Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

いろいろな20周年。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.19|☆KAYA☆

雨ニモマケズ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.13|iwamura

1週間ほどお仕事でインドネシアに出ており、11日に記事をアップすることができませんでしたが、3.11から1年が経ちました。

インドネシアも10年前のスマトラ津波で22万人(!)が亡くなっており、未だ海岸の瓦礫等はそのまま放置されている地域も多いと聞きました。

我々はあのとき「対岸の火事」ではなかったか。

救いの手を差し伸べたろうか、と、10年前の自分を想いました。

旅立ちの空港で、AERAの3月12日発売号(1週間前なので3月5日発売かな)をジャケ買いしました。

※AERAのジャケ(表紙の人の顔)買いは年に1~2回程度/前回は澤さんがカッコよくて

いや、一度見たら忘れられない「闘う男の顔」を南相馬市長の桜井勝延氏がされておりまして。

恨みつらみ、憎しみの顔じゃないんですよね。前向いて闘う人間の顔。

彼はSOS from Mayor of Minami Soma Cityで有名ですね。TIME誌にて「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれました。

「人は支えあって人」

「お願いします。助けてください。お願いします。」

地震から2週間での映像。疲れも相当見える。しかしそれでも彼は、世界の中心で、愛を叫んでいた。

産まれたところや住んでいるところが都(ミヤコ)であり、世界の中心であることは、住んでいる人間にとってみれば自明の理。

しかし、津波で壊滅的なダメージを喰らい、放射能20キロ、30キロ圏内で分断された同市は、「残る人」「退避する人」でも分断される運命をたどることとなった。

それでも、市長として、市にとどまり、市民のために闘う同市長。

東京マラソンにも出場し、AERA表紙にだって出ちゃうけども、それらは全て市民の為である桜井氏。

もちろん「退避すべきだ」「現実問題としての除染をどう考えるのか」物申す市民も多い。

しかし、世界の中心を、市を愛し、そこに住む人のために闘うその覚悟は、彼の写真から読み取ることができるでしょう。

本日嬉しいニュースも発見。

当たり前と言えば当たり前なのだが、首相が台湾に対して詫びを入れましたね。

友人が台湾で結婚して、式にも参列してきたので、ちょっと台湾びいきでもあるのだ(でも相思相愛だとも思うのだ)。

※下記動画も、3日で35万DLはスゴい。涙が出てしまうよなあ。

世界の中心で愛を叫び、それに応えてくれた世界が在った。

助けてくれた、手を差し伸べてくれた国が、人々がいた。

我々日本人は、それを実感したはずだ。

傷つき倒れ、向こう100年、1000年、消えることのない放射能汚染を負ったとしても、我々は平和な地域や国では感じられなかった、世界からの愛を感じることができた。

痛みを知る人間として、第二、第三の戦後世代として、やはり我々は、世界の人々の痛みのわかる、やさしく強い日本人であり続けたい、そう思った、弥生11日でございます。

東に病気の子どもがいれば、助けたい。

西に疲れた母がいれば、荷物を持ってあげたい。

南に死にそうな人がいれば、怖がらなくていいよと言い、

北にケンカや揉め事があれば、つまらないから止めろと言ってあげたい。

サウイフモノニ、ワタシハナリタイ。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ※(「「蔭」の「陰のつくり」に代えて「人がしら/髟のへん」、第4水準2-86-78)
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩

※宮沢賢治「雨ニモマケズ」

ファッショナブルなドキュメンタリー映画が流行中。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.12|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

音楽はいち早く動画になったけれども、

ファッションは最近ようやく動画になり始めた。

多くのコレクションブランド(ファッションショーを行うようなハイブランド)

たちが、コレクションの動画を生中継で配信し始めたのだ。

世界4大コレクションの幕明けを飾り、4日間の日程でスタートしたミラノ・メンズファッションウィーク。最終日となる17日は、「DSQUARED² (ディースクエアード )」「GIORGIO ARMANI(ジョルジオ・アルマーニ)」がショーのライブ中継を予定している。(引用;Fashionsnap.com

音楽はどんな時代も大衆的で、全ての人に平等に与えられたが、

ファッションはその昔、階級に応じて限られた人達しか着られない物もあった。

パリ・ミラノ・NY・ロンドンで行われる年二回のコレクションは、

世界中のほんの一握りの人達しか見る事が出来なかったし、

それがとっておきのステイタスだったが、もはや時差無く私たちも拝見出来る。

今やファッションは誰にでも平等で、動画で見る物になっている。

そんな中、まだ実在している(生きる伝説と化している)

ファッションの重鎮達のドキュメンタリー映画が流行している。

まずはご存知の方も多いだろう映画「プラダを着た悪魔」で

鬼編集長のモデルにもなった米版VOGUEの編集長アナ・ウインター

のドキュメンタリー。このブログでも紹介しましたよね。

その名も「The September Issue」(邦題は「ファッションが教えてくれる事」)

ファッション誌の一年は、9月からスタートする。

(秋冬の新作ファッションが9月号の雑誌から掲載されるため)

その為、ファッション雑誌は一年に一度の9月号のために

半年以上も前から構成を練る。

たった1ページも妥協を許さない鬼編集長アナに驚き、

多くの事を学ばされる映画。

この映画にも出てくる今や生きる伝説となったトップデザイナー

カール・ラガーフェルド

FENDI、イヴ・サン・ローラン、CHANELなどのデザインを努める。

彼の仕事風景を追ったドキュメンタリー映画

「sigh chanel カール・ラガーフェルドのアトリエ」

彼がCHANELのデザインを書き上げ、ランウェイのフィナーレを

歩くまでを追った作品で、世界一の職人達が多く出演する。

彼のデザインは、数本のペンでさらりと描いたデッサンのみ。

そのメモ書き程度の絵を見て、アシスタントたちはパターンを引く。

クビ回りのディテール、ウエストの絞り具合、裾の長さと

布の素材まで、カール様の世界感を把握しているのだ。

そしてCHANELには、ココ・シャネルが生きている頃から

大事にしているお抱えのお針子さん、靴職人、ガロン職人達が多くいる。

中でもガロン職人は、フランスの田舎に暮らす老婆1人で行っており、

後継者はおらず、CHANEL独特のツイードは、今後作れなくなるかもしれない。

次に紹介するのは2008年に亡くなったイヴ・サンローランの

ドキュメンタリー映画「イヴ・サンローラン」

18歳の時クリスチャン・ディオールのアシスタントとなり、

ディオールの急死後21歳の若さでデザイナーに就任。

26歳で自身のブランド「YSL」を立ち上げ、

72歳で亡くなるまで、常にプレッシャーと戦ってきた彼。

苦悩な人生と、支えてくれていたパートナーとの愛のドキュメンタリー。

 イヴ・サンローラン(Yve Saint Laurent)は、1955年にクリスチャン・ディオールのアシスタントとなり、その2年後、57年のディオールの急死により、21歳の若さで主任デザイナーに抜擢される。 翌58年にはディオールのメゾンの仕事仲間としてピエール・ベルジュと出会い、デォオールの最初のオートクチュール・コレクションを発表。
 そして、26歳を迎えた1961年にベルジュとともに<YSL>のイニシャルを冠した自分のブランド”イヴ・サンローラン”を創立する。1966年には、パリのセーヌ河左岸にプレタポルテの最初のブティック”サン・ローラン・リヴ・ゴーシュ”を開店。その後、サンローランは、ビジネスとプライベート双方に渡るパートナーとなったベルジュのプロデューサー的なサポートを得て、<モンドリアン・ドレス>、<スモーキング>、<サファリ・ルック>、<パンタロン・スーツ>、<シースルー・ルック>などの革新的女性ファッション・スタイルを次々と生み出し、世界にその名を轟かせた。
 この映画は、自らサンローランを敬愛していたフランスの写真家・美術造形家のピエール・トレントンが、親交のあったピエール・ベルジュの協力を得て、膨大な資料から写真や映像を選別して制作した。
1966年頃、アンディ・ウォーホルのファクトリーで、サンローランがウォーホルやミック・ジャガーとの団らんシーン。ミックがピアノを弾きながら、エルビスの「テディ・ベア」を歌っている・・・・とても興味深い映像。
ピエール・ベルジュの親しい友人である画家ベルナール・ビュッフェが、サンローランをデッサンするシーン。古くからの女友達のベティ。YSLのミューズのモデル、ルル・ド・ラ・ファレーズ。
ベルジュとミッテラン大統領との親しげなシーン。そして、1985年にサンローランはミッテランから栄誉あるレジオン・ドヌール勲章を授与される。1998年のフランス・ワールド・カップの決勝戦前夜、サン・ドニのスタッド・フランス(国立競技場)で行われたサンローランの創作40周年記念セレモニー。世界から集まった300人のモデルがYSLの歴代コレクション作品を着て登場する壮大なスケールのSHOW。2002年の引退を表明した創作回顧SHOWに登場した60年代から親交のある女優カトリーヌ・ドヌーブ。サンローランとベルジュがプライベートの時を過ごしたパリ・バビロン通りのアパルトマン・・・・モロッコ・マラケッシュの別荘・・・・ノルマンディ地方ドーヴィルの城館・・・・。
マラケッシュの別荘に集められた最高の美術品の数々・・・・ブランクージの円柱、ドガ、マチス、モンドリアン、ピカソ、ゴヤなど・・・・その成功の代償として、彼の芸術魂の分身として置かれた驚異のコレクションに囲まれ、サンローランはモード界の喧噪から逃避するように、安らぎを得たという。
 2008年、サンロッシュ教会でのサンローランの葬儀で最後の別れの言葉をかけるピエール・ベルジュ。ピエール・トレトン監督はこれらの貴重な映像シーンを効果的に編集し、サンローランの作品中心ではなく、彼の人間性にフォーカスした構成に仕上げている。常に理想を求める繊細なクリエイターのサンローランが、過酷なモード・クリエーションのプレッシャーの中で、孤独な苦悩と闘っていた傍らで、50年間寄り添うように愛を注ぎ続けてきたベルジュ。この映画のテーマは、イヴ・サンローランの伝記というより、サンローランとベルジュ、そして二人の芸術的創作へのラブストーリーである。それは、原題の<L’amour Fou/狂おしい愛>にも表されている。(引用;PAULさんのブログ
サンローランや、シャネルもしかり、伝説のデザイナーは

孤独である事が多い。

次にこれから公開される映画は、ファッションにとって

無くてはならない存在のヘアメイク。

皆さんご存知「ヴィダル・サスーン」のドキュメンタリー映画。

私たち日本人の知っているヴィダル・サスーンは、P&Gのシャンプー。

その歴史には、サスーンの得意としたボブカットと、

イギリス生まれイスラエル国籍のユダヤ人という

複雑な人種差別と時代背景があった。

2012年に83歳を迎えるヘアスタイリストVidal Sassoon(ヴィダル・サスーン)の生涯を追ったドキュメンタリー映画が、5月26日に公開する。ハサミ1本で世界のファッションを変えたVidal Sassoonの軌跡を、Vidal Sassoon本人をはじめ、Mary Quant(マリー・クワント)や、英「VOGUE」のクリエイティブディレクターGrace Coddington(グレイス・コディントン)ら友人や家族、元スタッフのインタビューと共に綴るドキュメンタリー。渋谷アップリンクを皮切りに、全国 で順次公開する。Vidal Sassoonは、ヘアアイロンやコテ、ヘアドライヤーなどのヘアケア用品を展開するメーカー「VIDAL SASSOON」の創始者。パーマスタイルが流行していた1960年代のロンドンで、シャープなカットラインの「ボックスボブ」や、事故で片目を失ったモ デルのために考案した「ザ アシンメトリック ジオメトリック」など、次々と斬新なスタイルを発表。Vidal Sassoonの手がけるヘアカットは”サスーン・カット”と呼ばれ、ファッションシーンを牽引してきた。映画監督Roman Polanski(ロマン・ポランスキー)が1968年に制作したホラー映画「ローズマリーの赤ちゃん」では、主役のMia Farrow(ミア・ファロー)のヘアカットを担当。また、過去にはVidal Sassoon本人が「VOGUE」誌の表紙を飾った経験がある。

 ドキュメンタリー映画「ヴィダル・サスーン」では、1928年に生まれ、ユダヤ人としてロンドンの孤児院で育ち、情熱と努力で旧態依然とした美容 界に革命を起こしていったVidal Sassoonの生涯を、本人が出演している映像を通じて描く。監督はCraig Teper (クレイグ・ティパー)。アメリカ人俳優のMichael Gordon(マイケル・ゴードン)らがプロデューサーを務める。渋谷アップリンクの他、銀座テアトルシネマや新宿武蔵野館で公開する。

◆映画「ヴィダル・サスーン」
公式URL:http://www.uplink.co.jp/sassoon/

これらの映画は、ファッションが好きな人だけじゃなく、

50年代〜80年代の歴史が好きな人、

クリエイトする事が好きな人、働く事が好きな人に見て欲しい。

まだまだ紹介したいファッションドキュメンタリー映画がありますが、

今日のところはこの辺で。

いよいよ来週から世界4代ファッションウィークに続き、

Tokyo Fashion Weekが始まります。

ギャル文化だけじゃない、日本の一流ブランドたちの

コレクションの様子が、Ustで生中継される予定です!!!!

今年、絶対流行るアーティスト!ゴールデンボンバー!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.11|iwamura

皆さんは「ゴールデンボンバー」という4人組のバンドを知っているでしょうか!?

こちらがメンバーの写真!

メンバーの名前は左から、ベース:歌広場 淳(ウタヒロバ ジュン)・ギター:喜矢武 豊(キャン ユタカ)・ヴォーカル:鬼龍院 翔(キリュウイン ショウ)・ドラム:樽美酒 研二(ダルビッシュ ケンジ)!

すごい名前だな!(笑)

そして、人気曲!「酔わせてモヒート」!!

ここまで見れば、普通(?)のビジュアル系バンドかと思うでしょう!

しかし!!!全く違います!

なんとこのバンド、「エアバンド」なんです!

よく、エアギターなどはよく聞く名前でしょう。このバンドはなんとヴォーカル以外すべて、「エア」!

つまり、演奏しておりません!(笑)

証拠となるPVがこちら!

超人気曲!「女々しくて」!!

なんと!800万再生です!!(笑)

このバンド!侮れない!!っていうか、楽器弾こうよ(笑)

そしてそして、「レコチョク 音楽情報」サイトで実施したユーザー投票による“今年ブレイクすると思うアーティストランキング2012”で1位を獲得!!

その理由を下記にまとめてみました!

・「馬鹿な事を全力でしてるとこに好感がもてるし、周りでも知ってるって言う人が急激に増えた」(15歳・女性)

・「歌もうまいし、なんといっても面白い!自分のクラスでも今大人気です」(16歳・男性)

・「去年はプチブレイクだったので、今年は大ブレイクの予感!最近は全国ネットのTV番組への出演も増えたので、今年は絶対に来る」(20歳・女性)

※引用元:レコチョク

なんと!ゴールデンボンバーは武道館コンサートも実施しているんです!

チケットは即完売!やはりかなり人気!!

面白いヴィジュアル系!新しいジャンルです!

ゴールデンボンバーは今月20日より、横浜アリーナ2daysを含む全国25ヶ所29公演のツアー”Oh!金爆ピック~愛の聖火リレー~”がスタートします!

是非、チェックしてみてください!

そして、今回ゴールデンボンバーを知るうえで是非とも知ってもらいたい、バンド結成の秘話を下記にまとめます!

結成は2004年頃、
2005年2月に初ライブを行いました。

同年4月、リーダーの翔が
「もう辞めようと思う」

と言い出し、

3回しかライブをやってないのに解散。

その後、時は流れ2005年初夏

Gt.の豊が「会って話がしたい」

と、翔の家を夜中に訪ねる。

何故か近所の居酒屋、庄屋へ入るが

童顔故に店員に身分証の提示を求められる。

冷静に免許で突破。堂々とBeerを注文だ。

そして豊が重い口を開いた、

「お前がいないバンドをやる事は考えれない、お前としかバンドをやりたくない」

それに対し、

「お通しいらないって店員に言わなきゃ」

と、話を濁す翔、

「テメェ!俺は本気なんだ!」

と、ピックを翔の顔面に投げつける豊、

「やめろ!やめてくれ!音楽はもうこりごりだ!」

すっかり音楽に対し逃げ腰の翔、

そんな翔の姿を見て情けなく思ったのか、

「この曲を聴け!」

と、突然豊がギタリストなのに歌い始めた、
(曲目:ベートーベンだねRockn’roll/てんてん)

「そ、その歌は!!」

翔の顔色が変わった、

なぜならこの歌は21エモンのエンディングテーマだからだ。

「♪ベェトーベンに~恋して~ドキドキするのはモーツァルト~」

阿鼻叫喚する翔を横目に熱唱する豊、

「ビールお待たせしましたっ」

空気の読めない店員。

もう言葉は要らなかった

仲間がいて

ビールがあって

音楽がある

翔は大切なものに気付いた、

いや、気付かされたんだ。

音楽は頭で考えるもんじゃない、

心で感じるものなんだ!

吐き気のするような茶番劇の末、

メンバーは二人しかいないが

僕らは再結成する事になった。

「お通し…」のくだりからは全部嘘ですが、

大体こんな感じです、頑張っていこうと思います。
もぅちょっと詳しく

※引用元:ゴールデンボンバー公式サイト

今後もゴールデンボンバーを追いかけていきますので、チェックしてみてください!

「全身整形をして上り詰めた人気モデル」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.05|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

先日の日本アカデミー賞を見ていて、久々に邦画が見たいなと思いました。

特に多くの賞を受賞していた「八日目の蝉」

すっごく重くて、見るのに覚悟が必要そうな話ですね。

これから公開される物で、私が期待しているのが「ヘルタースヶルター」。

映画というより、事件!
世紀を超えた伝説的熱狂コミック、驚異の映画化!
監督・蜷川実花×主演・沢尻エリカでセンセーショナルに放つ、
今年最高の衝撃と疾走の極彩色エンタテインメント!!

<ストーリー>
ものたんない! いつか私は叫び出す――。
芸能界のトップスターに上りつめた、りりこ。
しかし、彼女には誰にも言えない【究極の秘密】があった ・・・。
「もとのままのもんは、骨と目ん玉と髪と耳とアソコぐらい。あとは全部つくりもんさ」
全身整形でつくりものの美を纏ったりりこは、欲望渦巻く世界をめちゃくちゃに疾走していく。
りりこが巻き起こす【事件】の真相とは? 冒険の果てに辿り着くところとは?(引用;youtube

風俗嬢だった(沢尻演じる)りりこは、耳と性器以外を全身整形し、

人気モデルまで上りつめる。

手術の後遺症や不安定な精神状態を抱えながら芸能界で生きて行くという話。

脚光と罵声を同じほど受けながらも、それでも輝く。

エリカ様にはハマりすぎる程の役。

蜷川監督は、賛否両論ありますが「さくらん」を見た限り、私は好み。

特に「さくらん」や「ヘルタースケルター」のように、

女が使い捨てられるような世界の中で、

1人の女が上り詰める過程に、ドラマがある。

そんな話を描くとき、蜷川監督はその世界を悲観的で隠見な封には描かない。

得意としている、色が強く鮮やかな世界で描くので、

多くの女性は好みだろうと思う。

劇中では、りりこが人気モデルという設定ゆえ、

実際に存在する雑誌のカヴァーを飾るシーンが多く出てくるらしい。

公開前にいち早く、VOGUEの妹盤「VOGUE girl」で、

りりこ(沢尻)とりりこの後輩役を演じたこずえ(水原季子)

が表紙を飾り、話題になっている。

「VOGUE girl」No.3は、りりこ(沢尻エリカ)とその後輩モデルのこずえ(水原希子)の人気の象徴として映画の本編にも登場。映画とリアルが融合するという前代未聞のコラボレーションが実現した。

◆劇中シーンと完全連動

沢 尻エリカの約5年ぶり主演映画「ヘルタースケルター」は、第8回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した岡崎京子の同名コミックを実写映画化。世界的フォトグ ラファー・蜷川実花がメガホンを握り、全身整形でトップスターへ上り詰めた主人公・りりこが次々と事件を巻き起こしながら「美・名声・金・愛」の欲が入り 乱れる芸能界を疾走するパワフルな生命力を描く。

「VOGUE girl」No.3は、りりことこずえが同誌のモデルとして最旬のファッションに身を包み、W表紙&ファッションページのシューティングに挑むという劇中 のシーンと連動。誌面ではりりこ&こずえが着こなすハイファッションと、映画「ヘルタースケルター」の世界をいち早く取り上げた映画紹介ページが展開され る。

ここで水原季子について。

もうかなり有名なので、ご存知の方も多いと思うが、

幼い頃からモデルとして活躍している在日韓国人とアメリカのハーフ。

透明感があり、反抗的で謎めいた表情をする事が多く、

モデルとしての表現力は、多くの雑誌で評価されている。

今一番、業界人が使いたいモデルだろう。

女優としてはご存知の通り、「ノルウェイの森」に大抜擢。

初演技にも関わらず、好評価を得た。

水原季子は、紙でも映像でも、とにかく絵になるので、

あまり飾りがいらないと私は思う。

蜷川監督が描く様々な色が強く混ざる世界に、

水原季子がどのように栄えるのか、とても気になる。

また共演は、りりこのマネージャー役に寺島しのぶ、

事務所社長役に桃井かおりで、現場はかなり気を使いそうな様子。。。

俳優としてはかなり久々?りりこの彼氏役に窪塚洋介。

彼もまた、紙でも映像でも絵になる。

映画は既にかなり話題になっているが公開は7月。

とあるブランドとのコラボアイテムも発売になる予定で、

(これ私知ってるんだけど、まだ言えないみたいだから秘密!!!)

公開までまだまだ話題はつきない様子です!!!!!

1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 103


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ