Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

昨日の友は今日の敵で明日の友、あるいはオリと楽天

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.03.12|shiozawa

「昨日の敵は今日の友」なんて申します。


(画像とタイトルは多少関係あります)

戦国の乱世における処世術のような気もしますが、現代の日本でいわゆる地域間の代理戦争ともいえるのが、プロスポーツでしょうか。

我ながら呆れるほど強引ですが、日本の代表的プロスポーツといえば、野球。

こういうときにぼかした言い方すると伝わらないのではっきり言いますと、


読売vs.中日、あるいは


阪神vs.読売

あたりが対決の筆頭でしょうか。

———————————-

しかし数奇な運命という意味では、


オリックスvs.楽天

でしょうな。言わずもがな、オリックスと近鉄をシャッフルしてあぶれた人たちが楽天に行ったわけですよ。

最近では、

オリックス、ゴーヤ「恩返し」移籍

姫路での楽天戦が雨天中止になったオリックスに9日、珍客が訪れた。昨年、楽天の球団マスコットを務めた「超巨大ゴーヤ」がスカイマークスタジアムで事故 に遭ったところを、坂口智隆外野手(25)と赤田将吾外野手(29)に救助されて感激。今年1年間オリックスを応援すると約束した。

・・・マスコットまで!!(非常にプロレス的ギミックではありますが)

そういう意味では「昨日の友は今日の敵」なんですが、もうわだかまりは無いようですね。

沖縄に里帰りしていた超特大ゴーヤが再び北上を開始、合わせて楽天イーグルスマーティー・ブラウン監督公認マスコットBaby-Brownが仙台から南下 し始めたという事ですので一応お知らせします。

このまま北上・南下を続けますと、3月20日(土)京セラドーム大阪で開催されますパ・リーグ開幕戦、オリックス・バファローズVS東北楽天ゴールデン イーグルス(13:30試合開始)において、2体のマスコットが同時上陸をする恐れがあります。予想上陸確率は99.999999・・・%で、避けられそ うにありません。当日ご来場いただくお客さまは十分にご注意ください。

何がすごいってこのニュース、東北楽天オリックス両方のサイトに載ってるんですよ!

楽天はやたらにマスコットがいますが、東北のチームなのに関西弁をしゃべりまくる超特大ゴーヤ、

というか、


この辺と中の人が一緒という話が・・・おや、だれか来たようd

もとい。数年前はいろいろあったけど、今はこうして球団共同企画を立ち上げるほどになったとは。感無量です。

300年発展し続ける孫正義流「銀河系経営」/孫正義インタビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.03.09|iwamura

孫さんと言えば、海援隊(坂本竜馬の設立した日本初の株式会社の前身)の隊旗をそのまま会社のロゴマークに使用されていることでも有名ですが、坂本竜馬の掲げた「世界の海援隊」のDNA、以下インタビューにも盛り込まれておりました。

ちょっと長くなるけれども、熱いところだけ抜粋してみましょう。

好不況に右往左往するな
―― 昨年9月のリーマン・ショックにより、世界は一変しました。この1年間を孫さんはどう総括しますか。

金融マーケットがパニックを起こした結果だろうと思いますが、その一方で経済全体の中で無駄なもの、効率の悪いものが全部見直されてきたと思います。
大事なのは、根底にあるテクノロジーのパラダイムシフト、ライフスタイルのパラダイムシフトを捉えていくことだと思います。
切符は地獄行きか極楽か
―― 不思議なのは40代で勝負をすると決めていて、そのギリギリのタイミングでボーダフォンの買収話が飛び込んでくる。

買収しても、うまく立ち上げることができなければそれが地獄行きのキップになる。
大切なことは、我々が事業ドメインとして、このモバイルの分野を手に入れるという決意です。
いまから10年、30年、50年、伸びていくであろう事業ドメインを見出してそこに集中的に舵を切る。これがたいへん重要なのです。
ということは、次の30年でさらに100万倍伸びると僕は思ってるんですね。30年後から現在を振り返ると、あの時はまだ入り口だったと思えるはず。我々はここで勝負していくのです。
―― この間、もうダメだと思ったことはないんですか。
鉄道をつくろうと思ったら、最初は線路も敷いてない、機関車も1台もない、もちろん1人のお客さんもいない。それでも一生懸命土地を買収して、線路を敷かなければならないから必ず大赤字になる。でも、鉄道を引いて列車が走って新しく事業を起こすというビジョンと戦略があれば、右往左往することはない。それと同じことです。

300年成長させる秘訣は?
いま世界中で成功している会社のほとんどがワンブランド、ワンビジネスモデルです。
しかし1つのビジネスモデルというのは30年ぐらいでピークを迎えて、30年を過ぎた頃から成熟してしまう。1つのビジネスモデルで300年間繁栄しつづけていくのはなかなかむずかしい。
マラソンの選手になるのと、100メートルの選手になるのでは、トレーニングの仕方、筋肉のつけ方はまったく違うと思うんですね。
ソフトバンクの資本が入っている会社がいま世界で数百社ある。この中には、新しいビジネスモデルを起こしていくという会社がいっぱいある。
1つのビジネスモデル、1つのブランドが絶対永遠というわけじゃない。ソフトバンクは1ビジネスモデルの会社ではなく、複数のビジネスモデルの会社、複数の経営陣による群として成長していく。銀河系の中には太陽系もあればいろんな惑星があり衛星がある。お互いが遠心力と引力で絡まりあいながら、徐々に拡大していくというイメージなんですね。(聞き手=月刊BOSS編集長 関慎夫)

【記事に関連するページ(外部ページ)】

Yahoo オンビジネスより抜粋(部分略)

しかし、なんつーかその、話がデカすぎてよく見えん。

確かに、30年歩んできた人の、向こう300年のお話なのであるよ。

しかしデカすぎるからまとめてみよう!

①景気がいいとか悪いとか騒ぐな。時代が変わってきてるだけだ!それに乗れ!

②伸びる分野を事業ドメインにする時期を逸すな!そして信念持って続けろ!

③しかしビジネスモデルのリスクは分散!銀河系のような関係性の中で拡大だ!

すげー教科書通りだし、やっぱ竜馬的だなー。

「時流を見て、信念持って、大きく育てるぜよ!」だもんなー。

しかし、小生は個人的にだが!

このヒトの泥臭い努力や方法論の部分をもっと知りたいのだ。坂本竜馬の亀山社中(海援隊の前身)も金のない時期があった。武器を中国に買い付けに行ったり、なんでもやった。

例えば、「もし吉野家がSOFTBANKのお店だったら」なんて、ネタみたいにネットでアップされてるけれども、これを笑うんじゃなくて、徹底的に理想の為に(無理してでも)突き進んできた彼の姿勢を、もっと分析すべきだと思うのだが、誰か良い本とか知りま専科?

孫さん。ツイッターでもあなたを知るには足りないのだ。

昨今忙しすぎる弊社なのだが、「思考停止」に陥りたくはないから。

弊社連載インタビューも後編アップな火曜日!

熱い魂とそのビジョンが、世の中を変えてゆくぜ!

今週もまだまだ前半!本日もガンバって行きまっしょい!!!

美人すぎる書道家!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.03.07|iwamura

どうも~☆ロケットワークスのnoriです!!

本日は美人すぎる書道家として、人気急上昇中の「涼風花(りょう・ふうか)さん」の特集をさせていただきます!!

画像はこちら・・・

・・・素敵だ!!

涼風花さんは中学生(14歳)のときに師範代資格を取得したという実力派の女流書道家。

趣味は「書道」、幸せを感じる瞬間は「良い作品が書けた時」、そして“墨&畳の匂いフェチ”だという生粋の書道家だ。“美人すぎる書道家”と報道されていることに対して「ついつい顔をお向け出来なくなる程恥ずかしいです」としながらも、「この様に私を通して書道に興味を持って頂く機会を作って頂けるのはとっても嬉しいです」とコメントしている。

t02200212_0235022610433592704

ブログはこちら・・・http://ameblo.jp/ryo-official/

同ブログは2月25日に開設され、作品もアップされている。

また、レースクィーン・江田めぐみさん(24)と同一人物ではないか?という事で話題を

集めている。

並べてみると・・・

こんな事言ってはブログが炎上するかもしれないが・・・確実に同一人物!!(笑)

今後も「話題の人物」・「美人すぎる~」の特集をしていきます!

来週もお楽しみに~☆

吉田戦車の逃避めし。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.03.06|iwamura

吉田戦車さんと言えば「斉藤さん」~「伝染(うつ)るんです。」ではないだろうか。

実家には全巻あるが、もう1セット買ってしまってもよい本ではある。

さて、そんな吉田さんだが、ほぼ日刊イトイ新聞(学生注目!)においても、シュールかつ熱い連載をされていたワケであるが。

なんだよこの新しい連載知らなかったなー。ここ数年(リニューアル後)のほぼ日さんはコンテンツが多くなりすぎてて遊びに行けてなかったのだよ。

仕事から逃げるため、仕事を乗り切る為に、仕事場で料理を作ってきたという吉田戦車さん。そんな逃避めし&仕事めしの数々を、たんたんと紹介してゆくコーナーです。戦車さん曰く、「献立のヒントにあまりならないことまちがいなし!」

これ面白い。おもしろいわ。

セカンドシーズンの始まりで入れて幸せであったのだが、その一発目が「鍋の残り汁の炊き込みごはん」ってその発想はなかった!

鍋の残りで雑炊やうどんはよく聞くが、
炊き込みご飯もいい。
しっかり米を食べられるし、鍋によって毎回変わる
千変万化の味が楽しい。

味見などしないので、
時には塩気が足りなかったりするのだが、
それもまたおもしろい。

※ほぼ日刊イトイ新聞~吉田戦車の逃避めし「セカンドシーズン」より抜粋

これは久々におもろいコンテンツ見つけた(知ってる方ごめんなさい)!食べログクックパッド等で多数決偏重傾向となるウェブ業界において、真っ向からセンスのみで立ち向かうこの姿勢はどうだ。

ということで、以下も面白かったので、リンク踏んでみてほしいです。

☆逃避食 その6「肉と飯」

☆逃避食 その9「チビ太のおでん」

☆逃避食 その10「『ひとまねこざる』のうどん」

☆逃避食 その13「ちくわの穴確認弁当」

逃避したいときに、気付いたらカレー作ってるとか、確かにありますよね(笑)。

さあて今日もお仕事。小生も「逃避めし」に挑戦しようかな(笑)。

1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.03.04|iwamura

昨日も、仕事の打ち合わせ中「モチベーション」の話になった。モチベーションってどうやったら維持できるんだろう?

小生の場合は単純で「好きなら頑張れるし嫌いだとがんばりづらい」と、ただそれだけ。

でも、好き嫌いも大事な要素なんだけど、「コツコツ続けるしかないよ」という、たま~に見るサイトがあって。

これがまたDISれない感じなので、以下抜粋して紹介してみます。

「ちょっと」を毎日。
  • 毎日努力している人にはどんな天才も絶対に及ばない。断言していいです。
  • 大事なのは毎日(毎日じゃなくてもいいんだけど、常日頃)続けること。
バイオリズムに逆らわない。
  • 疲れたら休む。
  • 悲しかったら眠る。
  • まだ起きていないことに絶望しない。
気持ちよく過ごせないのは周りじゃなくて自分が原因です。
  • 恨まない。
  • 「でも、恨むことによって明日への活力がわくときあるよね」という考えはナシです。活力がわいているようで顔つきが悪くなってます。
  • 「辛いときはグチればいい」とか考えない。
  • でも、どうしても言いたくなったら1ヶ月に1度だけ言おう。
1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば、きっと強くなれる。
  • できるだけ自分が先陣切る。みんな最初にやってくれる人を待ってる。失敗したって笑わないって。
  • ドアを開けてもらったときは「すいません」じゃなくて「ありがとう」って言う。
  • いきなり「ありがとう」は言えないから、まずは「どうも」から始める。ちょっとずつ。
  • 「もう限界」ってときは、あと1歩だけがんばる。あと1歩がんばったら「やーめた」って言ってOK。よくがんばった。
人とのつながりを大事にする。
  • 「自分は自分の信じた道を行く」の道は、びっくりするぐらいたくさんの人に支えられている。
  • 人には良い面と悪い面がある。どっちか一方で判断しない。
  • いつかわかってもらえるときが来る。
  • だから自分から関係を絶たない。自分からは絶対に絶たない。
何かのせいにしない。
  • 運気とかツキとかを信じない。
  • だけど「笑う門には福来たる」だけは狂ったように信じる。
  • 自分のことをダメとか言わない。そんなことない。
  • きついことに巻き込まれたら、まずはじめに「ぴーーんち!!」とつぶやいておく。
前に進んでいないようでも。
  • できないことが多くてもくじけない。続けていれば必ずできるようになる。
  • だってオレも↑これの9割方できてないもん。
結局、カッコいい人にはなれなかったなぁ。
  • だけど、一緒にいて落ち着く「自然体の人」にはなれると思うんだ。
  • でもって、オレはそんな「感じのいい人」を見ると嬉しくなるよ。

1か月間だけ、思い切り頑張れば。より抜粋(部分略)

少しづつでいいから、自分らしく、続けよう。」って、なんだかここまでいくと仏教の八正道みたいだな(笑)。

ビジネス書に疲れると「7つの習慣」とか読むんだけれども、この本も、仏教の教えみたいな「毎日正しいことを続けましょう」的な内容なんだけれども、ワリと好きで。

死ぬまで日常は毎日続くわけじゃないですか。それはもう絶対的な事実。

だったら、毎日を、少しづつ、無理なく励んでみようかなと。たまには無理しながらね~(笑)。

中島みゆきさんも歌っております。

今日もがんばっていきまっしょい!

1 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 103


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ