Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

国の借金を“一発”で返す方法をアメリカは考えてます☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.01.25|shiozawa

毎週、最新の“IT技術”や“エネルギー技術”、“化学技術”について、ここで書かせていただいていますが、

今回は初めて、政治・経済”に関して、ちょっと面白いネタがあったので書きたいなと思います。

※不況である日本を何とかしてやりたいなと思う方には楽しい話です。

書こうと思った理由としましては、

アメリカ政府がここ最近、

“1兆ドル硬貨”

たるものを発行しようか真剣に話し合っていたからです。

年あたりの日本国家予算に相当する額のアホみたいな額の硬貨です。

真剣にです。

ポイントは“”ではなくて“硬貨”というところ。

このキーワードを聞いて“なるほどー!”とすぐ思った人は政治・経済に結構興味のある方かと思います。

 

それは日本政府の持っている約1000兆円の借金の話にもつながってきます。

もしかしたら、“その政府の借金が簡単にかえせてしまうかも?!”といったところのヒントになるかもしれない話です。

※実際はそんな簡単にかえせませんが。。。

最近よくテレビのニュースかなんかで“国債”とかいう名前がよく聞かれます。

簡単に言えば“国の借金手形”のようなもの。借金する時に発行される紙切れです。

こちらが昔の“国債券”。

残念ながら、現在は電子化されているのでこういった紙切れはありません。

で、日本政府は現在、1000兆円弱の多くを民間の銀行や日本銀行などへこの“国債”をつかって借金してます。

それを数十年間連続で毎年、数十兆円ずつ繰り返していましたので、国債は1000兆円近くになってしまったというわけです。

でも、そもそも国の経済を回すには国からお金が出ないと上手に回りません。

理想を言えば

“国に入ってくる税収”と“国が出す財政支出”がイコールになればいいのです。

しかし、実際はならないもので国の借金が増えていったわけです。

でも、“お金って政府が作ってんじゃないの?

お金作ってるのになんで借金するの?

となりなりますが、はたして政府がお金を作っているのか?

といいますと答えは

イエスのような、ノーのようなです。

たとえばお札

政府じゃなくて“日本銀行”が発行してます。

で、貨幣はというと

政府”が発行しているのです。

そう、お札と硬貨は違うところが発行しているのです。

ここまでわかりましたら、一番最初の話で何を言いたかったのか少し見えてきます。

一番最初に出てきた

“1兆ドル硬貨”。

日本と同じように政府が借金で苦しんでいるアメリカでの話です。

 

アベノミクスに残る奇策は100兆円硬貨か=村田雅志氏

米国では年明け早々、「1兆ドル硬貨」の発行が話題となった。

連邦債務上限引き上げ問題をめぐる政府と議会の協議はこう着状態のまま。

民間団体の超党派政策センターなどは、債務上限が引き上げられなければ2月半ばから3月初めの間に米政府がデフォルト(債務不履行)に陥るとの試算を発表している。

米国の記念硬貨に関する法律によると、政府は財務長官が適切と判断する量と種類のプラチナ硬貨を鋳造・発行できる。

本法律をもとに米財務省が1兆ドル額面のプラチナ硬貨を鋳造・発行し、これを米連邦準備理事会(FRB)に持ち込み、財務省口座に入金すれば、米国債を発行せずに1兆ドルを調達することが可能となる。

1兆ドルのプラチナ硬貨を鋳造する際に議会の承認は必要とされないので、債務上限引き上げ問題は一気に解決することになる。民主党のナドラー下院議員やノーベル経済学賞受賞者のクルーグマン教授が1兆ドル硬貨の発行に前向きな姿勢を示したことも、このアイディアが注目を集めるきっかけとなったようだ。

引用:Reuters

なるほどー、です。

あくまで、お札の補助として、貨幣が存在するわけですが

政府も貨幣というお金を作れるわけです。

実際のところ記念コインとして10万円硬貨があったりするわけで、

“1000兆円硬貨”を作ろうとしてしまえばできなくもないというところです。

そして、一瞬で日本国政府の“借金完済”!!

もはや超ウルトラCの大裏技です。

ただ、完全に日本銀行の独立性を無視した方法ですし、国が自由にお金を作れてしまうとハイパーインフレになってしまう可能性がかなり高いです。

デフレで国家破綻(デフォルト)はあえりませんが、過剰なインフレで国家破綻するのが通常ですから、この手段はまるで心臓マッサージです。

運よく現在の日本はアメリカほど財政が息詰まっているわけではないので国の議題にこのような方法持ち上がってはいないと思います。

※秘密裏に考えられているかはわかりませんが。

日本政府は何とか国の借金が増えるペースをゆっくりに抑えて粘りに粘り、アメリカかどこかの国でウルトラCの“国家レベルの財テク”を上手に駆使して復活するのを真似るのが一番無難でしょうか。 

それとも、正当な手段で解決に向かうのでしょうか。

どういった秘策があるのか楽しみです。

ありがとうございます。

 

 

ネットを揺るがす大事件の国から~2012年冬~2chひろゆきセンセの書類送検の件とか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.12.23|iwamura

ということで、昨今ネットサーフィンしててびっくりというか、ウケたニュースはこの辺ですかね。

大鶴義丹せんせい、4度目のご結婚おめでとうございます!

11月22日に一般女性(43)と入籍した俳優で映画監督の大鶴義丹(44)が8日、都内で結婚報告会見を行った。お相手は高校時代の1学年下の同窓生で、今年5月から交際。「余命少ないから、一緒に逝くか」と求婚したという。

【写真】新婚旅行から帰国した大鶴義丹、マルシア夫妻=平成7年1月9日

大鶴は04年に女性問題で前妻のタレント・マルシア(43)と離婚。「マーちゃん(マルシア)、ごめん」と会見で謝罪した経験がある。このため、浮気についてツッコまれたが「自信をもって大丈夫です!!伝説の愛妻家です。僕の愛妻家は、神話化してますから」と自虐ネタ。

yahoo!ジャパンさんより

むさしの吉祥寺映画祭で審査員としてお世話になった大鶴センセイ。やりますね。

というか、さっきまで小笠原先生(映画祭発起人)主催でマンダリンオリエンタルのシグネチャーにて義丹さん結婚お祝いパーティでございました。

お二人の永久(とわ)のお幸せを心よりお祈り申し上げます。

さて、本題です。

自民党安倍センセイによるネット選挙のニュースですね。

民党の安倍晋三総裁が21日、来夏の参院選までにインターネットを使った選挙活動を解禁すべきだとの考えを示し、各党からも賛成意見が相次いだ。ブログやツイッターを使った選挙活動を禁じている公職選挙法に対しては、衆院選期間中も候補者や陣営から「時代遅れ」「おかしい」との声が相次いでいた。ただ、乗り越えなければならない課題も残る。【岡礼子、青島顕】

解禁に当たっては「なりすまし」をどう規制するかが課題だ。ある無所属候補者の名前を冠した「ボット」と呼ばれる自動投稿プログラムがツイッター上に開設され、数分おきに候補者名で「今やるしかないんです」などと自動的に投稿された。しかし陣営は関与を否定、開設者は分からない。

毎日jpさんより

まあ、こちらはそろそろ当たり前というか、やんなきゃいけないコトですからアリでしょう。

ただ、ネットの世界というのは現実世界同様に問題もはらむというか、ネットだからアリだとかナシだとか、ネットだから怖いとか怖くないとかではなしに、ネット世界は現実世界の鏡でありまして、ついに2chひろゆきせんせいは現実世界で書類送検されてしまいましたね。

ひろゆきさんと一緒に2chを立ち上げたやまもといちろうセンセのブログから今回の経緯を拾ってみましょう。

2ちゃんねるの「元管理人」なのか「開設者」なのか表現は多岐に渡りますが、要するに管理人の西村博之さんが書類送検された、というニュースが入ってまいりました。

2ちゃんねる創設者を書類送検 麻薬特例法違反の疑い

http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY201212200560.html

2ちゃんねる開設者、密売書き込み放置で送検

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121220-OYT1T00816.htm

もともと、本件事件とは2ちゃんねるの違法書き込みが一向に削除されず、むしろ「迷ったら消さない」という西村さんの定めた方針や2ちゃんねる独自のローカルルールのもとで誹謗中傷や営業妨害などの書き込みも温存されていたことが問題の発端です。被害者(とは限らないけど)からの削除依頼も満足に応じてもらえない状態でしたが、今回は違法薬物の取引に関する情報が2ちゃんねるに掲載され、警察が一部削除を求めたにもかかわらずこれもまた放置、という嫌疑で一年近くあーだこーだやった結果、今回のような事態になってしまいました。

警視庁が本気で「2ちゃんねる撲滅作戦」?

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1112/07/news022.html

ネットでは、書類送検イコール西村博之さん逮捕だと解釈する早漏も多くおられるようですが、彼が今後どうなるかは検察側の判断に委ねられます。そして、恐らくは不起訴となる事案だろうと考えられるので、別にだからこそ明日身柄を押さえられるとか、年内にも2ちゃんねるが潰されるとか、公権力が言論封殺に来たとか、まあお前らもう少し落ち着けと思ってしまうお話が多々流布されとるわけですね。

そして、掲示板での違法情報であれ動画サイト等での著作権無視のアップロード云々であれ、今後のネットとそれを取り巻く法整備というのは、進んでいるようで実はあまりうまくいってないんじゃないのと感じるところが大なのであります。もちろん、文化庁、総務省、警察庁をはじめ、さまざまな著作権の権威や弁護士の皆さまがご検討を重ねておられる状況かとは思いますが、このあたりの知的財産まわりやコミュニケーションのあり様にどこまで公権力が介入するのが是なのか(あるいは非とすべきなのか)はそろそろマジで考えなければならない局面になったと言えましょう。

2ちゃんねる問題の奥行きの深さは、私たちのコミュニケーションが他人の自由を毀損しない範囲とはどこまでなのかを決める試金石であり、さらには個人情報のあり方や、ネットでの傍聴といった、保証されるべき通信の秘密ってどこまでなんだっけというものを提起する実に大事なネットの問題だとも言えます。

※やまもといちろう「無縫地帯」より

ネット選挙も、そして今回のひろゆきさんの書類送検の件も。

自由でお金のかからないネットコミュニケーションにどこまで公権力が介入し、それに対する我々ネット民(一般人)の自由はどこまで保障されるのか、という今後の我々のネット生活と公権力による監視その他のバランスを考える意味で、非常に大きな意味を持つ2件事案となっております。

2chの削除要請でだいぶ名の知られた、冒頭ご紹介の小笠原せんせいの事務所(神田弁護士)ではありますが、さて、2013年はネット世界にとってどのような舵とりの年になるのか、小笠原先生とも上記2事案ににつきましては、じっくりお話をしてみたいところでございます。

そして、そんな小笠原先生と一緒に、新しい会社をつくりました!

また大々的に、年明け、当ブログでも発表を行います。

ついにイブイブですね。今年もあと1週間です。

皆様方におかれましても、素敵なクリスマスを☆

キャサリン妃ご懐妊!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.12.10|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

イギリスにまた1つ朗報が届いたようです。

ウィリアム王子とキャサリン妃の間待望の第一子が誕生するそうです!

英王室は12月3日、ウイリアム王子(30才)の妻・キャサリン妃(30才)が第1子を妊娠したと発表した。現在、妊娠12週で、キャサリン妃はつわりの症状が重く、ロンドン中心部の病院に入院している。ニュースポストセブン

これまでキャサリン妃には何度か妊娠疑惑が出回っていました。

デンマークとシンガポールを訪れた際、ピーナッツバターとワインを拒否したことからメディアに妊娠疑惑と報道され、半年前から彼女のお腹は注目の的に!  キャサリン妃がヒドイつわりで入院したため、妊娠を発表しないといけない状況になったのは王室にとって苦渋の決断だったかも・・・・・・。とはいえ、イン タビューで「家族がほしい」と語っていたウィリアム王子とキャサリン妃は「とてもうれしい」と大喜び。(ELLEgirl online

11月30日の時点では、セントアンドリューズデイでハイヒール姿で

ホッケーをプレーしているところが報道されていて、

急なご懐妊報道にイギリス中が驚き歓喜しました!

ところが一方で、キャサリン妃にのしかかるプレッシャーは

はかりきれないようです。

男でも女でも王位を継承出来る英国王室ですが、

つわりがひどい事から、双子説も浮上しているのだとか!

「英王室としては、キャサリン妃に対し、7月のロンドン五輪前までの妊娠を強く求めていたんです。国を挙げての大イベントと同時にこの明るいニュー スを発表することで、国内を覆う不況の空気を吹き飛ばしたかったわけです。もちろん、英国民の期待も大きかったため、キャサリン妃にとって大きなプレッ シャーとなっていきました…」(英王室に詳しいジャーナリスト)

さらに追い打ちをかけるように、大きな不幸がキャサリン妃を襲った。

なかなか妊娠の発表がないことで、キャサリン妃の“不妊症説”が流れたんです。これにメディアが食いつき、結果、彼女のプライベートを追いかけ回すパパラッチが増えました。そして、あの“悪夢”が起こったんです」(前出・ジャーナリスト)

9月14日発売のフランス雑誌『Closer』が、キャサリン妃のトップレス写真を掲載。休暇中にフランスのプロバンス地方を訪れていた夫妻を狙ったものだった。

「これには夫妻も大変なショックを受け、特に夫のウイリアム王子は公務中でも“木陰にパパラッチが隠れているのでは”と警護に注意を促すなど、どこに行くにも疑心暗鬼になってしまったほど。多くの国民がふたりの今後を心配していました」(前出・ジャーナリスト)(ニュースポストセブン

英国王室とパパラッチのいたちごっこは、まだまだ終わりそうにありません。

パパラッチに母親を奪われたとも言えるウィリアム王子は、

人一倍メディアの過激報道には警戒しているようです。

今回の過激報道により、思いがけない形で犠牲者が出た事も有名になりました。

ロンドン(CNN) 豪ラジオ局のディスクジョッキー(DJ)がかけた偽電話にだまさ れ、勤務先の病院に入院中だった英王室キャサリン妃(30)の情報を漏らしてしまった女性看護師ジャシンサ・サルダナさん(46)が死亡しているのが発見 された。死因は自殺と見られる。勤務先のキング・エドワード7世病院が7日に明らかにした。

偽電話をかけた2人のDJは、エリザベス女王とチャールズ皇太子になりすまし、病院関係者からキャサリン妃の様子などを聞き出した。サルダナさんは、この偽電話を最初に受け、キャサリン妃のいる病棟に転送した。

病院によると、サルダナさんは4年以上前から同病院に勤務し、優秀で同僚からの信頼も厚かったという。サルダナさんには、夫と2人の子どもがいる。(CNN.jp

キャサリン妃は以下の写真のように、6日に退院しているのですが

喜ばしいニュースに暗い影を落とす事となりました。

世界中の書くメディアが、子供の顔を予想した合成写真を掲載し始めています。

おめでた報道に沸き立つ中、早くもウィリアム王子とキャサリン妃の写真を合成した赤ちゃんの写真が出回り始めたそう。合成写真は既に複数枚作られているが、写真はどれも目がクリクリとした可愛らしいもの。性別は未だ発表されていないが、どちらにせよモテモテになること間違いないだろう。(AXN

今後も、”キャサリン妃のマタニティ姿”、”英国王室の新ベビーシャワー”

”英国王室の出産の裏側”などなど、嬉しい報道が待ち遠しいですね!

救える命がある~ライフリンク代表、清水康之というひと~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.12.09|iwamura

人口わずか1万2千人の三重・紀宝町の広報誌がすごいことになってる。

「命をつなぐ~自殺を未然に防ぐために、私たちができること」と題して

自殺対策の特集を組んでいるのだが、構成もデザインも素晴らしい。

担当者に敬意を表したい。

と始まる清水さんのFacebookを発見した瞬間に、

私の心はあのひとのところへ戻っていった。

不思議な力のある、ライフリンク清水康之代表、そのひとです。

さて、清水さんのコメントの通りなのだが、件のフィロソフィ、コピーと、そのデザインがスゴい。

 

「救える命がある」

 

自殺をしない、させないために

一緒に考えてみませんか

 

昨年は、東日本大震災や紀伊半島大水害など

未曽有の大災害が日本を襲いました。

この恐ろしい大災害で

数多くの方々の命が奪われました。

亡くなられた方々とご遺族の皆様に

深くお悔やみを申し上げます。

また、被災されました方々に、心からお見舞い申し上げます。

 

昨年は「命の尊さ」について

改めて考えさせられた年であったと思います。

 

そんななか、近年

自殺による死亡者が全国的に増加し

深刻な社会問題となっています。

 

日本では、毎年3万人以上の方が、

自ら「命」を絶っており、その自殺者数は、

交通事故死亡者数の6倍以上です。

 

1人の自殺(未遂)は、周囲の5~6人に

深刻な心理的影響を与えると言われています。

つまり、日本では毎年10数万人以上の人々が

自殺による影響を受けているということになるのです。

 

自殺の多くは、未然に防ぐことができます。

救える命があるのです。

 

どんなに暗くて長いトンネルでも

その向こうには必ず明るい出口が待っています。

 

あなたやあなたの大切な人のために

私たちにできることからはじめてみませんか。

 

かけがえのない「命を」

みんなで守るために

自殺について考えてみましょう。

紀宝町広報誌より

 

みんな「人間迷路」であり、トンネルに迷いこんでしまうことは多々あります。

出口がなかなか見つからないとき、焦ります。

そこから生還した経験を皆もって生きているはずですが、

それでもその経験は慣れるというものではなく、そして誠にこまったことに、

いつまた我々を襲うかもしれない、とようなところがあるわけです。

「それでも出口はある」

「救える命がある」

と叫ぶ広報誌にヤられる週末です。

冒頭の清水康之NPO ライフリンク代表)さんは、

NHKなどで拝見するとまじめでコワモテなひと、という印象を受ける方もいらっしゃるかもしれませんが、

実は底抜けに明るく、しかし鋭く強いエネルギーに満ちあふれた「いい兄ちゃん」であるわけなのです。

そして、民主党故山本先生、自民党尾辻先生らとともに「自殺対策基本法」を成立させた張本人でもあります。

「法律から変えなきゃ、世の中変わらない。」

「山本先生が命を懸けて(この法律とがん対策基本法制定後他界)やっているのに、

署名をなんとか集めなきゃ、俺も頑張らなきゃって。

それが、日本全国で10万人の署名が1か月半であつまって。

あの時ほど、人のありがたみ、重みを感じたことはない。」

と、故山本先生を語り涙する清水さんが、強くカッコいいのです。

「生き心地のいい社会をつくりたい。

だって自分がそうしたいからなんだよ。

人間は捨てたもんじゃないんだよ。」

やっぱりカッコいいなあ、男だなあと思うわけです。

今あまり手伝えていなくて申し訳ございません。

当方も、がむしゃらにやっております。

命の別名は、心というのだと存じます。

あなたのような強いひとに、ワタシハナリタイ。

※清水康之

※自殺対策支援センター ライフリンク

※いのちと暮らしの相談ナビ

※紀宝町広報誌

火星探査の発表で盛り上がっているようですが。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.30|shiozawa

今年の8月6日に火星に着陸した無人火星探査車「キュリオシティ」

 

到着してから約4ヶ月。

大発見を期待する米メディアは

“近々重大な発見が発表される”

なんて言っており、なんか盛り上がっておりますが。。。

 

■火星探査で重大発表?うわさ拡大…NASA否定

米航空宇宙局(NASA)の無人火星探査車「キュリオシティ」が 何らかの重大な新事実を発見し、NASAが近々発表するのではないかと、 米メディアで話題になっている。 

NASAは読売新聞の取材に対し、米太平洋時間12月3日朝 (日本時間4日未明)にサンフランシスコの米地球物理学連合の 学会会場で記者会見を開くことを認めたものの、 
いくつかのうわさ話は明らかに過大評価。重大な新発見はまだない」 としている。 

きっかけは、米公共ラジオ(NPR)が20日に放送したカリフォルニア工科大の ジョン・グロチンガー教授のインタビュー。

キュリオシティが取得した 火星の土や気体のデータを分析している同教授は「とても興味深いデータが 得られている。歴史書に残ることになるだろう」と語った。

引用:読売オンライン

結局、米メディアが誇張しすぎちゃったようですね。

期待する気持ちはすごくわかります。

しかし、メディアはあくまで人々に対する情報発信源ですからご注意を。

ここからは火星探査機「キュリオシティ」の成果をご紹介。

ただし、これらの情報もどこまで信憑性のある情報なのかわからないのでご注意を。

 火星の砂にハワイの火山と同じ成分、キュリオシティが発見

火星探査機キュリオシティがX線を使った火星の土壌分析を初めて行いました。

火星の土壌にどんな鉱物が含まれていて、それがどのように形成されていったのかを探ろうとしています。
分析に使われているX線分析装置はその名も「CheMin」。

薬粒くらいの量の土壌サンプルを採取して、そこに毎秒2000回の振動を与えながらX線をあてます。粒子にあたったX線がどう屈折するかによって、そこにどんな物質が含まれるかがわかるという仕組みです。
Cheminを使って火星のロックネスト(Rocknest)と呼ばれる地域の土壌サンプルを分析したのが冒頭の画像です。

その結果、サンプルには地球にも存在する長石、輝石、かんらん石が含まれており、ハワイのマウナケア火山の岩と組成が非常に近いことがわかったのです。

引用:Gizmodo.com

地球の火山と同じような成分ということは火星にも火山があるのでしょうか。

これからの土壌調査がいっそう楽しみです。

 

キュリオシティ、火星で水の証拠を発見

NASAの火星探査車キュリオシティが、水の直接的な証拠を発見した。


 カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所(JPL)は9月27日、着地点のゲイル・クレーター付近で、丸い小石や砂利が見つかったと発表

現在は完全に乾燥している火星の表面に、足首から腰程度の深さの速い川が流れていたという。

しかもその水流は、数千年~数百万年も続いたとも推測されている。

 今回の発見は、水の存在を示す初の直接的な証拠である。

衛星画像からは切り立った峡谷や川床のような地形が確認されており、かつて水が流れていたとの仮説が立てられていた。

その裏付けをついにキュリオシティが手に入れたことになる。

今後は水流の性質、存在していた期間について、さらなる研究が進められていく。

引用:National Geographic

水なのか、ほかの液体なのかわかりませんが、かつて地表を流れていた可能性が高いということですね。

しかし、風さえあれば、地表は浸食されますし、石も転がって丸くなる気がするのは私だけでしょうか。

 

今回の探査機では特に火星の画像がすごく充実しております。

特におすすめなのがこちら。

以下のURLでは360°パノラマ映像が見られます。

しかも上下移動、拡大縮小もできます。

360Cities

 

今後もキュリオシティは20km程度移動する予定がありますし、火星の旅はまだ始まったばかり。

新発見の可能性はまだまだこれから。

楽しみです。

 

最後につい先日、壮大な“火星移住プロジェクト”を発表した人がいるのでご紹介。

8万人の火星移住プロジェクト 米ベンチャー創業者が構想   (11月28日)

(CNN) 米民間宇宙ベンチャー、スペースXの創業者で最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏が、火星移住プロジェクトの構想を発表した。

米科学誌サイエンティフィック・アメリカンによると、マスク氏が描いているのは、液体酸素とメタンを燃料とする再利用可能なロケットを使い、最終的に8万人を火星へ移住させる構想

透明のドームを建設して地球上と同じ穀物を栽培し、肥料や酸素、メタンの生産施設も設ける。

1人当たりの料金は50万ドル(約4100万円)と見積もっている。

当初は資材とともに1回につき10人以内のグループを送り込み、定住が成功すれば人員の割合を大きくするという。

引用:CNN

火星に移住したい人ははたしているのか?実現性はどうなのか? というのはさておき、大きな夢のある話。

こういった話を聞くとなぜか元気が出ます。

 

ありがとうございます。

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ