Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

カンヌ周りのiphoneアプリがカッコよくて未来な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.30|iwamura

先週、Cannes Lions 2011 が開催されていました。
今年から単なる「広告祭」じゃなくて、
Cannes Lions International Festival of Creativity という
クリエイテイビティを全部ひっくるめたフェスティバルになりました。
手のこんだ数々の感動的な映像広告に心が震えます。

そこでちょっと見渡してみると、iPhoneをうまく活用した広告がたくさんありました。
これはもしかして今後の iPhone アプリの勝ち組の方程式が見えてくるのではないかと思って
iPhone系の受賞作ばかりピックアップしてみました。

安藤日記さんより抜粋

ということで、結構カッコイイアプリが多いので、バンバン紹介逝っちゃいましょう。

例のGPSでお花見会場だろうがどこだろうが宅配してくれるサービス。

これはコロンブスの卵だった。iphoneアプリ経由で数億増益だそうな。。。

これは完全に「ネタ」なんだろうけれども、HAKUHODOさんが創るとこうなると言う。。。

敬礼って、でもちゃんとやられるとやっぱカッコイイぜ。

これはGoogleゴーグルってアプリ。写真を撮ると、その写真に写ったものが何なのか、調べて教えてくれるアプリ。

それを逆手に取ったネタ。よくできてる。

これはカッコイイ!

タグに、その服に合った音楽が埋め込まれており、フィッティングルームでアゲアゲ!という拡張現実(意味わかりませんよね)。

これは動画見てもらうしかないけれども、これは本当によい。

これもすげえ。

駅壁に貼り付けた写真の商品を、その場で買えちゃうアプリ。

未来になったなあ(しみじみ)。

と、なんだかiphoneはじめスマートフォンは、「電話」というよりも、「なんでもできちゃうマシン」、ということがヨクワカル。

そこにヒモづいた、これらアプリは「広告」というよりは、人生が楽しくなるネタ」と理解すべきだろう。

忙しくて電話とメールでしか使われてないわがiphoneちゃんが少し不憫になってきたであるよ(笑)。

もうちょっと遊んであげようかな。

金閣寺 ×(GUCCI +iPhone)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.20|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

さて、今週は奇妙な式から始まりました。

不況だ不況だと言われる現代。

長い歴史と品格を誇るハイブランドでさえ、

生き残りをかけて四苦八苦している様子。

——————————————————————————————————-

今年で創設90年になるイタリアのハイブランドGUCCIは、

記念すべきこの年に、なんと京都・金閣寺で

アーカイブを行う事を発表しました☆

イタリア・フィレンツェの老舗高級ブランド、グッチが、世界文化遺産の金閣寺(鹿苑寺、京都市北区)を舞台に、創設90周年を記念した特別展示「グッチ 90年のアーカイブ」を今月25日から開催することになった。華やかなイメージのブランドと黄金の輝きを放つ寺院のコラボレーションが話題を呼んでいる。(引用;msn産経ニュース

そもそもイタリア・フィレンツェと京都が姉妹都市を

結んでいる事からこの企画が生まれたそうです!

国際文化交流としても意義深い同プロジェクトは、世界的な日本画家であり京都造形芸術大学学長の千住 博(せんじゅ ひろし)氏監修によるもの。

「時の贈りもの」-Gucci 90年のアーカイブ展-では、これまで一般公開されることがなかった「グッチ」の歴史とフィレンツェの伝統皮革工芸の職人技を象徴する貴重なアーカイブを 京都の歴史的建造物 金閣寺「方丈」で特別公開。京都と姉妹都市フィレンツェの何世代にもわたり受け継がれてきた伝統と文化的財産が融合し、時代や国境を超えて普遍的な価値を 伝える。金閣寺(鹿苑寺=ろくおんじ)は、1994年に古都京都の文化財として世界遺産に登録。中心となる建築物の舎利殿は金閣、寺院全体は金閣寺と呼ば れている。 (引用;fashionsnap.com

具体的には何が公開されるのか???

襖絵をはじめとする調度品、装飾を生かしながら、数々のグッチの品々 を陳列する。一方で1930年代~80年代を中心にそれぞれの時代の旅行バッグ、バンブーバッグ、帽子ケースや、かつて貴族たちが使っていたというトラン クなども展示する計画で、グッチ90年の歴史の足跡をたどることもできる内容。今回持ち込まれるのは約100点で、これまで一般公開されたことがなく、初めてイタリア国外に出るものも含まれるという。金閣寺での特別展示の期間は6月25日~7月13日。入場料は1200円。(引用;mns産経ニュース

これは間違いなく過去最大規模!!!!

90年の歴史とは、とてもとても長いですね。

っま、金閣寺は1397年創建で、す、け、ど☆

——————————————————————————————————-

さて、これはハイブランド×歴史というコラボですが、

次にご紹介するのはハイブランド×最先端☆です!

かつては、ハイブランドの展示会、ファッションショーは

一般人には決して公開されない物でした。

雑誌関係者や、一部の選ばれたセレブたちだけが見る事の出来る

”最も先を行くトレンド”でした。

それがここ近年。youtubeで見れるようになりました☆w

誰でも簡単に!そしてなんとiPhoneでも見れます!

(UNIQLOOKSだけでは無いですよー☆)

手のひらで、ハイブランドの最先端のトレンドが見れるんです!

ウェブコンテンツを利用したサービスが相次ぐ近年のファッション業界。最新コレクションのルックや新作アイテム・イベント・動画など、手軽にブランドの情 報をチェックすることができる”ブランドアプリケーション”が続々と登場している。各ブランドがアプリケーション内にしかない特典や実店舗と繋げた様々な サービスを開始。ここでは、スマホ普及が広がり新規顧客獲得の新市場としても注目される人気ブランドのiPhoneアプリを紹介します。(引用;fashionsnap.com

ほぼ全てのハイブランドがファッションショーの動画を公開しています。
ラグジュアリーブランドからカジュアルブランドまで数多くのファッション系企業がアプリを制作。アプリでは最新コレクションをチェックでき るほか、ECサイトへ飛んでショッピングを楽しむことができるものまで様々。見やすさに加えてファッションブランドらしいインターフェイスのビジュアルも 見どころの一つとなっている。気に入ったアプリケーションを集めて自分が好きなブランドの最新情報をまとめてチェックできるのも嬉しい。■Ralph Lauren
fashionapuri_32.jpg
「Ralph Lauren(ラルフ・ローレン)」のアプリケーションでは、コレクションの魅惑的な世界を堪能することができる。現在ストアに並んでいる最も旬なスタイ ルがショー映像のハイライトとして公開されているほか、バックステージの様子を公開。お気に入りのルックを見つけて友達に送ったり、国内外の店舗検索機能 を使用し各地の「Ralph Lauren」ストアを探したりと楽しみ方は様々だ。
【★平均評価 3.5】
http://itunes.apple.com/jp/app/id294067384?mt=8

■Dior
fashionapuri_27.jpg
「Christian Dior(クリスチャン ディオール)」のアプリケーションでは、最新コレクションの紹介のほか、イメージムービーを配信。メイキャップアーティストのプロチームによる最旬メイクのアドバイスなども見ることができる。
【★平均評価 3】
http://itunes.apple.com/jp/app/dior/id315312415?mt=8

■GUCCI
fashionapuri_31.jpg
「GUCCI」のアプリケーションでは、最新コレクションのライブ動画やルックブック、ニュースが配信されている。気に入った画像などを友人にメールし、TwitterやFacebookを通して共有することができるのが特徴
【★平均評価 2.5】
http://itunes.apple.com/jp/app/gucci/id334876990?mt=8

■CHANEL FASHION
fashionapuri_17.jpg
「CHANEL」のアプリケーションでは、ブランドの新作コレクションやショーのビデオを配信。ファッション関連のニュースやランウェイの舞台裏など「CHANEL」の最新情報のほか、各ブティックの情報を知ることができる。
【★平均評価 3】
http://itunes.apple.com/jp/app/chanel-fashion/id409934435?mt=8

この中ではDiorのプロモーションmovieがとてもとても素晴らしい!!

ちょっとした映画です☆これまでナタリーポートマンや

ニコールキッドマンなどハリウッド女優を起用し、

ドラマ仕立てのCMなどに力を入れてきたDiorならではの

美しい動画がご覧頂けます。

そしてGUCCIのアプリは少し他のハイブランドアプリとは違い、

遊べる?という要素が加わっています。

音を重ね合わせて音楽を作ったり、塗り絵をしたり。。。

——————————————————————————————————-

25日から行われるGUCCIと金閣寺の模様も、

iPhoneアプリで紹介されるかもしれませんね☆

震災で、どうなる今年の夏バーゲン!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.13|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です!

震災から3ヶ月が経ちました。

あれから自粛だとか言って、買い物も控えたり、

物欲すら無くなってしまっている人、いるんではないでしょうか。

これから、省エネの為、猛暑が訪れます。

この夏を乗り切るクールビズ用品などをいち早く

百貨店が取り扱い始めています。

そんな中、すでに夏のバーゲンが始まっているとの情報が!!

埼玉県入間市にある三井アウトレットパークでは、

なんと6月10日からセールが始まってます!もはや夏ではない!

”梅雨バーゲン” 最大80%OFFですか!!!!!

——————————————————————————————————–

ここでいったん脱線します!

最近思うんですが、「アウトレット」って多すぎません?

以下は今年2月の朝日新聞の記事です。

消費者の低価格志向を追い風に拡大してきたアウトレットモール。業界内では今、国内の施設数が飽和に近づきつつあるとの見方が出ている。そこで頼みにするのが中国人客。誘致策を練るほか、中国に進出する動きも出始めた。静岡県御殿場市の「御殿場プレミアム・アウトレット」。運営会社の広報担当の角田智恵美さんは「国内マーケット自体がゆるやか に縮小する中、中国などからの観光客をいかに呼び込むかがカギを握る」と話す。

今は中国の春節にあたり、中国人観光客も多い。高額商品をまとめ買いする富裕層も珍しくないため、施設側は少しでも多くの客をつかもうと、場内で外国人 向けの割引クーポンや来場プレゼント袋を配る。中国語対応スタッフも1人から3人に増員。施設を案内して買い物のサポート役を担っている。敷地内には旧正 月を祝う中国語や英語の看板、ポスターも増やした。東京・台場の商業施設「ヴィーナスフォート」のアウトレットでも5日、中国語の館内放送が響き渡っていた。あちこちに「免税」「日本製」の文字が踊る。

93年に日本で最初とされるアウトレットモールが埼玉県ふじみ野市に誕生した。業界では「大都市から車で90分以内の数百万人商圏」が狙いといわれ、郊 外や高速道路のインターチェンジ沿いなどで、続々とオープンしてきた。駅前で小規模の「都市型」アウトレットも登場している。全国で約40施設が営業。矢 野経済研究所は、10年度の売り上げ規模は6188億円にのぼると推計する。(引用;朝日新聞社

中国人客を対象として、更に成長するかと思われていた

アウトレットでしたが、震災後一点。

観光客がいない!来ない!売れない!

資金繰りに困り、結果としてバーゲン前倒しになったのでしょうか。

——————————————————————————————————–

このような前倒し状況はアウトレットだけではありません。

ルミネはなんと”前倒し+46日間”の大型バーゲンを開催!

ルミネが、夏のバーゲン「ルミネ チェック・ザ・バーゲン」を6月16日から開催する。これまで他社よりもセール開始日が遅く、4〜5日間程度と短期集中型でバーゲンを実施してきたルミネ だが、政府が発表した今夏の電力削減期間に備えたことから開催期間を6月に前倒し。さらに終了日は7月31日までと延長し、全46日間とルミネ史上過去最 長のバーゲン実施期間を設けている。

Image by: ルミネ

政府は6月、東日本大震災の影響から今夏の電力削減期間を7月1日から9月22日の平日午前9時~午後8時と発表。この期間はクールビズの推 奨はもちろん、空調温度を28度に設定することやエレベーター・エスカレーター・ウォシュレットの使用制限、自動販売機の省エネ運転など目標削減電力量 280kWを目指し、各企業・各自が行動するよう推奨している。これを受けルミネは、夏の「ルミネ チェック・ザ・バーゲン」のスケジュールを見直し、早期開催・長期開催を決定。2010年は7月1日~7月5日までで行われたセール期間を、半月早め、約 1ヶ月延長している。加えて館内のブランド全てのセールを同時に開始する一斉開催についても、約1週間ずつスタートを遅らせることで来店者を分散させ、極 端に人が集中することによって生じる館内体感温度の上昇を防止する。

46日間にわたり行われる「ルミネ チェック・ザ・バーゲン」のスタート日は6月16日。その後、24日にパートⅡ、7月1日にパートⅢと各ブランドにより開始日は異なる。割引率は5%〜。 ルミネのネット通販サイト「i Lumine(アイルミネ)」もショップと連動してセールを行う。(引用;fashionsnap.com

「外に出たら暑い、百貨店の中も暑いなら、いっそのこと家にいよう。」

こうなる前に早めのバーゲンを!

快適なお買い物をして頂こうと売る方もいろいろと考えてるみたいです。

——————————————————————————————————–

じゃぁ家の中で買い物しちゃえばいいんじゃない!?

そう今や何でも通販で変えちゃう時代。

特に今流行ってるのが「招待制ファミリーセール」。

初期のmixiのように、会員の人からの招待が無いと

会員になれないし、買い物も出来ない。

(しかしこのご時世なので、結構簡単に会員になれるのが現状。)

会員制通販サイトでは、普段セールをしない有名ブランドが

在庫を出品しています。いくつかサイトをご紹介します。

【 BRANDS for FRIENDS 】

ドイツ発の招待制オンライン・ファミリーセールサイト「BRANDS for FRIENDS(ブランズ・フォー・フレンズ)」日本版が2010年3月8日にオープンした。数日間限定のセールイベントをサイト上で開催し、ブランドサ プライヤーからの正規品を最大70%程度のディスカウント価格で販売するのが特徴だ。

“招待制オンライン・ファミリーセール” のビジネスは、ヨーロッパで2001年にスタートして以来、欧米を中心に急成長を遂げているEコマースの新たなビジネスモデル。ドイツ発の「BRANDS for FRIENDS」は、こうした新しいビジネス潮流の中で、2007年7月にベルリンで創業、9月にサイトオープン以来、2年で登録会員数を250万人以上 に拡大し、現在ではドイツNo.1の会員数を持つサイトに急成長している。

「BRANDS for FRIENDS」はサイトでの登録が必須である為、会員は安心できる正規品をリーズナブルな価格で購入することができる。加えて、ブランドサプライヤー は、会員や期間が限定されたファミリセールであるため、ブランドイメージを損なわずに効率的な在庫消化が可能になるのだ。

日本で展開する「BRANDS for FRIENDS」は、B4fがパートナーとして運営する。取り扱いブランドは、ファッションに留まらず、スポーツ、インナーウェア、ビューティー、インテ リア、家電、キッチンウェア、食品・飲料など、ライフスタイル全般にわたる幅広いアイテムを対象としており、ブランドごとに3日間(75時間)のイベント を次々と展開していく予定だ。

“招待制オンライン・ファミリーセール” は日本ではまだ知名度の少ないビジネスモデルだが、欧米での市場の成長力、経験から、日本市場において、今後5年間で2,000億円規模に育つと予想して いる。「BRANDS for FRIENDS」は、良質なブランド商品をリーズナブルプライスで購入することで、日々の生活をより一層楽しくするショッピングサイトを目指す。【BRANDS for FRIENDS】http://www.brands4friends.jp (引用;fashionsnap.com

【 GILT group 】

GILT(ギルト)の通販に注目!GILT(ギルト)とはアメリカの高級ブランド専門のネット通販サイトのこと。アメリカのニューヨークに本拠地をおく GILT GROUP(ギルトグループ)は、有名な高級ブランド品ばかりを格安でネット通販で売るインターネット会員制のサイト「GILT(ギルト)」を運営してい ます。これまで英語サイトで運営されていた通販サイト「GILT(ギルト)」が、ついに日本にも上陸!2009年の3月12日から日本語サイト「ギルト」 の運営が開始されました。(引用;女性を美しくする最新情報

【 GLAMOUR SALES 】

さらにこのシステムに進出してきたのが大手通販サイトAmazon!!

米国のインターネット通販大手Amazon.com, Inc.(アマゾン)が現地時間で5月3日午前9時(日本時間4日午前1時)、ファッションアイテムを扱う会員制セールサイト「MYHABIT(マイハ ビット)」を公開する予定だ。「フラッシュセール」と呼ばれているWEBマーケティング方式を採用した新サービスとあって注目を集めている。

  • 拡大
    MYHABITカミングスーンページより

    MYHABITカミングスーンページより

Amazon.com, Inc.が展開する新サイト「MYHABIT」で導入される「フラッシュセール」とは、期間限定で割引価格などの特典がついた商品を提供する販売方式のこ と。招待が必要な会員登録制という限られた利用者のみに展開され、クローズドな分お買い得な価格で提供されるとあって人気が高い。ファッション系の大手で は、ドイツの「BRANDS for FRIENDS(ブランズ・フォー・フレンズ)」や米国の「GILT(ギルト)」などがある。「MYHABIT」では、Amazon.com, Inc.がこれまで培ってきた技術やネットワークを活用し、人気ブランドやトレンドアイテムを扱うとされている。最初のセールでは、 「Doo.Ri(ドゥーリー)」や「Elizabeth and James(エリザベス・アンド・ジェームズ)」、「Halston(ホルストン)」 、そして「Vera Wang(ヴェラ ウォン)」などの厳選されたアイテムが最大60%オフで販売される予定だ。

日本向けにサービスを展開している「Amazon.co.jp」では近年、ファッションアイテムの取り扱いを拡大している。2008年に始動した シューズとバッグのオンラインショッピングサイト「Javari.jp(ジャバリ)」に加え、2010年より本サイトに「服&ファッション小物」 「シューズ&バッグ」ストアを設け、「BEAMS(ビームス)」「UNITED ARROWS(ユナイテッドアローズ)」といった大手セレクトショップや人気ブランドを誘致。2011年4月8日からは、ファッションアイテムの返品送料を30日間無料とする新サービスを導入し、サービスの充実を図っている。■MYHABIT:http://www.myhabit.com/ (引用;fashionsnap.com

招待制通販サイトの本家BRANDS for FRIENDSと

大人気GILTに加えAmazonのMYHABITが加わると、

日本でも更に招待制ファミリーセールに人気が出そうです!

あっ百貨店には百貨店の良さもあるので、たまには買い物もしましょうw

【BRANDS for FRIENDSの会員登録はコチラ】

【GILT groupの会員登録はコチラ】

【GLAMOUR SALESの会員登録はコチラ】

【MYHABITの会員登録はコチラ】

私たちは皆生まれながらにファッショニスタ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.06|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

近年SNSが普及し、一人一人がメディアのように

情報を発信する時代だと言われています。

それがファッションになると、一人一人がファッショニスタで、

商品やコーディネイトを発信しているって知ってました?

まず、【 ファッショニスタ 】とは何なのか。

今やそんじょそこらの芸能人よりも知名度があるかもしれないファッショニスタ。ファッション雑誌はこぞってファッショニスタネタに力を入れてる。といってもファッショニスタ自体が分からない。そんな人は読んでみてみて下さいね!

ファッショニスタとは

新しい造語で一般的に、ファッションに敏感な人達のこと。ファッションのセンスがあって、実際にかなりの労力をおしゃれにつぎ込んでいる。特に、ファッションライターや、バイヤーなどファッションの業界に携わる人達のことを指す場合が多い。

実際ショーの最前列に座るファッショニスタ達はとっても目立っていて、ファッションセンス抜群の美人さんなんだって。そりゃそうです。 『VOGUE』『BAZAAR』『ELLE』などの有名誌のエディターさん達だそうですよ。その模様はこちらに詳しく載ってます。⇒AntFein「気になる!ファッショニスタ達」 (引用;知的にステキ。

ファッショニスタとは大きなくくりで、その中には

もちろん有名ファッション雑誌編集者たちやスタイリスト、

近年流行っている「おしゃP」だとか、「読者モデル」

その部類だと考えて間違いありません。

また最近一番新しいファッショニスタというのが【 ファッションブロガー 】

ただブログをやっている女の子ではなく、

その条件は一般人であり、しかしながら有名人である事。

日本でも人気のある世界のブロガーを紹介します。

——————————————————————————————————-

Cory Kennedy (コリーケネディ)

彼女が日本でも話題になったのは2年近く前の事。

当時彼女はただの高校生だった。しかしただ者ではなかった。

ありとあらゆるセレブpartyに出没!!

仲良しはオルセン姉妹、リンジーローハンなど有名セレブばかり。

partyスナップを中心に活躍する有名カメラマン、

コブラスネイク(当時の彼氏)は、コリーの写真をブログに掲載すると

ヒット数が爆発的に上がる事に気づき、そこに目をつけたファッション業界や

メディアたちが彼女を雑誌の表紙に起用した。

高校生ながら、収入源はブログ。月50万円ほどが

自動的に入ってくると彼女はインタビューで応えている。

Rumi Neely (ルミ・ニーリー)

アメリカと日本のハーフで少し日本語も話せる彼女。

肩書きはブロガー、モデルでも、女優でもない。

彼女独自のファッションスタイルや写真の取り方が

多くのファッション雑誌で注目され、日本でも大人気に!!

日本のさまざまなファッションpartyや

記者会見などにもゲストで呼ばれるほど現在注目されている。

——————————————————————————————————-

というように、何故だか今女の子達はコリーやルミ達に憧れ、

自分のコーディネイトを写真に撮り、それをwebで発信したがっている。

「おしゃれさん」だと認めてもらいたいのだろうか。

無法地帯なので、誰か認めてあげるシステムを作って欲しい!笑

そんな中、ただコーディネイトを投稿するだけのSNSが日本で人気を集めている。

その名も【 fukulog 】(フクログ)。

株式会社ハニー・エンターテイメントが運営するソーシャルファッションサイト「fukulog(フクログ) http://fukulog.jp/ 」が今年2月に開設したばかりのfukulog公式Facebookページ( http://www.facebook.com/fukulog.jp )におきまして、「いいね!」を押したファン数が早くも10,000人を突破し、現在も順調にファン数を増やしています。fukulog公式Facebookページでは、fukulog本サイトに投稿された日本のリアルなコーディネートなどを英語で定期的に発信しており、ア ジア圏のユーザーを中心に約4ヵ月で10,000人以上のファンを獲得するに至りました。これは日本のファッションおよびfukulogが海外からも注目 されていることの表れであると考えられます。これにもとづきfukulogでは、本サイトの多言語対応などを順次進めていく予定です。

また、2009年10月のサイト開設から1年8カ月に満たない今年5月末時点で、投稿されたコーディネートの総数が30,000件を突破しました。 fukulogには現在、日本全国のユーザーから1日あたり約70~100件近くのコーディネートが投稿されています。fukulogの掲げる「日常の普 段着コーディネートがリアルタイムで見られるサイト」が少しずつ実現されてきています。(引用;Value Press

fukulogの強みは情報量の数!!

男女やジャンル問わず多くのコーディネイトが常に投稿されている。

おしゃれだと思うコーディネイトにイイね!をつけたり、

web上でコンテストも行われている。

参加者は有名スタイリストや読者モデルはもちろん。

ほぼ全てが一般人である。

このfukulogから、次のコリーやルミのようなファッショニスタが

生まれるかもしれない。メディアは要注目すべき!!

今のところ個人的に”ひと際目立つファッショニスタ”がいないのが

fukulogが今後成長すべきところではないだろうかと感じている。

このSNSは大衆的なのが良いところなのだが、

有名ブロガーたちのようにエッジが効いていない。

ただ、男性には、可愛い女の子の写真を見るというだけで

楽しめるサイトかもしれない。

——————————————————————————————————-

ちなみにこのようなサイトの本家本元といえるのが

スウェーデン発の【 Bloglovin’ 】というサイトではないだろうか。

「bloglovin’」は、ブログの更新情報を一度に閲覧できるサービスを提供しているサイト。ユーザーが好みのブログを「bloglovin’」に登 録することで、それらブログの更新情報を知らせてくれる。またサイト内では、ライフスタイルやファッション、デザイン、アートなど様々なカテゴリ別に登録 されており、そのなかから自分の好みのブログを登録することができる。現在では1週間に100万ユーザーが利用する人気サイトだ。(引用;fashionsnap.com

世界中のファッションブログが集まるサイトで、

人気投票をして行くというものなのだが、

どれでも良いので1つ見て欲しい。そのレベルの高さ!!

まずブロガーたち自身がスーパーモデルのようで、

写真はVOGUEが編集したのかと思うほど美しいものばかり。

(ファッションブロガーの基本は、コーディネイトも写真も

全てプロではない自分たちで行っている事が前提。)

そんな中世界一のブロガーを決めるコンテストが開催した。

ユーザー投票によって決定する「bloglovin’ AWARDS 2011」が、2月13日にアメリカ・ニューヨークで開催された。ファッショニスタに支持されているスウェーデンのウェブサービス 「bloglovin’(ブログラヴィン)」が主催する同アワードは、全6部で構成。会場にはScott Schuman (スコット・シューマン)やBryanboy(ブライアンボーイ)らノミネートされたブロガーたちが一堂に介した。ノミネートされたブロガーの中には、日本でも人気のブロガーが多数。「ベスト・ストリート・スタイル」の最優秀賞には国内でもファンの多いScott Schuman(スコット・シューマン)の「The Sartorialist」、「ブロガー・オブザイヤー」「ベスト・パーソナル・スタイル」では世界で最も有名な読者モデルと称されるRumi Neely(ルミ・ニーリー)の「FashionToast」が輝いた。(引用;fashionsnap.com

私たちは皆生まれながらにファッショニスタとして情報を発信している。

さらに雑誌と違いその情報はより身近で、真似しやすい。

もはやファッション雑誌はいらないのではないだろうか。。。

女性下着の女社長辞任!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.05.16|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です!

女子のデート前と言えば、勝負下着に履き替えて、

そこから下着姿で1時間ほど勝負服を選ぶ事はしょっちゅうの事。

やっと勝負服が決まったと思えば、

やっぱり下着はこっちの方が良いかも!と着替える事もある。

そんな時、何にでも合う万能な下着があればといつも思う。

例えば海外のセレブは、SPANXというブランドを

愛用しているそうです。(写真はビヨンセ)

ジェシカ・アルバ、ビヨンセ、マイリー・サイラス、エヴァ・ロンゴリア、リンジー・ローハンなどハリウッドのビッグネームが愛用している、セレブ御用達のスリミング・シークレット”SPANX”!レッドカーペットを歩く時に最高のスタイルを演出するアイテムとして、多くのセレブ達がSPANXを着用。それをメディアに向けて公言したり、ドレスに隠れたSPANXをパパラッチにスクープされたことから大きな話題を呼びました。
SPANXは2000年にサラ・ブレイクリーが設立。ラインを美しく見せながらも、楽な着用感を追求した商品が女性に指示を受け、全米のキャリアウーマンは必ず一枚は持っている程、多くの女性に愛されるブランドに成長しました。また、SPANXのもう一つの魅力は、パッケージやロゴなどに表現される、かわいく、楽しく、おしゃれな世界観!!今までの補整下着の典型的なイメージである、「ダサい」、「人に着ている事を言うのが恥ずかしい」というイメージ大きく変えた画期的なブランドです。(引用;ワコールHP)

これは、嘘でもなんでもなく本当に、セクシーな海外セレブは

レッドカーペットなどのオフィシャルな場で必ず!履いてます!

今までは輸入通販ショップなどで比較的高額でしか手に入らなかったんですが、

今年4月からワコールで購入が可能になりました!!

そんなワコールの傘下であるピーチ・ジョン

ミカジョンこと野口社長が近々社長を辞任する事が分かりました。

原因は下着業界の業績不振??

ワコールホールディングス傘下ピーチ・ジョン代表取締役社長の野口美佳氏が、近く退任すると共同通信が報じた。13日に開催された会見で明らかになり、業績不振が主な理由。6月の株主総会で正式決定する見通しと伝えられている。

野口氏は1994年、輸入下着の通信販売会社として株式会社ピーチ・ジョンを設立。通販カタログ「PJ」を発行し、直営店「ピーチ・ジョン・ ザ・ストア」をオープンした。バイヤー兼社長として活躍し、メディアにも多数出演。IT企業社長など、実業界から芸能界まで幅広い人脈を持っている。ピー チ・ジョンは2006年にワコールホールディングスと資本業務提携を結び、2008年には完全子会社となった。近年は直営店を香港に2店舗、上海に5店舗 をオープンし、アジア展開を中心とした海外戦略を積極的に拡大していた。2011年3月11日に発生した東日本大震災では仙台を拠点としていた物流が被害 を受け全通販システムが停止したが、1ヶ月後に再開。野口氏は自ら被災地に出向き、支援活動に心血を注いでいる。

ワコールホールディングスは5月13日、2011年3月期決算でピーチ・ジョンの業績低迷を発表。売上げは117億1100万円で、受注が減少し た事やヒット商品が生まれず2年連続で前年を下回った。同社は13日時点で野口氏の退任について公式発表をしていないが、今後の動向に注目が寄せられてい る。(引用;fashionsnap.com

今後のピーチ・ジョンはどうなる??

後任の社長は当面、川中英男ピーチ・ジョン会長(ワコールHD副社長)が兼務する。野口社長の退任後の役職は未定だが「商品開発や販売促進などに携わってもらう」(塚本社長)としている。(引用;ceron.jp

それに対してミカジョンご本人のコメント。。。

報道を受けて野口社長は14日、自身のtwitter(@mikajohn)で「実際はまだ何も決まってないんです。ただ経営責任はきっちり取りたいと考えています」コメントを発表。(引用;fashionsnap.com

ちょ、ちょっと待って!ピーチ・ジョンって何?って人に。

若年女性を対象に、下着や衣服の通信販売を行っている[1]。 販売商品は下着、衣服のほか、靴、バック、化粧品などに及び、それらの大部分は日本国外で製造され輸入されたものである。毎年3月、8月、11月には通販 カタログ「PJ」が約180万部発行され、主要書店やコンビニエンスストアで配布される。この雑誌は、年齢20代の日本人女性の25%に閲覧されるとい う。また、姉妹誌「GJ」は60,000部が発行され、衣服のほか美容・アクセサリーなどを掲載している

会社名である「ピーチ・ジョン」とは「桃太郎」の意味(太郎=johnというのは意訳)であるという。コンセプトは、『元気・ハッピィ・SEXY』。を年4回、1回につき250万部を発行している。女性の要望を重視した輸入下着販売で成功し、アメリカ合衆国を拠点とする下着・美容品販売大手「ヴィクトリアズ・シークレット」の日本版とも評される。(引用;wikipedia

私が思う、ピーチ・ジョンの凄いとこ。

それまで、通販で下着を買う、というとオバさんのイメージだった。

それを、アメリカの超人気下着ブランド、ヴィクトリア・シークレットの

ブームに乗っかり、日本でも超人気モデルを起用して

それまでのダサイイメージを打破!!カタログ雑誌「PJ」は

とても華やかで、ファッション雑誌のようです。

店舗ではピーチ・ジョンならではの華やかさと

お姫様の寝室のような美しい内装が魅力的。

オシャレで綺麗なカタログの撮影現場や、

ピーチ・ジョンの魅力を動画「PJ・TV」でご覧頂けます☆

社長辞任とはいえ、野口社長はかなりのやりて女社長。

今後の動向が気になります!!!!

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 43


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ