの 戦力を減らすことです。 第二にボクオーンに 帝国最強の兵、つまり 陛下ご自身をぶつけることです。 (ロマンシング サ・ガ2 より)
などと妄想が膨らんでしまうのですが、ゲームだったら絶対最高レベルの防具ですぞコレ。
なおロマサガ2の職業には「インペリアルガード」という、いわば近衛兵があるのですが、果たして、
も、英語で”Imperial Guard”だったときは感動しました。
—————————
相変わらずスクエニネタなのにDQでもFFでもないのが恐縮ですが、
陛下が今月初頭に体調を崩されたとのニュースがありましたが、ノロウイルスの仕業だったそうで。ご快癒をお慶び申し上げます。
が、そうなると安心してしまい、かように興味深いニュースに触れてしまう一方、ちょっと思い浮かんだ危ないネタも紹介しちゃう週末でございます。
たとえば2008年の北京オリンピック後、2ちゃんねるで出たネタ。
162:名無しさん@恐縮です 2008/11/01(土) 20:47:24 ID:tpLQId2/0[sage]
陛下「また次のオリンピックを目指されるのですか?」
石井「次のオリンピックは目指しません」陛下「MMAにいかれるのですか?」
石井「はい」
陛下「打撃の対処はどうしていますか?」
石井「キックのジムに通っています」
陛下「そうですか・・柔道家は打撃の際、顎が上がって上半身だけの手打ちのパンチになる方が多いので注意してくださいね」
石井「はい」陛下「寝技に関しては柔道には足関節がないのでそこら辺の対処は気をつけてくださいね」
石井「はい」
陛下「足下がお留守ですよ」
石井「なっ!!」
(NEWs保存道場 さんより)
かの先帝も、本気で激怒なさったのは生涯で2度だけだそうですが、今上帝も中々にお怒りあそばしたらおっかないでしょうね。
今の天皇が皇太子時代、疎開先の那須で学習院の学友たちと
一緒に軍の幹部から戦況について講義を受けたそうだ。
神風特攻隊の活躍で戦況は挽回するという説明を聞いた殿下が
手を挙げて質問、「それでは人的戦力を消耗する一方ではないか?」
しごくまっとうな指摘を受けて幹部は窮したそうだ。
なんてエピソードのある方ですから、「静かに本気でブチ切れる」のでは。
—————————
そういえば昔むかし、地学で「天皇海山列(かいざんれつ)」というものを習いましたが、
すごくかいつまんで言うと「海底火山が日本近海で並んで列になっとるね」ということなんですが、
じつはハワイ島なんかも近い仲間だったり
「皇室には一子相伝の『天皇皆斬烈』って必殺技があってだな・・・」
などとアホなことを言って勉強サボってたら、危うく単位落とすところだったのはヒミツです。
週末なので軽くユルくお送りいたしました・・・何か知らんけどごめんなさい。
人間失格!!
2010.02.14|iwamura
太宰治の代表作「人間失格」ついに公開までついに1週間を切りました!
という事で今回は人間失格について特集したいと思います!!
※(C)2010年 人間失格製作委員会
※ストーリー・・・議員の父親を持ち、津軽では有名な資産家の御曹司・葉蔵(生田斗真)は人間関係がうまくいかず、周囲に溶け込むためにわざと失態を犯して笑いを取る日々を送っていた。高校に入った葉蔵は遊び人の堀木(伊勢谷友介)や詩人の中原中也(森田剛)と出会い、酒や女におぼれる放蕩(ほうとう)生活を送るようになって、精神的に疲弊していく。
※引用:人間失格公式サイト
こちらの人間失格は2月20日より公開となっています。
キャストスタッフはこちら!
キャスト
スタッフ
1
※予告編動画はこちら
いや~!人間失格面白そうですよね!!
映画化にともなって、こちらのサイトにて「人間失格グッズ」を販売しています!
他では買う事が出来ない、ICカードに貼る「デザインジャケットシート」・「人間失格ミラー」・「人間合格ストラップ」・「Tシャツ」などを取り扱っているみたいなので、是非チェックしてみてください!
ではまた来週~☆
「ゆまち&愛奈」がメジャーデビュー!!
2010.02.10|iwamura
どうも~☆ロケットワークスのnoriです!
本日は、先日めざましテレビにも出演し、メジャーデビューを果たしたユニット「ゆまち&愛奈」の特集をしたいと思います!
2月21日(日)VenusFort 2F教会広場 14:00~
「カグラー」が増殖中!??
2010.02.07|iwamura
どうも~!ロケットワークスのnoriです!!
本日は「カグラー」について特集したいと思います!!
ちなみに「カグラーとは・・・ 伝統芸能の神楽を鑑賞するため、全国各地の山間地や神社を訪れる人の事」であり、現在ひそかに増殖中!しかも、その人気は年配の男性だけにとどまらず、妙齢の女性も多いようです!
※神楽とは・・・神楽(かぐら)は、神道の神事において神に奉納するために奏される歌舞。神社の祭礼などで見ることができ、まれに寺院で行うところもある。
引用:wikipedia
ついでに動画も・・・!
現在のカグラーブームについて、専門家である、民俗学者の大月隆寛・札幌国際大学教授は、次のように分析する。
「もしそういうブームがあるとすれば、歴史のバーチャル化が背景にあります。彼女たちは神楽の背景には関心がない。歴史という縦軸も地域という横軸も消失してしまっている。
ゲームや海外旅行と同列に捉えているんです。”歴女”も同じ文脈上にありますね。神楽は、そもそもどこの地域にもある村の祭りだったんです。地元の人たちにとっては面倒くさいものですらあった。それが、過疎化や後継者不足の問題などで減ってきたからこそ、今になって珍しくなってきているんです。加えて、可処分所得が男性より多く、90年代以降全能感を感じている日本人女性だからこそのブームなのです。」
2009年は「歴女」がかなりの人気を集めていましたが、2010年はこの「カグラー」が来るかもしれません!
ちなみに歴女を生んだとされる『戦国BASARA』はジャンプSQにて漫画化が決定されています!
それでは、また来週~☆
※戦国武将のiphoneケース販売しているので、良ければチェックしてみてください!
マダガスカルの哺乳類は大陸から漂着
2010.01.27|shiozawa
まず、
マダガスカルってどこじゃい。
ココ
というわけで、アフリカ大陸の東に浮かぶ島ですね。ここにいる動物はなかなかフシギな連中が多いことで有名ですが、やっぱり
「どこからきたのか」
が一番ナゾだったわけです。なかでも漂流してきた説が有力だったのですが、その信憑性が上がったというニュース。
マダガスカルの哺乳類は大陸から漂着
インド洋のマダガスカル島に生息するワオキツネザルやオオコウモリといった哺乳類の祖先は、丸太などの漂流物に乗ってこの島にたどり着いたということが最 新のコンピューターモデルで示された。ライオンやシマウマがマダガスカル島に打ち上げられて新しい生活を始めるというアニメ映画『マダガスカル』は、あな がち嘘でもなかったようだ。
アフリカ大陸の南東部に生息していた哺乳類が嵐で海に流され、大きな木の幹や草木でできた“絨毯”に乗ってマダガスカル島に“漂着”したとする説は70年 前から唱えられており、今回のモデルはこの説を裏付けるものだ。遭難した古代の動物たちは海流に乗って大海原を数週間漂った末にマダガスカル島に到達した という。
一言で申し上げると「お前らは『ひょっこりひょうたん島』か。」
—————————————–
さて、ここにいる哺乳類の分布が、当初はナゾでした。何かアフリカの連中に似てるけど、どうやっても海を越えてマダガスカルと行き来できるとは思えない。しかもインドネシアのほうにもキツネザルがいるし、化石記録から、昔はインドにもいたのがわかってる。
19世紀にこの難問に直面した動物学者、とある仮説を立てました。
インドネシア~インドとマダガスカルの間に、今は無き大陸があったんじゃね?
キツネザルは「レムール」ですので、その仮想の大陸を「レムリア」と名づけました。
当時は大陸移動説も登場しておらず、まあ仕方ないですな。以後、そうした大陸は地質学的にはありえないという証拠がどんどん出てきて、この仮説は却下されるわけです。
—————————————–
で、レムールって名前がクセモノで、「霊魂」「幽霊」といった意味なんだそうで。
ここに食いついたのがマダム・ブラヴァツキーあたりの神智学者たち。どんどんオカルティックな話になっていき、最終的にチャーチワードの説なんかがくんずほぐれつしたところで、話はどこにあったかも分からない
ムー大陸(画像は多少の誇張があります)
あたりと微妙に混じりつつ、どんどん壮大になっていくわけです。嗚呼。
—————————————–
ムーが出たならアトランティスも、と思いますが、
を紹介して終わります。ひさびさに登場して何を喋っとるんだ俺は。