Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

第44代合衆国大統領御用達バーガー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.24|umiushi

ご無沙汰の方もはじめましての方も、おはようございます、umiushiです。
当ブログ執筆者も増えてにぎわってきたこのタイミングで、化石のごときわたくしが颯爽と現れてしまうのであります。

早速というか唐突ですが、世の中にはハンバーガーという食物がございますね。

ひびマーマイト以外の食物は大抵おいしくいただいてしまうわたくしでして、当然ハンバーガーも大好きです。

バーガーチェーンから気骨溢れる単独店舗まで、日本でもさまざま口にすることができますが、今回はチェーンなんだけど値段設定はお高めでいい仕事なこちらのお店をご紹介いたします。


クア・アイナ

ルーツは米国ハワイ州でして、

ハワイと言えば、初のハワイ州出身プレジデント、


バラク・フセイン・オバマ・ジュニア

でございます。訪米したロシア大統領閣下を


こんなお店に連れてっちゃう

くらいですので,


当然大統領閣下もご来店、だそうです。

——

たまの贅沢でこちらのお店にうかがうのですが、まず警告いたします。

味をうんぬんする以外に、量がすさまじく多いです。

今は三十路とはいえ、高校時代に弁当2個喰っていたわたくしが申し上げるのですから、あまり多く召し上がれない自覚のある方はご注意くださいませ。

以前いただいたのはこちら、


チーズバーガーセット、パインをトッピング

でございます。
(わたくしの携帯電話がおじいちゃんなので、画質の悪さはご勘弁ください)

肉料理に甘いものを合わせるのは、日本人の感覚ですと奇妙ですが、食ってみるとこれが、タンパク質vs.糖分フルーツフレーバー連合軍の頂上決戦、といったオモムキでありまして、意外とスコスコいただけてしまうのであります。

欧米では割と肉料理にジャムを合わせたりしますし、かのフォアグラも意外にとろんとした白ワインと仲良くなったりしますので、

「酢豚のパインは絶対みとめない」

という方以外は、一度お試しいただきたく思うのであります。

ちなみに店頭でも推奨されますアボカドですが、

わたくしも何度か追加してしばしそのコクと戯れたのでありますが、「畑のバター」と呼ばれるだけあり、胃がずっしりする覚悟だけはなさってください。

そんなに多いんじゃ食べられない・・・という方には、ハーフサイズもありますし、そうでなければサンドイッチをおススメいたします。こちらはバーガーよりパンが少なめですので、よっぽど小食の方でなければ適量かと存じます。

ちなみに上記、わたくしが撮った写真に必ず写っているでっかいコップは生ビール(大)です。すべてディナータイムでしたので添えた次第です。

あ、難しいことは言いませんけど、やっぱりフレンチフライはじめアメリカンフードは、ハインツのケチャップやマスタードを「下品にたっぷり添えなければならない」と思います。ではまた。

猫が好き!猫が好き!猫が好き!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.11|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

高校生の頃から、あまり家にいないタイプの私だけど、

(遊びほうけるタイプなんですよねー)

唯一本気で「家に帰りたい」と思う時は、愛猫(5匹)に

会いたいと思う瞬間ですね。本当に癒しです。

我が家の猫です。ぶんきちくん。

りんちゃん。

大昔には猫が神様だった時代も会あったりなんかして、

私を含め多くの人が、猫は家族であり、無くてはならない存在です。

「犬は人間の最良の友」?と言われますが、

猫だって古くから人間の良きパートナーとして絆を深めてきたはずです。

猫は人間の救世主だった!? 人間と猫の深~い関係

猫は人間の救世主だった!? 人間と猫の深~い関係イラスト/神田めぐみ
ロンドンの大英博物館にも所蔵されているというエジプトの“猫ミイラ”。古代エジプトでは猫は神聖な存在とされていたらしい。また、ネズミやヘビなどの有 害生物を捕食する、ネコ、マングース、ハゲワシなどの動物が、多くミイラとして埋葬されたとか。う~ん、なんだかブキミ…

いったい、猫がいつからどこで人間に飼われ始めたのでしょう? 猫の歴史や生態に精通した、伊豆の「ねこの博物館」館長、今泉忠明先生にお話を伺いました。

「有力な説としては、約9500年以上前の地中海のキプロス島が始まりではないかといわれています。その島のお墓から人と並んで埋葬されていた猫の化石が見つかっているんですよ」

え? たったそれだけの理由ですか? でも、もともと猫は野生動物だったわけですよね?なぜキプロス島で見つかった猫が人間のペットだったとわかるんでしょう?

「猫がいつから人間のペットになったのか、世界中で諸説あるのですが、人間社会のそばで見つかった猫の化石がペットの猫だったのか、野生の猫だったのかを 知ることは至難の業です。キプロス島では人間が移住する以前に島に猫がいたという化石記録はありません。野生の猫が人と並んで埋められたとは考えにくいの で、約9500年前の猫の遺骸は人間のペットであった可能性が高いということになるんです」

ちなみにギリシャのキプロス島とはこんなとこ。

実に猫が優雅に暮らせそうなところです。

なるほど。現段階でもっとも有力な証拠が出ているのが、9500年前のキプロス島ということなんですね。それから猫を飼う文化が世界に広がっていったということ?

「もともと猫と人間の関係は、飼いならされるというよりは協力関係に近かったと考えられています。穀物倉庫に猫を住まわせることで、猫はネズミをお腹いっ ぱい食べられ、人間は有害生物を駆除してもらえるという関係です。これは日本も同様で、神社などでは、貴重な仏典をネズミから守るために、猫を大切にして いたという話もあります

人間とイーブンな関係だったからこそ、猫は人間の顔色をうかがわず、自由奔放に生きてこられたんですね。

こんな歴史があったことを知ると、猫の気ままさや日ごろのわがまま放題も許せちゃうような気がしませんか?(引用:R25

神として崇められていた古代、

打って変わって不吉の象徴として嫌われていた時代もありました。

黒猫は本当に不吉なの?歴史からひもとく黒猫の真実

黒猫は本当に不吉なの?歴史からひもとく黒猫の真実

「黒猫が前を横切ると不吉なことが起こる」。

そもそも、黒猫が「不吉」の象徴とされたのは、中世のヨーロッパで行われていた「魔女狩り」とかかわりがあるといわれているそうです。とある村で「魔女」の疑いがかけられた老婆が黒猫を飼っていたなどなど、黒猫が魔女の使いであるという言い伝えが数多く残っています。

でも、魔女黒猫のイメージがここまでヨーロッパ、さらに日本の人々にまで伝播したのは、何か信仰みたいなものが関係しているのでしょうか? 明治学院大学の学院牧師を務めている、北川一明さんに伺いました。

「結論から言うと、黒猫の不吉なイメージとキリスト教の教理とは直接的な関係はありません。中世ヨーロッパで、黒猫が魔女の使いとして邪悪視されていたと いう話は、あくまでも民間伝承であって、中世ヨーロッパで厚く信仰されていたキリスト教の教義には、黒猫も魔女も全く関係していないのです。もちろん聖書 にも登場していません」

中世ヨーロッパの人々の考え方に強い影響力を持っていたキリスト教と関係ないとすると、この黒猫の言い伝えは、どうしてここまで根強く残っているのでしょう?

「キリスト教では、○○は縁起が悪いというゲン担ぎの思想を禁止しています。とはいえ、やはり人間は弱い部分を持った存在です。何かにゲンを担いだり、不 吉な出来事を何かのせいにしたりするのは、生きていくうえで仕方のないことだったのかもしれません。そういう意味で、魔女や黒猫の俗信は、中世ヨーロッパ から現代まで、民間レベルで長く信じられてきたのかもしれませんね」

黒猫や魔女の言い伝えは、それ自体の良し悪しはともかく、人間の力ではどうすることもできない不運や不幸を消化するためのツールだったのかもしれません。

そう思うと、現代を生きる私たちだって、何かにつけて嫌なことを誰かや何かのせいにしたくなっちゃいますものね。黒猫は、時代も国も超えて、長い間人間の嫌なことを引き受け続けてくれているのかもしれません。(引用:R25

勝手に黒猫のせいにするなんて。。。涙

ここ日本においては、昔から猫は縁起の良い物とされてきました。

日本の黒猫は世界一幸せ?福を招く黒猫の正体

日本の黒猫は世界一幸せ?福を招く黒猫の正体

(画像左)京都・檀王法林寺の黒い招き猫。夜の神様の使いとあって、夜に起こる盗難や火災などの災いから守ってくださるそうです。なんと携帯ストラップまであります!
(画像右)おなじみ「ヤマト運輸」のロゴマークも、かわいい黒猫ちゃん。これを見て不吉と感じる人は、確かに少ないですよね…
古くから、ヨーロッパでは黒猫は魔女の使いとして邪悪なイメージを持たれてきたのですが、日本では果たしてどのような存在だったのでしょうか? やはりネガティブなイメージを持たれてきたのでしょうか? 猫の歴史に詳しい「ねこの博物館」館長の今泉忠明さんに伺いました。

「文献として猫の描写が克明に残っているものとして、平安時代の『宇多天皇日記」があります。その中で宇多天皇は、中国から『唐猫』を献上され、たいそう かわいがったとあります。そして、その猫について『漆黒の墨のよう』と表現しています。つまり天皇のペットは黒猫だったということです」

なんと、黒猫は天皇にまでかわいがられる存在だったということですね。まだそのころは西洋との交流がない時代ですから、西洋的なイメージが広がっていないのは、当然かもしれませんね。

では、日本に外国文化が入ってきてからはどうなんでしょう? 黒猫を神様の使いとして祀っている、京都の檀王法林寺の住職、信ヶ原雅文さんに伺いました。

「私どもの寺では、主夜神(しゅやじん)尊という夜を守る神様を祀っております。江戸中期からは、夜の闇にまぎれて自由に歩く黒猫を夜の神様の使いとして 信じるようになりました。その後、昭和に入ってからは黒い招き猫の像が民衆の間で広く受け入れられるようになりました。現在でも毎年招福猫・主夜神大祭を 行い、参拝者には黒招き猫像を授けています」

この檀王法林寺以外にも、江戸時代には黒猫を病床に置くと病気が治るといった、プラスイメージの強い黒猫の民間伝承も数多く広まったそうです。そう考えると、黒猫に関して日本は外国とは違う独自の価値観を持っていたということになります。

ではでは、現代ではどうなんでしょう? 現代の黒猫といえば、やっぱりココしかないでしょう。黒猫マークでおなじみの、クロネコヤマト、「ヤマト運輸」にも聞いちゃいました! 黒猫のマークは縁起が悪いと思わなかったんですか?

「もともと弊社がロゴマークに猫を選んだのは、親猫が子猫を大切にくわえて運ぶように、お客様のお荷物を丁寧に運びたい、という気持ちからです。猫の色に 関しては、黄色のベースに黒猫が目立つ、デザインとして美しいという理由が挙げられます。黒猫が不吉というイメージは、特になかったみたいですね」(ヤマ ト運輸広報部)

いろいろ調べてみた結果、日本では歴史的事実としては「黒猫=不吉」というイメージはそこまで定着しておらず、場合によってはポジティブなイメージを持た れることもあったようですね。黒猫の悪いイメージは、あくまでも西洋の思想からなんとなく刷り込まれていったというくらいのものなのかもしれません。(引用:R25

親猫が子猫をくわえてるところを見た事無い人が多いと思うので⇩

これは決して体罰的な物ではありませんよ。

人間が赤ん坊を抱っこする代わりに、

猫は首の柔らかく、のびる皮をくわえて運ぶんです。

とっても愛のある行動です。

ちなみに首の皮を掴むと、大人猫でもパタッとおとなしくなりますw

襟首 [編集]

襟首(えりくび)と呼ばれる頸(首)の後ろの皮膜は痛点が鈍化しており、親猫が子猫を運ぶときここをくわえる。この特徴は成猫になっても残る ため、成猫でもヒトがここをつかんで持ち上げることができる。持ち上げなくとも襟頸を掴むだけでおとなしくなる傾向があるため、気性の荒い猫や野良猫を扱う際に有効である。これは、母猫が危険を感じた時にしか使われない方法のため、猫は緊張して動きを止めていると考えられている。

母猫が子猫の襟首をくわえて持ち運ぶことがあるが、これはくわえても子猫に悪影響のない場所を母猫は本能的に知っているからできることであ り、人間はその場所を知らないため、むやみに襟首を掴んで持ち上げると猫の頸を絞めてしまうことになりかねない。また、筋肉に悪い影響を与えるという説も あるので、襟首だけ掴んで成猫を持ち上げることは避けるほうがよい。wikipedia:ネコ

これは、猫に限らずネコ科の動物ならみんなやることです。

今日の記事は、皆様の癒しになったのではないでしょうか。

これシリーズ化したいです。皆様の癒しの為に☆

Google mapに気を付けて(ネタ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.27|saito

こんにちわ!

 

齋藤です。

日曜日です。

昨日は、ちょっと真面目に書いたので、今回はネタで勝負です!

いつも何気なく使っている「google map」ストリートビューができて、だいぶ話題になっていましたが、

今では何気なく使用していると思います。

以前は、googleサイドで、こんなネタモノもありましたね

【エイプリルフール】Googleマップがドラクエ風に!?【2012.04.01】

※youtubeより

しかし、そんな「google map」が、もしもこんなだったら怖すぎるという動画がyoutubeにあがっていたので、

ご紹介~。

 

いつもの調子で、google mapをやっています。

※youtubeより

 

家の近くを検索♪

※youtubeより

近づいてきました。

※youtubeより

 

ん?家の階段までいけるのか?

※youtubeより

 

この部屋って。。。

※youtubeより

 

この後姿は、自分達?

※youtubeより

 

振り返ってみると。。。。

※youtubeより

 

怖っ!!

なんかこんな怪談があった気がする。。。

最後にどうなったかご自分の目でご確認下さい。

 

Google Maps (Part I of “The Googling”)

 

※youtubeより

齋藤でした~

映画貞子3D興業2位!&貞子本人がかわいいと大人気に!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.16|iwamura

今月14日発表された12日、13日の映画観客動員ランキングによると、以前こちらのブログで特集した、3Dホラー映画「貞子3D」が初登場で2位につけました!!

土日2日間で約15万4100人を動員!興行収入は約2億4600万円とのこと!!

かなりの人気!中学生やカップルなど若い子を中心に人気を集めています!

「貞子3D」は、Jホラーの代名詞である大ヒットホラー映画「リング」(98年)の原作者・鈴木光司さんによる新たなオリジナルストーリーで、“呪いのビデオ”ならぬ“呪いの動画”で登場人物たちが恐怖に包まれていくさまを描いている。

主演は、初めてのホラー映画出演となる女優の石原さとみさんが務め、俳優の瀬戸康史さん、染谷将太さん、山本裕典さん、田山涼成さんらが出演している。

※引用元:毎日新聞

やはり、瀬戸さんや山本さんの影響もあるのでしょか。。。うらやましいくらいイケメンだからな。。。

こちらが予告動画!

予告も怖いので注意してくださいね!!

 

そして、貞子3Dを盛り上げる、主題歌にも注目です!

ヴィジュアル系ロックバンド シド 「S」!

 

かなりアップチューン!!さすがシド!

 

ちなみにこちらが現在の映画ランキング!

なんと角川系映画が1位2位を独占!テルマエ・ロマエは怒涛の3週連続1位!

1位 テルマエ・ロマエ

2位 貞子3D

3位 宇宙兄弟

4位 名探偵コナン 11人目のストライカー

5位 幸せの教室

6位 仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦

7位 僕等がいた 後篇

8位 わが母の記

9位 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!オラと宇宙のプリンセス

10位 劇場版SPEC-天-

※引用元:毎日新聞デジタル

 

はたして、テルマエ・ロマエを追い抜くことはできるのでしょうか!?

乞うご期待です!

 

そして、現在、ネットで主演の貞子が大人気になってます!

ちなみにこちらが貞子を演じている女優さんです!

橋本愛さん!

 

・・・おいおい、めっちゃかわいいじゃないか!!

 

※橋本愛さんとは

「HUAHUAオーデション」にてグランプリを受賞し、芸能界デビュー。映画『告白』や『HOME 愛しの座敷わらし』に出演。

貞子役について橋本は、「貞子役のお話を聞いたとき、実際ちゃんとした怖い役は初めてだったんですけど、何故か『またか』と思っちゃったし全然抵抗もなかったです」とコメントを出している。

※引用元:リアルライブ

 

ん~、そういえば木村多江さんや仲間由紀恵さんも貞子やってたしな。。。

貞子は美人なのか。。。

ちゃっかり始球式も経験(笑)!

 

 

しかも、、、うまい(笑)

その後、力尽き、ダウン!貞子を完全に演じている(笑)

 

今後、どこまで駆け上がるのか!?

楽しみです!

是非、注目の映画「貞子3D」をチェックしてみてください!!

 

【むさしの吉祥寺24時間国際映画祭】を語る夕べ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.26|iwamura

映画が好きです。

家族が映画好きだったわけでは全くなく、強いて言えば、親父が家電好きでした(笑)。

ただ、非常にこれは大きな要因で、親父がビデオデッキにハマって、意味もなく映画を録画しまくった(でも全く見ない)ビデオテープが山のようにあったわけです。

よく夜中起きだして、真っ暗な部屋(夜更かし怒られるから)でヘッドホンつけて観ましたねえ。

スタンド・バイ・ミー、ローマの休日、チャップリン、ジャッキー・チェン。

一生かけても、世の中すべての映画を見られないと悟った夜に、非常にやるせなく哀しかった事を覚えていますね。

そんな諸氏に、朗報です。

観る側から、創る側へ。

誰かの心に残る映画を、あなたも撮ってみませんか。

*********************
むさしの吉祥寺24時間国際映画祭の夕べ
*********************
【開催日時】 平成24年4月26日(木) 午後6時15分開場 6時30分開演
【開催場所】 武蔵野商工会館 4Fゼロワンホール
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7
http://www.musashino-cci.or.jp/about/map.shtml
【開催内容】 第一部
開催挨拶(東京武蔵野ライオンズクラブ会長)
来賓挨拶(邑上守正 武蔵野市市長)
映画祭趣旨説明・短編映画等上映(進行:伊藤秀隆監督)
第二部
シンポジウム
司会:沢田亜矢子様(女優) 秋田克之(武蔵野L)
パネリスト:武蔵野商工会議所 稲垣英夫会頭
バウスシアター 本田拓夫総支配人
武蔵野市観光推進機構 武藤毅事務局長
[あんてるさんの花]制作 松江勇武プロ デューサー
湯江健幸様・大鶴義丹様(俳優)
小笠原耕司(武蔵野Lコンテンツ委員長)
【参加費】    無料
【参加希望のお申し込み先】
下記のメール宛にお名前・連絡先明記の上お申し込みください。
k-eiga@ogaso.com
*尚、定員に達し次第受付を締め切ります。

東京武蔵野ライオンズクラブHPより

お話が急激に進行しましたので、まだHPも、facebookのページも、準備がございません。

ただ、本日は「制作委員会」の設立をまず高らかに謳いあげたいと思います。

24時間映画祭は、実際に24時間で撮影と編集、上映まで行ってしまいます。

その映像を中継し、インターネットで配信。また、バウスシアターさんでは、ショートフィルムの上映会もオールナイトで実施。

いいですかみなさん。

映画祭本番は「11月3日」です。

そして誰もが、「監督」になれます。

バウスシアターさんの他にも、市長、商工会議所、ライオンズクラブがガッチリ腕を組みました。

東京国際アニメフェアの鈴木チーフプロデューサーにもサポートをお願いしております。

発起人であるライオンズクラブコンテンツ委員長小笠原耕司先生は、富士フィルムさん、代々木アニメーション学院さんの顧問弁護士でもあります。

・「むさしの」/アニメプロダクションさんがいっぱい。

・「吉祥寺」/住みたい街第一位。大人な暖かさのある街。

この両ブランドは、世界でこのエリアだけしかできない映画祭を創り上げることのできる、可能性に満ちていると考えます。

日本・東京は世界で最もクリエイティヴな国・都市であるとするアンケート結果資料が、Adobeさん調査から発表されました。

ここはそろそろ、俺たちの出番じゃないの。

頑張ろうぜ日本!

※ご参加希望者はロケットワークス(担当:齋藤/03-5484-7889)までお電話ください。

 

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 89


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ