Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

週替わりバーガー対決

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.02|shiozawa

不定期にハンバーガーネタをご紹介しておりますumiushiです。

「あれが食べたい」「これが食べたい」という定番メニュー・定番ブランドもありますが、期間限定というのも中々そそられるものがあります。


最近ではマックが「ビッグアメリカ」と銘打って期間限定バーガーを発表してますね。

しかし他社さんも手をこまねいているわけではありません。

“週替わり”バーガー対決 マックvsバーガーキング、4種類順次発売

「バーガーキング」を運営するバーガーキング・ジャパン(東京都渋谷区)は1日、世界各国の代表的なソースを使ったハンバーガー4種類を順次発売すると発 表した。「世界の美味しさワッパー」と銘打ち、2~3週間ごとに新商品を売り出す。日本マクドナルドも、「ビッグアメリカ」と銘打ち、4種類のハンバー ガーを順次投入するキャンペーンを展開中で、“週替わりバーガー”決戦が幕を開けた。

バーガーキングの第1弾は、米国風のバーベキューソースを使った「BBQワッパー」で、1日~18日まで販売する。その後、マレーシア産のブラックペッ パーをきかせた「ブラックペッパーワッパー」(販売期間2月19日~3月4日)、イタリアンソースの「スパイシーイタリアンワッパー」(同3月5日~18 日)、日本発祥の「テリヤキワッパー」(3月19日~31日)を売り出す。

貧乏で中々食べられないこれからのメニューを論評するのは筋が違うので、


マックの第1弾、テキサスバーガーを食べてみて、

・・・ベーコンと二種類のソース、具体的には酸味の利いたバーベキューソースと割とマジで辛いマスタードがキモですなこれは。このソースの味のせいか、ポテトとも大変相性の良いバーガーとなっております。

しかし一方、結構辛いのと、大きいのとでお子様にはちょっと・・・

・・・いくらなんでも販売終了してから紹介するなよ、と自分でも思うのですが、

そういうわけで、第2弾の


ニューヨークバーガーに期待しつつ


バーガーキングさんもチェックせねばなるまい。

叶うならば、


マックならクォーターパウンダー、ロッテリアなら絶妙・絶品シリーズ

のように、以後も定番になってくれるとうれしいですな。

ワンクッション!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.25|iwamura

逞しき鷲宮町…「ツンダレソース」開発、つかさ「バルサミコ酢」・かがみ「ツンデレ甘辛味」の2種類

「らき☆すた」で有名な埼玉県鷲宮町から発売されました。なかなかイラストがカワイイですね。キャラクターグッズのひとつと捉えていいでしょう。※「らき☆すた」と鷲宮町の関係についてはコチラをご覧ください。

ただ、2ちゃんねるの反応を見てると、あまり良い印象は持たれてないみたいです。

なんかもうかわいそうだな
それにしてもこの鷲宮町のりのりである
一年前ならまだ間に合った
もう止めはしない
いくとこまでいこうじゃないか埼玉県鷲宮町
萌えアニメ商売に魂を売った自治体・・・
生き残りに必死w
630円 高すぎ、ワロ気絶

なぜ、このような反応になったのか?自分なりに考えた結果、今回は「タイミングが悪かったこと」が原因ではないかと思われます。

たとえば、「らき☆すた」がTVでずっと放映されていた時や、その直後にWEBで話題になった頃なら「あ~なるほど!こんなのも出たのか!」と思えたのかもしれません。ただ、熱狂ぶりも一旦落ち着いた今だから、「え?今さら?」となってしまったのではないでしょうか。

とはいえ、じゃあこのまま永遠に出せないの?となってしまうので、どうすればいいのかちょっと考えてみます。

■「らき☆すた」の熱がもう一度盛り上がるような仕掛けをする。
映画化するのもいいですし、二期を作るのもいいでしょう。パブリシティ効果などで必然と注目度は高まりますし、その中で出すグッズなら別に違和感ありません。予算感でいうとかなり飛び抜けているので、イチ自治体が行なうにはちょっと無理があるかもしれませんが。

■「ツンダレソース」が出てくる、ショートムービーをつくる。
別にコマーシャルムービーというわけではありませんが、5分ほどのアニメコンテンツを作ってもいいのかもしれません。商品を押し出しすぎると嫌がられるので、あくまでユーザーを楽しませることを前提とした上で。ムービーが無理でも、漫画タッチにしてWEBで公開ということもできるでしょう。商品ありきではなく、ユーザーが楽しめるコンテンツを提供することを優先して。

■クチコミになるバイラルプロモーションを仕掛ける。
この商品がdisられてる時点で既にバイラルですがw。鷲宮町に期間限定でコスプレ喫茶をオープンさせ、「らき☆すた」の格好をした店員がおもてなしをするとか。特定の日には出演していた声優さんが来店してイベントをしてもいいでしょう。そのコスプレ喫茶の中で「ツンダレソース」を使ったメニューを作ってみる。ソースではなくメニューを前に出すことで、少し自然になるのではないでしょうか。

と自分なりにいろいろ考えてみましたが、共通しているのは「ワンクッション置く」ということだと思います。いきなり「こんな商品が出たよ。好きになってね!」と言われても、消費者は引いてしまう気がします。何かその商品が好きになるキッカケを作って、その上で商品を紹介する。

別に、腫れ物に触るように接する必要はないかもしれませんが、ちょっと気を遣ってもいいかもしれませんね。

※ところで、イノベーティブなプロダクト(たとえば、iPodとか)が世に出るときのコミュニケーションって、みんなどうしているんでしょうね?時間がある時に、調べてみようと思います。

【続】「萌え」は、地方を救う?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.18|iwamura

先日、『「萌え」は、地方を救う?』というエントリーをアップしました。地方都市のプロモーションとして、「萌え」を活用してはどうかという内容です。

そしたらついこないだ、こんな記事を発見しました。美少女イラストに揺れる羽後町

美少女イラストのコンテスト、町の景勝地に美少女を描いたポスター、イラストレーターを招いたイベント……。昨年春ごろから、山内さんたちが考えた企画がネット上で話題になり、県外から羽後町を訪れる若者が増えた彼らは「聖地巡礼」と称し、関連グッズを買い、ポスターに描かれた古民家などを見て回る。土産物店「ながや」の佐藤良友店長は「高速道路のETC割引で愛媛県から来た若者もいた。おかげで売り上げは伸びている」と話す。

「聖地巡礼」で訪れるということは本来の目的ではありませんが、まずは集客という点でミッションクリアです。

住民のほうは突然、町の状況が変化したことに戸惑っている。国の重要文化財鈴木家住宅がある飯沢地区。10月末に公民館でイベントが開かれ、多くの若者が訪れた。
近くに住む北畠久子さん(63)は、家の前で記念撮影をしている若者を見て驚いた。男の子がかつらをかぶり、ワンピースを着て女装していた。イベントのことを知らず、「こんな山の中で何が起きているのか」と目の前の光景が信じられなかった。
訪れる人にも住民にも案内が行き届いていないのは、企画が山内さんやJAうごなどによるもので、町がほとんどかかわっていないことも一因だ。町のホームページでは、美少女イラストに一言も触れていない。佐藤康雄企画商工課長は「個人で始めた事業。町がどこまでサポートすればいいのか……」と悩む。

住民側の困惑に関しては、致し方ないのかもしれません。萌え系企画に町側が関わっていないというのもあるかもしれませんが。

良いこともあれば、問題点も浮き彫りになってきたということでしょうか。興味深いです。さて、これからどうしていくのか。順調に町へのトラフィックが増えたのであれば、訪れた人たちに町自体を楽しんでもらう仕掛けが必要でしょう。今のところ、あくまで「聖地巡礼」という目的で訪れていますから。ウェブで言えば、ギミック的なバナーをクリックしてサイトに飛んだようなものです。

若い町民が「萌え」な格好で出迎えるのもひとつですし、その中でさり気なく町の魅力をアピールするのもありでしょう。ユーザーというか、訪問者の行動シナリオを読んだ企画を見せて欲しいですね。

※ちなみに、羽後町と「萌え」については、こちらを御覧ください。

ゲームに本物の企業。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.14|iwamura

【驚愕の】FF13キャラの衣装がしまむら【事実】みたいです。

言われてみれば…ですねw

ファッションセンターしまむらといえば、PerfumeのMCの「この洋服どこで買ったと思う?」「ファッションセンターしまむらぁ~♪」が有名です。そのファッションセンターしまむらですが、売上高で競っている競業企業は、なんと「UNIQLO(ユニクロ)」やg.u.などを展開する株式会社ファーストリテイリングみたいです。なにより、安いのがいいですね。

もし、本当にFF13の開発陣がファッションセンターしまむらを意識していたとすると、すごいことです。もしくは、ファッションセンターしまむら側がプロダクトプレイスメントとしてFF13と組んだか。

真相はわかりませんが、ゲームの世界に現実の世界のものが入ってくるのは、ちょっと面白いです。ちなみに、コナミの「ウイニングイレブン」シリーズでは、ゲーム内の広告が実在するスポンサー名になったりしています。

こうなってくると、そのうちGoogleやYahoo!なんかも入ってくるのでしょうか?ファミリーコンピュータ時代にはなかなか考えられなかったことですね。

ぜひ、驚くような組み合わせを見せて欲しいです。

タラバガニ類、4新種発見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.08|shiozawa

「新種発見!」というと、なにやら凄いことに聞こえますが、

いや、凄いことなんですけど、

タラバガニ類、4新種発見=ガラパゴス諸島沖からも-英チーム

英サウサンプトン国立海洋学センターの研究チームは5日までに、米国立自然史博物館(ワシントン)の収蔵標本の中から、タラバガニ科の新種を4種も発見し、国際的な動物学誌ズータクサに発表した。
いずれも深海に生息する種で、もともとの採集地はフィリピン沖、ベーリング海、米東海岸のサウスカロライナ州沖、ガラパゴス諸島沖。同諸島周辺にタラバガニ類が生息することが確認されたのはこれが初めてという。

「深海」「エビカニ」「昆虫」この辺のカテゴリは新種がしょっちゅう見つかるので、イキモノに興味を持っている人にとっては、よっぽどアレな生物でなければ

「またか・・・」「ほう・・・」

くらいなもんですな(研究者のみなさん、すまん)

————————–

ところでタラバガニといえば、北の味覚としておなじみですが、


「これでヤドカリのなかま」というのも定番ネタですね。

タラバガニ(鱈場蟹)Paralithodes camtschaticus は、十脚目(エビ目)・異尾下目(ヤドカリ下目)・タラバガニ科に分類される甲殻類の一種。食用に珍重され、分布域の沿岸では重要な水産資源の一つとなる。名前に「カニ」とあるがヤドカリの仲間である。

実は魚の「タイ」なんかも似たようなもんでして、「~ダイ」という魚は多いですが、正味の「鯛」はほとんどいないらしいです。

(たい、タイ)とは、広義にはスズキ目スズキ亜目タイ科の総称、狭義にはタイ科のマダイ Pagrus major を指す。タイ科にはほかに、クロダイキダイチダイ、ヒレコダイ、タイワンダイ、アカレンコなどが含まれる。

さらに広義には、タイ科以外の魚でも、扁平・大型・赤っぽい体色・白身などの特徴を持つ魚には「-ダイ」と和名がついていることが多く、この場合、タイ科とは分類上遠い魚もいる。アマダイキントキダイイシダイなどはタイ科と同じスズキ亜目だが、エボシダイなどはスズキ目の別亜目、キンメダイアコウダイマトウダイなどは目のレベルでちがう魚である。このように和名にタイと名のついた魚は200種以上もいる。

極端な場合には淡水魚で養殖が盛んなティラピアを、その学名ティラピア・ニロチカから「チカ鯛」などと命名したり、「イズミダイ」と称して販売されていたこともあった。こうしたものは「あやかりタイ」などと揶揄される。

もちろんガクモン的な整合性と「食ってうまい」は全然別の話ですので、批判してるわけではありません。

たとえば「ダイオウオナシヤドカリ(※)」とか言われたら食う気になりませんが、「タラバガニ」と言われれば「美味そー!」ですね。

(※言わずもがなですが僕が今テキトーにつけた名前です)

———————–

ことほどさように、水産関係の名前は百花繚乱ですが、いちばん成功した例が


「トロガツオ」

いわゆる戻りガツオのことで、正式な名前ではないですが、とあるスーパーで

「脂の乗りがトロっぽいから」

とこの名前にして以来、ハンパじゃない売れ行きをたたき出し、以後は業界の定番名になったとか。

「プロモーション」「ネーミング」って大事ですな。

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 32


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ