HOME >
東日本大震災から2年が経ちました。
2013.03.12|iwamura
あのとき私は大崎駅のコンコースのベックスコーヒーショップにいて。
運よくタクシーを拾えて芝浦の社に戻ったのですが、あの判断は、関東近郊で起こった地震だったとすれば、津波の方向に真っ直ぐに向かっていたわけで。
社員や仲間の所に戻ろうとした行為は間違っていなかっとはいえ、今後、難しい判断になってくるだろうと思うことがございます。
あの時を思い出すとき、よく見るyoutube映像があって。
テレビが刻々とニュース特番へと切り替わるあの瞬間です。
まさに「未曽有」の大災害であったと考えます。
当時ウェブメディアとしてやっきになって、リアルタイムにブログを更新し、リンクを張りまくり、毎日せかせかとエントリを繰り返した日々を思い出します。
以下、アクセス数の高かったエントリです。
☆東北関東大震災~youtube動画まとめ~(3月19日)
☆東日本地震~余震の可能性について~(3月22日)
☆震災関連情報まとめ(リンク集)(3月24日)
☆東日本大震災の気分的総括について。(4月2日)
原発放射能関連エントリについては、下記。
☆「原発がどんなものか知ってほしい」~引用と私見~(3月16日)
☆日本人である我々は、これからされるであろう、差別とも闘っていかねばならない件。(4月6日)
☆「原発ジプシー」がヤバい件。(9月27日)
☆文科省発表の放射能飛散地図が拡大の一途をたどる件について。(9月29日)
う~ん、この2年を振り返ってみて。
やっぱり
「のど元過ぎれば熱さを忘れる」
と、思うことが多いわけです。
もちろん、いつまでもさめざめと泣いていても、事態が好転することはないわけで、忘れる良さだったり、当事者でないからできるサポートの仕方であったりも、もちろんあるとは思うのですが。
しかし、思い出しすぎるほど思い出す瞬間が、こういった節目にはあってもいいと思っています。
ということで、本日おすすめの映画はこちら。
西田敏行さん主演「遺体」です。
2011年3月11日。あの未曽有の大災害に直面し、
困難な状況と向き合った人々がいた。
彼らには、哀しむ時間さえなかった。
これは報道が伝えきれなった真実の証。
※オフィシャルウェブサイトより。
報道は、本当に氷山の一角であって。
ただ、大手メディアには伝えきれない情報を、個々がSNSによって情報交換できる時代が間に合ったことについては、感謝せざるを得ない。
社員で、友人同士で、家族で、地震やあのときの痛み、これからの我々を語る時間があっても、SNSでその想いを発信する時間があってもいい、そう思います。
そんな2年目、新しい朝が今日もやってきました。
生かされている命に感謝して、本日も朝日を拝み、粉骨砕身、働きたいと存じます。
新概念「SNEP」の現状とは…?!
2013.02.27|nakano
皆様、「SNEP」(スネップ)という言葉をご存知でしょうか?
先にこちらをご覧下さい。
※厚生労働省サイトより
ニートとは…
【雇用者(役員を除く)】
・雇用者(役員を除く)(5173万人)のうち,正規の職員・従業員は3330万人と,前年同期に比べ5万人の増加。
非正規の職員・従業員は1843万人と,前年同期と同数。このうち労働者派遣事業所の派遣社員は10万人の増加【完全失業者】
・完全失業者(263万人,前年同期に比べ19万人の減少)のうち,失業期間が「3か月以上」の者は183万人と,21万人の減少。このうち「1年以上」は103万人と,19万人の減少
【非労働力人口】
・非労働力人口(4543万人,前年同期に比べ18万人の増加)のうち,就業希望者は405万人と,46万人の減少。就業非希望者は4049万人と,72万人の増加。このうち「65歳以上」は73万人の増加
※ 厚生労働省サイトより
私は、このデータを見て先ず、
欧米では、この「ニート」という呼び方はせず、「社会参加困難者」とされ、差別用語のひとつだと社会問題になっていましたが…
※Amazon様より
こちらの著書や、その他、『子供がニートになったなら』などの著者である玄田有史氏ら東大教授による
スネップは総じて社会から距離を置いた生活を送っていて、「テレビの視聴時間等や睡眠時間が他の無業者に比べて長く、家族を含めた誰とも一緒にいない一人型の孤立無業ほどその傾向が強い」
「電子メールなどインターネットの利用も少なく、パソコンゲームやテレビゲームの利用頻度も特別に多いとはいえない」
「過去一年にスポーツ、旅行ボランティアなどを一切経験していないことも多い」といった特徴が見られるという。※Yahooニュースより
※『369のメトシエラ』公式サイトより
Are you happy?~映画「happy」につきまして~
2013.02.19|iwamura
ということで、15年ぶりに、年間自殺者が3万人を下回りました。
2012年の自殺者数が2万7766人で、1997年以来15年ぶりに3万人を下回った。警察庁が17日、発表した。前年より2885人(9・4%)の減で、減少は3年連続。東京都など都市部が減少に転じたため、全体の減少につながったとみられる。
減少したのは38都道府県。最も減ったのは東京都で360人減の2760人。次いで神奈川県が228人減の1624人、大阪府が204人減の1720人。大阪府は2年連続の減だが、11年は東京都が前年より167人増、神奈川県は3人増だった。
減少率でみると、沖縄県(31%)、香川県(29%)、和歌山県(25%)の順だった。
民主党細野豪志幹事長のコメント以下。
昨年の自殺者の数が3万人を下回ったという数字が発表された。15年ぶり。これまで非常に多くの方が亡くなってきたなかで、民主党政権が取り組んできた一つの成果だ。私たちは、自治体の取り組んできた活動を尊重し、NPOをはじめとした国民の皆さんにも協力を頂き、自殺の数を減らすべく努力してきた。
自民党は「民主党政権は成果がまったくなく、日本を悪くした」と言うが、そうは考えていない。仮にこうした政策を自民党が継続しないというなら、大変不幸なことだ。ぜひ自殺対策を継続してほしい。(党本部で記者団に)
※朝日新聞さんより
確かに、「成果だ」とは思うんです。
ただ、自殺対策支援センターライフリンク代表清水さんは厳しい提言。
「自殺者は、年間で27766人、今までの数字へプラスで増えた、ということだと思うんです。」
毎日、76人の自殺者が増え続けている。
それが、今、この国の現実です。
そんなライフリンクさんからのおすすめ映画が下記。
ちょっと観たいな、と思っています。
映画 『happy – しあわせを探すあなたへ』
こういうあなたにおススメ
■自分の「幸せ」について無思考でいた人■社会人になる前に自分と「仕事」の付き合い方を考えておきたい人
■就職活動を進めていくなかで自分の軸を見極めたい人
■仕事に対し疑問を感じたことがある人
■仕事に全く疑問を感じたことがない人
■仕事の目標に迷いが出てきている人
■生産性の高い思考・行動を身につけたい人
■誰かの価値観と衝突している人
■「幸せ」を本気で考えて必ずや幸せになってやろう と考える人
■これまでの映画と違う何かを得たい方
あなたの生き方・働き方が見つかる
2005年、トム・ジャック監督(『ナッティ・プロフェッサー』『ブルース・オールマイティ』『パッチ・アダムス』)は『幸せな小国発の新たな幸福の指標』と見出しのついたNewYorkTimesの記事をロコ・ベリッチに手渡しました。■幸せな国ランキングでアメリカは23位(日本は先進国で最下位)■
そんなところからはじまったのが映画「happy」です。
心理学や脳医学の観点から科学的に幸せの方程式を見つけていきます。
※映画「Happy」ウェブサイトさんより
かの国がおっしゃられている「国民総幸福量」という考え方について、疑問を感ずる部分も、もちろんあるんです。
ヒトが、Happyのみで生きられないのもまた事実です。
ひとは、パンのみに生きるわけではないが、パンがないと生きられない。
ただ、じゃあHappyが金で買えるのか、嫁さんは見積もりして安かったから選んだのかと問われれば、そうじゃないだろ、
金はあるけど(今不景気だけど)、自殺者が27766人って幸せなの?と言われれば、そうじゃないだろ、とも思ってしまう。
自分もサラリーマンを辞めた11年前、東南アジアを放浪して、Happyについて考えさせられる局面に、いくつも出会わせて頂きました。
パスポートが切れても、現地の愛する人と結婚し、生計を立てているヨーロッパ人とか。
「なんでお前は今ひとりでここにいるんだ。家族は一緒じゃないのか。」と問うてきたラオスのジイさんとか。
「あれ?なんで俺はひとりでいるんだっけか?」と考え込んでしまった自分がいたりとか。
「夏休みが2Daysとかそんなのクレイジーよ。ホントなの。」と心配してくれたフランス人の女の子とか。
その女の子と言葉を使わずに愛を伝えられた夜が、あったとかなかったとか。
なのに、今、社員は日曜日も出社してくれて案件を回しているROCKETWORKSとか。
お金が介在し仕事が動き、曲がりなりにも「資本主義」と呼ばれる社会システムの中で我々は生きています。
お金は欲しいですね。銀行さんにも、それこそ米つきバッタのように、お願いを繰り返す日々ですね。
しかし、お金でほしいものは何か、最後死ぬときに笑うためにはどんな生き方が望ましいのか、今も毎日考えながらやってますね。
上記映画「happy」、「気持ち悪い!」とか言わずに、皆さんの「Happy」「幸せ」について、見つめなおすいい機会になるといいなと思ってエントリーです。
自殺対策支援センターライフリンク、相談窓口データベース一覧はこちら。
これからも、お客様が笑顔になれるお仕事を続けてゆきたい、株式会社ROCKETWORKSでございます。
みなさまのご支援、毎日心からありがとうございます。
※過去記事
救える命がある~ライフリンク代表、清水康之というひと – Rocketworks ..
女性のBOZE問題と、体罰とかそのへんのあれこれ。
2013.02.05|iwamura
ということで、手前味噌ではあるが、昨日の☆KAYA☆の記事は秀逸であった。
「BOZE IS SEXY」とする観点は、どのメディアでもあまり叫ばれておらず、たとえばコメント欄のumiushi氏のコメントを引用してみよう。
その昔わたくしが大学浪人していた予備校で,美大コースもあって「おっ」と思うような美形の女子受講生がいらしたのですが,その子がある日丸坊主で登校してきまして,別に面識があるわけでもないのにうろたえた記憶がよみがえりました.
思うにそれ以来,女性の丸坊主は,ちょっと自傷行為と区別のつかない雰囲気もある危うさも含んでいるのがまた,危険な魅力なのかと思っています.個人的には昔なつかし「西遊記」の玄奘三蔵を演じた故夏目雅子も,あの頭巾の下は丸坊主であって欲しい気もします.
BOZEに限らず、ボーイッシュな女子を支持することの多いiwamuraと致しましても、わかる部分が大であります。
峯岸みなみさんのケースは、ある意味、「仕事」である以上、誹謗中傷こもごも受け止めることが問題提起であり、宣伝行為であり、というところを考えてみた場合、まあたとえばナチスによる暴力を思い起こさせるとかいろいろおっしゃる方もいらっしゃいますが、アレはやっぱり(youtubeはもはや削除されておりますが)泣いていたのがまずかったんだろうなと思われます。
さて、一方の柔道女子代表監督の件。
角界に続け! とばかりにスキャンダラスな話題を振りまいております我が国の柔道界ですが、なんでも暴力指導を巡って告発が天を轟き、呼び出された空に舞う龍が東京五輪を粉砕せんばかりの勢いとなっております。
何が一番面白いって、谷亮子です。
谷亮子議員 監督留任は「賢明な判断」
http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20130131-1079064.html
園田監督辞任 暴力も「死ね」も認めた
http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20130201-1079346.html同じ日刊スポーツであるにもかかわらず、谷亮子が監督のことを庇った直後に監督が暴力沙汰を認めて自ら辞任という、まさに流れ落ちる滝のような予定調和でありまして、虹まで出ている感じで美しいです。
谷亮子氏「私は暴力受けた経験ない」 再発防止策求める
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY201301310106.htmlまるで田村亮子時代も含めて現役の頃は暴力沙汰がなかったとでも言わんばかりの物言いが素晴らしいのですが、当時出ていた『噂の眞相』では谷亮子自身がその練習で結構なことを相手にやらかしていたことが告発されるなど、彼女だけの責任ではないにせよ触れないほうがいいことがたくさん転がっているように感じられるわけです。
※やまもといちろうブログさんより抜粋
基本的に、暴力とか体罰はだめだとは思います。
だめというか、時代遅れなんでしょう。「昔は大阪まで歩いて10日かかったのだ!だからお前らも歩け!」と言われましても、という事なんだと思います。
ただ、イイセン逝ってるよなあ東スポさん、と思った記事が下記。
新日本プロレスのキャプテン・ニュージャパン(30)が先輩・永田裕志(44)が行っていた“体罰”を告発した。
連日の報道に触発され、キャプテンは暗い過去を思い出したのか?かつて新日プロでデビューした平澤光秀(プエルトリコで行方不明中)が永田からひどい体罰を受けていたことを公にする。
「リング上でビンタ、控室で殴る、そこに愛があればいい。だが、あれは青義の名を借りた体罰。ひどい時には試合中にまでビンタされたり、プロレス技を仕掛けられたり、腕を固められ身動きを取れなくされた上、体の上で白目になられるなど精神的苦痛を味わった…。過去の出来事として風化させずJOCに訴えたい」(キャプテン)
※東スポwebさんより
まあ、この辺が格闘技の難しさというか。
サッカーや野球での体罰は100%否だと思うんですよ。
ただ、プロレスや柔道、あるいは空手という、いわゆる相手をやっつける、叩く、蹴る、投げる、極める、といった技で勝敗を決する「格闘技」において、その練習過程、訓練課程における、例えば「組手」とかの立ち位置や、スパーリング的なものをどう定義づければいいのかと。
もちろん、組手やスパーにかこつけてのいじめや体罰ってありそうでもあるのですが、これはほかの競技やいわゆる「すぽーつ」とは一緒にできない側面も歴然とあると思うわけです。
以前、亡くなった格闘家アンディ・フグの練習について書きました。殺人的で非科学的に見えた彼の練習は、しかし、本人に言わせると必要なこと、だったのです。なぜならば、空手とは痛みに耐える競技でもあるから──。スポーツのトレーニングに慣れた人間の目からすると、彼がやっているのは罰そのものでした。
柔道は、痛みに耐えなくていいのでしょうか。
※迷っています。スポーツではなく武道だった柔道にも、完全なるスポーツの論理を持ち込んでいいものなのか?(金子 達仁) – 個人 – Yahoo!ニュース
上記記事は読んでみる価値はあるでしょうね。
もちろん、体罰反対!をベースに書かれていらっしゃいますが、日本人にはうなずける部分も多いかと。
いずれにせよ、iwamura見解としては、「体罰は時代遅れ」あるいは「現代では非効率」だとしか言いようがない。
川島英五の歌みたいなカッコいい哀愁を帯びた時代遅れではなくて、本当にそうなんだろうと思う。
そういった意味での日本人の魂の脱戦後と申しますか、今年は流行語大賞にもなりそうなんですけれども、利益を追求するために厳しいチーム環境を是とする「ブラック企業」のあり方なんかにも影響を与えそうな「体罰問題」です。
でも、根本的に、日本社会全体の経済だったり、今の厳しい環境が何とかならない限り、少子高齢化の中で他国と張っていく上で、今後もこうした問題は頻発してゆくでしょう。そうした問題を解決するための「躍起になった結果の体罰/ブラック企業」であるとも考えられるわけで。。。
例えば、徴兵制なんかで兵役2年とか、3年とか潜ってくる他国の屈強な若者たちへ、当問題への意見展開を求めてみたい気もしますね。
ちなみに、小生の肉親で桜の代紋の会社にお世話になっているのもいるんですが、めっきり昨今は「体罰」と呼ばれるようなものはなくなっており、「都民を守るために身体を張るべき」人間たちまでもが、「すぽーつ化」することについて、想いを馳せてしまう、如月の朝となっております。
現場からは以上です。
武道について。
2013.01.27|iwamura
こんにちは!
inoueです。
ようやく、道端の雪も解け、
節分を迎える準備が始まります。
今年の節分の方角は、「南南東」ということで、
巻きずしを無言で丸かじりしたいと思います!
しかし、自宅からの南南東がどちらかわからないので、
意味がなさそうです・・・
さて、今回のテーマといたしまして、
「武道」の事について、書きたいと思います。
※画像は T-shirts trinityより引用
武道と致しましても、多くの武道がございます。
空手、柔道、剣道、合気道等、
恐らく、”道”とつくものはほとんどが武道だと思います。
武道とは、元々は武士道と呼ばれ、それが江戸時代後期頃から、
武術の事も指すようになったと言われております。
「武道」という言葉は江戸時代には武士道のことを指したが、江戸時代後期頃から武術のことも指すようになった。
明治維新によって武士身分が廃止され、武術は廃れ、武術興行などを行いなんとか命脈を保つ状態となった。このような中、嘉納治五郎は柔術を独自に理論化・合理化した講道館柔道を開き乱取り稽古を盛んに行い大いに栄えた。これを参考に日清戦争直後の明治末から大正にかけて、これまでの技術が主となる内容ではなく教育的効用や精神修養を重んじる風潮となり[注釈 1]、日本の伝統的な戦闘技術である武術を精神修養としての道とし、学校教育に採用した。
その背景について、福島大学教授の中村民雄や筑波大学名誉教授の渡辺一郎らの研究によると、武術興行などを行い堕落した(とみなされた)武術と区別するために、教育的に有用である真剣な修行という意味で「武道」という名称を用いたのであるという。
※wikipedia より引用
本来は、身を守るための術であります、
武術や武道ですが、
実は、私大学生の間、空手をやっておりました。
※画像は、スポーツクラブ・エスポより引用
高校生の時に、
当時テレビなどでも大いに盛り上がっておりました、
K-1や、PRIDEといった、格闘番組の影響で、
空手がしたい。と思い大學で始めました。
1933年(昭和8年)、唐手は大日本武徳会から、日本の武道として承認された。これは沖縄という一地方から発祥した唐手が晴れて日本の武道として認められた画期的な出来事だった。
1929年(昭和4年)、船越義珍が師範を務めていた慶應義塾大学唐手研究会が般若心経の「空」の概念から唐手を空手に改めると発表したのをきっかけに、本土では空手表記が急速に広まった。さらに他の武道と同じように「道」の字をつけ、「唐手術」から「空手道」に改められた。
大日本武徳会において柔道の分類下におかれていたこともあり、差別化のために取手(トゥイティー)、掛け手(カキティー)と呼ばれた柔術的な技法を取り除き、打撃技法に特化した。
沖縄から組手が十分に伝承されなかったため、本土で新たな組手を創作付加し、こうして現在の空手道が誕生した。
※wikipediaより引用
フルコンタクトと呼ばれるものではなく、
”型”が中心の、空手を大學の部活ではやっておりました。
※画像はwikipediaより
本来、空手道は、型を何度も何度も繰り替えし、
鍛錬するものとされておりました。
型というものは、教える人、行う人によって、
解釈が無限に変化するため、難しいものです。
ですが、基本稽古と型を、長年やり続ければ、相当な実力はつきます。
それから、優秀な指導者のもとで学ぶという事も、重要です。
たまに、何故空手をしているのか。何の為にしているのか。
と考えた事がありました。
そんな時、宮本武蔵という剣豪を描いた、井上雄彦さんの
「バガボンド」
※画像は amazonより引用
という漫画を読んでいた時に、
ふと目に留まった、一言、
「いかに鞘から抜かずにおくか そのために我々は死にもの狂いで剣を振っとるのだ 」(by柳生石舟斉)
なるほど!と思いました。
自分の力量を、やる前に解らせてしまえばいいのか。
と、単純な私は稽古に励みました。
そして、最終的にたどり着いた、バガボンドのセリフの一つが、
こちら!
「強い人は皆優しい。」 (by沢庵)
いつも何かに迷ったり、考えたりするときは、
偉人や本のセリフなどから、
ちょっとしたアドバイスを貰ったりします。
バガボンドの名言集。
※プップスーの紹介します 記事より
上記、2セリフ引用
やっぱり、空手は楽しいものなんですよね。
最近では、文部科学省が、
全国の中学校で、武道を必修化にしました。
文部科学省では、平成20年3月28日に中学校学習指導要領の改訂を告示し、新学習指導要領では中学校保健体育において、武道・ダンスを含めたすべての領域を必修とすることとしました。武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。※文部科学省HPより引用
体育の先生方は、ダンスや武道を、
学校が終わった後に、講習に行っているみたいです。
中学1、2年で必修の武道 教員対象に柔道講習会 和歌山
産経新聞 1月23日(水)7時55分配信
今年度から中学1、2年生で必修となった武道の指導力向上を目指し、体育の教員を対象にした柔道の講習会が22日、和歌山市の県立武道館で行われ、教員たちは基本動作や技の指導を受けた。
体育担当教員の柔道の技能向上と指導法の習得を目指し、県教委が21、22の2日間開催。県内の中学、高校の教員15人が参加した。
講習会では、県柔道連盟の幹部が講師を務め、寝技や投げ技などについて実技指導。教員たちは、講師から「しっかりと正面を見て、動作をイメージして」などとアドバイスを受けながら練習を繰り返し、動作を確認していた。
橋本市立隅田中学の教員、久保雅秀さん(43)は「やればやるほど奥深さを感じる競技。しっかり学び、授業につなげていきたい」と話していた。
今年度から中学1、2年の体育で男女とも武道が必修になり、県内では柔道のほか剣道や相撲、なぎなた、合気道などが授業で行われている。剣道の講習会は2月に開かれる。
※yahoo ニュース記事より引用
武道だけに関わらず、人に何かを教える。
というのはもの凄く難しいことであります。
私も最初は、この決定に、素人が教えていいものじゃない。
良い指導者を連れてきて、教えないと誤った方向に行ってしまう。
と思いました。
特に、武道は、技などを教えるだけでは決してありません。
指導者とは、読んで字のごとく、「道を指し、導く者」。
先生方には、大変でしょうが、
継続して、週に2回、もしくは1回でも通って頂き、
武道の楽しさ、そこから学べる色々な事を学び、
生徒さんたちに教えてあげてほしいと思います。
最後になりましたが、
合気道の塩田剛三先生
※画像は、合気道養神館HPより引用
が弟子に、
「先生、合気道で最も強い技ってなんですか?」
という問いに、その師範が贈った言葉で締めたいと思います。
※画像は Walk in the spirit記事より引用
皆さんも是非、武道をされてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。