HOME >
引きこもりのまま歌手デビュー!!
2012.12.17|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
ちょっと面白い子見つけちゃいました!笑
3年間引きこもりだった女の子が、引き続き引きこもりつつ、
このたび歌手デビューを果たしたそうです!
「歌手になりたい!」その夢への第一歩は、まずはオーディションの合格だ。だが、イギリスにはオーディションどころか、家から一歩も出ずに有名歌手になってしまった女性がいる。
3年間完全引きこもっていた美少女が、この度、結局、自宅から一歩も出ないままファーストシングルをリリース。正式に歌手デビューを果たしたそうだ。彼女の歌声を収めた動画はYoutubeにもアップされている。だが、彼女は好きこのんで引きこもっているわけではない。「広場恐怖症(外出恐怖症)」という病気のため外に出られないのだ。
引きこもり美少女歌手の名はジェマ・ピクシー・ヒクソンさん(20才)。彼女の引きこもりの原因である広場恐怖症は外で発作が起きた場合「その場から逃れられないかもしれない」「人目にさらされることが怖い」と恐怖を感じる神経症のひとつだ。
彼女の場合、外に出ると呼吸ができなくなり、胸が苦しくなるそうだ。ジェマさんは6才のときにパニック障害になって以来、この広場恐怖症とも戦い続けている。(ROCKET NEWS24)
そのピクシーさんがこの子!
えーーー!超派手!!!!CGのようなお人形さんフェイス。。。
そして、16才のときに高校を退学してからというもの、ほとんど外に出なくなった。そしてここ3年間はウスターシャーにある自宅から一歩も出ていな い。まさに本物の引きこもりである。ジェマさんは「外に出たって何も起こらないことは頭では理解しているの。でも実際に外出してみることとは全く別のこと なんです」と語る。今のところどの専門家も彼女の治療には成功していない。
家から出られなくなったジェマさんだが、彼女は心までふさぎこんだわけではなかった。彼女は自分の部屋に機材を持ち込み、自室をレコーディングスタジオ化。在宅で音楽活動を始めたのだ。
録音した歌はYoutubeにアップされている。彼女の透き通るような美しい歌声に世界中のネットユーザーが感動した。さらに、動画で姿を見せると端正な顔立ちに抜群のスタイルにファンはノックダウン! ジェマさんの人気は不動のものとなった。
動画は、すでにのべ1200万人以上の人が再生している。2011年のある月にはYoutube上で再生回数ナンバーワンになったこともあるそうだ。
ジェマさんにとって曲を作ること、歌うことは、自身の不安を取り除き幸せを感じさせてくれる方法だそうだ。音楽によって救われた彼女。そして、今後については「自分の活動を通じて、広場恐怖症に苦しむ人を勇気づけたいわ」としている。(ROCKET NEWS24)
参照元:Facebook Jemma Pixie Hixon、Mail Online(英語)、Youtube Jemma Pixie Hixon
外に出る事には消極的な彼女だが、音楽活動にはかなり積極的!
むしろ自分を前に前に売り出そうとしているようにも見える。
不思議だなぁ。。。
ところで彼女の動画を見てみて下さい!本当にCGみたいなので!笑
ここで皆さん何か感じません?「この子日本のギャルっぽい!!!!!!」
アイメイクを中心に濃いメイク、POPでカラフルな装いにキティちゃんだなんて。
顔だってリア・ディゾン並みに可愛いし(でもやっぱりCGぽい!)
なんだかこの子が気になる。。。
今後も彼女は家から出ないのだろうか、
しかし彼女の歌声は既に世界中に広がっている!!!!!
マヤ暦の2012年12月21日地球滅亡説の件
2012.12.15|saito
こんにちわ!
齋藤です。
いよいよ今月末は、コミケです!
いろいろなトラブルもありますが、年に2回の大イベントにバタバタしているROCKETWORKSです。
さて、普段オカルトな事には、あまり興味がないのですが、表題の「2012年12月21日に地球滅亡説」には、ちょっと興味があったりします。
2012年人類滅亡説
2012年人類滅亡説(2012ねんじんるいめつぼうせつ)とは、マヤ文明で用いられていた暦の1つ長期暦が、2012年12月21日から12月23日頃に1つの区切りを迎えるとされることから連想された終末論の1つである。
21世紀初頭のオカルト雑誌や予言関連書などで、1999年のノストラダムスの大予言に続く終末論として採り上げられているが、懐疑的な論者はマヤ暦の周期性は人類滅亡を想定したものではないと反論をしている。学術的にもマヤ人の宗教観や未来観を知る上で意味があるとしても、それが現実に対応するものとは考えられていない。
というこどで、一時期騒がれた「ノストラダムスの大予言」の次に有力視されている予言がこちらなわけです。
マヤ文明の考えでは、歴史は繰り返すという観念があるらしく、異なる周期を持つ複数の暦が用いられていたとの事。
また、その暦の中には1つの周期の終わりが滅亡に結び付くと考えられていたものもあったから上記のような考えが出てきたようです。
そもそもマヤ文明とはなんなのか?
マヤ文明
マヤ文明(マヤぶんめい)とは、メキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズなどいわゆるマヤ地域を中心として栄えた文明である。メソアメリカ文明に数えられる。
ディズニーでも人気の「インディージョーンズのクリスタルスカルの王国」でご存知の方も多いと思います。
さてさて、なぜ興味を持ったかというとこちらのニュースが原因です。
↓
マヤ暦に関し、オーストラリア首相が「世界滅亡の日が近づいています」とメッセージ
現オーストラリア首相のジュリア・ギラード氏が、「世界滅亡の日が近づいている」などといったメッセージを発し、同国内で大きな話題となっている。同国の有力紙「ヘラルドサン」など複数メディアが報じている。
話題となっているのは、ギラード氏がラジオ局「Triple J」に宛てた約1分間のビデオメッセージ。この動画内でギラード氏は、オーストラリア国民に向け、「世界滅亡の日が近づいています。マヤ暦が事実だったことが明らかとなるでしょう」と警告。そして「滅亡への最後の一撃が、人肉を食らうゾンビによるものか、地獄からやって来る悪魔によるものか、あるいはK-POPの完全勝利によってもたらされるのかは定かではありませんが、いずれにせよ、私は最後まで皆さんのために戦うつもりです」と語っている。
この件について、ヘラルドサンが首相官邸に問い合わせたところ、「とにかく世界は明日終わるでしょうから、それに関して書く必要はないのでは?」と応じたとしている。
という事で、一国の首相が、こんな大々的にコメントをするという異常な状況が起きているわけです。
これで、滅亡しなかったら首相どうするんでしょうか?
惑星が直列になり異常気象がおきるなど、いろいろな説があるみたいですが、
これについてもすごいとこから発表が!
ScienceCasts: Why the World Didn’t End Yesterday
こちらの訳に関しては、Gigazineさんが丁寧に書かれています。
もし、この映像を2012年12月22日に見ることができたとすれば、昨日世界は滅びなかったということだ。
マヤ文明はメキシコ南東部で大きな都市を形成し、現在のロサンゼルスほどの人口密度だったそうです。
天文学や言語などの多くの文化が発達していましたが、注目すべきは彼らの優れた時間の感覚です。
マヤのカレンダーは2012年12月21日で終わっており、そのため世界の終わりを意味しているとされていますが、
実はこれはマヤのカレンダー上での新たなサイクルがはじまったことを意味しているのだそうです。
ちょうど車のオドメーターが一周すると、また最初からカウントするのと同じだということです。
なお、考古学者がマヤ文明の幾千ものルーン文字、平板、立石を調査したところ、世界の終わりを
予告するものをどこにも認めることはできなかったようです。
また隕石や惑星などが地球に衝突するという可能性についても否定しています。
もし本当に地球に衝突しようとしているならば、それは非常に明るいために誰でも肉眼で確認することができるが、
そのようなものは現在確認できていません。
さらに、太陽嵐による地球滅亡もあり得ないとしています。
太陽はマヤ文明が興るずっと以前から燃えていますが、これまでそのような危機は一度もありませんでした。
太陽の活動には11年ごとのサイクルがありますが、今のサイクルは過去50年のうちで最も弱いサイクルとなっており、何ら問題はありません。
ということで、2012年12月21日には特別何かが起こるということは無さそうなので、安心して良さそうです。
という事で、NASAからの正式発表。
いったい地球はどうなってしまうのか?
我々サラリーマンは、地球が滅亡しなかった時のために淡々と働くしかできませんが、
ちょっとドキドキしながら12月21日をむかえてみてはいかがでしょうか?
12月22日にこのブログが見れる事を祈っています。。。。。。。。。。
ありがとうございます!
iOS版Gmailが「マルチアカウント対応」などアップデート!とナイトパーカーの件+Mas4th!!!!
2012.12.08|saito
こんにちわ!
日頃からGmailを使っている齋藤です。
という事で、今まで、iPhoneなどで見るときもちょっと使い勝手が悪いなと思っていたGmailのアプリが大幅なアップデートを行いました。
☆アップデートしたところ(抜粋です。)
①マルチアカウントに対応し、5つまでのアカウントを登録できる。
※アカウントの切り替えもすぐできるのでかなり便利だ。
②デザインが全体的にすっきりと変わり、件名の横にプロフィール画像が表示されるようになった。
※複数のユーザーでやりとりする長いスレッドなどの場合に誰のメールかが分かりやすい。
③オートコンプリートに対応し、宛先入力や検索で過去のデータを反映した入力候補が表示される。
④Googleカレンダーの招待状への返事を、Googleカレンダーに切り替えずにGmail内から行えるようになった。
⑤トレイの閲覧がこれまでのページ単位からスクロールに変わった。
※デザインやUIには、Googleが7月に買収した仏Sparrowのものが採用されているようだ。
⑥iOS標準の通知センターにフル対応した。
これは、かなり便利になりましtた。
今迄、Eメールiに転送して使用してましたが、これからは、このアプリ一つでいいかなと思えるほど。
今後もどんどんアップデートされて、使いやすくなってくれる事を願っています。
そして、今回は、話をがらっと変えて、気になった洋服もご紹介しちゃいます。
着るだけで簡単に中世ヨーロッパの騎士になれる「ナイトアーマーパーカー」なるものが発売されるとの事!!
どんなのか気になりますよね?
想像してるより、良い物だと思いますが。。。。。
このパーカーは、まるで中世ヨーロッパの騎士が着ていたかのような鎧がデザインに取り入れられており、着ているだけで騎士のような姿を再現できます。
さらにフードは兜のようなデザインとなっており、頭全体をすっぽりガードしてくれます。
今年の秋は、このパーカーで決まりですね。
いや、ちょっとかっこよくないですか?
日本で、売らないかな。。。。
という事で、いろいろとご紹介致しましたが、一番お見せしたかったのは、この動画!
↓
最後は、先日行われた「JapanBeatboxChampionship2012 TEAM CONTEST」で、優勝したMad4thの動画でお別れです。
会場では、マジ鳥肌もんでした。。。。。
JapanBeatboxChampionship2012 TEAM CONTEST WINNER 【Mad4th】
ありがとうございます。
ルイヴィトンが初音ミク衣装制作
2012.11.24|saito
こんにちわ!
齋藤です。
いやー急に寒くなって、もう冬!って感じですね。
なんか冬は、「バーバリー」とか「ルイヴィトン」のイメージが強いなと勝手に思っているのですが、
そんなルイヴィトンがついに日本のスーパーバーチャルアイドルとコラボをしたという情報をキャッチしました!
ハイブランドもどんどんコチラよりになってくる感じ。好きです。
12月1日と2日に山口・山口情報芸術センターYCAMで行われる、渋谷慶一郎と演出家の岡田利規(チェルフィッチュ)による新作オペラ公演「The End」に、ファッションブランドのルイ・ヴィトンが協力。
オペラに登場する初音ミクの衣装を、ルイ・ヴィトンのアーティスティックディレクターであるマーク・ジェイコブスがデザインしたことが明らかになった
ちなみこちらがそのデザイン。
マークジェイコブスっぽいデザインですね。
「The End」はボーカロイドがアリアやレチタティーボを担当することで注目されているオペラとの事。
作品中で初音ミクが着用する衣装は、今回のためのオリジナル作品。
市松模様のダミエ柄が印象的です。
初音ミクが持つバッグはルイ・ヴィトンの定番アイテムである「スピーディ」をオリジナルの形状にスクエアやキューブ型にアレンジしており、
この衣装を実際に着た初音ミクの映像は「The End」初演の来場者だけしか見れないとの事。
マーク・ジェイコブス(Marc Jacobs, 1963年4月9日 – )は、アメリカ合衆国・ニューヨーク生まれのファッションデザイナー、
および彼の創立したファッションブランドである。会社としてのマーク・ジェイコブスは1986年に創業した。
そして、渋谷慶一郎さん。
渋谷 慶一郎(しぶや けいいちろう、1973年5月12日 – )は日本の電子音楽アーティスト。東京芸術大学作曲科卒業。妻はモデル・アーティストのmaria(2008年6月に30歳で死去)。
2009年にピアノソロアルバム「ATAK015 for maria」をリリースしてからは、ピアノコンサートも増えている一方で、サウンドアーティストevalaとラップトップ・デュオを組みダンスミュージックイベントも開催している。
「THE END」の映像関係含め、かなり豪華な方々が作っており、全ての方に届く、エンターテイメントだと思います。
時間があれば、是非行きたいところです!
さぁ、最後は、やはり初音ミクでお別れです。
初音ミクの消失
ありがとうございます。
エヴァンゲリヲンと宇多田ヒカル
2012.11.18|iwamura
な
なかい目の(7回目の)
ベ
ルで受話器を取ったキミ
と、歌った宇多田ヒカルさんファーストシングルから14年。
※以下youtubeはすべて宇多田ヒカルさん公式チャンネルより引用
彗星のように現れた少女でした。
声がとてもきれいでした。
外国で育ったひとの風を感じる、涼やかで色気のある、彼女のことばにシビれました。
しかし「受話器」とか「最後のキスはたばこのフレイバーがした」とか、
このへんの昭和な言い回しが、やっぱり日本最後の演歌歌手(ソウルシンガー)はこの人だったのかもしれないな、
と思わせるなにか要因になっていると思われます。
※大人になってから好きになったのは「First love」かなあ(変態発言)。16歳の女性に萌えたのは、この人とスケートの真央ちゃんぐらいではないだろうか。
※ただ、休止前の最後のシングル「Goodby Happiness」がとても可愛らしくて、このころが実は女の人として一番好きな感じです。特にこの人の小動物っぽい目がすきなんですよね(ご本人の脚本・監督による音楽活動時代最後のPVです)。
最後のソウルシンガーとして、その実績も燦然と輝きます。
※もう我が国のCD販売枚数として、彼女の記録は塗り替えられることはないでしょう。
1998年、当時15歳で作詞作曲のデビューシングル「Automatic」はいきなりのミリオン。
翌年、16歳で発売のファーストアルバム「First Love」売上枚数は全世界で990万を突破(日本で発売されたアルバムとしては依然としてトップ)。
かと思えば。
早々とblogなるものに手を出し、インターネットによる音楽販売や、それに合わせた無料ネット配信(youtube)を上手に使ったのもこの人が最初でした。
2007年、宇多田さんの楽曲年間ダウンロード数が1000万件を突破。世界で初めての快挙。
日本の音楽業界は良くも悪くも保守的な伝統芸能の一側面も併せ持つ世界であり、そんな自家中毒重文化の国で、「一番売っている」アメリカ育ちの彼女が率先してやってくれた事の大きさを、我々はいま再び噛みしめるべきなのかな、と思います(なんか超ファンぽいんですけど、会社としても、もの凄く恩義のあるアーティストさんなんですよね)。
ということで、2008年の「人間活動に専念します」宣言から4年。ついに彼女があの映画のこの曲で帰ってきました。
※カンヌ国際映画祭でグランプリ受賞の河瀨直美監督によるPVでございます。。。
☆宇多田ヒカル 桜流し 【エヴァンゲリヲン新劇場版:Q テーマソング】
赤ちゃんがおっぱい飲んでたりとか。
太陽と木々が輝いていたりとか。
前々作、前作ともにテーマソングは宇多田さんでした。そして復活もエヴァンゲリヲンです(公式Twitterも貞本さんの絵になってますね)。
おかえりなさい、宇多田さん。
あなたを待っていました。
さあ、今回の宇多田先生の歌声は、いったい映画のどのシーンで、我々のなかに「ふッ」と入って来てくれるのでしょうか。
その瞬間を楽しみにしながら、いよいよ今週末より、エヴァンゲリヲン新劇場版:Qが公開です。
観に逝って参ります!