HOME >
韓国軍SNSで国家機密流出の危機?
2012.05.21|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
最近は、通販サイトやSNSでウィルスが入り込むみたいですね。
私も以前iTunesからクレジットカードが不正に利用された事ありました。
いくつかのSNSを皆気軽に利用しているけれど、セキュリティ大丈夫?
ネットショッピングや旅行の予約にツイッター…。今や1日に何度も入力するのが当たり前になったパスワード。でも、けっこう適当に扱っていません?
で、どのくらい危険なのか調べてみたんです。すると…独立行政法人 情報処理推進機構発表の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況(2008年9月分)について」によると、小文字または大文字のみの英字4桁の場 合、パスワードの解読にかかる時間は最短でたったの約3秒!「解読されにくいパスワードを作るには、意味のある英単語を避け、英数字、#、$などの記号をまぜ、桁数をできるだけ長くすること」(引用:R25)
えーーーーーーーー!むしろなんで3秒でわかるのーw
パスワードを決めた本人でさえ忘れてしまう事あるのに!
「解読されにくいパスワードを作るには、意味のある英単語を避け、英数字、#、$などの記号をまぜ、桁数をできるだけ長くすること」
と教えてくれたのはNPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)セキュリティ被害調査WGメンバーのみなさん。先の資料によれば大文字、小文字の 英字、数字、記号を組み合わせて8桁にすると最大解読時間は約1000年にまで伸びるとか。調査から3年以上経過して、コンピュータの性能がUPしている ことも考えれば、解読時間はもっと短くなっているかもしれません。それでも複雑で長くするほど解読されにくいのは確か。さらに、金融関連、SNS、PCロ グインなど用途別に異なるパスワードを使うのもポイントだとか。
でも、それではパスワード自体が覚えられなくなりそう…。
「絶対忘れない歌詞の区切り文字をつなげて作るなんて方法も。パスワード管理ソフトもそれ自体のログインパスワードをきちんと管理すれば安全で便利です」(引用:R25)
そういえば私も、Twitterから変なDMを勝手に送ってしまう
ウィルス?の被害にあったので、すぐパスワードを変えました。
SNSの個人情報流出やモラルって、最近かなり話題に上がってますよね。
まさか国家機密がバレてしまうなんてこと。。。
韓国の政府関係者がフェイスブックのあるプロフィールを見て驚いた。職業欄に「機務司」と書いている人を見つけたからだ。機務司とは「国軍機務司令部」の略で韓国軍の情報担当部署を意味する。この関係者は同部署に連絡し、すぐに削除するように伝えた。
韓国は世界でも一、二位を争うほどSNSの利用率が高く、軍部も例外ではない。フェイスブックで「陸軍」「海軍」などの単語を検索すると、将校などのプロフィールが続々と出てくる。そこには所属部隊だけでなく階級や兵舎まで書いている者もいた。
しかしここには問題が多い。
ある兵士が「3月に核安保首脳会議があるから休暇をとれなくなった」と書き込んだことがある。軍事専門家は「些細なことに見えるが、情報が蓄積され分析されると、軍部の秘密計画や弱点、拠点の位置などを敵国に把握されてしまう可能性がある」と指摘する。(引用:X BRAND)
軍の無い日本人にはピンと来ないかもしれないですが、
これは立派な国家機密。
いずれも、スマートフォンから投稿するケースが多いそうです。
「無料のうえ、メッセージが届いたかどうかの確認が簡単」というのが理由だが、これは自爆行為にもつながる。スマートフォンはハッキングされやすいのだ。 軍幹部によるスマートフォンの契約台数は昨年5月に約5万台だったのに対し、9月には約9万台にまで急増しており、これと並行してSNSユーザーも増えて いる。一般兵士も兵舎内のパソコンを通じてSNSを利用することが可能だ。
軍の関係者は「世界的にスパイにとってフェイスブックやツイッターは情報収集の宝庫になっている」という。
韓国軍はSNSを完全に禁止することができないため、SNSを利用する際のガイドラインを1月末に設けるなど、対策に追われている。(引用:X BRAND)
国家機密を世界最大量抱えていると考えられているオバマ大統領も、
Twitterを利用している事で有名ですが、
就任当初はハッキングや機密情報流出の危険性に関して
多くのメディアで報道されていましたね。
事実、有名NBA選手が、「練習のため外出なう」(実際は英語ねw)
とつぶやいたところ、「=誰もいない!」と確信した泥棒が、
NBA選手の自宅に入り込み、金品等を盗んだという事件もありました。
気軽につぶやきすぎるのも、危ないですね。
自分の生活リズムや行動範囲を教えているような物ですから。
そういえば、日本人でフォロワー数第5位?を誇る
AKB48の篠田麻里子さんが、Twitter休止宣言をしましたね。
AKB48の篠田麻里子が、Twitterの更新を「当分おやすみします」と宣言した。
篠田麻里子は19日深夜、「当分Twitterおやすみします!」と突然の休止宣言。ファンから「どうして?」「寂しいです」との声が殺到する中、「平和なTwitterになったら帰ってくる( *`ω´) ノ」とツイートした。
AKB48メンバー内で最もTwitterの更新に積極的な篠田麻里子は、100万超のフォロワーを有する。この日は朝から大島優子、前田敦子、高橋みな みをはじめとするメンバーの“すっぴん写真”を多数掲載しており、ファンの間ではそのことが休止の理由ではないかという憶測が浮上している。(引用:モデルプレス)
平和なTwitterとは?安全なセキュリティとは?
各自の自己管理が大切ですね。
2chの件。
2012.05.17|iwamura
ということで、2chをめぐる昨今の騒ぎ(?)ですが、この辺に問題があるのだろうと。
2ちゃんねる、削除要請情報97%放置…3倍増 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120510-OYT1T00333.htm 2ちゃんねる:薬物は削除基準外 「管理甘い」指摘も http://mainichi.jp/select/news/20120510k0000e040207000c.html
。。。
ただ、「放置」していただけのことが、直ちに犯罪や薬物使用の「ほう助」にはならないんだろうなあ。
「削除なんてするなよ」と2ch側が逝って(指示して)いたならともかく。
あれだけのマンモス掲示板になると「管理人もあずかり知らないところで」っていうのもまた事実だと思われ。
しかし一方で、こっち(麻薬)のほうのはなしとあわせ、以前からちょいちょい議題に上っていた「ペット大好き掲示板」のほうでの問題について、2chをひろゆきさんと一緒に立ち上げた、我が敬愛するやまもといちろう先生がご意見展開しておられましたので拝見しに逝って参りました。
出かけ際に、読んでびっくり。なんぞこれ、と思ったのでピックアップ。
http://hiro.asks.jp/
http://megalodon.jp/2012-0516-1805-32/hiro.asks.jp/裁判所でないと判断できない、というのは文字通り合法か違法かであって、この合法違法の「違法」と、今回問題となる「違法情報」は違います。
http://www.internethotline.jp/guideline/guide_illegal.html
違法情報そのものは、裁判所が違法と判断したものでなくても表示されている状態で削除しなければなりません。
公序良俗に反する情報も同じです。
http://www.internethotline.jp/guideline/guide_morals.html
不作為で違法情報を削除をしなかったことで薬物特例法の幇助というのはどうなんだと思うところでありますので、この辺の線引きはむつかしいです。何しろ、薬物情報が掲載されて、削除されなくても罪に問われないというのはザル法もいいところであることを満天下に晒すことになるし、そもそも掲示板に公的なルールで削除を求めるルートが存在していなかった(削除依頼板という独自の方式で運用しているだけで良しとしていた)のは、悪しき先例になっちゃう可能性も強いわけですしねえ。
とりあえず「ちなみに、日本は、合法か違法かの判断は裁判所が行うことになってますので、財団法人が情報を違法と決めることは出来ません」とかいう法律解釈のままで走ってきたのは、以前、2ちゃんねるでの削除依頼の民事裁判で一定の結論が出ていることもあり、要はホットラインセンターから通達があろうなかろうと、
「違法情報を削除する義務は管理人にある」ってことを忘れているのでしょう。
くれぐれも、良い子は真似をしませんように。
—
インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に書き込まれた発言で名誉を傷つけられたとして、 東京都内の動物病院と経営する獣医師が管理人に500万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が25日、東京高裁であった。久保内卓亞裁判長は400万円の支払いと書き込みの削除を命じた一審・東京地裁判決を支持し、管理人側の控訴を棄却した。問題となったのは、昨年1月以降、2ちゃんねるの「ペット大好き掲示板」内に匿名で書き込まれた「ヤブ医者」「動物実験」などの発言。
久保内裁判長は、一審判決と同様に「匿名の発言について、被害者が責任追及することは不可能だ。
削除できるのは管理人だけであり、他人の名誉を棄損する発言が書き込まれたときは、管理人には直ちに削除する義務がある」と述べた。http://www.asahi.com/national/update/1225/027.html
※やまもといちろうブログ「西村博之さんは、2004年の段階で知識が止まってしまっていたらしい…」より
ということで、「管理人側の控訴棄却」です。
強大な力を持つ「ひと」だったり、「システム」だったりには、もちろんその社会的な「貢献」や「素晴らしい部分」もたくさんある代わりに、悪い意味での「影響力」も強いわけで、それを「管理するひと」には一定の責務は発生するよな。。。とは思います。
もちろん、ひろゆきさんが設立した(?)「パケットモンスター社」がシンガポールにおけるダミー会社だとか、www.2ch.netの所有権がフィリピンの会社に移っているとか、実態が良くつかめないところも「アヤシイ」とされる一側面として見られてしまいがちなんでしょうけれども。
いずれにせよ、「最低限の管理」は管理者側が行うと同時に、我々ひとりひとりの2chユーザーも、やっぱりネタはいいとしても、根拠のないヒトの悪口とか書きすぎるのは控えましょう、というところですね。
一部2chでファンもいらっしゃる神田弁護士の所属司法事務所長とは懇意です。
こんど、また情報交換会(呑み)にて当問題については詰めてきたい所存です。
石原都知事による尖閣諸島のお買い上げの件に関しまして。
2012.04.19|iwamura
ということで、ホットな時期は逸しましたが、「宣戦布告By石原おじいちゃんさま」による尖閣諸島購入ニュースについて雑感。
なんだか、「都民の税金の無駄遣い」というような明後日な方向からの意見展開について、ひとこと言っておきたく。
※まあ、ハワイは未だにアメリカの土地であったりするので、別に本国からの場所や位置関係はどこだってかまわんのだけどね。
最終的には領土問題というか、戦争は力の論理になるので、人工衛星も撃ち落せる軍事力を持つに至った中国センセとの仲良しこよし作戦も重要ではあるが、日本共産党もおっしゃる通り、まあ、当たり前にここの領土問題は「領土問題」と言えるレベルでもないほど明確に「日本の島だよね」というオハナシなのであります。
ですから、おじいちゃんが「買う!」とかいきり立ってしまい、それで中国国民みなさんの感情を逆なでしてしまう点と、なんとなく我が国がオフィシャルに領土問題を認めてる感じに内外にとらえられちゃう点で、おじいちゃん発言はダメだったのかなと。
ただし、昨今中国からも地権者さんへお買入れの申し込みがあったそうで、その辺から見ても、どうにもこうにも、「日本のだけど買えば中国のだよね」というふうなオハナシであり、本事案は茶番です。
ただ、石原さんはもう御年80をこえるおじいちゃんであるのに、ここまで人の心をひきつける発言や動きを貫ける時点であっぱれであり、それを超える人材を輩出できていない東京都というか、日本国民全体における、団塊世代以降の人間的な脆弱さを感じざるを得ない、そういった事案でもあります(もちろん、自分も含めての話だが)。
そしてもっと不条理かつ根が深いのはそしてこっちだったりもする。
北方領土問題とは?
(1)日本はロシアより早く、北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)の存在を知り、多くの日本人がこの地域に渡航するとともに、徐々にこれらの島々の統治を確立しました。それ以前も、ロシアの勢力がウルップ島より南にまで及んだことは一度もありませんでした。1855年、日本とロシアとの間で全く平和的、友好的な形で調印された日魯通好条約(下田条約)は、当時自然に成立していた択捉島とウルップ島の間の国境をそのまま確認するものでした。それ以降も、北方四島が外国の領土となったことはありません。
(2)しかし、第二次大戦末期の1945年8月9日、ソ連は、当時まだ有効であった日ソ中立条約に違反して対日参戦し、日本がポツダム宣言を受諾した後の同年8月28日から9月5日までの間に北方四島のすべてを占領しました。当時四島にはソ連人は一人もおらず、日本人は四島全体で約1万7千人が住んでいましたが、ソ連は1946年に四島を一方的に自国領に「編入」し、1949年までにすべての日本人を強制退去させました。それ以降、今日に至るまでソ連、ロシアによる不法占拠が続いています。(詳しくは「北方領土問題の経緯」のページを参照下さい。)
(3)北方領土問題が存在するため、日露間では、戦後65年以上を経たにもかかわらず、いまだ平和条約が締結されていません。
※外務省HPより
こっちもガッチガチで日本領土であるのに、おそロシアによる不法占拠が未だ続いており、よって、日露間の平和条約が締結できていないという事実。
「言い続けるしかないよね。この問題と、捕鯨の問題はね。いい悪いや、感情論じゃないんだ。国家としての『主張』は続けないとね。」
とは、By外務省ワシントン支局詰めの親友コメントではある。
ただ、昨年の夏はロシア人の友人たちと海へ遊びに行ったりしたのだが、実に楽しかった。
だからたとえば、竹島も尖閣諸島も、あるいは北方領土も、日本人と韓国人(中国人/ロシア人)の結婚した夫婦のみ移住可とか、そういうのどうだろう。
北方領土については、「共同統治論」っていうのもあるにはある。
「コンドミニウム」とも呼ばれ、近現代史上にいくつかの例がある[64]。成功例として代表的なものにはアンドラがあり、失敗例には樺太やニューヘブリディーズ諸島(現バヌアツ)がある。
もし日露両政府が島の施政権を直に行使すれば、日露の公権力の混在から、樺太雑居地(1867-1875)のような混乱を招く可能性が指摘されている。このため、住民に自治権を認め、両政府が施政権を任せることで、そうした混乱を防ぐことが必要になる。また、両島を国際連合の信託統治地域とし、日露両国が施政権者となる方法も可能である。この場合は施政権の分担が問題となる。
共同統治論の日本側にとってのメリットとしては、難解な択捉・国後の領有問題を棚上げすることで、日本の漁民が両島の周辺で漁業を営めるようになることや、ロシア政府にも行政コストの負担を求められることなどが挙げられる。ロシア側にとってのメリットは、日本から官民を問わず投資や援助が期待でき、また、この地域における貿易の拡大も望めることである。共同統治論には、エリツィンや鳩山由紀夫、プリマコフ、ロシュコフ駐日ロシア大使(当時)、富田武(政治学者)らが言及している。法律的見地からも、日本国憲法前文2項[65]、ロシア連邦憲法9条2項[66]に合致する。
※wikipediaより
どっちが先に発見したとか、歴史的にどうだとか、やれsengoku38だとか、もうキリがないから、いっそ愛とピースの象徴としての「ふたりの愛らんど計画」を、提唱してみたいと思うのだが、どうであろうか。そのほうがメリットも双方に大きそうだが。
人類の歴史は、戦争の歴史であるとともに、愛を紡いで家族を作ってきた歴史でもあると思います。
そもそも、国家とか組織の最小単位って「家族」じゃなかったのか?!というまぎれもない事実。
でも、こうした議論の場を提供してくれた「おじいちゃん」は、やっぱり年の功というか、さすがの「俺たちの都知事」であった、ということは確かだ。
※俺たち若いモンも、もっとがんばりましょう。
ニュースと日本政府の信頼性につきまして。
2012.04.17|iwamura
「都合の悪い人間を消す」
ということは、それこそメディチ家の毒殺の歴史から始まり、ヨーロッパの政略結婚のバランス取りを見るに限り、古くより時の勢力者や「国家(近代以降の概念)」というものが採ってきた方法論であることはほぼ間違いはないであろう。
わが国でも、ライブドア事件や西松建設事件の折、複数の変死の情報とともに、2chを中心に、それらがまことしやかに語られた。
カネの匂いがする時もある。
都合の悪い事実が消える。
翻って京都の祇園暴走「事故」が起こった日。
被疑者が「殺人容疑で捜査令状を出される」に至り、日本列島はショック的にこの「事件」に注目した。
しかし同日。
我が国において「ほかにもっと注目すべき」ニュースは、少なくとも以下2点。
①枝野大臣(最後まで原発反対派)、大飯原発の再開について「政治判断」であると発言。
②北朝鮮ミサイル発射。日本国家のみ、発見が遅れたという体たらく。
7人死亡とかではない、数百数千万人の命に関わるニュース。
だが、NHKオンラインにおいても、上記①②がヘッドラインとして掲載されたのは日をまたいでからとなる。
これをいま、我々はどうとらえるべきであるのか。
9.11のビルにユダヤ人がいなかったとするデマや、それを報道しようとしたNHK局員が死亡したとされるネタ。
日本の某新聞社新聞の広告掲載にあたりミスがあり、ユダヤ人ロビイスト団体から謝罪を求められ、それに完全に従ったとする説。
それらをウワサであると笑うもいいが、海の向こうではこうした本がベストセラーになっているという事実。
こうした観点からイランの核の問題なんかを見るのも大事かも。
てゆーか、 日本のニュースやメディアも、力に屈せず、「本当に必要な情報」を国民に対し、もっと積極的に報道すべきだと思うけどなあ。
そうでないと、知覧に顔向けができません。