HOME >
「風立ちぬ」を観て参りました。~生きねば。~
2013.08.06|iwamura
観て参りました。
結論から先に申し上げますと、
「号泣」
でございました。
久々にいいですね、映画館に行ったきり帰って来れないこの感覚。
さすがに制作者の皆さんは大絶賛というか。
仕事に命かけているかたは見に行くべきですね。
魔女の宅急便の究極版というか、働くことと愛というか。
ただ、女子には女子(差別ではないです)の感じ方はあるかも知れないです。
物語の主人公、モデルは2名、
堀さんは同名小説を書かれておりますが、
堀越二郎さんは皇紀零年、零戦の開発者であり、本映画の主役です。
ただ、彼が最も愛した飛行機は、九試単戦だったと言われています。零戦の前の前の試作機。
こいつですね。
国産初の単葉(翼が一枚)のフルメタル戦闘機。
450kmという最高速度を持ち、一躍世界のトップへ躍り出た、「美しい飛行機」です。
これが劇中で蒼い空を舞うわけです。
めちゃくちゃ気持ちいいわけです。
宮崎駿先生の作品が好きなのは、「風」が見えるからです。魔女の宅急便のオープニングのラジオ聞いてるとことか。
あと、ほぼ全作品に出てくる飛行機、航空機。
サボイアS.21試作戦闘飛行機/単葉機、ポルコ・ロッソは言うに及ばずですが、ナウシカのメーヴェなんかも翼に、九試単戦のような曲が見受けられます。
※これ
これら映画づくりからも見えるように、宮崎駿せんせいは、重度のミリヲタ、というか、マシンヲタであることも知られております(ジブリ美術館へゆくとそれがよく解ります)。
下記雑誌への投稿も、彼が高校2年生のときのもののようです。
4月号の「魚雷艇の話」、非常に興味深く拝読しました。ただ、ちょっと感じたのですが、これからの魚雷艇の価値を判断するのに、第2次大戦中の戦訓に基いてするのでは、ずいぶん不合理な点も出て来るのではないかと考えさせられました。魚雷艇の兵装はたいして変わらないが、その相手になる艦船と航空機の、火器の精度と電子兵器の進歩は、すさまじいものがあると思います。これからの魚雷艇は局地戦闘において、敵航空機の跳梁下に行動することも多いと思います。しかしMTB、MGBの40ミリ機砲および4.5インチ短身砲は、第2次大戦中の速力300浬/時の攻撃機、あるいは浮上潜水艦との戦闘ならともかくも、これからの超スピードの攻撃機に、どの程度の対空威力を発揮しうるといえるでしょうか。
現在ミサイルは各方面に急速な進歩をとげつつあり、着着実用の域に達しつつあります。魚雷艇は高速航海時に多量の熱放射線を出し、それは空対艦の熱線ホーミング装置のミサイルに、良好な感度をあたえます。魚雷艇の火器の射程外から安全かつ正確な攻撃が可能です。こうなると魚雷艇の被弾率は少なく、対空火力は有力だということはいえなくなります。駆逐艦は火器を対空ミサイルに改装することが可能ですが、50~100トンの魚雷艇ではミサイルを装置すれば、MTB、MGBの役は、果たすことが不可能になります。結局大型化の必要が生じてきます。これからは敵航空機の優勢な局地における駆逐艦と魚雷艇の経済度云々は成立しなくなるのではないでしょうか。魚雷艇はやはり潜水艦に対する沿海における攻撃と警戒に主要な価値があるのだと思います。
魚雷艇は対潜一本に進むべきでしょう。その点わが国の魚雷艇が派手ではありませんが着実にその道を歩んでいるのを見ると嬉しく思います。生意気な意見をのべましたが、私もわが国の艦艇の進歩を祈る1人です。愚見御笑覧下さい。
※Dragoner.ねっとさんより
いや、かなりヤバいですよね(笑)。
「世界の艦船」編集者とガチでやり合う宮崎駿少年!
そして今回はそんな飛行機ヲタな主人公と、彼の愛する女性との物語であるわけですが、
「仕事と私とどっちが大事なの。」
とか絶対に言わないわけです彼女は。
これ、オトコの(オンナの)人生にとって、最も大きな問題であるはずで。
家内や家族に迷惑かけっぱなしの恥の多い人生です。
人間って、ご迷惑もかけるし、失敗もするし、死にもすると思うんですよね。
結局最期、それはもう絶対に。
関東大震災から戦争、歴史の失敗、死んだ命。
戦争の道具をつくるという矛盾と格闘しながら、
時に、大きな犠牲を払いながら
仕事や、夢へ命を懸けることの業と、それを見守る愛。
幸運にも生き残らせてもらえた人間も企業も国家も、みな生きるべきなんですよね。
「生きねば。」
素晴らしい映画でした。
皆さんも原爆投下の日、終戦記念日前に、ぜひ劇場へ。
夏目友人帳 連載10周年
2013.08.04|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
さて、今回は人間と妖の絆を描いた、
大人気コミック「夏目友人帳」が今年で連載10周年を迎えます。
夏目友人帳とは….
妖怪が見える少年・夏目貴志は、ある日祖母の遺品の中から「友人帳」を見つける。「友人帳」とは、彼の祖母・レイコが妖怪をいじめ負かした結果、奪った名を集めた契約書だった。
以来、名を取り戻そうとする妖怪達から狙われるようになってしまった夏目は、とあるきっかけで自称用心棒となった妖怪、ニャンコ先生(斑)と共に、妖怪達に名を返す日々を送り始める。
夏目友人帳といえば世代や性別など関係なく楽しめる作品ですよね。
自分も母親と一緒に楽しくみれました。
視聴していてどのキャラも個性的なのですが、
特に、ニャンコ先生が可愛いんですよ!!
夏目友人帳といえばニャンコ先生はもはや欠かせない存在です。
ニャンコ先生(左)&斑(右)
見てください!この愛らしい姿!!
このなんともいえない可愛さが夏目友人帳の人気の一つでもあると感じます。
その、夏目友人帳が連載10周年を記念して原画展が開催されます
期間:2013年 8月9日(金)~8月21日(水)
場所:東京 西武池袋本店 別館2階=西武ギャラリー
入場時間:午前10:00~午後8:00(ご入場は閉場の30分前まで)
入場料金:一般 700円、大学生・高校生 500円、中学生 300円
—————————————————————————–
夏目友人帳原画展とは
独特の世界観と心温まる作風で爆発的にファンを獲得した「夏目友人帳」。その連載10周年を記念した特別原画展を開催いたします。「夏目友人帳」の原画を中心に、初期作品「あかく咲く声」「アツイヒビ」「蛍火の杜へ」「緋色の椅子」も含む150点以上の原画を展示。会場内限定ショップでは、会場限定販売のオリジナルグッズを多数ご用意。貴重な複製原画も販売いたします。
—————————————————————————–
展示内容
夏目友人帳コーナー…カラー扉やコミックの原画、原稿が150点以上展示
■緑川ゆき先生製作室コーナー…先生の使用する画材やラフ画、製作過程の資料展示
■蛍火の杜へコーナー…「蛍火の杜へ」の原画展示
■緋色の椅子コーナー…「緋色の椅子」の原画展示
■あかく咲く声コーナー…「あかく咲く声」の原画展示
■短編コーナー…「アツイヒビ」、「花追い人」など名作短編の原画展示
■限定ショップ…オリジナル版画やオリジナルグッズの販売
10周年にふさわしい豪華な内容ですね!
緑川ゆき先生の資料や原稿などが見れるなんて感動です。
夏目友人帳の世界観は独特でさびしいけど、なにかあったかいものがある。
妖怪との距離感や人間関係など、自分ではなんと表現していいかわかりませんが伝わってくるものがります。
そして、まだまだ夏目友人帳は終わりません!
なんと音楽朗読劇が開催されます
SOUND THEATRE × 夏目友人帳 ~集い 音劇の章~
期間:2013年 9月28日(土)
場所:東京国際フォーラム ホールA
入場時間:[昼公演]開場12:00,開演午後13:00、[夜公演]開場17:00,開演午後18:00
入場料金:指定席:7,500円(税込) / カジュアルシート:5,000円(税込)
※カジュアルシートは、客席最後方より2列の指定席です。
※未就学児入場不可—————————————————————————————————-
SOUND THEATRE × 夏目友人帳 ~集い 音劇の章~ TVCM
豪華キャストが夏目友人帳を朗読してくれると思うと胸が熱くなりますね!!
そして、そのキャストが演じる新たな夏目友人帳の物語。
これは劇場で聞くこと間違いなしですね。
ありがとうございました。
準天頂衛星みちびき×最先端AR×ROBOTICS;NOTES
2013.08.03|saito
こんにちわ!齋藤です!
弊社でもコミケ等でグッズセットを作りました「ROBOTICS;NOTES」のリアル体感ツアーともいうべき企画がたちあがっています!
また、壮大な企画です。。。
ROBOTICS;NOTESとは?
『ROBOTICS;NOTES』(ロボティクス・ノーツ)は、2012年6月28日に5pb. (MAGES.) から発売されたXbox 360・プレイステーション3用アドベンチャーゲーム。『CHAOS;HEAD』、『STEINS;GATE』に続く、5pb.とニトロプラスのコラボレーション企画「科学アドベンチャーシリーズ」の第3弾。『STEINS;GATE』のトゥルーエンドとなる世界線「1.048596」上における2019年の物語となる[1]。そのため、『CHAOS;HEAD』や『STEINS;GATE』の登場人物も登場する。
本企画の詳細は下記です!
【準天頂衛星みちびき×最先端AR×ROBOTICS;NOTES】アニメROBOTICS;NOTESの聖地・種子島で、
世界最先端のGPS(位置情報測位)と最先端のARを駆使してスマホでスタンプラリーが出来るとの事!
さらにGPS実証体験に参加してARでキャラ達にも会えるようです。
■ミッション_
リアルフィールドで、スマートフォン、位置情報、ARを駆使しキャラクター達を発見せよ!
本実証体験コースは、ROBOTICS;NOTESとコラボレーションしています。
種子島を舞台とし、2012年にPS3&Xbox360用ソフトとして発売をかわきりに、アニメもゲームも好評のROBOTICS;NOTES。
でも、自宅で楽しんでいたロボノの世界だけが全てではないのです。
ROBOTICS;NOTESのキャラクターたちはゲームやアニメで出てきたスポットの他にも色々な場所で活躍中です。
ほら、スマホをかざせば実は今あなたの隣にいるかもしれない。
キャラに会える聖地巡礼?ゲームやアニメに出てない新聖地!?
あなたは期間中に何人のキャラクターに会えるだろうか?
スマホ等を使ってキャラクターを発見する事がミッションとの事!
これは、作中出てきた「ポケコン」のやり取りに近くて、作品に入り込めそうです☆
■開催期間_
2013年10月25日(金)~27日(日) の2泊3日
2013年10月26日(土)~28日(月) の2泊3日
※2013年11月2日(土)~4日(月・祝日)は、別途プランにてお申込みください。
■参加資格_
・小学生以上 ※中学生以下の場合は保護者が同伴してください
・実験で使用するスマートフォン(iPhone 4S以降かつiOS5以上、Android™ 2.3以上)をお持ちの方
・Twitterアカウントをお持ちの方(もしくはアカウント作成することができる方)
・スタンプラリー参加後、アンケートにご協力いただける方
※当ツアーは実証実験スタンプラリー参加者のみのお申込み受付けとさせていただきます。
■実証実験スタンプラリー概要_
種子島は、世界一美しいロケット発射場「種子島宇宙センター」があることで有名な日本の宇宙開発の最前線基地です。2010年9月11日に打ち上げられた準天頂衛星「みちびき」が、実用化に向けて動き始めています。宇宙航空研究開発機構(JAXA)および関係研究機関による実証実験が実施されているのです。その一環として「みちびき」が持つ高精度GPS機能(位置情報測位)を使った利用実証実験が行われます。
当ツアー参加者はみちびき、IMES、ARといった最先端の技術を駆使し、「ROBOTICS;NOTES」のキャラクターたちを発見するミッションに参加いただきます。種子島でキャラと巡り会い、近未来体験をしてみませんか?
現在一般的にGPSと呼ばれている位置情報の測位精度は10m以上の誤差がありますが、高精度な測位を可能にする準天頂衛星初号機「みちびき」を初めとした「準天頂衛星システム」を活用することで、「みちびき」に対応した一般的な受信機でも誤差1m前後以内の測位が可能となります。
この実証実験ではソフトバンクモバイル株式会社が提供する位置情報を利用した情報配信サービス「ふらっと案内」と「みちびき」の位置測位情報、さらに屋内でも位置情報を送信することができるIMES(Indoor Messaging System:GPS実証衛星と同等の信号を用いる屋内測位方式)を利用した屋内外のシームレスな測位実験、「みちびき」経由でショートメッセージを送信するL1-SAIF補強信号の受信実験を行うことで、位置情報受信技術向上を図ると共に、観光への活用など正確な位置情報を活用した社会的な実用化に向けた可能性を探ります。
なお、本実証実験は経済産業省による平成25年度「準天頂衛星システム利用実証事業」に係る補助事業として一般財団法人 衛星測位使用促進センター(SPAC)とソフトバンクテレコム株式会社により実施されるものです。
■実験参加協力金について_
実験参加対象者には、一般財団法人 衛星測位利用推進センター(SPAC)より実験参加協力金(おひとり20,000円)が支給されます。【先着300名様限定です】
さらになんと、先着300名には、実験参加協力金なるものが支給されるとの事!
(2万×300人=60万か!)
ちょっと動画で、一呼吸。。。。。
さ!気を取り直して。。。
正当な実験だからこそ出来る企画ですね。。
本件を気にこういった形で、化学の進歩にも手軽に携われる機会が増えると良いなぁと思います!
聖地巡礼だけにとどまらない本格的なこの企画に参加してみてはどうでしょうか?
私は、仕事のため不可ですが。。。
参加された方は、是非弊社フェイスブックに感想を教えて下さい☆
ありがとうございます。
齋藤
エヴァンゲリオンコスメ企画第2弾!シンジとカオルの香りがするミストが発売。
2013.08.01|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
松屋銀座にて、原画展も開催されることとなったエヴァンゲリオンですが、
この度、貞本義行氏がキャラクターデザインを務める「新劇場版エヴァンゲリオン:Q」の碇シンジと渚カオルをイメージしたフレグランスセットが発売されるとの事。
※画像は、コミックナタリーより引用
ボトルは、プラグスーツをイメージしており、シンジとカオルをイメージしたデザインとカラーになっており、箱にセットされた状態での販売となります。
デザイン、箱、色合い等イメージ通りとなっております。
パッケージも描き下ろしデザインになっており、劇場版さながらのデザインで、
新劇場版のシーンが蘇ります。
※画像は、コミックナタリーより引用
価格は、3150円でプレミアムバンダイショピングサイトより予約販売されております。
7月31日から9月30日の23時まで予約受付中です。
下記URLより予約可能です。
http://p-bandai.jp/kiwamonoweb/kiwamono-chara/evangelion/item-1000083061/
製品詳細HP
http://www.creerbeaute.co.jp/evangelion/
そして、今月7日(水)から東京松屋銀座にてエヴァンゲリオン原画展が開催されます。
※画像は、松屋銀座HPより引用
監修は庵野秀明氏です。
初の原画展と、学生の夏休みに合せて多くの人の来場が期待されております。
1000点以上の原画などが展示される予定なので見応えは間違いなしではないでしょうか。
様々な企画とグッズの販売も行っておりますので今夏注目のイベントである事は間違いなしでございます。
※画像は、松屋銀座HPより引用
また、松屋銀座とエヴァンゲリオンとのコラボレーションもあり、松屋店内の13の文字を探しプレゼントをもらえるキャンペーンもございます。
正解者先着5000名となっております。なくなり次第終了となりますのでお早めにどうぞ。
詳しくは、下記URLよりご覧ください。
http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/20130807_eva.html
8月になっても、雨が続き晴天に恵まれませんが、
皆様も体調など崩されませんよう御体をご自愛ください。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|グッズ|コンテンツ|デザイン|ファッション|ブランド|マーケティング|メディア|企業|企画|著作権
田村ゆかり×JOYSOUND
2013.07.28|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
本日はカラオケコラボ企画を紹介したいと思います!!
田村ゆかりさんとJOYSOUND様のコラボ企画ですね。
田村ゆかりさんといえば声優から歌手まで幅広くこなす大人気女性声優ですね。
課題曲でもあるYou&Meのライブ映像
ファン必見の今回の企画ですが、
カラオケで90点以上は音痴の私にとっては厳しいです。。。
皆さんは90点以上は余裕でしょうか。
ぜひアドバイスをお待ちしております。切実に。
さて、池袋西口公園前店ではコラボルームが開催中です。
さらにさらにコラボメニューまであるようですね。
ゆかり王国セットの缶バッチ欲しいです!!
ゆかりんごジュースはわかりますが、めろ~ん明太子パスタはおいしいのかな。
メロンとパスタって生ハムとメロンみたいなものかな。
気になりますね!一度食してみたいものです。
そして、過去にはJOYSOUND様はアニメコラボとして、
マクロスFやエヴァンゲリヲン新劇場版Qなどの大人気作品とコラボしてきました。
課題曲を歌ってライブへいこう!!
・マクロスクロスオーバーキャンペーン
実施期間:2013年3月15日~ 2013年5月6日
——————————————————————————————-
曲を歌ってアバターをもらっちゃおう!!
エヴァンゲリヲン×JOYSOUNDコラボ企画
実施期間:2012年11月17日~ 2013年2月17日
※JOYSOUNDより マクロスF&エヴァンゲリヲン新劇場版Q
そして今回の田村ゆかりさんとのコラボ。
これからもJOYSOUND様のコラボ企画から目が離せませんね。
ありがとうございました。