Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ファッショナブルなドキュメンタリー映画が流行中。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.12|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

音楽はいち早く動画になったけれども、

ファッションは最近ようやく動画になり始めた。

多くのコレクションブランド(ファッションショーを行うようなハイブランド)

たちが、コレクションの動画を生中継で配信し始めたのだ。

世界4大コレクションの幕明けを飾り、4日間の日程でスタートしたミラノ・メンズファッションウィーク。最終日となる17日は、「DSQUARED² (ディースクエアード )」「GIORGIO ARMANI(ジョルジオ・アルマーニ)」がショーのライブ中継を予定している。(引用;Fashionsnap.com

音楽はどんな時代も大衆的で、全ての人に平等に与えられたが、

ファッションはその昔、階級に応じて限られた人達しか着られない物もあった。

パリ・ミラノ・NY・ロンドンで行われる年二回のコレクションは、

世界中のほんの一握りの人達しか見る事が出来なかったし、

それがとっておきのステイタスだったが、もはや時差無く私たちも拝見出来る。

今やファッションは誰にでも平等で、動画で見る物になっている。

そんな中、まだ実在している(生きる伝説と化している)

ファッションの重鎮達のドキュメンタリー映画が流行している。

まずはご存知の方も多いだろう映画「プラダを着た悪魔」で

鬼編集長のモデルにもなった米版VOGUEの編集長アナ・ウインター

のドキュメンタリー。このブログでも紹介しましたよね。

その名も「The September Issue」(邦題は「ファッションが教えてくれる事」)

ファッション誌の一年は、9月からスタートする。

(秋冬の新作ファッションが9月号の雑誌から掲載されるため)

その為、ファッション雑誌は一年に一度の9月号のために

半年以上も前から構成を練る。

たった1ページも妥協を許さない鬼編集長アナに驚き、

多くの事を学ばされる映画。

この映画にも出てくる今や生きる伝説となったトップデザイナー

カール・ラガーフェルド

FENDI、イヴ・サン・ローラン、CHANELなどのデザインを努める。

彼の仕事風景を追ったドキュメンタリー映画

「sigh chanel カール・ラガーフェルドのアトリエ」

彼がCHANELのデザインを書き上げ、ランウェイのフィナーレを

歩くまでを追った作品で、世界一の職人達が多く出演する。

彼のデザインは、数本のペンでさらりと描いたデッサンのみ。

そのメモ書き程度の絵を見て、アシスタントたちはパターンを引く。

クビ回りのディテール、ウエストの絞り具合、裾の長さと

布の素材まで、カール様の世界感を把握しているのだ。

そしてCHANELには、ココ・シャネルが生きている頃から

大事にしているお抱えのお針子さん、靴職人、ガロン職人達が多くいる。

中でもガロン職人は、フランスの田舎に暮らす老婆1人で行っており、

後継者はおらず、CHANEL独特のツイードは、今後作れなくなるかもしれない。

次に紹介するのは2008年に亡くなったイヴ・サンローランの

ドキュメンタリー映画「イヴ・サンローラン」

18歳の時クリスチャン・ディオールのアシスタントとなり、

ディオールの急死後21歳の若さでデザイナーに就任。

26歳で自身のブランド「YSL」を立ち上げ、

72歳で亡くなるまで、常にプレッシャーと戦ってきた彼。

苦悩な人生と、支えてくれていたパートナーとの愛のドキュメンタリー。

 イヴ・サンローラン(Yve Saint Laurent)は、1955年にクリスチャン・ディオールのアシスタントとなり、その2年後、57年のディオールの急死により、21歳の若さで主任デザイナーに抜擢される。 翌58年にはディオールのメゾンの仕事仲間としてピエール・ベルジュと出会い、デォオールの最初のオートクチュール・コレクションを発表。
 そして、26歳を迎えた1961年にベルジュとともに<YSL>のイニシャルを冠した自分のブランド”イヴ・サンローラン”を創立する。1966年には、パリのセーヌ河左岸にプレタポルテの最初のブティック”サン・ローラン・リヴ・ゴーシュ”を開店。その後、サンローランは、ビジネスとプライベート双方に渡るパートナーとなったベルジュのプロデューサー的なサポートを得て、<モンドリアン・ドレス>、<スモーキング>、<サファリ・ルック>、<パンタロン・スーツ>、<シースルー・ルック>などの革新的女性ファッション・スタイルを次々と生み出し、世界にその名を轟かせた。
 この映画は、自らサンローランを敬愛していたフランスの写真家・美術造形家のピエール・トレントンが、親交のあったピエール・ベルジュの協力を得て、膨大な資料から写真や映像を選別して制作した。
1966年頃、アンディ・ウォーホルのファクトリーで、サンローランがウォーホルやミック・ジャガーとの団らんシーン。ミックがピアノを弾きながら、エルビスの「テディ・ベア」を歌っている・・・・とても興味深い映像。
ピエール・ベルジュの親しい友人である画家ベルナール・ビュッフェが、サンローランをデッサンするシーン。古くからの女友達のベティ。YSLのミューズのモデル、ルル・ド・ラ・ファレーズ。
ベルジュとミッテラン大統領との親しげなシーン。そして、1985年にサンローランはミッテランから栄誉あるレジオン・ドヌール勲章を授与される。1998年のフランス・ワールド・カップの決勝戦前夜、サン・ドニのスタッド・フランス(国立競技場)で行われたサンローランの創作40周年記念セレモニー。世界から集まった300人のモデルがYSLの歴代コレクション作品を着て登場する壮大なスケールのSHOW。2002年の引退を表明した創作回顧SHOWに登場した60年代から親交のある女優カトリーヌ・ドヌーブ。サンローランとベルジュがプライベートの時を過ごしたパリ・バビロン通りのアパルトマン・・・・モロッコ・マラケッシュの別荘・・・・ノルマンディ地方ドーヴィルの城館・・・・。
マラケッシュの別荘に集められた最高の美術品の数々・・・・ブランクージの円柱、ドガ、マチス、モンドリアン、ピカソ、ゴヤなど・・・・その成功の代償として、彼の芸術魂の分身として置かれた驚異のコレクションに囲まれ、サンローランはモード界の喧噪から逃避するように、安らぎを得たという。
 2008年、サンロッシュ教会でのサンローランの葬儀で最後の別れの言葉をかけるピエール・ベルジュ。ピエール・トレトン監督はこれらの貴重な映像シーンを効果的に編集し、サンローランの作品中心ではなく、彼の人間性にフォーカスした構成に仕上げている。常に理想を求める繊細なクリエイターのサンローランが、過酷なモード・クリエーションのプレッシャーの中で、孤独な苦悩と闘っていた傍らで、50年間寄り添うように愛を注ぎ続けてきたベルジュ。この映画のテーマは、イヴ・サンローランの伝記というより、サンローランとベルジュ、そして二人の芸術的創作へのラブストーリーである。それは、原題の<L’amour Fou/狂おしい愛>にも表されている。(引用;PAULさんのブログ
サンローランや、シャネルもしかり、伝説のデザイナーは

孤独である事が多い。

次にこれから公開される映画は、ファッションにとって

無くてはならない存在のヘアメイク。

皆さんご存知「ヴィダル・サスーン」のドキュメンタリー映画。

私たち日本人の知っているヴィダル・サスーンは、P&Gのシャンプー。

その歴史には、サスーンの得意としたボブカットと、

イギリス生まれイスラエル国籍のユダヤ人という

複雑な人種差別と時代背景があった。

2012年に83歳を迎えるヘアスタイリストVidal Sassoon(ヴィダル・サスーン)の生涯を追ったドキュメンタリー映画が、5月26日に公開する。ハサミ1本で世界のファッションを変えたVidal Sassoonの軌跡を、Vidal Sassoon本人をはじめ、Mary Quant(マリー・クワント)や、英「VOGUE」のクリエイティブディレクターGrace Coddington(グレイス・コディントン)ら友人や家族、元スタッフのインタビューと共に綴るドキュメンタリー。渋谷アップリンクを皮切りに、全国 で順次公開する。Vidal Sassoonは、ヘアアイロンやコテ、ヘアドライヤーなどのヘアケア用品を展開するメーカー「VIDAL SASSOON」の創始者。パーマスタイルが流行していた1960年代のロンドンで、シャープなカットラインの「ボックスボブ」や、事故で片目を失ったモ デルのために考案した「ザ アシンメトリック ジオメトリック」など、次々と斬新なスタイルを発表。Vidal Sassoonの手がけるヘアカットは”サスーン・カット”と呼ばれ、ファッションシーンを牽引してきた。映画監督Roman Polanski(ロマン・ポランスキー)が1968年に制作したホラー映画「ローズマリーの赤ちゃん」では、主役のMia Farrow(ミア・ファロー)のヘアカットを担当。また、過去にはVidal Sassoon本人が「VOGUE」誌の表紙を飾った経験がある。

 ドキュメンタリー映画「ヴィダル・サスーン」では、1928年に生まれ、ユダヤ人としてロンドンの孤児院で育ち、情熱と努力で旧態依然とした美容 界に革命を起こしていったVidal Sassoonの生涯を、本人が出演している映像を通じて描く。監督はCraig Teper (クレイグ・ティパー)。アメリカ人俳優のMichael Gordon(マイケル・ゴードン)らがプロデューサーを務める。渋谷アップリンクの他、銀座テアトルシネマや新宿武蔵野館で公開する。

◆映画「ヴィダル・サスーン」
公式URL:http://www.uplink.co.jp/sassoon/

これらの映画は、ファッションが好きな人だけじゃなく、

50年代〜80年代の歴史が好きな人、

クリエイトする事が好きな人、働く事が好きな人に見て欲しい。

まだまだ紹介したいファッションドキュメンタリー映画がありますが、

今日のところはこの辺で。

いよいよ来週から世界4代ファッションウィークに続き、

Tokyo Fashion Weekが始まります。

ギャル文化だけじゃない、日本の一流ブランドたちの

コレクションの様子が、Ustで生中継される予定です!!!!

「全身整形をして上り詰めた人気モデル」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.05|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

先日の日本アカデミー賞を見ていて、久々に邦画が見たいなと思いました。

特に多くの賞を受賞していた「八日目の蝉」

すっごく重くて、見るのに覚悟が必要そうな話ですね。

これから公開される物で、私が期待しているのが「ヘルタースヶルター」。

映画というより、事件!
世紀を超えた伝説的熱狂コミック、驚異の映画化!
監督・蜷川実花×主演・沢尻エリカでセンセーショナルに放つ、
今年最高の衝撃と疾走の極彩色エンタテインメント!!

<ストーリー>
ものたんない! いつか私は叫び出す――。
芸能界のトップスターに上りつめた、りりこ。
しかし、彼女には誰にも言えない【究極の秘密】があった ・・・。
「もとのままのもんは、骨と目ん玉と髪と耳とアソコぐらい。あとは全部つくりもんさ」
全身整形でつくりものの美を纏ったりりこは、欲望渦巻く世界をめちゃくちゃに疾走していく。
りりこが巻き起こす【事件】の真相とは? 冒険の果てに辿り着くところとは?(引用;youtube

風俗嬢だった(沢尻演じる)りりこは、耳と性器以外を全身整形し、

人気モデルまで上りつめる。

手術の後遺症や不安定な精神状態を抱えながら芸能界で生きて行くという話。

脚光と罵声を同じほど受けながらも、それでも輝く。

エリカ様にはハマりすぎる程の役。

蜷川監督は、賛否両論ありますが「さくらん」を見た限り、私は好み。

特に「さくらん」や「ヘルタースケルター」のように、

女が使い捨てられるような世界の中で、

1人の女が上り詰める過程に、ドラマがある。

そんな話を描くとき、蜷川監督はその世界を悲観的で隠見な封には描かない。

得意としている、色が強く鮮やかな世界で描くので、

多くの女性は好みだろうと思う。

劇中では、りりこが人気モデルという設定ゆえ、

実際に存在する雑誌のカヴァーを飾るシーンが多く出てくるらしい。

公開前にいち早く、VOGUEの妹盤「VOGUE girl」で、

りりこ(沢尻)とりりこの後輩役を演じたこずえ(水原季子)

が表紙を飾り、話題になっている。

「VOGUE girl」No.3は、りりこ(沢尻エリカ)とその後輩モデルのこずえ(水原希子)の人気の象徴として映画の本編にも登場。映画とリアルが融合するという前代未聞のコラボレーションが実現した。

◆劇中シーンと完全連動

沢 尻エリカの約5年ぶり主演映画「ヘルタースケルター」は、第8回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した岡崎京子の同名コミックを実写映画化。世界的フォトグ ラファー・蜷川実花がメガホンを握り、全身整形でトップスターへ上り詰めた主人公・りりこが次々と事件を巻き起こしながら「美・名声・金・愛」の欲が入り 乱れる芸能界を疾走するパワフルな生命力を描く。

「VOGUE girl」No.3は、りりことこずえが同誌のモデルとして最旬のファッションに身を包み、W表紙&ファッションページのシューティングに挑むという劇中 のシーンと連動。誌面ではりりこ&こずえが着こなすハイファッションと、映画「ヘルタースケルター」の世界をいち早く取り上げた映画紹介ページが展開され る。

ここで水原季子について。

もうかなり有名なので、ご存知の方も多いと思うが、

幼い頃からモデルとして活躍している在日韓国人とアメリカのハーフ。

透明感があり、反抗的で謎めいた表情をする事が多く、

モデルとしての表現力は、多くの雑誌で評価されている。

今一番、業界人が使いたいモデルだろう。

女優としてはご存知の通り、「ノルウェイの森」に大抜擢。

初演技にも関わらず、好評価を得た。

水原季子は、紙でも映像でも、とにかく絵になるので、

あまり飾りがいらないと私は思う。

蜷川監督が描く様々な色が強く混ざる世界に、

水原季子がどのように栄えるのか、とても気になる。

また共演は、りりこのマネージャー役に寺島しのぶ、

事務所社長役に桃井かおりで、現場はかなり気を使いそうな様子。。。

俳優としてはかなり久々?りりこの彼氏役に窪塚洋介。

彼もまた、紙でも映像でも絵になる。

映画は既にかなり話題になっているが公開は7月。

とあるブランドとのコラボアイテムも発売になる予定で、

(これ私知ってるんだけど、まだ言えないみたいだから秘密!!!)

公開までまだまだ話題はつきない様子です!!!!!

canコレは何がしたいのだろうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.02.27|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

東京ガールズコレクションを始め、最近人気のファッションショーイベント。

そんな中、小学館のcancamとAnecanが不審な動きに出た。

cancamとAnecanといえば、超人気ファッション雑誌。

しかし数年前大人気だった「もえちゃん・えびちゃん・ゆうちゃん」

がcancamから卒業した事を受け世代交代。

それに伴いcancamの発行部数ががくっと下がっている。

(全盛期が60万部超え、現在は30万部。

現在一番人気の雑誌sweetで最高100万部を記録。)

もえちゃんエビちゃんはご存知の通りその後Anecanへ移動。

さすがカリスマ、30代OLの教科書化している。

では。。。現在のcancamモデルは??

高橋メアリージュン

(フィリピンとのハーフで、妹の高橋優もモデルとして活躍中。)

舞川あいく

(元Popteenのギャルモデル。最近では千原Jrとの交際がニュースに。)

安座間美優

(沖縄アクターズスクール出身、元SEVENTEENモデル)

山本美月

(cancam、PS、Oggi、Anecanの合同モデルオーディションにて優勝)

この選抜メンバーに、割って入ったモデルがこの人!!!!!!

元モーニング娘。の久住小春!!!!!

彼女が専属モデルになるや否や発行部数の減少は改善され、

最短で表紙を飾った!!!

09年12月にモーニング娘。を卒業して昨年9月に同誌の専属モデルになるや、読者から大反響を呼び、わずか4カ月で異例の表紙抜てき。 「CanCamは小学4年生から読んでいて、モデルは憧れだった」という久住は、早くも大きな“ドリーム”を叶え、「感動しています」と大興奮だ。最近は撮影にも慣れ、「ジムに通ったり、規則正しい生活を送るようにしてプロポーション維持を心がけています」と美容対策もバッチリ。(引用:産経ニュース

そこで、cancamとAnecanは東京ガールズコレクションを真似た、

「canコレ」なるものを開催した。

 女性ファッション誌「CanCam」と「AneCan」のファッションショー「Canコレ!」が26日、都内で行われ、モデルの押切もえ(32)、蛯原友里(32)らが会見に登場した。

創刊30周年の「CanCam」と創刊5周年の「AneCan」合体のファッションショーでは、「Perfume」の振り付け師・MIKAKOさんの振り付けを日本のトップモデル17人が踊る。個人レッスンから始め、年末から約2ヶ月以上練習し、17人そろって4、5回動きを確認したという。いつもとは勝手が違う史上初の“踊るファッション ショー”を前に「本当に緊張してるんですけど、みんなで練習してきたので精一杯頑張って楽しみたい」と蛯原はドキドキを隠せないようす。

報道陣から踊るファッションショーになったいきさつを聞かれると「ムチャぶりです」と高垣麗子(32)。ウワサは出ていたというが、モデルたちがこれを知ったのは雑誌に掲載されてからだった。ショーの一部では被災地を支援するため、被災した工場でつくられた衣装もステージで着用。押切と舞川あいく(23)の2人は実際に1月に被災地に足を運び、工場で働く人たちを訪ねた。(引用:スポニチ

練習風景や、本番に向けて意気込むインタビュー等は

youtubeでアップされています。

練習風景

  そして、本番はyoutubeでユーストされました。

こちらからご覧下さい。

ここで深い疑問がわいてきませんか?

なぜ、なぜ、あんなに素材の良いトップモデルたちに、

得意のウォーキングではなく、女子大のサークルのような

ダンスを踊らせたのか。。。。。。

普通にファッションショーが見たかった!!!!

でもとにかくみんな本当に可愛すぎる!!!!

ファッションの街、原宿がアキバ化!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.02.18|saito

こんにちわ!

齋藤です。

 

私は、服飾の学校に通っていたので、学生時代には、

よく、原宿・青山・表参道などは行ったものです。

その中でも原宿は、古着屋が豊富だったり、ハイストリートブランドが揃っていたり、

いわゆる一時期流行した「裏原」といった印象が強いのですが、

どうやら、今は、大分様変わりしつつあるとの噂。。。。

しゃれた石畳風の床と黒色の天井で構成された店内に衣料、バッグ、サングラス、時計などが整然と並ぶ。一見、原宿によくあるファッションブランド店のようだが、目を凝らすと、全商品にある共通のデザインテーマがある。アニメ「新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)」だ。

 

昨年11月、原宿・竹下通りから1本筋を入った場所に開業したエヴァグッズの専門店「EVANGELION STORE TOKYO―01」。ファッション衣料店が多い立地に突如、現れたエヴァ専門店だが、訪れる客はごく自然に受け入れている。今年1月のある日、カップルで来店した男性(27)は「原宿とエヴァの取り合わせに違和感はない。むしろ、いい組み合わせだと思うけど」と話す。

※VANGELION STORE TOKYO-01公式HPより

エヴァ自体が、デザイン性もあり、いわゆる「萌」系のアニメではないので、

マッチしてるんでしょうか?イ

学生時代も服好きには、かなりの確率で、エヴァ好きがいたのは、たしかです。

他のアニメは一切見ないけどエヴァだけは見る!と言ってた友達もいましたね。

なるほど、なるほど。。

 

同店を共同運営する企業の1社、グラウンドワークス(東京・杉並)の神村靖宏社長は「最近、若者の間では『アニメ好きは恥ずかしい』という意識は薄れている」と話す。同社が1号店の立地として原宿を選んだのもこうした若年層の変化を感じとったから。「我々が店を構える前から、原宿の衣料や雑貨の店は盛んにエヴァのコラボ商品を投入し、人気になっていた」(神村氏)

例えば、2008年に開業した「CONOMi原宿店」。もともと制服のない学校の中高生らに向けた制服風衣料を扱う店だが、昨年、新機軸としてエヴァ劇中に登場する中学校の制服を精巧に再現した商品を開発。原宿での販売を予告すると、たちまち問い合わせが殺到した。急きょ、当初予定の2倍の約400着に増産して人気に応えた。同店も「最近の若者はアニメなどサブカルチャーとファッションを融合させることを積極的に楽しんでいる印象だ」(運営会社このみ=新潟県妙高市=の相浦孝行社長)との感想をもらす。

一般的な制服のお店が、エヴァ一躍有名になるケースですね。

企画考えた方に是非会ってみたいです。

 

同じく修学旅行の団体客も含む若年層の来訪が多いのが昨年7月、竹下通りにできた「AKB48 OFFICIAL SHOP HARAJUKU」。アキバ拠点の活動から大人気を得たアイドルグループのCDやポスター、菓子など関連商品が満載の店だ。

※NIKKEIより一部抜粋

 

※AKBオフィシャルショップ原宿HPより

 

時代や街の雰囲気は変われど、「若者の街原宿」といったイメージはまだまだ

あります。

今後、原宿がドンドン進化していき、サブカルチャーの聖地となる日も遠くない

のかもしれませんね。

個人的には、この不況の中、ファッション関連が厳しいですが、オシャレなファッションタウンの色味も失わずにいて欲しいと思います。

ファッションとアニメやアイドルなどのサブカルチャーの融合を期待しています☆

最後は、時々おなじみの動画でお別れです~

※最近回りで、車の話が多いので、こんな動画

Doubleback – Twice The Van

※youtubeより

変形するフォルクスワーゲンのキャンピングカー。

かっこよすぎ(ロボ的な意味で)

ありがとうございます。

ゾンビボーイと呼ばれる全身タトゥーの男、リック・ジュネを素肌メイクでタトゥー前に戻してみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.02.11|saito

こんにちわ!

齋藤です。

今回は、海外の化粧品メーカーが驚愕のプロモーションをしていたので、

ご紹介!

 

これが元

ゾンビボーイ

リック・ジュネスト

リック・ジュネスト(Rick Genest)さんは、“ゾンビ・ボーイ”の異名を持つ、解剖学的なタトゥーを全身にほどこした男性。

カナダのモントリオール出身のアーティスト兼モデルで、公式ホームページも持っています。

パリで開催された2011-12ウインター・コレクションで、ニコラ・フォルミケッティのもと新たなデビューを飾った新生ティエリー・ミュグレーのコレクション・ビデオには、リック・ジュネストがセンセーショナルに登場し、モードな世界を作り出しています。
なお、ビデオには音楽ディレクターとして参加したレディー・ガガの楽曲、ニューアルバム『ボーン・ディス・ウェイ』に収録されている“シャイセ(Scheise)”が使用されています。

※付録部blogより

という事で、世界的にも有名なモデル。

一度は、テレビなどで、見た事があるのではないでしょうか?

唯一無二の身体を持つ男です。(にしてもすごいな)

さぁ、そんなリックがどんな素顔なのか?

早々に見せちゃいますよ~

こうなる

 

意外とイケメンですな・・・

てか、メイク前は、ピアスが入っている事に気づかなかった・・

そして、メイクの一部始終を撮っている動画がこちら!

 

※youtubeより

 

素顔になるにつれて、ちょっと不機嫌に見えるのは自分だけだろうか?

ちなみにその化粧品メーカーは、「DERMABLEND(ダーマブレンド)」。

※Gmaより

「DERMABLEND」が販売するスティックタイプの「Leg and Body Tattoo Primer 」と

パウダータイプの「Setting Powder」と

「Leg and Body Cover」チューブを使用。

3人掛かりで1日を掛けてメイクをしており、

完成した自身の姿を見たリックは「もしも、イタズラするなら今しかない」と興奮気味にコメントしてますね(笑)

メイク道具やメイク自体の技術の進歩が早いこの世の中。

ナチュラルメイクが好きな人は、手あげて!と声を大にしたい齋藤でした。

 

ありがとうございます。

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 43


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ