HOME >
世界から愛される日本人ダンサー
2010.07.12|☆KAYA☆
昨年6月、KING of POPことマイケル・ジャクソンの
突然の死に、世界中が涙しました。
”THIS IS IT”の冒頭でツアーのダンサーたちが
彼への深い尊敬と、熱い憧れを語っています。
世界中のダンサーが、マイケルと踊れる事が
最終的な目標!最高の名誉!と憧れるほど、
マイケルのツアーダンサーに選ばれる事は難しいんです。
世界中の有名アーティストの中で、
ツアーダンサーへの対応が手厚いことで
知られているのはマドンナ!
飛行機の席からホテルの部屋、もちろんお給料だって
マドンナのダンサーたちは世界一!!!
マドンナはダンサーへ敬意を払っているのです。
(何を隠そう私も元ダンサー。笑)
そんなマイケルとマドンナに愛されたダンサーがたった一人だけいます。
それが日本人だって知ってます!?
Kento Mori (ケント・モリ)
彼はアメリカンドリームを掴んだ日本人の一人。
21歳で単身渡米。
わずか1年半後にマドンナのツアーダンサーに選ばれる。
(引用;ガジェット通信)
彼はマドンナのオーディションを受けることとなる。そして、マドンナのツアーダンサーとして、唯一アメリカでのオーディションから勝ち上がった日本人ダンサー「Kento Mori」は契約にも合意する。だがその後、マイケルのロンドン公演のオーディション話が彼に飛び込んで来たのだ。そう、あのリハーサルのみで終わったマイケル・ジャクソン最後のコンサートだ。「マイケルと仕事する事を夢見て、それを目標にここまで来た。 これを失ったら、アメリカにいる意味まで失ってしまう。」そう決意した彼はマドンナとの契約金を返上する覚悟でマイケルのオーディションにチャレンジする。マイケル・ジャクソンのオーディションは選ばれたダンサーのみが受ける事を許されるオーディションであり、誰もがチャレンジ出来る道ではない(今回は世界中でたった500人しか受ける事が出来なかったという)。その上、マイケルのラストの仕事と告知されていたロンドン公演。「Kento Mori」にとっても正にラストチャンスであった。そのラストチャンスを「Kento Mori」はゲットしてしまったのである。それも、マイケル本人による他のダンサーよりいち早くの抜擢であった。
つまり、500人のダンサーから6人しか選ばれない枠に
マイケル本人がKento Moriを選んだ!!!
しかし、、、
結局「Kento Mori」はマイケル・ジャクソンと契約する事は出来なかった。
彼自身もマドンナに直接メールをするなど双方の調整に努力し、これもまた異例の事ではあるがマイケル本人がマドンナ本人に直接電話をし「Kentoを使わせて欲しい」と交渉したが、それすらもマドンナには通用しなかった。マドンナもまた「Kento Mori」を必要としており、マドンナはプロフェッショナルだったという事でもある。彼はマドンナのバックダンサーとして踊るしかない状況となったのである。
つまりマドンナはマイケルに説得されても
Kento Moriを手放さなかった!!!!
そんな中ツアー中の彼女にもマイケルの訃報が届く。
マドンナは直前に急遽プログラムを変更しマイケルとマイケルを夢見て生きてきた「Kento Mori」の為にスペシャルプログラムを組んだ。マイケル・ジャクソンの扮装をさせ、マイケルの名曲「Billie Jean」や「Wanna Be Startin’ Something」に合わせ、「Kento Mori」にソロダンスを踊らせたのである。そしてその動画を公式サイトのトップページに掲載するという事までマドンナは行っている。
そのLIVE映像がコレです!!!!!
ダンスなので、是非みなさんには動画で彼の凄さを知ってほしい!
テレビ朝日「世界を変える100人の日本人」で特集されています。
MADONNA – Celebration PV (Kento Moriが出演しています)
加藤ミリヤ – SENSATION feat Kento Mori
映画では、たくさんの映画祭で作品賞、監督賞、主演男優賞に加えて
歌曲賞、衣装デザイン賞などさまざまな賞が設けてあります。
それに対しMTV Japanが主催する音楽の表彰式VMAJを例にとっても
賞は音楽ジャンル別と「最優秀ダンスビデオ賞」ぐらい。。。
「最優秀振付賞」や「最優秀ダンサー賞」を設けるなど
もっと日本でのダンサーという職業を認めてほしい!!!!
ちなみにアメリカではしっかりと認められています。
こちらもアメリカMTVが主催するVMAではちゃんと
「最優秀振付賞」が設けられています。
Kentoは海外に出て行ったダンサーですが、
国内にもたくさん素晴らしいダンサーがいます。
日本でダンサーが評価されなければ、
彼らはどんどん国外へ出て行ってしまいます。
日本もアメリカのようにダンサーを職業として認めたほうがいい!
ダンスは国籍、性別、年齢は関係ない、ルールも無い。
だからこそダンスは世界中の人々に喜びと感動を与えられる。
それをまだまだ日本人は知らないのではないでしょうか。
英語社内公用語化の是非~楽天と日本の未来~
2010.07.08|iwamura
楽天さんがの英語公用語化について。
これについては賛否ある。
まず「否」から。
ユニクロが社内の公用語を英語にするという決定を下した。これは、ゴーン社長就任以来公用語が英語となった日産、先日英語化を決定した楽天に続く流れである。
しかし、わたしはこれに異義を唱える。「英語=グローバル対応」というのは、グローバル化を理解していない。「英米ローカル=グローバル、他文化ローカル=ガラパゴス」という勘違いがその根底にある。わたしなら「できるだけ多様な第二(・第三)言語」の習得を強力に進める。「英語化」ではなく「多言語化」を強く主張する。
わかる。
そりゃもちろん、中国語もヒンディー語もスペイン語も、部署ごとに話せる人間分けて担当させた方がグローバル化にはより近い。
でも、一企業が行うにはまず一言語で統一するのが効率的で妥当。
世界で利用者の多い英語と中国語を話せるようになると、だいぶ「便利」にはなる。
そもそも、英語(中国語)人口は世界でこんなにいるわけで。
- 英語 (14億人)
- 中国語 (10億人)
- ヒンディー語 (7億人)
- スペイン語 (2億8000万人)
- ロシア語 (2億7000万人)
- フランス語 (2億2000万人)
- アラビア語 (1億7000万人)
- ポルトガル語 (1億6000万人)
- マレー語 (1億6000万人)
- ベンガル語 (1億5000万人)
- 日本語 (1億2000万人)
英語と中国語話せるだけで、世界中の3人に1人、4人に1人とは話せることになる。
そして、こうした考え方に基づく(?)楽天さんの昨今の勢いは下記に列挙するまでもない。
☆「楽天銀行」5月誕生 子会社イーバンク銀を改名(asahi.com)
結果こそ正義。現状は、「英語社内公用語化」はきっと正しいんだろうな。
ただね、こないだ、ぼくの友人は「楽天辞める!」って叫んでたんですね。
————————————————————————————–
「言葉は、自分の好きなように勉強したいし話したい。言われなくったって、それぐらいするよ!」
————————————————————————————–
言葉は「記号」であって、「便利な人類の発明」であるとともに、「ことだま」であって、「感情の音声表現」であって、これすなわち「魂の叫び」であるから、ビジネスにおいて「強要」されることに、違和感を覚える人間は多いと思うんだよな。
それが、仕事のモチベーションにも、当然ながら影響するだろうなとは思う。
企業(国家も)は組織だし、組織が一丸となって動くことはもちろん「是」。
だがそれでも、戦後日本語継続を決定した日本国は、日本独自の文化や考え方で世界と渡り合ってきたわけで。
もっとも近道で効率的と思われる方法が、日本人の日本人らしい思考という根幹を亡くす危険性も同時にはらむ。
他人事(他社さん)だから、「おやんなさいおやんなさい」という意見はぼくの中で変わることは無い。しかし、こうした「英語公用化効率化企業」が、いつか根なし草の企業として、世界で本当の悪い意味での「クラウド」になってしまうことを心配するぼくではあるのです。
言葉ってこころ。こころまで、強要される感じ、苦しいと思う。
酒場で「楽天辞めてやる!」と叫んでいた、友人の日本語の叫びが、ぼくに今日のブログを書かせている気がするのです。
☆女の子の秘密☆
2010.07.05|☆KAYA☆
全ての女の子が隠し持ってる秘密。誰にも教えない♪
私だけの「私が一番かわいく見える方法」
胸を少し寄せる時にも、足を細く長く見せる時にも欠かせない!
。。。ヴィクトリアの秘密。。。つまりそれはVictoria’s Secret☆
皆さんご存知ですか?
アメリカを始め、世界中で女の子が夢中になってる下着ブランドのこと♪
1990年から世界中のトップモデルによる過激でド派手な
ファッションショーが世界中で有名になり、
今では下着にとどまらず洋服、コスメなども展開しています。
(アメリカには900以上もの店舗がありますが
残念ながら日本には店舗がありません。)
そしてVictoria’s SecretのモデルたちはAngelと呼ばれ、
今やパリコレに出るよりも”Angelに選ばれることの方が名誉”
だとアメリカでは評価されているんです!!!
Angelは、数々のトップモデルを生み出してきました。
1973年生まれ、ドイツ出身。なんと彼女は3児の母!!!
1983年生まれ、オーストラリア出身。
まさに天使のほほえみ☆
日本でも人気が高く、先日アメリカの俳優
オーランド・ブルームとの婚約が発表されました。
Adriana Francesca Lima (アドリアナ・リマ)
1981年生まれ、ブラジル出身。
卒業生にはこんな有名人もいます。
1973年生まれ、アメリカ出身。
おなじみ、トップ中のトップモデル!!!!
今やタレントとしても大活躍☆
Karolína Isela Kurková (カロリナ・クルコヴァ)
1984年生まれ、チェコ出身。
2002年には「モデル・オブ・ザ・イヤー」に選ばれる。
そしてこの子が09年に選ばれた新しいエンジェルちゃん♪
Kylie Bisutti (カイリー・ビスッティ)
アメリカ出身。まだあどけなさ残る(←全然残ってない)
なんと20歳!!!(ちなみに既婚者)
ヴィクトリアが今までの下着ブランドとは違い、
いかにド派手で、目を引くショーを、
世界中のトップモデルを起用し行ってきたか、
少しわかりました?
そ。そ。そ。そ。そんな中!!!!!!
ついに、ついに、アジアから初の
Angelが誕生したんです!!!!!!
地球上には数十億のアジア人が存在し、中には“ホット”な女性もいるということに気付いたらしい。人気ランジェリーブランド「ヴィクトリアズ・シークレット(Victoria’s Secret)」のイメージモデルたちはエンジェルと呼ばれている。新エンジェルのカイリー・ビスッティの美しさは感動モノだが、21歳のリウ・ウェンも負けてはいない。彼女は同ブランド初のアジア人モデルとして、ランジェリーショーで堂々のウォーキングを披露したのだ。リウ・ウェンは中国湖南省に生まれ、アメリカでモデルとしてのキャリアを積み重ねてきた。ヴィクトリアズ・シークレットのエンジェルに抜擢されるまでは知名度も低かったが、ついに “表紙に起用したい唯一のアジア人”だった女優ルーシー・リューを抑えてファッション誌のカバーを制すまでになった。彼女が注目され始めたのは2009年のスプリングコレクション。その後、『Vogue』などの一流ファッション誌や、DKNY JeansやGAPといった有名ブランドの広告を飾っている。
(引用;Asylum)
刘雯 (リウ・ウェン) 湖南省出身の21歳!!!!
ナオミ・キャンベルがブラック・ビューティを世に知らしめたように、
アジアン・ビューティが正式に、世界に、認められ始めています!!!
では、リウ・ウェンちゃんや新人エンジェル、カイリーが出演した
2009-2010のspring/summer collectionの
ファッションショーをご覧ください!!!
PART.1 Black Eyed PeasのLiveも一緒に!
リウ・ウェンちゃんが登場します!!!
PART.2 これはすでにもうファッションショーではありません!
これはエンターテイメントです☆
オーディションに残ったTOP5の模様もどうぞ♪
PART.3 変わってこちらは超POP&CUTE
Victoria’s Secretの別ライン(姉妹ブランド)の
PINKのお洋服も登場します☆ feat Black Eyed Peas LIVE
PART.4 オーディション選考の模様です!
カイリーと最終選考に残ったジェイミーも可愛すぎです!
そしてなんとあのハイディもランウェイに登場!!!
PART.5 ドッキドキの合格者発表!
動揺のまますぐさまランウェイへ!!!!!
Angels総勢25名で行われるフィナーレは圧巻!!!!
孫正義「ソフトバンク新30年ビジョン」発表会~もはや宗教だ~
2010.07.03|iwamura
孫正義社長「新30年ビジョン」。
スゴイスゴイとは仲間内から聞いていたのだが、これはもはや宗教の域ですね。
この30年ビジョン。
どんな会社にしたいか。
どういう想いで事業を行っていきたいのか。
それが30年ビジョンの中にはいっております。3つのパートにわかれています。
1つ目のパートは我々の理念であります。
何のために、どんなことのために、事業を行っているのか。
この理念が1番目です。2番目がビジョンです。
この30年先、どうのような人々のライフスタイルになるのか。それに対して我々はどういうことができるのか。そのビジョン。3つめのパートが、戦略。
我々がなしたいことをどのようにして行っていくのか、という戦略です。その3つのパートに分かれて今日は話をさせていただきます。
今までの僕の人生の中で、先ほどもちょっと申し上げましたが、おそらく今日が一番大切なスピーチになると思うし、また30年に1度の大ぼら、というのは毎回言えるものではありません。
私の現役時代の最後の大ぼら、とご理解いただきたいと思います。
※ツイッター総研より抜粋(全文書き起こしこちら)
この人は
「未来を人々に見せることがうまい」
かたであると思います。夢見させることがうまい。「なんかそうなりそうだぞ。」「がんばっちゃおうかな。」
300年先の未来をさんざん語った後、一気に30年先の未来に話を戻す。
かなり現実的に見える。「脳のシナプス数を、コンピュータのトランジスタ数が超える。2018年に!」
ええー!!!???
そして、創業からの30年の実績に基づいた今後30年の具体的戦略と、適切なオヤジギャグ、義理人情。
いやー、映画みたいでした。
もちろん、急激な成長には作用反作用は当然あるわけで。
数年前、タダで配ってもらったハズのYahooBB(ADSL)が、ソッコーごみ同然に過去の遺物となった経緯に、先日買ったばかりのiphoneを見つめてしまったりもするのだが。。。24ヶ月契約か。。。2年後?誤差?アレ?アレレー??!!
と、いう思いはありつつも、下記スピーチは秀逸。「感動する」。
おやすみ土曜日。サッカー観戦の前に。
これはぜひ、情報社会の今を生きる我々「見ておくべき動画」と、思います。
2010年上半期では、一番面白い動画でした。
岡田監督むちゃぶり⇒今野『闘莉王のマネ』⇒森本『南アフリカの歌?』
2010.07.02|iwamura
ということで、久しぶりに鬼のようなブックマーク数の動画を発見したので掲載。
これはテレビ等では結構流れているのか?
これは、モトネタの説明が必要ありですね。
あきらかにこれだな(笑)。
岡田監督のむちゃぶりや、今野さんのモノマネで、駒野さんも笑顔だったのが、印象的だった。
中澤さん(写真上段中央)も大分爆笑していたな。
(※ちょっと笑い過ぎだけどな)
岡田 僕もたくさんのチームを作ってきましたけど、その中でも1、2を争う素晴らしいチームだと思っています。
ピッチの中でも日本の代表として、日本人の誇りをもって、脈々とつながっている日本人の魂をもって戦ってくれた。この選手たちを本当に誇りに思います。それとともに、こういう素晴らしい選手たち、スタッフと一緒に仕事ができて本当に幸せだなと思っています。
――応援してくれた子供たちにメッセージを
岡田 代表選手たちにも同じことを言ってますが、これからサッカー人生、それ以外でも、いいときばっかりじゃない。いいときもあれば悪いときもある。でも悪いときというのは必ず、それがその人に必要だから。何のためかといったら、次に成長するため。そういう意味でうまくいかなくなったり、風が吹いたときに、簡単にあきらめない。そして絶対にネガティブにならないで立ち向かっていく勇気、そういうものを今回この選手たちが示してくれた。子供たちにはぜひ、つらいこと苦しいことがあっても、簡単に逃げずに、この代表チームの選手たちのように見せてほしい。
※yahoo sportsさん日本代表帰国インタビュー全文より抜粋(部分略)
もちろん、賛否はあるというか、オシム前代表監督も言われるように、批判的に厳しく選手を育てることも大事。
確かに、ワールドカップ敗退で歓喜している国に、ベスト4は厳しい、とする論理も理解できる。
だがそれでもしかし、最後まであきらめず闘うことができた彼らを、今は尊敬し讃えたい。そして、諦めず闘えた彼らには、個人プレーの欧州クラブサッカーとはまた別の、「一致団結力」という名の「友情」があったのだと信じたい。それがにじみ出た、記者会見だった。
最後に、モノマネされた闘莉王さんと、モノマネした今野さんが一緒にインタビューに答える動画を発見したのでアップです(ワールドカップ出場決定時)。
自分たちの高校時代とか、思い出すような、いい記録動画。
人生は、くじけそうになるから、励まし合ってやっていきたい。
さて!金曜日!魂とチームワークで乗り切る週末と致しましょう!!!