Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

間寛平さんアースマラソンとその走り方について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.19|iwamura

間寛平さんのがん告白、先週のニュースでしたが。

アースマラソンのテーマソングを作ってくれた忌野清志郎さんの訃報のときも、泣き崩れていた彼だった。

しかしそれでも、今回続行をすると。

これからアジアですね。

まだ1万キロ以上ある。

個人的には、今は休んでほしいと願う。

最近、やはり日本の冒険家の神、植村直己さんの「妻への手紙」を読んだ。周りに気を使う人だったようだ。まず自分よりも周り。滅私奉公、最後は無理してでも冒険実行。

そして彼は、マッキンリーで帰らぬ人となった。

周りの人の応援に応え、義理や想いの強さで生きる人は好きだし、小生もそこへ大きく賛同する側の人間ではあるのだが、行きつくところまでゆくと、西南戦争の西郷さんになってしまうのだ。

対して、一番その生き方として自然だったな、と読後感想を持ったのは、がんの余命宣告のち、好きなハワイに家族で移住し、最後の数か月を家族とともに暮らしたプロウィンドサーファーの飯島夏樹さんの「がんに生かされて」かな。

彼の著書に、忘れられないフレーズがあったので、抜粋する。

空を飛ぶ鳥が、なぜ飢えて死なないのでしょう?

なぜ、美しい花たちが土だけであれほど美しく咲き誇るのでしょう。

私には、彼らが自分だけで頑張って悠然と空を舞い、咲き誇っているとは思えません。

鳥や花も生かされている。今ようやくそう思うのです。

ここにたどり着くまで、ずいぶんと回り道をした気がします。

終末期の私は、ただただアフリカンチューリップのカレンダーを見ながら、今日も生かされてます。

※飯島夏樹さん「がんに生かされて」より抜粋(部分略)

俺が働いて買ったパンで俺が食って生きてるんだよ!ではなくて。

仕事ももらえて、パンもつくってもらえて、みんなに生かされてます。

寛平さんの走りに、勇気をもらって、今日も生かされてます。

くじけそうな時、あなたのアースマラソンの毎日の動画が、ぼくを生かしてくれています。

休んでもいいじゃありませんか。

そして来年でも、再来年でも、少しづつ、走り続けてください。

ゆっくり休んで、がんを治しまた走るあなたの、あなたの走りを、あなたの人生を、できるだけ長く、ぼくは見ていたいと思うのです。

梅田直樹 featuring Joy!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.17|iwamura

どうも~☆ロケットワークスのnoriです!

梅田さんとJOYさんが1月20日に 梅田直樹 featuring Joy としてCDデビューすることになりました!!

梅田直樹さん(下記写真右)

1982年10月31日生まれ。東京都出身。
渋谷系雑誌「メンズエッグ」のカリスマ読者モデルとして活躍する一方で、 自身のファッションブランドのデザイナーとしても その才能を発揮。
最近ではタレント活動におけるテレビの出演やさまざまな企業 とのコラボレート商品の発表など活躍の場を広げている。

※JOYさん(下記写真左)

1985年4月15日生まれ。群馬県出身。
高校生時にスカウトされてから約7年、若者に絶大な人気を 誇る「メンズエッグ」にて常にTOPモデルとして活躍。 幅広い層のターゲットに認知されている。
またファッションショーにも多く出演。 渋谷ガールズコレクションでは男性モデルとして3年連続抜擢。
最近ではバラエティー番組を中心に活動の範囲を広げている。

BNUJ0001ジャケ写 .jpg

曲は 『BE WITH YOU』!!

こちらをご覧ください!!アゲアゲのアッパーチューンになっています!彼らの歌声は必聴です!

a

また、CDデビューに伴い、「梅田直樹 featuring Joy  The First Live」と題した、イベントが行われます!!

2010年1月19日(火) 開場18:00 / 開演19:00
会場:渋谷duo MUSIC EXCHANGE  TEL:03-5459-8716
【料金】 前売り ¥3,000 / 当日 ¥3,500(税込み)
※ オールスタンディング 入場時ドリンク代 500円別途必要

リリースコメントはこちら!

前売りのチケットは売り切れてしまいましたが、まだ当日券があります!!

ここでしか買えないJOYさんデザイン・梅しゃんさんデザインのグッズも販売されますので、是非チケットを買って梅田さん・JOYさんのイベントに参加してみてください!!

グッズの画像はまだ出せませんが滅茶苦茶かっこいいです!是非、会場でチェックしてみてください!!

では、また来週~☆

文化の差~浸透圧の平衡化は誰の仕事か。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.14|iwamura

さて。今日は1枚の写真を見て頂きましょう。

1枚と言わず、2枚、3枚も。

久々にセンセーショナルな写真であった。中国(?)はチベット地方における「鳥葬」の風景。現在この地方を、写真撮りながら周ってる方のブログより。火葬や土葬があるように、鳥に食べてもらって、天に還るのだ、という葬儀の文化ですね。

文化と言うものは、厚手の布団のようなもので、時に煩わしく、厄介で、他者のものは受け入れ難い場合もある。

だが、その不自由な厚手の布団は、往々にして、温かく、我々を庇護してくれるものでもあるはずです。

箸を使うとか、生の魚をそのまま食べるとか、面倒やリスクが時に伴っても、良きものとして、我々は大事にしている。

そういった観点から、例えば豪州における捕鯨。

こいつも、センセーショナルな画像であったが。

この文化も、豪州人から見れば、我々から見る「鳥葬」と同じかもしれない。奇異で、気持ち悪い、哺乳類共食いの文化として、彼らの目に映る事実も、解らないではない。これは、我々が例えば、犬や猫を食べる人々を、文化的に認めることが難しい事実を考えれば、理解が容易であると思う。

そして、今日言いたいのは下記ニュースについて。

☆グーグルが中国から撤退も。

中国政府は国内のネット接続全体を通称「グレートファイアウォール(金盾)」と呼ばれるファイアウォールで囲んだ上で徹底した検閲を実行しており、中国当局に不都合な情報は表示されないようになっていますが、Googleが今後数週間で中国から撤退する可能性があることが明らかになりました。

詳細は以下から。

Official Google Blog: A new approach to China

Googleの公式ブログによると、2009年12月中旬にGoogleに行われた攻撃ですが、ターゲットは中国の人権活動家のGmailアカウントであったとみられています。

Googleは国政府が行っている検閲よりもユーザーが情報にアクセスできることで得られるメリットの方が大事であるという信念を持って2006年1月に中国向けに「Google.cn」を立ち上げましたが、これらのサイバー攻撃やこの1年間に中国政府が行ったウェブ上の自由な言論をさらに制限しようという試みを受けて中国でのビジネスについて再検討することを決定したそうです。

Gigazineさんより抜粋(部分略)

異質な文化について触れる機会が、インターネットによって増えている事実を考えます。

そこには、デメリットや、時に気持ち悪さや怖さを伴ったとしても、メリットが多いと信じたい。インターネットに触れる生活、情報の浸透圧平衡化は、異文化を理解する準備になるからです。人類がこれからの将来協力してゆくためには必須事項。「Imagine no country」はネットの役割。

だから、人権団体を攻撃する中国や、独自の検閲を振りかざす中国はダメ。今後の付き合い考えますよ。」と、byGoogleさん。

でも、上記のような意見展開をしつつも、例えば日本にも、「Google八分」と呼ばれる検閲的なモノは存在するわけです。

最大多数の最大幸福を考えた際、出さない方が良い情報もあるかも知れない。しかしそれは、Googleさん独自の(勝手な)文化とも言えなくはないか?

だから、たとえば、今回の中国のニュースも多分に「まあそんなことないだろうけれど」という域は出ないものであるが、「そんなケツの穴の小さいこと言うなよ。ネットの雄Googleさんよ。」というのが小生の意見であるのだ。

ゴマメの歯ぎしりかもしれないが、世界の情報の浸透圧をなるべく平衡にする(異文化理解、みんなの平等、小さな世界)のはインターネットの役割そのものであり、その雄であるGoogleさんだからこそ、中国の文化も尊重してあげてほしい、時間をかけて理解してあげてほしい、「信念持って」参入決めたんだろ?あきらめんなよ!と思ったので、ヒトコト申し述べておく。

専門誌が面白い件。たとえば「溶接技術」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.13|shiozawa

先日、JR最強の埼京線に乗ってましたら、戸田駅付近でとある看板に釘付けになってしまいました。その名も

攪拌技術研究所

(画像なくてスイマセン)

佐竹化学機械工業株式会社さんの研究所らしいのですが、門外漢には中身の分からなさっぷりでインパクト無限大であります。

攪拌といえば

もとい。

モノを混ぜる行程ひとつをとっても、工業的には色々技術があるんでしょうね。それにしても自分の日常生活からはあまりに外れた日本語に、思わずこのコントを思い出してしまいました。

この流れで溶接てアナタ

調べてみたところ、「溶接技術」は月刊で1200円であります。

———————

などなど、世の中にはさまざまな専門誌・専門書がありますが、たわむれに覗いてみるとセンスオブワンダーがいっぱいであります。たとえば僕の経験ですと、


この辺はすごかった

泣く子も黙る住職専門誌「月刊 寺門興隆」であります。仏法に関する特集はもちろん、

「古い墓石は産廃。しかも違法投棄が問題化」

「境内の墓地を地上げ屋さんに狙われた」

「新企画 『新興宗教の歴史をさぐる』」

などなど「言われてみればそうなんだろうけど・・・」ネタ話が目白押しでした。


南伸坊
さんもオススメなさってましたが、

たまには自分の仕事とまっっったく関係ない本を読んでみると、色々面白いですね。

のだめカンタービレと小澤征爾とカラヤンと。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.12|iwamura

さて、巷ではのだめカンタービレにお客さんが集まっているようです。

オーケストラのメジャー化というか、解り易さという意味ではアリではないか?

☆「のだめカンタービレ 最終楽章 前篇」

だがやはり、みなさまにはホンモノを聞いてほしい。

体調不良(がん)が見つかり、夏までの休業を発表した小澤征爾さん。彼は、カラヤン亡き後の現世界において、小生は地上トップの指揮者であると思うのだ。

画像はNHKさんごめんなさいの8年前のニューイヤーコンサート@ウィーン。

CDも売れまくりでした。

ウィーン国立歌劇団も、これは小澤さんが監督。「美しい」という、言葉の意味がわかる動画

2002.01.01 An der schönen, blauen Donau Conducted by Seiji Ozawa 小澤征爾

小澤さんの指揮を、幼いころ、一度だけ生で観たことがある。

サイトウ・キネンで、小生生まれ故郷長野へ、小澤さんがいらしていたときだったと思う。彼の心意気で、片田舎のフツーの小学校の体育館で、急きょオーケストラの演奏が決まった。

「ドラゴンボール」が見たかったから水曜夜だった。小生はずっとピアノっ子だったのだが、ピアノの先生と、母と、3人で出かけた。会場には、乳呑児を抱いたほつれ毛日本手ぬぐいのお母ちゃんたちも多数来ていて。

印象的だったのは、漢字がプリントされた浴衣に頭はぐるぐるタオル、というカッコウでリハをされていた小澤さんの傾奇(かぶき)な出で立ちと、ステージでは音がこもるからと、体育館をまるまる横に使って、ステージを完全に無視し、オケのフォーメーションを組んだ彼のやり方だった。

彼はオーケストラにおける自らの新たな試みを「実験」と呼んだ。チャレンジ=「実験」。

なんでもやってみよう!そして、その結果を詳しく検証し、また新たなものを創り出すのだ!

まさにマッドサイエンティストな小澤征爾さんであります。終わった後立てなくなっちゃったんだよなあ。あれはスゴかった。

さて、

そんな小澤さんが師事し、生涯尊敬したカラヤン大先生。その大先生との対談動画も見つけてしまった。天才二人の夢の協演。これは超必見。

☆Karajan-Interview with Seiji Ozawa-1981-Paris?

「全生涯を通じて。

指揮者であろうと、大統領であろうと、

自分の考えを示してあげることが大切なのです。

自分で全部やることは不可能です。

指揮も全く同じですよ。」

※ヘルベルト・フォン・カラヤン大先生コメントより抜粋

「まとめる」「みんなにがんばってもらう」って大変!!!

小澤先生、カラヤン先生にありがとうな連休明け火曜日!

小澤さんの復帰を信じて願い、本日も、がんばっていきまっしょい!!!

1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 89


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ