HOME >
今シーズンの頂点がついに決定!UEFA CHAMPIONS LEAGUE決勝。
2013.05.28|iwamura
皆さん、こんにちは。
inoueです。
2013年のヨーロッパサッカーを締め括るチャンピオンズリーグの決勝戦がウェンブリーにて行われました。
※画像は、Champions LeagueHPより引用
今年は、史上初のドイツ勢対決。
3冠と悲願の優勝に燃えるバイエルンミュンヘンと、
昨シーズンのチャンピオンズリーグではグループステージを最下位で去っているドルトムント。
※画像は、UEFA.COMより引用
両者共に力が入るのは当然だろう。
特にバイエルンミュンヘンはここ数年で3回目の決勝進出。
前回の決勝は、チェルシーのドログバに試合終了直前にヘディングを決められPK戦の末に敗れた。
その前はインテルにカウンターからの2点を許し敗れている。
また、ドルトムントは昨シーズンの大会ではグループステージ敗退とドイツリーグで優勝しながらもなんとも苦い経験となっていました。
決勝に数回進みながらも優勝を逃してきたバイエルンと前回グループステージ敗退のドルトムント。
その両者が対決した決勝はまさにNo.1を決めるのにふさわしい試合となった。
主導権を握ったのはドルトムント、前半14分と20分に立て続けのチャンスを演出。
しかしここは、バイエルンの守護神GKノイアーに止められた。
※画像は、mainichi.jp記事より引用
今回の決勝戦を観てて思ったのがやはりドイツのGKは世界最高クラスのキーパーが揃っているような気がするという事。
バイエルンのノイアーしかり、ドルトムントのヴァイデンフェラーなど決勝での好セーブ連発には何度も驚かされました。
そしてついに後半15分。
リベリ、ロッペンと繋いだパスに最後はマンジュキッチが押し込み先制点を挙げた。
※画像は、ameblo記事より引用。
ついに均衡が破られましたが、決して悪い形ではなかったドルトムント。
先制されても攻め続けるドルトムント。
同点ゴールはすぐさまやって参りました。
後半23分マルコ・ルイスがペナルティーエリア内で倒され、PKを獲得。
キッカーは、ギュンドアン。
これを落ち着いて決め、1対1の同点になりました。
※画像は、ameblo記事より引用
本当にこのまま延長戦に入るだろうなぁ。と思っておりました後半43分。
ついにその時がやって参りました。
攻撃の起点はやはりリベリ。
ロングボールをキープしたリベリが後方に流したところに、走り込んできたロッペン。
最後は、左足で右隅に流し込みついに勝ち越しに成功致しました。
※画像は、ameblo記事より引用
そして、ついに歓喜の瞬間が。
過去4年で3回の決勝進出を果たし、昨シーズンと2010年シーズンで敗れたバイエルン・ミュンヘンがついに悲願のタイトルを手に入れました。
そして、チャンピオンズリーグの優勝回数の4位となったバイエルンミュンヘンと今シーズン限りで退任が決定しているハインケス監督。
これでついにヨーロッパリーグ2冠を達成致しました。
次はいよいよ3冠をかけてのドイツカップ決勝戦。
選手たちは、次のドイツカップに向けて「祝勝会はドイツカップが終わってから」と3冠にむけて抜かりはありません。
3冠を達成するのか。ここまできたら是非3冠を取って頂きたいと切に思います。
しかし、今はCL優勝のお祝いと好ゲームを行った両者にありがとうと言いたい。
ありがとう。
そして、来年も好ゲームを期待しております。
ありがとうございました。
※画像は、headlines.yahoo記事より引用
おめでとう。ついに来月完結。
2013.05.26|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
1994年12月より角川書店より発売され、翌年にはテレビ放送を開始し、
人気に爆発的に火が付きました。
今では、映画、ゲーム、アミューズメント、パチンコ、お菓子など様々な分野でコラボしたりと
そのマンガのタイトルを知らない方はいないのではないでしょうか。
そんな超人気マンガがついに連載最後の日を迎える事となりました。
※画像は、ナリナリドットコム記事より引用
アニメでは既に終わっておりますが、ついに原作の漫画が最終回を迎えます。
なんせエヴァは物語こそ同じものの、描く人たちによって変わるので
映画などもなかなか面白い物がありました。
エヴァンゲリオン新劇場版は「序」「破」は面白かったのですが、
「Q」に関しては、意見がかなり分かれる物でありました。
面白いことは面白かったのですが、「破」が面白すぎたので少し残念な感じはありました。
なんにせよ、エヴァの漫画が終わってしまうのは残念な気持ちが致します。
エヴァといえば中々終わらないイメージがあったので。
そんなエヴァも6月発売のヤングエース7月号にて最終回を迎えます。
更にヤングエースには、各界クリエーターからの「完結お祝いメッセージ集」
そして、レイの名台詞、名場面を1枚で観れる「レイ総集編ポスター」も付いてまいります。
※画像は、ヤングエースHPより引用
これは、エヴァファン必見の1冊となること間違いなしでしょう。
かつて鋼の錬金術師が少年ガンガンにて最終回を迎えた時に、
発売直後に完売し入手が出来なくなってしまったという事がございました。
しかも、その号がネットのオークションいて高値で取引されておりました。
その時の対応としては、翌月号に同じ最終回を掲載し対応したほどだったのです。
今回のエヴァの最終回も、ヤングエース7月号が一瞬で完売し
それがインターネットにて高値で転売されるような気も致します。
どうしても欲しい方のために!
【ヤングエース7月号】インターネット予約受付サイト。
~ヤングエース2013年7月号~
価格:650円
発売日:2013年6月4日(火)
出版社:角川グループホールディングス
そして、マンガの連載は終わってしまいますが、
エヴァンゲリオン新劇場版がまだ残っております。
「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」これで本当にラストなのでしょうか。
もしくは続きがあるのか。
いずれにしても、新劇場版は2015年に公開予定であります。
ただ、これほど経済効果のある作品を企業が終わらせるようなことはしないと思いますが、
ひとまず、18年続いた漫画エヴァンゲリオンは最終回を迎えます。
さみしいですが、皆様是非お見逃しなく!
※画像は、TI-DAブログより引用
ありがとうございました。
初音みくとルイ・ヴィトンがコラボ。
2013.05.25|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
音声合成ソフトから誕生した人気ボーカロイド「初音ミク」
この度、主演のイベントにてルイ・ヴィトンとコラボする事がわかりました。
※画像は、2chのかけら記事より引用
※画像はねとらぼより引用
「THE END」は世界トップレベルのアーティストを迎えてアート作品を作る滞在制作事業として誕生した。
プロデュースを担当したのはA4A。メディアアートを広告などの演出に生かすスペシャリストを束ねた企業だ。YCAM InterLabとともに造り上げた今回のステージ――「オペラ」としての感動を催すだけの変幻自在の3D映像空間――には、そのスペシャリストたちの技が現れている。
ステージ上では、美しい構造物としてデザインされた3面(正面と左右)のスクリーンに、“圧倒的な密度”を持った映像を投影し、様々なシーンに幻想的な新たなリアリティーをもたらすかような奥行きを与えていた。また、前面に半透明のスクリーンを配し、そこに「演者」たちを投影することで、複数のレイヤーによる立体の奥行きを与えていた。さらに、床への投影でより実在感を高めていく。合計5面+渋谷氏の演奏ブースへの投影によって、あたかも存在するかのような異空間をステージに実現させた。
初音ミクが主演するボーカロイドオペラ「THEEND」にて衣装を提供したのがなんとあの超有名フランスブランドの「ルイ・ヴィトン」
であった。
そして、会場にてその衣装を着た「初音みく」の等身大フィギュアがお披露目された。
衣装は、「ルイ・ヴィトン」のアーティスティックディレクターのマークジェイコブスが率いるチームがデザイン。
13年の春夏デザインでもある「ダミエ・パターン」を使ってデザインされたとの事。
この「THEEND」ですが、11月13日と15日にフランス・パリのシャトレ座にて公開されるとの事。
しかも、歌手やオーケストラなどの生身の人間が一切登場せず、ボーカロイドがアリアやレチタティーボを担当するオペラとなっております。
※画像は、ナタリー記事より引用
また、本日と明日24日、東京・Bunkamuraオーチャードホールでの公演も決定している。
そして、パリのシャトレ座は文化的中心とも言える劇場で、1862年に建立された大劇場・オペラハウス。オペラ、バレエ、コンテンポラリーダンス、ミュージカル、クラシックコンサートに使われることが多く、最近では坂東玉三郎が公演を行い大きな話題になった場所としても有名であります。
※画像は、パリのシャトレ座
物語は、絶対に死なないと思っていたボーカロイドが劣化したコピーと出会うところから始まる。
いつかは迎える最後について演出家の方の考えや想いが描かれているのではないでしょうか。
そしてこの「THE END」の初演が、先駆的メディアアートとパフォーマンスを送り続けている山口市の山口芸術情報センターで開催されました。
このイベント、開催決定、チケット発売と同時に完売されるなど高い注目を集めておりました。
日本のコンテンツ、技術力が世界に出ていくというのはやはり感慨深いものがあります。
世界的デザイナーのマークジェイコブスも協力するする位なので。
元々、親日家というのもあると思いますが、日本のこういった技術は世界で通用するある意味での職人魂のようなものを感じます。
今後の展開にも期待しつつ、次なるチャレンジを観たいと思います。
パリ公演・シャトレ座~初音ミク:オペラ「THE END」
初のアメリカライブ
【イベント情報】
「THE END」
コンセプト:渋谷慶一郎、岡田利規
音楽:渋谷慶一郎
台本:岡田利規、渋谷慶一郎
共同演出:渋谷慶一郎、YKBX、岡田利規
出演:渋谷慶一郎、初音ミク
舞台美術:重松象平
映像:YKBX
音響プログラム:evala
音響:金森祥之
ボーカロイド・プログラム:ピノキオP
テクニカル・サポート:筒井真佐人
プロデューサー:東市篤憲(A4A)
東京公演
2013年5月23日(木)19:00~
2013年5月24日(金)15:00~ / 19:00~
会場:東京都 渋谷 Bunkamuraオーチャードホール
料金:プラチナ席(プログラム付)10,000円 S席7,500円 A席5,000円 B席3,000円
パリ公演
2013年11月13日(水)、11月15日(金)
会場:フランス パリ シャトレ座
パリ行きたいです。
ありがとうございました。
カテゴリ:インターネット|コンテンツ|テクノロジー|デザイン|ニュース|ネタ|ファッション|ブランド|メディア|人物|企画|動画|未分類|模型・立体|音楽
年に一回の総選挙が今年もやって参ります。
2013.05.19|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
「潰すつもりできてください。私はいつでも待ってます。」
あのセリフから1年。
AKB48の選抜総選挙が今年も始まります。
※画像は、AKB48公式サイトより引用
毎年の恒例イベントとなっておりますが、
今年の総選挙は、なんと立候補制。
立候補可能条件
①AKB48・SKE48・NMB48・HKT48在籍メンバー(2013年3月31日現在)
②海外移籍組の元AKB48メンバー4名(高城亜樹・仲川遥香・鈴木まりや・宮澤佐江)
③ 過去に、AKB48グループに4年以上在籍していたメンバー
上記条件を1つでも満たしているメンバーに権利が与えられます。
という事は、卒業致しました前田敦子さんも参加できるという事ですね。
※画像は、NAVERまとめ記事より引用
しかし、前田敦子さんは自身のtwitterにて「出場はしません。」
とつぶやいておりました。
まあ、卒業しましたし女優業に専念するという事なのでしょう。
その他、河西智美さん、仲川遥香さん、秋元才加さん達も出場しないみたいです。
※画像は、AKB公式サイトより引用
上記画像がなんと立候補券。これに立候補者は名前を記入し提出するらしいです。
なんというかかなり本格的な感じになっております。
しかも、開票も第3者機関が行うそうです。
そして、弁護士立会いの下、厳正な結果発表が行われるそうです。
そして、上位64名を決定致します。
そしてそのメンバーで次回、32枚目のシングル曲のポジションを決定するとの事。
曲も秋元康先生がセンターのメンバーに合った曲を作られるとの事ですが、
AKBグループの女の子たちからすればドキドキと不安でいっぱいである事でしょう。
その為、辞退する子もいるのでしょうが。
逆に言えば、チャンス埋もれてしまっている子達にもチャンスがあるわけですが、
はっきり言ってかなり確率は低いでしょう。
20位までに入らなければなかなかスポットライトは当ててもらえません。
AKBグループにどんな子達がいるのか。よろしければ下記リンクより出場者1欄が確認できます。
ご確認してみてください。
http://www.akb48.co.jp/sousenkyo/32ndsingle/member.php
投票権入手サイト
http://www.akb48.co.jp/sousenkyo/32ndsingle/vote.php
今回も無難に大島優子さんが頂点に立つのか。
はたまた、渡辺麻友さんが悲願のセンターに立つのか。
いずれにせよ毎年注目されているイベントだけに目が離せません。
そして、今後も変わったエンターテインメントを期待しています。
※画像は、公式HPより引用
~開催概要~
開票日:6月8日(土)
投票期間:5月21日(火)~6月7日(金)
結果発表場所:日産スタジアム
ありがとうございました。
サッカー界のビッグタイトルの一つ、UEFAチャンピオンズリーグの決勝戦がウェンブリーにて開幕。
2013.05.12|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
長年サッカークラブを引っ張ってきましたスペイン勢の2大ビッグクラブが敗れ、 今年のチャンピオンズリーグの決勝戦は初のドイツ勢対決。
※画像は、UEFA.COMより引用
大会初のドイツ勢同士によるウェンブリーでの決勝戦。
FCバイエルン・ミュンヘンVSボルシア・ドルトムント。
準決勝にて、スペインというよりもおそらく、世界トップクラスの2大チームを破った両者の対決。
今年の両者はやはり強かった。対戦チームの選手たちも賛辞を送っておりました。
※画像は、UEFA。COMより引用
バルセロナのDFダニエウ・アウベス
2試合を通して、バイエルンが僕らより上だった。僕らに残されているのは、とにかく彼らを褒めて、祝福することだけさ。バイエルンは偉大なチームだ。この素晴らしい大会では、常に最強のライバルと対戦しなければならないことが改めて証明されたと思う。今夜の僕らはかなりの激しさでプレーしたが、点を取れなかった。そこで差が出たね。バイエルンはチャンスを確実に生かしていた。僕らには、まだリーグという大事なタイトルが残っている。できるだけ早く決着をつけるのが大切だ。そうすれば、この最高の大会で再び勝つチャンスを得るために何を改善したらいいか、振り返る時間が持てるからね。
バルセロナのDFジェラール・ピケ
相手が自分たちよりあまりにも優れている場合、彼らを称えるしかない。自分たちは戦力的に多少のプレッシャーがあったけど、それでもここまでは勝ち残れたということさ。正直言って、後半は本当につらかった。でも、前半のプレーは悪くなかったし、リオネル・メッシの不在がチームのムードを変えたとは思わないよ。今、大事なのは、リーグでの優勝、それに集中してできるだけ早く達成することだ。そのあとなら、来季のための決断も下すことができるだろう。
バルセロナのMFアンドレス・イニエスタ
この敗戦によって、僕らは失敗から学ぶことを覚えなければならない。2試合を通して、そういうところがいくつかあったと思う。チームはバイエルンを倒すためにベストを尽くしたが、相手のフィジカルの強さ、スペースを埋める守備など、いろいろな理由で、僕らが倒されたのは当然だった。第1戦でも、この第2戦でもバイエルンはうちを上回っていた。彼らが好調なのは明らかだったが、自分たちがいつものレベルで戦えなかったことに傷ついているよ。決勝まであと一歩まで来ていたから、悲しいね。でも、うまく利用すれば、敗戦は未来への糧になる。
※UEFA.COM記事より引用
世界最強のチームの世界最高峰の選手からの賞賛の言葉。
「強い物が勝つのではない。勝ったものが強いのだ。」byフランツ・ベッケンバウワー
敗北から次なる最善の一手を目指す所が世界最高のチームを作っている秘訣なのでしょう。
チャンピオンズリーグでは敗退してしまいましたが、スペインリーグの優勝にすぐそこまで迫っているバルセロナ。
既に切り替えて今回の敗戦を次の試合に向かうところは、見習うべきところだと思います。
恐らく、優勝するでしょうが次節のチャンピオンズリーグでは優勝してくれる事も期待しています。
そして、もう一つの超強豪チームを破ったかつて日本の香川真司選手が所属していたチーム、ボルシア・ドルトムント。
敗れたレアル・マドリードの選手たちも最後まで応援してくれたファンに感謝の気持ちを持っておりました。
※画像は、UEFA.COMより引用
マドリーのDFセルヒオ・ラモス
ここで敗退したのだから、気分は良くないよ。決勝まであとちょっとというところで夢を断たれ、残念な気持を抱えて家に帰ることになったね。今はチームが団結し、前に進んでいかないといけない時なのかもしれない。ただ、敗退といってもいろいろな負け方があるけれど、今日の僕たちは最後の瞬間まで精魂込めて戦った。あれを見たら、すべてのマドリーのファンは誇りを持ってスタジアムをあとにできたと思うよ。第1戦でまずい戦い方をして、とても悪い結果を招いた。ここから僕たちは苦い教訓を学ぶことになるだろう。今日、何よりも僕の印象に残ったのは、ファンから受けた声援だね。本当に感謝の思いは尽きないよ。決勝進出を決めて、ファンの温かさに報いたかったんだけど、そうはならなかった。マドリーのFWクリスチアーノ・ロナウド
スタジアムの雰囲気は最高だった。ファンの応援には、称賛と感謝の言葉しかない。僕たちがもっと良い結果を得られなかったのが残念でしかたないね。結局、第1戦が勝負の鍵になってしまった。準決勝の1試合で4失点を喫したのは痛すぎたよ。それでも、今日の第2戦では、僕たちが決勝でプレーするのにふさわしいチームだということを示せたはずだ。すべてを出し尽くたし、ここまでやったら、もう何も言うことはない。チームは果敢に戦い、サポーターも信じられないほど素晴らしかった。あの応援には、僕も気持ちが高ぶったね。ファンに感謝して、来シーズンもこの大会に戻り、いい戦いを見せると伝えたい。マドリーのGKディエゴ・ロペス
残念だけれど、最初から最後まで、すべてを出し尽くして戦えた。ちょっとした運が足りなかっただけさ。今日はチームバスでスタジアムに着いたときから、ファンが素晴らしい雰囲気をつくってくれて、それが僕にとってはいつも以上に強い印象を与えたね。僕たちを信じ、大きく後押ししてくれたんだ。※UEFA.COM記事より引用
※画像は、ロンドンナビ.COMより引用
※画像は、モタードはじめよう記事より引用