HOME >
三代目 J Soul Brothers始動!!
2010.09.29|iwamura
写真左から、岩田剛典・NAOTO・今市隆二・登坂広臣・NAOKI・ELLY・山下健二郎
※画像をクリックするとプロフィールがでます!!
EXILEの“弟分”ユニット、「三代目 J Soul Brothers」のメンバー7人が27日、お披露目された!!
※ J Soul Brothersとは?
EXILEの前身であり、HIRO・MATSU・USA・MAKIDAIによって1999年結成されたJ Soul Brothers
ダンス&ヴォーカルを融合した究極のENTERTAINMENTを追い求め、日本の音楽シーンに衝撃を与えた伝説のグループそして2007年8月
HIROのDNAを受け継いだ7人の男達、KENCHI・KEIJI・TETSUYA・NESMITH・SHOKICHI・NAOTO・NAOKIが
EXILE LIVE TOUR 2007″EXILE EVOLUTION”ファイナルで二代目J Soul Brothersを復活させた2009年2月
二代目J Soul Brothersはメジャーデビューアルバム『J Soul Brothers』をリリースし、
2009年3月1日
EXILE GENERATIONの中、EXILE新メンバーとして加入EXILEが持つ熱き魂・信念を持ったNAOTO・NAOKIがEXILEの活動を継続しながら
若き世代にその魂・信念を継承すべく三代目J Soul Brothersが結成される。※引用元:三代目J Soul Brothers公式サイトより引用
EXILEのツアー「FANTASY」後夜祭が行われた愛知県豊田スタジアムのステージに、ボーカル2人とパフォーマー2人が加わった7人が登場すると観衆3万7000人は大歓声で出迎えた!
今年2月から始まった3万人参加のボーカル選考会を勝ち抜いたのは、元アパレル販売員の登坂広臣(23)と元工事現場作業員の今市隆二(24)!!
また、パフォーマーには現役大学生の岩田剛典(21)と劇団EXILE風組の山下健二郎(25)が決定!!
EXILEメンバーでもあるNAOTO(27)とNAOKI(25)、元OPBFスーパーウエルター級王者カーロス・エリオットを父に持つELLY(23)と新たなスタートを切ることになった!!
今後は11月10日にデビューシングル「Best Friend’s Girl」をリリース!!
さらに12月には第2弾シングルの発売も予定されているとのことだ!!
今後もEXILE・J Soul Brothersに目が離せません!!
今後も弊社ブログでは追いかけていきますので、お楽しみに!
ではまた来週~!
ハリウッドの2世タレント
2010.09.27|☆KAYA☆
2世タレントが多く活躍しているように、
アメリカでももちろんサラブレッドたちが
とても幼いうちから活躍しています。
まずはこちらはみなさんご存知ですよね?
ジェイエンくんは06年にわずか7歳でハリウッドデビュー☆
私もこの映画見ましたが、ジェイデンくんの
素朴な可愛さに、更に涙そそられる作品でした!
そうウィルスミスの息子ジェイデン・スミスとジャッキー・チェンの心の交流を描いた作品リメイク作品でもあり、古くからのファンもたくさんいる。2010年 アメリカ監督:ハラルド・ズワルト(『ピンクパンサー2』他)
主演:ジェイデン・スミス、ジャッキー・チェン母親の仕事の都合でデトロイトから中国・北京に引っ越すことになったドレ(ジェイデン・スミス)言葉や文化の違い、また私怨から執拗ないじめに遭う。心の交流を見せるヒロインの少女との淡いロマンス、それを良く思わない少年からの陰湿ないじめ。良くある異文化の悪しき交流でもある。
そのいじめがエスカレートしていき暴力へと発展する。ある日ドレは仕返しの報復として自宅脇で6人掛かりで暴力に遭う。それを見兼ねて止めに入ったのは、しがない管理人と思われていたクンフーの達人ハン(ジャッキー・チェン)であった。ここから二人のクンフーを通じての交流が始まる。(引用;Yahoo!Blog)
その可愛らしさと親譲りの才能で映画は大ヒット中☆
しっかーーーーーーーーーーーし!
スミス家のスターはジェイデンくんだけではなーーい!
ウィルスミスの長女ウィローちゃん!
なんとこの子わずか9歳であのJay-Zと
レコード契約を結びデビューしちゃいました☆
これまで、映画アイ・アム・レジェンドやキット・キトリッジ アメリカン・ガール・ミステリーなどに出演し、女優としての才能を発揮してきたウィローちゃん。彼女の歌手としての可能性を見込んでレコード契約を交わしたジェイ・Zは、「ウィローの歌を初めて聴いたとき、声の主が9歳の少女だと気付かなかっただけでなく、これは絶対にヒットすると思ったんだ」と、ライアン・シークレストのラジオ番組で語ったそうです。
(引用:ameblo)
是非聞いてください!!9歳とは思えない歌声!!!
これがスミス一家の集合写真☆どんだけかっこいいんでしょうか。。。!!
お次はこのかた!!!
Queen of POPことマドンナとその娘ローデスちゃん。
何でもローデスちゃんはお小遣いはもらわないらしい。
その代わりに上限のない魔法のカードを
ママから渡されているらしいよ☆
それでも買いすぎでカード会社とママから
注意を受けるっつーから、とにかく凄い子!!
そんなケタ外れの親子がファッションブランドを
立ち上げちゃいました!その名も!!
MATERIAL GIRL(マテリアル・ガール)
マドンナが娘のローデスと立ち上げたファッションブランド「MATERIAL GIRL[マテリアル・ガール]」が、全米に展開をしている大手百貨店メイシーズで8月3日から販売がスタートしました。各地では、オープニングイベントが行われていました。ニューヨークのメイシーズではイメージキャラクターになっているティーン代表、17歳になった女優テイラー・モンセンが、マテリアル・ガールのイメージにぴったりのロックテイストな衣装でステージに登場し、商品のプロモーションを行いました。マテリアル・ガールは、80年代のスイートとロックテイストをミックスしたファッションをイメージしたラインナップになっており、デザインのほとんどはローデスが手掛けたそうです。商品はメイシーズのオンラインショップでも購入ができるとのこと。リーズナブルな価格帯になっており、ティーン向けのファッションブランドとして展開されています。今、注目のロックテイスト満載のマテリアル・ガール。人気に火が付きそうですね。
(引用;Hollywood news)
↑ この広告のモデルをしてるテイラー・モムセン
については今度またじっくり解説します!
ブランドをプロデュースとい・え・ば☆
ベッカム ・ クルス ・ ロミオ ・ ブルックリン
2男のロミオくんが子供向けサングラスをプロデュースするとか!
デビッド&ヴィクトリア・ベッカム夫妻の二男ロミオ君(8歳)が、子供向けサングラスコレクションを発表することが決まった。夫妻にはロミオ君のほかに、長男ブルックリン君(11歳)と三男クルス君(5歳)の3人の息子がいるが、以前からロミオ君のファッション熱は高く、自身の洋服のスタイリングもしていると評判だった。そのロミオ君はここ数カ月に渡り、どうしてもサングラスをデザインしたいと両親に懇願していたのだという。しかし、ファッションに本気で取り組んでいるヴィクトリアだけに、「心底やりたいと思っていなければ、援助はしない」と、しばらくロミオ君の反応を見ていたらしい。そんな中、支援を決めたということはロミオ君の決意は固かったということ。おそらくロミオ君は、トム・クルーズとケイティ・ホームズの愛娘スリちゃんや、ハイジ・クラムの6歳になる娘レニちゃんといった、セレブ・フレンズにモデルをお願いすることになるだろうと言われている。100%子ども向けサングラスコレクションは、”バンビーノ・ベッカム”と名付けられる予定。サングラスのサイドにはRB(ロミオ・ベッカム)のクールなモチーフがあしらわれるという。
(引用;VOGUE,COM)
ママのヴィクトリア・ベッカムとロミオくん。
そぅそぅ、上に書いてあった子供セレブ友達、
トムクルーズとケイティホームズの一人娘のスリちゃん。
まさに天使☆☆☆お稽古のバレエに夢中で
バレエの舞台デビューや役者デビューも近いのではと
サラブレッドのスリちゃんにアメリカメディアは期待大!
親の七光りなんかじゃないですよ。
サラブレッドです☆
ポケモンのブランディング
2010.09.23|iwamura
今日はお休みですし、ちょっとこのポケモンムービーのトレーラー(予告編)を見ていただきましょう。
海外で制作された実写版ポケモン映画『Pokemon Apokelypse』の完全版トレイラーがリリースされました。
本作は映画館で上映される配給作品ではなく、大掛かりなファンフィクションショートフィルムという位置付けのようですが、制作スタッフの並々ならぬ努力とこだわりが感じられます。
こちらのサイトでは『Pokemon Apokelypse』の制作者インタビューや作品イメージが掲載されているので興味を持った方はチェックしてみましょう。
※Game sparkさんより抜粋
「ファンフィクション」とな。同人?なのかな?ちょっとコワイ。。。
しかし、好きな人がある種の信仰心で創った感じはするからアリと言えばアリ。
このあいだ、㈱ポケモン社長の石原さんと、㈱スクエニの市村プロデューサーの対談をウェブで見たのだが、非常に興味深かった。
一部、引用します。
「『ポケモン』は、1996年に発売した『ポケットモンスター赤・緑』から、TVアニメや映画、カードゲームまで幅広く展開していますが、ゲームからすべてが広がっていくという原則は今も変わっていません」と話す石原氏。
その後、市村氏は「株式会社ポケモンという会社を作って、ライセンスなどに注力している人がいるのはすごいですよね。社内で株式会社ドラクエを作った方がいいのでは? といった話が出ることもあるんです」とポケモンの商品プロデュースを称賛。
石原氏は『ポケモン』というコンテンツを最大化させるために、ポケモン以外のことはやらないという選択をすることにしたのだという。
※電撃オンラインさんより抜粋(部分略)
3ページにわたるインタビューまとめページだったが、大事なのは上記だろうな。
ブランディングに注力する。そして、商品のプラットフォームを拡げ、コンテンツの最大化を図る。
これは、数人単位でできる仕業ではない。
今回の夏のドラクエイベントも、実施に至っては、上記市村プロデューサーが直接指揮をとってくれたことがとても大きかった。
また、ドラクエ宣伝部さんや広報さんが、それこそ常人の3~10倍ぐらいのお仕事を信じられない速度で夜も休まず進めてくださったお陰での実現であったが、翻ってポケモンさんには、「株式会社ポケモン」が存在するという事実。
このブランディング注力こそが、冒頭の同人映画までもが派生するエネルギーの要因となっているのではないか。
ブランディングという意味では、やはり、映画をテレビやテーマパーク、グッズまで派生、展開させるディズニーさんがその雄であろうと思うし、もっといえば、宗教なんていうものも、人類が成功させた究極のブランディング成功例なのかもしれない。
「神」(nintendo)には「新教/プロテスタント」(ピカチュウ)と呼ばれるメインストリームがあり、それを布教する新約聖書(DS)や法王(石原社長)がおり、それらを教会(㈱ポケモン)システムによって、十字架(グッズ)や十字軍(映画・テレビ・イベント)に落とし込み、ブランディングする体制がガッチリ築かれていたのであった。。。
みたいな。
う~ん、逆になんだか解りづらくなっちゃったかな?
ただ、言いたかったことは、ブランディングやコンテンツの延命、布教というものは、一人ではできないし、「教会」「株式会社ポケモン」のような「それだけを考える」組織だったクリエイティヴが重要になってくるだろうということなのだ。
そういった意味で、教会の成り立ちや、ディズニーさんの成長の歴史というものを、ふと学んでみたくなった週末であった。。。
———————————————————————————————
今日もこれからイベント仕事です。
一つ一つ、毎日毎日積み重ねることもまたブランディング。
励みます。
THE LAST MESSAGE 海猿好発進!!
2010.09.19|iwamura
こちらが今話題になっている「THE LAST MESSAGE 海猿」!!
まずは予告編をどうぞ!
もともと3部作として製作された『海猿』シリーズ!
興収17.4億円を上げた『海猿』(04)から始まり、連続ドラマ「海猿 UMIZARU EVOLUTION」(05)、そして興収71億円を上げ、2006年度邦画実写映画No.1ヒットとなった映画2作目『LIMIT OF LOVE 海猿』(06)が最終章とされていた・・・。
ところが、熱狂的なファンの支持を受け、新たな完結編『THE LAST MESSAGE 海猿』が製作されたのだ!!
国内のメジャー系配給会社の映画で初の3D作品となった本作の前売券は、興行収入71億円を上げた前作『LIMIT OF LOVE 海猿』(06)の332%の売り上げをマーク!
映画界に4年ぶりの『海猿』旋風が起こった!
最終章は、設定もダイナミック!!
伊藤英明扮する海上保安官・仙崎大輔は、国家プロジェクトである天然ガスプラント・レガリア、すなわち海に浮かぶ巨大な要塞で、シリーズ最大の危機に遭遇する!!
また、『THE LAST MESSAGE 海猿』では、3D上映もされている!
巨大な海の要塞の倒壊シーンや、爆発シーンを3Dで観れば、迫力倍増でアドレナリン大噴出!
また、父親となっても潜水士を続ける大輔の熱い思いや、家族、バディ、上司たちとの絆のドラマは見応えがあり、ハンカチも必携だ!!
シリーズ集大成である『海猿』完結編を是非映画館で見届けてください!
※「THE LAST MESSAGE 海猿」は本日より公開です!
a
そして、今回の海猿の主題歌も超豪華!!
なんと今回の主題歌は「EXILE/もっと強く」!!
是非聞いていてください!!
シングルは9/14付デイリーシングルランキングで6.3万枚を売上げ、初日1位を獲得した!!
※「もっと強く」は2ヶ月連続リリースの第1弾目!10月6日には第2弾シングル「I Wish For You」をリリースする!
EXILEの2ヶ月連続リリースにも目が離せません!
今後もこちらのブログで特集していきます!
では、また来週~!!
政府円高市場介入の是非。
2010.09.16|iwamura
円高、ついに市場(為替)介入しちゃいましたね。
介入しても「焼け石に水」だと思うのだが。そもそも、介入に使うお金ってさあ、ぼくたち、わたしたち、みんなのお金=「税金」でしょ?
既出だが、このyoutubeはよくできてるからみなさん再放送でお勉強。
そおなんだよなあ。
インターネットも無くて、素朴に現金取引や約束取引が当たり前だった時代では、もはやないんだよなあ。
世界中の200カ国近い国々の間を、それこそゼロゼロコンマ秒単位で、やれ電子マネーだ、FX取引だと、現実の紙幣の数万倍(数百万倍というひともいる)の量の「データとしての金(仮想のお金)」が飛び交っている状況の中で、1カ国の為替介入だけでは効果が薄すぎる。
どおしても、「税金の無駄遣い」「日本の借金が増えるだけ」「焼け石に水」「麻薬の効かなくなった麻薬中毒患者(ジャンキー)」というワードがめぐってしまう。
2ch設立者「ひろゆき」さんのブログも、今回の介入を説明していてとても解り易かったので、ちょっと長いですけど、下記にご紹介しておきます。
円をドルで買ったり、ドルを円で買ったりという外国通貨の市場が為替市場と呼ばれています。
昨今は、円が大人気で、世界中の人がドルを売って円を買ったり、
ユーロを売って円を買ったりしてます。んで、円を持ってる人は、これだけ欲しがる人いるんだから、円を高く売ろうということで、円の値段を高くして売ったりしています。
ということで、だんだん円の価格が高くなっていることを円高と言います。
円の価値が上がっている=円高。
ここまでいいですね。
円高で困ってる人たちは、「日銀は為替介入をしろ!」とか言うことが多いんですけど、為替介入が何を意味していて、どういう結果になるのかわからないで言ってる気がします。まず、為替介入ってのは、政府が税金を使って、円の価格を無理やり変えるという荒業です。
為替をコントロールするには、いくつかの方法があります。
・円を外国通貨で買えなくする。
・政府が決めた価格以外で円を売ることを禁止する
・円の価値を下げる。
・ドルの価値を上げる。・円を外国通貨で買えなくする。
1980年まで、日本は「対外取引の原則禁止」ということで、政府の許可がないと、為替取引が出来ませんでした。これをもう一回やると、政府の許可した価格でしか売買出来なくなります。・政府が決めた価格以外で円を売ることを禁止する
これも、政府の決めた値段以外での売買を禁止する方法ですね。
固定相場制を取っている国では、この政策が取られていますね。
たとえば中国とか。。。上記の二つは、日本では実現がかなり難しいので以下の二つの方法が一般的には想定されるようです。
さて、現実的に残される方法は2つ。
それを実施するとどうなるか。
政府が国債をがんがん刷って、日本国内で借金しまくって、
円をばら撒いたりして、円の価値をさげる作戦です。事業仕分けをして、財政再建をしている時期に借金を増やしまくるというのは、どうなの?って意見が強いです。
・ドルの価値を上げる。
日本国の政府が、アメリカの国債とか、市場のドルを買い捲る作戦です。
ドルを買い捲ることで、ドルを安く売る人が減って、ドルの価格が上がって、円の価格が下がるという作戦です。
この作戦も、日本国政府が借金で資金を調達するので、「・円の価値を下げる。」と同じ問題が発生します。だいたい、「為替介入」というと、この作戦を想定することが多いです。
この最終の方法になりそうだぞと。
借金してドルを買い捲ると。
しかし、つい最近、悪い事例が。。。
んで、アメリカ国債を買って、円安にするという為替介入ですが、似たようなことをやった国があります。スイスです。
アメリカのドルだけじゃなくて、ギリシャがやばいことになって、ユーロも下げているのですが、永世中立国のスイスも、スイスフラン高になっていました。
そこで、スイスの政府は、2010年のはじめからユーロを買い捲って、ユーロをあげて、スイスフランを下げる作戦を開始したわけです。
そして、半年後、為替介入は失敗して、ユーロは下がり続け、10.7%も下がりました。
ユーロを買って、ユーロが下がったので、スイスフランで換算すると10%以上の損をしてるわけですね。
損した額が1兆1600億円分だそうです。ちなみに、スイスの国家予算は6兆円ぐらいといわれてるので、
国家予算の1/4が消し飛んだわけですね。というわけで、一国家が為替を動かそうとしても、世界中はそれを望んでなければ思うような価格にはならないわけです。
んで、日本は円高ですけど、世界中で、円が安くなることを望んでる人は少ないので、いくら日本が単独でがんばっても、スイスのように失敗するのが目に見えているわけです。
「為替介入をしろ!」と言っている人は、「為替介入」をして、日本の借金が増えることを望んでるんですかねぇ。。?
※ひろゆき@オープンSNSより抜粋(部分略)
借金してさらに借金を増やすスキーム。
決定的な失敗例。
なのになぜ?
翻って、検証、確認してみましょう。
「事件」は「動機」を洗うと「犯人」が意外に簡単に見つかったりします。
①円高で損をしている人、企業、あるいは介入による一時的な円安でメリットを得る人はだれか。
②円高を是正しろ!介入しろ!という指示は①から飛んできていないか。
③今回の介入の決定権は日本国の一番エラい誰にあるのか?
④その人は最近どんな出来事があってその座についたのか?
⑤④の陰に、①は大きく介在してはいないか!!!!!
※追加/⑥最終的に損するのは誰か(①の利益のために③は⑥の血税を使う)。
⑥に関しては、小生も含めた納税者=日本国家国民全体が当てはまると思うのだが、どうだろうか。
※①の利益が、⑥全体の利益にも還元される事実もありますから、本日の記事はあくまで「ネタ記事」であると、ご理解いただけましたら幸いでございまする。。。