HOME >
魅力的な街ランキング1位、函館
2009.10.20|shiozawa
出張で函館に行ってまいりました、なんちゃって都民のumiushiです。
少し前ですが「魅力的な市町村ランキング」でついに札幌をおさえてトップになりましたね。
こりゃあ確かに、105万ドルの夜景ですよ・・・(税込)
週末滞在しただけですが、なんとなく分かりました。この街、本気なんです。
まずは空路函館入りし、駅に向かうシャトルバスの車中で。
小さいころ特撮ヒーローゴッコに興じた元男児としては、風景に目をくれるヒマもなく凝視してしまった。
こういう動画を紹介すると「著作権!」とか言われちゃうけど、
制作
函館市役所
観光コンベンション部
ブランド推進課函館の新しい魅力をお届けする動画ウェブサイト
「はこだてCM放送局~HakoTube~」
壮大に、真面目に、ゆるく、少々ワルのりして
作った「はこだてCM」。
函館に興味のある方は、心ゆくまで
そうでも無い方は、ヒマつぶしに
ご堪能ください。
だからいいのだ。っていうかクオリティ高いなオイ。
本当は全部この場でご紹介したいくらいなんですが、めんどくさい是非オフィシャルでご覧いただきたいので、ずんずんリンク先に飛んでください。上はYouTube内ですけど、その他サイトはこちら。
(・・・五稜郭の発進で仁徳天皇陵を思い出したんですが、このネタ分かる方コメントください)
————————————
さて、実はもうひとつトップ1位のものがございました。
ハンバーガー愛好会金賞受賞の
函館に住んでた方によると、略して「ラッピ」だそうです。各種メディアによる紹介も多く、そういうポップが店内ところ狭しと張られています。
・・・あえて苦言を呈するが、レジ前の天井にぶら下げるのはさすがに邪魔だった。
実際に食べたメニューでご紹介しますと、
アメリカンスタイルというか、王道ともいえるメニューですな。お子様の大好きな具がこれでもかと入っていますが、実際お子様が召し上がるにはデカイです。そこまで含めてアメリカン。
そしてもういっちょ、「なんかクドそうだな」と思い一度は回避し、それでも次回注文してしまった
・・・俺が悪かった。
「スノー」はホワイトソースのことで、ほかにデミグラスソースもかかっております。にくが多くてバンズもしっかりしているので、このソースが程よいお味になっておりました。というか正味二日で2度も食うなオレ。
ちなみに「にく」は変換ミスではありません。肉、とか、パティ、とかじゃなく、「にく」と言いたくなるボリュームなのです。
この街、本気だ。
————————————
ところで最後に、僕なら真っ先に食いつくはずの
の話がありませんな。
少しだけコメントすると、
・呼び込み五月蠅い。控えおろう
・海鮮丼もいいが、米くらいきちんと炊け
この辺をご検討いただくと、「アジアの魅力的な街」ランキングでも上位に来るでしょう。
クモの世界も草食系?
2009.10.15|shiozawa
クモという動物がいます。
古来「アラクノフォビア(蜘蛛恐怖症)」という用語が発明されるくらい忌み嫌われる一方、蚊だの蛾だのGKBRだのを捕食するため、益虫でもありますね。
と、基本的に「他の動物をとっ捕まえて食べる」肉食のイキモノなわけです。
極北的な例。いくらなんでも哺乳類食うなよ・・・
という背景があるゆえに、衝撃的なニュースがこちら。
草食のクモを初めて確認
クモは肉食であるという定説をくつがえす発見が報告された。熱帯性のハエトリグモの一種が主として植物の芽を食べることが、最新の研究で確認された。現在およそ40000種のクモが確認されているが、草食のクモが確認されたのは今回が初めてである。
2001年から2008年にかけて、ミーハン氏の研究チームはメキシコ東南部とコスタリカ北西部の熱帯地域にあるハエトリグモの生息地で調査を続けていた。そして、アカシアの栄養豊富な芽をハエトリグモが食べているところを発見したのだ。
クモ、というくくりは、専門的には、節足動物門鋏角亜門クモ綱、となります。
ちなみにヒトを含む分類群は、脊索動物門脊椎動物亜門哺乳綱、です。
(本当は間にもっとあるけど省略)
だから「クモ」は、我々で言うと「哺乳類」と同格なわけですよ。
つまりこのニュース、哺乳類全体で共通の特徴があるのに、そこから外れたヤツ、
たとえば「子供を母乳で育てない哺乳類が見つかった」とか、それくらいぶっ飛んだレベルの話ですよ。
時にはアリの幼虫をつまみ食いすることもあるが、食べ物の大半は植物だとミーハン氏は語る。
まあ、基本的には草食のチンパンジーも、群れの文化や状況によっては肉食べますから(※)、これくらいはご愛嬌ですかね。
————————————
アカシアはアリの住処でもあり、このアリは空洞になっているアカシアのトゲの中に住んでいる。これは古くから知られている共生の一例で、アカシアがアリに住処とエサを提供する代わりにアリがアカシアを守っているとミーハン氏は言う。
しかし、忍び足で素早く動き回れるバギーラは、きわめて攻撃的なこのアリを避けつつトゲからトゲへと飛び移ってエサを集める術を身に付けた。時にはアリの幼虫をつまみ食いすることもあるが、食べ物の大半は植物だとミーハン氏は語る。「このように効果的な戦略で植物を獲るクモがいたとは、まったく超現実的な思いだ」。
というわけで、草食って言っても、その生活はかなりアクティブなわけです。
だから突然ですが「肉食系女子」「草食系男子」という二分法にはすごく違和感を覚えてしまうのです。バッファローとかシマウマとか、草食だけど凶暴だぞ、とか。
そもそも動物の食性は「肉食」「草食」だけではないです。ためしにWikipediaなどから、動物界にどんな食性があるのか引いてみましょう。
・肉食
・植物食
・雑食
・土食(土中の有機物を食べる)
・デトリタス食(地表や海底にたまった有機物を食べる)
・菌食(キノコやカビを食べる)
・細菌食
・腐肉食(ゾンビ状態の腐った死体を食べる)
・ろ過食(水中の有機物を濾して食べる)
上二つはさらに細分化されてまして、たとえば肉食ではいわゆる肉食のほかに、魚食、虫食、軟体動物食、血食、海綿食、蛇食、鱗食、ヒト食・・・
・・・最後のは何だオイ。
と思ったら、どうやら
サメさんのことのようです。うーむ。
サーファー初心者のことを、スラングで ”Shark biscuit”(サメのビスケット)って言うらしいですが、つまりはそういうことなんでしょうか。
実は、「菌食系男子」「腐肉食系女子」とか発明しようと思ったのですが、いざ字に起こしてみるといまいちピンとこないですな。
これだけ話引っ張ってそのオチかよ、とか言ってはいけない。
————————————
(※)チンパンの肉食
彼らの場合は、
縄張りを荒らす別のサル発見
>撃退する、というかぶっ殺す
>死体が残る
>以下略
というパターンも多いそうで、なかなか恐ろしい奴らですな。
「ラーメン二郎」という食べ物
2009.10.07|shiozawa
ラーメン、という食べ物があります。
源流はもちろん中華料理ですが、日本で異形の進化を遂げてしまい、いい意味で全然別のものになってしまった食品ですね。
まあわしらジンルイも、5億年前は
こんなん
だったわけですし。閑話休題。
日本人の舌に合った味になっているだけあって、大抵の方は不意に「ラーメン食いたい!」という瞬間が訪れるかと思います。
「ラーメン激戦区」「家系」などなど、ラーメン業界独自の用語も生まれているわけですが、中にはさらに進化してしまったものもあります。
それが「二郎」。
僕も最初は友人に誘われて食べましたが、なんというかこう、妊婦のような腹になってしまいました。スープまで完食するからですけど。
しかしこの二郎、量だけでなく、味も独特で、熱烈なファンを獲得しており「ジロリアン」などと言われたりします。
かく言う私も、一度食べると「もう食わん!」と思うのですが、一月もすると不意に食べたくなったり。かの名言
『二郎はラーメンにあらず、二郎という食べ物なり』
が身に染みますな。
—————————————
さて、ではそういうラーメンは二郎だけか、というと、そうでもない。
僕としてはやはり
も推したい。クソど田舎の中学生時代、学区内にラーメン屋どころか中華屋が一軒もないようなところですが、国語の宮澤先生(誰だよ)が、
テンイチは美味いぞ。スープがどろっどろでな、こってりしててな・・・
と、尊い教えを授けてくださって幾星霜、初めて食べたときの衝撃と言ったら、
もうこの動画は持ちネタで行くのだ
実は先日も、高校の先輩と食べに行ったばかりでして、くじ引きでストラップ当たったりしちゃったりなんかして、それはともかく、
やっぱりおいしゅうございますね。メタボ?成人病?知らん!
これらは既に、ラーメン、というより、
- 二郎
- 天下一品
という名の、新しい食品でしょう。
というか、二郎も天下一品も、常習性ありすぎ。麻薬でも入ってるんじゃないのか?
—————————————
ちなみにもう1つ、最初のラーメンブームのころ、有名店の店主に聞いた「美味しいカップラーメンは?」というアンケートでブッチギリ一位だったのがこちら、
ごん!
みなさん異口同音に曰く「あれは『カップヌードル』という食べ物だ」だそうです。
・・・しまった、腹が減ってきた。
オケラはモグラコオロギである
2009.09.22|umiushi
世間では「シルバーウイーク」などと喧伝される連休ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
わたくしumiushiはオケラの身でして、加えて連休とか関係ない生活ですので、特にどこか行くこともなく、通常営業いたしております。
で、そんな生活してると、こっちのオケラさんがふと浮かびくる秋の夕暮れ。
Mole cricket
英語で「モグラコオロギ」ですな。
地味なオケラさんですが、地中を進み、水面を泳ぎ、空を飛ぶという、実は陸海空を制覇するスーパーインセクトでございます。ショッカーも次はオケラライダーを作るべきでしたな。
モグラがいればラクダもいる、というわけで、
Camel cricket
ラクダコオロギ・・・カマドウマ、ですな。俗に便所コオロギなんて言いますけど。
中には「鷹」の名を冠する虫もいます。
Hawk moth
直訳ですとタカガ、日本語だと「スズメガ(雀蛾)」と言われる大型のガですな。うーん、蛾とは思えん鋭角なフォルムだ。
鷹がいれば虎もいます。
Tiger beetle
トラコガネムシ、ですが、ハンミョウですな。「道教え」なんて異名もありますが、まるで道案内するみたいにヒトの前を飛びます。
ちなみに幼虫は背面飛びで獲物を捕らえるおっかなさ
虎がいるなら竜も・・・別に野球チームではなくて。
Dragonfly
有名すぎますが、「トンボ」ですね。しかしトンボでもより優雅なこちら
Damselfly
日本語ではイトトンボ、英語だと「貴婦人トンボ」ですな。典雅だ。
貴婦人がいるなら淑女もいます。
Lady beetle
・・・確かにかわいいけど、ナナホシテントウなんて実は肉食以下略。
逆に思いっきりマヌケなのが、Sea cucumber (海のキュウリ)
ムキッ
ナマコさんですが、刺激すると硬くなって、さらにしごき続けると白い内臓吐き出してグッタリするという、どこかで聞いたことのあるイキモノですな。
海外の方による実演
———————————
さて、しかし個人的に一番かっこいい、
Oriental tiger snake
オリエンタルタイガースネーク!東洋的虎紋蛇!
思わずウソ漢字で書いてしまうくらいかっこいいイキモノがこちら(中国語の『東洋』は『日本』ですもんね)、
ヤマカガシ
・・・おそまつさまでした。
イキモノ並べてどうするつもりだって?どうもしませんよ。一人ごちてウンチク傾けたくなること、長い人生にはあるでしょう?
無農薬すぎるりんごと美人過ぎる市議の駅弁
2009.09.19|umiushi
青森が今、燃えておるようです。
———————————-
青森といえば、りんご。誰がなんつってもりんご。
オレ信州出身だけど、りんご。
国内のりんご生産量は、青森県が半数を占めております。乱暴に言えば、売ってるりんごの2コに1コは青森産ってことですな。
ちなみに長野はその半分、全国の1/4でございます。信州人以外にはまったくどうでもいい情報でございますが。
そのリンゴについて、えらいことが起こったようです。
【フォーカス】“奇跡”の無農薬リンゴ栽培に成功 青森の木村秋則さん
「農薬で作る」といわれるほど病害虫が多いリンゴ。無農薬、無肥料でのリンゴ栽培は「奇跡」と称される。だが、あくまで自然栽培にこだわり、国内で初め て成功させた生産者がいる。「リンゴ王国」青森県弘前市のリンゴ農家、木村秋則さん(59)。収入のない日々、奇人、変人扱いされながらも数々の苦難を乗 り越え、今では自然農法の第一人者として国内外で指導している。
地元弘前大学の先生も
農薬散布と肥料が常識とされるリンゴ栽培で、不可能を可能にした栽培方法を確立したことについて、弘前大農学生命科学部の杉山修一教授は「恐らく世界でも初めてではないか。すごいことだと思う」と驚きを隠さない。
「常識的にやったことがないので学問的にも遠いところにある」(杉山教授)ため、いまだに無農薬、無肥料栽培の科学的なメカニズムは解明されておらず、農水省や同大などが現在も調査を続けている。
だそうで、うーむ。
問題は「流通に乗りにくい」ということでしょうね。コストや生産量の面で。
ただ、1つ言っておきたいことがありまして。
この木村さんがそうだ、というわけではないですが、無農薬ってヘタにやると、害虫がわんさか発生して、周りの畑にも被害を及ぼすことがあるらしいです。
「無農薬だからいい」というのは、その通りだと思うんですが、あまり「無農薬有機栽培原理主義」に陥るのはどうかと思います。農薬や化学肥料ってのは、ある意味「仕方なく」使ってる面もあるわけですから。
———————————-
さて、もう1つ。青森といえば藤川市議。誰がなんつっても藤川市議。
いや、津軽を取り上げたら南部も取り上げないといかんでしょう。
メシに多大な興味を寄せるわたくし、八戸といえば、駅弁コンクールで金賞を獲得した
がまず浮かびます。旅のお供に日本酒の小瓶とともにお買い上げいただけば、その魅力がお分かりになるかと。
閑話休題。
本題の「いちご煮」ですが、
いちご煮(いちごに)とは三陸海岸周辺の伝統的な料理で、ウニ(キタムラサキウニ、エゾバフンウニなど)とアワビ(ツブ貝等で代用されることもある)の吸物である。赤みが強いウニの卵巣の塊が、野イチゴの果実のように見えることからこの名が付いた。
「いちご」という優しい名前に反して、えらくゴージャスな料理でございますな。僕も一度だけ食べたことありますが、なんと言うかご先祖様に申し訳なくなる美味しさでございました。
それが駅弁で食べられる!藤川さんのブログでも詳細なレポートがありますが、
藤川ゆり市議、ブロマイド入り駅弁を発売
美人すぎる市議として人気の青森県八戸市の藤川ゆり市議(29)が監修し、自身のブログ「いちご煮日記」の名前をつけた駅弁が発売されることが16日、 分かった。その名も「藤川優里のいちご煮日記 第一章」で、八戸の郷土料理「いちご煮」をベースにしたあんかけをかける弁当だという。藤川市議も「女性目 線でヘルシーさにもこだわりました」とPRしている。
むふー食べたい。
問題は「今のところ八戸に行く用事がない」ということでして・・・誰かレポートしてください。(投げっぱなしでフェードアウト)