Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

[博士の異常な鼎談] ひろゆき前編

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.31|iwamura

久々にTVウォッチBlog管理人さん(このサイトの生みの親)に会ったら、しっかりTumblrやってましたねー。しかもTwitterとの同機もシッカリおわらせていた。。。発信という意味では、やはり頭が下がるつくりではある。

※このヒトはしかし、「発信」っていうとオコるんだよなー(笑)。「繋がってるだけですよ!」っていつも言われる。。。

これ、でも内容が同じものを双方比べてみると、(彼のサイトの場合)あきらかにTumblrの方がTwitterよりビジュアル的には、「一目でおもしろさやイメージが伝わる」つくりになっていると思うのだが、どうだろう。

Tumblr、実は見やすいかもな。。。と。

そういうわけで、小生もTumblrに手を出してみた(これ)。まずは、カッコいい写真ばっか「見る専用」。

本当は、「超はやい、日々の情報リソース」として、使うべきなんだろうなあ。もう少しやってみよう。

——————————————————–

さてさて、それではネット遊びのついでに、昨日の切り込み隊長ネタに引き続き、今日はひろゆきさんネタで遊んで行って下さいな。お休みですし、ゆっくりと(実は脳みその体操みたいな鼎談ですけどねこれは)。

※続きはこちら

やっぱりこの人あったまいいなあ。相当アナーキーだが、相当面白い人ではある。

「損害賠償なんか払う意味がわからない」と、その理由を淡々と説明する彼が、小面憎いようで、実は筋が通っているようにも映る日本ネット界の不思議。

以上、久々の(こちらもアナーキー管理人さんによる)TVウォッチBlogよりでした☆

みなさんもよい週末を!

「ライフネット生命」は本当にいい買い物か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.30|iwamura

という、なんだかチョーセン的なタイトルをつけてしまったが、別に批判するつもりじゃあないんです。むしろ逆。

ただ、このグラフに見る知名度最下位ってホントーかなー?みんなライフネットさん知ってると思ってた。

さて、自分は半年に一度「遺書」を書き換えて会社の方針を見つめ直す時間をつくっているのだが、そういった経緯もあり、新入社員も採ったシャチョーとしては、最近生命保険が気になるのだ。とくにライフネット生命

確かに、テレビ宣伝は極端に少ないし(でも解り易くていいCM)、下記にあげるような「イメージCM」は大手保険会社さんうまいし多いから、結構ヤられちゃうよな(笑)。

そんな日々に、大好きな切り込み隊長(2ちゃんひろゆきさんと一緒にやってたけど喧嘩して別れた)とライフネット生命社長出口さんの対談を見つけたのでご紹介。

切込隊長:「僕は今、法人向けの資金調達や金融関連の事業をやっているんですが、保険事業そのものは僕の仕事の種類と近いようで実はよく知らないので、今日はお話を伺うのを楽しみにしておりました」

出口社長:「こちらこそ宜しくお願いします。そういえば、この週末はありがとう投信さんの講演に呼んでいただいて貯蓄や保険をどういう風に考えればいいかというお話をしたんですよ。貯金というのは現金ですよね。資産は流動性が高い現金の形で持っておくのが一番使い勝手がいいんです。もともと貯金がものすごくある人は保険を買う必要がありません。しかし、山本さんのように若いカップルで、赤ちゃんができて教育費がかかるとなったら少し変わってきます。もしどちらかが倒れたら困りますから、その場合は保険に入ったらいいと……、これは僕も何度もお話していることなんですが、保険はMBAの教科書でも書かれているとおり、“ロスファイナンシー”の一種だと考えています。なのでそこはコストと割り切って、教育費プラス必要最低限の保障金額を、掛け捨てで準備するのがもっとも合理的だという話をして来ました」

保険について、マッタクよくわからなくって、ともすれば「保険おっかない(ダマされそう/結局商売でしょ?)」的な恐ろしさがついて回るが、「ロスファイナンシーで必要最低限に」と、いきなり本質を言ってもらえると、安心しますよね。

そもそも、死んじゃったらお金もらっても、結局お金の話だから。宝くじの逆バージョンだよな。外れたらもらえる。

保険会社さんは確かに「安心感」が重要という意味では、前述のグラフ(下記)はその通りだろう。確かにわかる。今までは

ライフネットさんも小さいし、まだ実際に死んでお金もらった人の評判が多いわけではない。ネット対応は有事の際、どこまでフォローしてもらえるのか?という不安も残る。

でも、対人であっても、どこまで対応してもらえるかなんてわからないわけで。AIGも潰れかけたし。

そういう意味では、どこまで誠実にいきなり本質を言ってもらえるかとか、あるいは、その企業理念じゃないのかなあ、大事なのは。少なくとも、もう「イメージだけ」の時代ではないなあ。

企業理念についての出口社長のコメントがこちら。

切込隊長:「ライフネット生命の創業が既存の業界の構造を壊し、保険の本来の姿を糾しているということは分かりました。また着実に成長もされていて。業界の通例に挑戦するこの会社を立ち上げることで、世の中に問いたいこと、変えていきたいことはあるんですか?」

出口社長:「や はり少子化ですね。個人レベルで言えば、赤ちゃんがいてもいなくても幸福度には変わりがないと思います。ですが、子どもが産みたいのに産めないっていうの は間違っていると思いませんか? 例えば駅には必ず託児所を作るとか、夫婦別姓を認めるとか、社会の枠組みでまず対策すべきです。そこまで整えた上で、産 むか産まないかは個人の自由。一切強制はさせない。そういう風になるべきですよね。ライフネットは、少子化問題を解決するために今の社会のしくみを変える、ひとつのあり方だと思っています」

[PR]パパになった”切り込み隊長”ライフネット生命加入を検討するより抜粋

トップの画像(社長理念ページ)にもどるけれども、理念は、「子育て世代の保険料を半額に」なんでしょうね。

確かに、安くて便利で大きい共済もベタでいいかも知れないけど、どうせ「当たってほしくない宝くじ」なら、イメージよりも、誠実でより安い方が、お買い得なのかも、という選択肢もあるはず。

☆月2500円共済の保険内容

☆月2897円ライフネットの保険内容

~以上は超簡易に、個人的見解に基づきご紹介してみました~

ネット買い物世代がこれから成人したら、もっともっとライフネットさんは繁盛するんだろうなー。ネットでも仕事をする会社の社長としては、がんばってほしいと応援してしまうのでした。

今日も命の火を燃やし、がんばろう週末金曜日!まずは死なずに1日乗り切りましょう☆

VOCALOID2「Project if…」/崖の上のポニョとアトム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.28|iwamura

と、いうことで先日もこちらでお伝えしたVOCALOIDですが。

崖の上のポニョがついに出た!という方向でyoutubeにアップされておりました。

VOCALOID2「Project if…」 demo_sample「崖の上のポニョ」 伴奏につきましては、株式会社ヤマハミュージックメディア様より ご協力頂きました。http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTK01084757

youtube VOCALOID2「Project if…」/崖の上のポニョより抜粋

なるほどなるほど。

ヤマハさんも、流石老舗であり、音楽を愛する会社であり、頭が下がる。

だが、

ここからは極めて個人的見解になってしまうが、オリジナルも聞いてみようではないか。

やっぱいい。

ちょっと泣きそう。

下手だったり、音程おかしかったり、恥ずかしがったり。それが、やっぱり安心するというか、すき。

人間の本当にダメなところまで真似してほしくはないけれども、ちょっとダメなところまで、VOCALOIDができるようになったら、そのときはおれも笑顔で一緒に歌えると思うのだ。

そう思うと、アトムに心があって、爆弾とともに地球を救うため巨大化した太陽に突入したり(アニメ版)、人間が死ぬと21グラム体重が魂分、軽くなったり、そこだろうな。やっぱり。現状の全く大きな差異は。行けるところまで行ってほしいけれど。。。

と、いうことで、今日は最後に自社商品宣伝も(笑)。

映画化タイミングで、「ASTRO BOY iphoneケース」をぜひゲットしちゃってみてくださいね。すげー売れ始めてます☆

今日もアトムのように、温かい心と、クールな頭で仕事していきたいですね!

週中水曜日!がんばっていきましょー!!!

DVDプレーヤーとシャコ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.27|shiozawa

2万3000年前の住居跡 日本最古級

神奈川県相模原市城山町の小保戸(こほと)遺跡から、約2万3千年前の旧石器時代の住居跡とみられる遺構が4基検出された。直径2・5~3・5メートルの 円状に河原石(礫(れき))が並べられ、内部からは炭化物(炭)片や石器が多数見つかった。調査を担当する財団法人かながわ考古学財団は「この時代の住居 跡は珍しく、年代的にも最古級」と話している。

だ、そうです。

こういうときは敢えて言ってしまったほうがいいのですが、考古学の皆さん、未だにゴッドハンドの事件はトラウマなんでしょうか。

「着いた翌日には発掘される」とか、どこの探検隊だよ、と。今なら冷静に突っ込めますが、なんだか言い出せない雰囲気だったんでしょうね。

ただ一方で、割と初期から「あの石器は怪しい」みたいなこと言われていたみたいですけども。

——————————————

・・・と、紹介しかけてなんですが、こっちの方が面白かったので、急遽内容変更と相成りました。

これは100%「わたくしumiushiが考古学より生物学のほうが好き」という、まったく個人的な理由ですので、まずは「考古学の人たち、すまん」と申し述べておくのですが。

次世代DVDプレーヤーは“シャコの目”から生まれる?


(日本だとどうしても『グラムいくら』な扱いですが)

次世代DVDプレーヤーの開発に、シャコが役に立つかもしれない――英ブリストル大学がこのような研究成果を発表した。

同校によると、オーストラリアのグレートバリアリーフに生息するシャコは、12種類の色を知覚できる最も複雑な視覚システムを持っている。人間の目が認 識できる色はわずか3種類(赤、青、緑)だ。さらにこのシャコは、さまざまな形の偏光(光波の振動の方向)を識別できるという。

ヒトというのは、かなり視覚の優れた動物ではありますが、それでも完全ではありません。
(何をもって『優れた』と言うか、というモンダイもありますけど)

たとえばこの記事にもありますけど、シャコはわしらヒトが識別できない光が見える、と。

モンシロチョウだって、本人(?)たちにしてみると、オスとメスで全然色が違いますし。

また有名なのは、脊椎動物には盲点があるけど、ない動物もいる、って話ですかね。


彼らでございます。

イキモノの機能というのは、気の遠くなるような時間をかけて洗練されてきたものですから、パクれるテクノロジーはパクっちまうのが早いかも知れませんね。

この優れた視覚能力は、シャコが光に敏感な特殊な視覚細胞を持っているためだ。この細胞は、DVDプレーヤーの光ピックアップなどに使われている4分の 1波長板のような機能を持ち、シャコの目に光が入ってきたときに直線偏光を円偏光に(あるいはその逆に)変換できる。電子機器で使われている人工の4分の 1波長板は、1種類の色に対して機能する傾向があるが、シャコの目は可視スペクトル全体でほぼ完ぺきに機能する。

研究論文の主執筆者であるニコラス・ロバート博士は、シャコの目は人間がこれまでに作り出してきたあらゆるものを上回っており、「見事なまでにシンプル」 としている。シャコの視覚細胞の特徴を人工的に再現することで、より優れた光学デバイスを開発できるかもしれないと同氏は述べている。

何を言っとるのかよくわかりませんが、何かスゴイということは伝わりますな。

——————————————

さて、本題のシャコさんですが、

英語で”Mantis Shrimp”,「カマキリエビ」ですな

カマキリみたいに構えて、パンチでエモノを仕留めるわけですが、

「・・・水槽を割られた」「・・・爪が割れた」など、なかなか破壊力があるみたいです。リアルエビボクサーですね。

インタラクティブ広告を大画面で見ると…。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.26|iwamura

週末は、世界のCMフェスティバル@新宿ミラノ座でした。
個人的に気になっていたのは、インタラクティブ広告が普通の画面(テレビCMとして)で流れるとどう見えるのだろう?ということ。WEB上では自分で自由に操れる広告が、タイムラインの決まった映像になるとどうなるのか。2つのWEBムービーを比べてみましょう。

と、その前に本エントリーでの言葉の定義を。

■広告>テレビCM

テレビで放送されるCM。一方的に映像が流れ、視聴側はどんなアクションを起こしても、原則的に広告内容が変わることはない。

■広告>インタラクティブ広告

自分のアクションに対して、目の前の状況が変わっていく広告手法。WEBに多い(マウスの動きに合わせて変化するFLASHムービーなど)。

まずは、カンヌ広告祭2009のフィルム部門ゴールド、「The T-Mobile Dance」。こちら、特に公式サイトとかではなく、YouTubeにアップされた動画です。

会場、大ウケ。わかりすいということもありますが、みんな歓声を上げていました。

次に、カンヌ広告祭2009のフィルム部門グランプリ、「Carousel」。

主催者のプーヴィエさんも「WEBでお見せできないのが残念」と言っていましたが、会場の反応はイマイチでした。YouTubeで観た後に、ぜひ本サイトで体験していただけたらと思います。

http://www.cinema.philips.com/

「Carousel」は、「21:9」のテレビの迫力は「16:9」のテレビと比べてどうなのか?がコアメッセージ。テレビCMでこの動画が流れたのではなく、商品サイトでWEBムービーとして公開されました。ぜひ、「compare」ボタンをクリックして比較してみてください。

こちら、カンヌのフィルム部門でグランプリを受賞していますが、自分でアクションして凄さを体験するというインタラクション性が評価されてのグランプリでした。ちなみに、フィルム部門のグランプリにテレビCM以外の作品(今回はWEBムービー)が輝いたのは史上初めてです。

ただ、テレビCMになってしまうと、どうしても「インタラクティブ」が難しくなります。そのため、テレビCMで「Carousel」を観てもあまり感動が生まれなかった・・・と言えるのかもしれません。こう考えると、CM動画をそのままWEBにアップすることや、逆にWEB動画をそのままCMに使うということが、いかにもったいないか。各メディアに合わせたクリエイティブの調整は、やはり必要であることがわかると思います。

今回のCMフェスティバルで改めて実感したのは、「人を感動させる手段は、もうテレビCMだけじゃない」ということ。インターネットが生まれた頃から言われてきたことですが、それがやっと現実に体験できるレベルにまで浸透してきた気がします。

広告手法としてテレビCMを流すのか、広告手法としてWEBムービーを作るのか、広告手法として映画を制作するのか。そういった意味では、新しい気付きのあったフェスでした。

さて、来年のCMフェスティバルは、どんなラインナップが並ぶのでしょうか。

1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 89


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ