Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

「自殺者3万人超え」~まつもと泉さんに学ぶ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.01|iwamura

さて。月曜の朝からすみません。

また2009年も、自殺者が3万人を超えてしまいました。

警察庁は26日、昨年1年間に全国で自殺した人は、前年より504人多い3万2753人(暫定値)だったと発表した。12年連続で3万人を超え、統計のある1978年以降では5番目に多かった。

asahi.comより抜粋

さてそして、我々30代世代の青春ともいうべきマンガ「きまぐれオレンジ☆ロード」の作者まつもと泉さんの、興味深いインタビューメッセージを発見したので、NHKさんに謝罪しつつ、アップ。

父よ!母よ!信じてほしい

彼のメモが、叫んでいた。

必要なのは、病んだ状態に対する、正しい知識(と、それを理解した上での家族のフォロー)と、そして(家族の理解の中での)休養なのだと強く思う。

まつもとさんの例は特殊であるけれども、自殺ひとつひとつ、鬱ひとつひとつの症例に病名が付けられるものが、はたしてどれほどあるのか。

10年後、20年後に、新たに発見される心の病の正式病名が、出てくるかもしれない。

ちょっと待て」「ちょっと待ってください

もしかしたら治るかもしれないし、良くなるかもしれない

まつもと泉さんコメントより抜粋

まずは、我々は学ぶ必要があるのだと思う状況判断をきちんとするということ。

この、我が国における大きな問題に対し、そういう、学べる場を、近い将来、弊社は全力を挙げて、つくるつもりでいます。

かたあしダチョウのエルフ」という絵本があって、小生が小学生時代、センセーショナルな影響を受けたお話であった。

ライオンと闘って、ほかの動物を守ったエルフだったのだが、かたあしを無くしてしまう。

自分で歩くこともできなくなったエルフに、やがて周囲は冷たくなる。当然だ。弱肉強食のサバンナ。

エルフは哀しくて泣き、やがて逝ってしまう。

そして、彼は木になり、彼の足もとには湖が残り、再び動物たちを救った、というお話。

まつもと先生の次回作に期待したい。

そして、小生も願わくば、エルフのような生き方をしたいと思う。

まつもと泉先生ブログ

国産航空機を愛したい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.28|iwamura

時期国産航空輸送機CX-2の初飛行が、26日の大安、成功。

航空自衛隊のC-1輸送機の後継で日本が独自開発した飛行機としては最大となる次期輸送機(C-X)が岐阜基地で初飛行を行った(毎日新聞)。

C-Xは航続距離、搭載量が従来の機種より大幅に向上している。今月13日にハイチの大地震では空自C-130輸送機は4日かけて拠点の米国フロリダ州まで移動したが、C-Xではそれよりも早く到着することが可能である。大型化しているが先代のC-1と同じく短距離離着陸が可能で小さな飛行場でも問題ない。

slashdotさんより抜粋(部分略)

エコですねえ。航空機の世界も。

効率的でエコっぽいところが、日本製の売りとして存在し、嬉しかった。

一世を風靡し、30代以上の人が「飛行機」といえばこちらだったりする。ボーイング747、通称「ジャンボジェット」。500人以上乗れるヒコーキ。

象徴的な写真だな(笑)。シャトルも運べてしまうと。

でも、このロングセラー商品も、もう生産機数としては少なくなってきている。

wikipediaより抜粋

代わりに次世代機として期待されているのが、787をはじめとする300人を切る旅客設定の、より効率的な飛行機。

航続距離が長くなって、今まで大型機でないと行けなかったラインを、少人数小荷物でも動かすことができるんだな。エコだよな。

日経ビジネスでも、今回の次世代国内輸送機初飛行に関して、三菱重工、川崎重工、IHIの首脳によるインタビューが持たれていたが(登録必要)、とくにIHI斎藤常務のコメントが興味深かった。

乗客数が100人以下のリージョナルジェットと呼ばれる小型エンジン市場ここではうちが30%程度もシェアを持っています。後は自社で開発している乗客数30~50人向けの「エコエンジン」をどうビジネスとしてやっていくかでしょう。

航空機エンジンはもはや、1つの国で開発できるものではありません。国際共同開発プロジェクトになります。そうなっても、エコエンジンではうちが高圧系を担当し、生産シェアとしては50%ぐらいを受け持ちたい。それは可能だと思っています。

日経ビジネスon line「航空機ビジネスの活路」より抜粋(部分略)

役割分担。国境を超えた製品開発と協力。

そうなっても。

でも、効率化やエコの部分は、日本企業の俺たちがやるんだ!と。

そうした意味で、冒頭の川崎重工さんのCX-2も、将来的な民間転用機開発の続行含め、同じことを目指されているように、小生には受け取れる。

さてそして最後に。

軽量化(運動性能効率化)と、その航続距離において、戦中、やはり一世を風靡した飛行機があった。

零式艦上戦闘機がそれである。

2次大戦戦争後期、装備や燃料、予算の低下から、それまで以上の「新規開発」を行うに及ばず、闘う手段を選べず、盲目的に突っ込まざるを得ない運命へと歩んでいった飛行機でもある。

国境を超えた共同開発、といえば聞こえはいい。

だが、やはり国内での技術や新規開発を諦めない努力や、国内外開発における切磋琢磨も、また同時に必要であると考えるのだ。

生きてゆくために

これはビジネスでも同じことが言えるのではないかと思う。

それでも、この国をたまらなく愛しているから。

国産航空機開発を、応援したい。国産航空機を、愛したい。

我々の祖国のために命を賭した若者たちの命を空に仰ぎ、本日も闘う木曜日としたい。

今日はあいにくのお天気模様であるが、空を見ながら、「生きるために」を考える日があってもいい。

YouTube Music Discovery Projectがスゴい件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.26|iwamura

と、いうことで、これは使わねば感覚としてわからないが(人生はなんでもエクスペリエンスであるが)、取り急ぎ、使ってもらうためのインフォとして。

YouTube DISCOがかなり使える感じ。

YouTubeでさりげなく実験が開始された Music Discovery Project ご存知ですか?

機能は極めて単純で,検索窓にアーティスト名を入れるだけ

例えば,amuroと入れると日本人アーティストである安室奈美恵さんが出てきてしまいます。 そして彼女のプロモーションビデオが自動的に再生されるだけでなく,その下のプレイリストにそってずっと動画再生が続くのです。
そして右下にあるウィンドウの関連アーティストをクリックすると,次のような画面になります。

たとえばここでは宇多田ヒカルさんを選択していますが,そうすると彼女の曲がリストアップされます。
どの曲をプレイリストに入れるか,順番はどうするかなども自由自在。しかもリスト自体を保存しておくこともできるのです。

このサービスがいつまで実験プロジェクトなのか,それとも音楽業界の激しい抵抗で早期にストップするのか全く予想がつきませんが,一度体験すると病みつきになりそうなインパクトでうあることは確かです。

YouTube 著作権に関するご参考

in the loopさんより抜粋(部分略)

と、言う感じで、まずはやってみましょう超カンタン

Cromeだと曲が連続再生されぬ(小生のブラウザが単にオカシイのかもしれないが)。

IEかFireFoxでやれば問題なかった。

これはしかし完全に、仕事中のお好みBGMとなりえてしまう。ituneよりいきなり便利なのだが、これ、逆に大丈夫なのか?

特に、引用末尾表記の、著作権の問題。

例えば、イギリス政府は個人情報以外の政府データ公開をウェブデベロッパに行い、公共アプリの新しい制作/公開を模索する動きに入ったりしている。

これもちょっと考えられないレベルですごいのだが。

さすがに世界の先端をゆく大英帝国であるが、今回のYouTubeのように、人類に広く認知されているエンタテインメントサイトにおいて、上記のような動きが発生してくる事実は、情報の未来にとって大変に興味深い。

インターネットの進化、とてつもなく早い。気持がイイ。

見えそうで見えない誘惑に逆らえない件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.23|iwamura

先だって、センセーショナルなウェブサイトが話題を呼んだ。

少し見てみましょうか。

おお!

なんと!

おお!

おおおお!!

※以上カジ速さんより

と、いうことなんだが、やはりチラリズム(死語)というか、やっぱり見えそうで見えない絶妙の「バランス」がいいんだろうな。

そういった意味では、フランスにおけるこのプロモーションも、どうだろう。

During 10 days, Aubade, parisian advertainment agency Chainsaw and Mlle Noï agency have reinvented The girl next doors fantasy. She has shown parts of her private life to passers-by of “rue Montorgueil” in Paris. After having experienced all these special moments with this young unknown parisian woman, Aubade reveals its brand new website : frenchartofloving.com

TVウォッチBlogさんより抜粋

最後見せなくても良かったよな~とは思うのだが。

ただ、ウェブサイト見ると、流石おフランスであり、小生が生まれる前からアンダーウェアは断然カワイイ。「下着や水着のセンス」は、やっぱりオシャレの国家的度合を測る目安の一つである気はする。

さて。しかし、オーバデュさんも日本国内にショップはあるのだ。

ショップが日本になく、しかし小生がその黒船来航を願ってやまないブランドは、そうなのだやっぱり「Victoria’s secret」さんでありますね。

それでは毎度この時期恒例なのですが、2010年のスイムウェアコレクションが発表されておりましたので、少し気が早いですが、「見えそうで見えない」夏を感じてみてください。

相変わらず今年もセンスがいい。去年より、少し「カラフルで明るい」のが今年のトレンドっぽいな。

本日もご訪問ありがとうございますな土曜日!

本日も仕事だが、夏休み、元気に遊べるようにがんばります~!

カレーうどん専門店「古奈屋」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.21|shiozawa

世の中にはフシギな専門店が色々ありますが、まさか「カレーうどん」の専門店があるとは思いもよりませんでした。

毎度毎度、今さらなネタばかりで恐縮しつつ、オノレの感情の赴くままにブログ書いちゃいますumiushiです。

そういえば、僕が初めて書いた記事も、いきなり美味しい牛丼やさんだったなあ。

————————————

閑話休題。

先日「晩御飯でも食べますか」ということで、友人に教えてもらったのがこちら、


古奈屋

白いシャツを着ていたので「カレーの汁はねるじゃん」
オモテに出てたメニューで「アホみたいに高いじゃん」

と、若干オヨビ腰だったのですが、美味しいとのことなので入ってみました。

店頭メニューにもあります海老天をトッピングしてオーダーしますれば、テンプラを揚げる音が聞こえてまいります。ほう、注文受けてから揚げるのか。

待つこと10分ほど(?)、やってまいりましたカレーうどん。


天ぷらは別皿で来ますが、ブチ込むのが漢の浪漫

店員さん「ご飯は最後にスープに入れて、雑炊としてお召し上がりください」

元々気が短いのと、空腹なのと、店に食べ方を色々言われるのが好きじゃないのとで、若干機嫌を損ねかけたわたくしでございますが、エプロンしてスープを一啜り。

その後のことは、あまりよく覚えていない。気が付くと麺がほとんど無くなっていた。

さて、そんではその雑炊をいただきますか。ご飯をポチっとな。

いやー、なんていうんでしょう、発芽玄米の食感というか歯ごたえがいいアクセントになってまして、そして玄米だけに風味がカレーに負けてない。うどんの段階でも思ってたのですが、雑炊にすると「辛いのにクリーミー」な汁の味がさらによくわかります。

本当、非常に今さら感あふれるご紹介ではありますが、これはオススメにも程がありますな。支店も多いようですし、皆様もぜひぜひ。

1 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 89


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ