HOME >
あいのり!復活!!
2010.08.19|iwamura
懐かしいロゴマーク!!
2009年春に終了した番組『恋愛観察バラエティー あいのり』
(フジテレビ系)が、婚活ブームの波を受けてCS放送で
復活することが決定しました!
私の青春の1ページでもあります!
よく学校の友達とあいのりの話で盛り上がったなぁ!!
今年12月25日から、『恋愛観察バラエティー あいのり2』として、
CS放送のフジテレビTWOで隔週土曜放送をスタート!!
※あいのりとは?
男女7人がラブワゴンというピンクのワゴンに乗り込み、
世界各地を旅しながら恋愛をするというスタンス。
こちらがラブワゴン!!
好きな相手に告白し、OKならキスして一緒に日本へ帰国、
フラれれば一人で帰国するというルールもある!
aあ
99年の10月から、9年半にわたって放送された『あいのり』。
午後11時台と遅い時間の放送ながら、全回の平均視聴率は15%
(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)を超える人気番組だった。
02年には、最高視聴率となる20.4%を記録したこともある!
番組では実に92カ国を巡り、44組のカップルが誕生。
(そのうち8組が結婚している)
a
懐かしい!
そして、あいのりとともに生まれた名曲の数々!!
あいのりで火がついた「明日への扉」!
a
名曲青山テルマさんの「大っきらい でもありがと」!!
a
私の一番の思い出の曲!!
GLAYさん「Way of Difference」!!
a
これはCS放送といえど話題になるのではないでしょうか!?
しかし!!今回前回とは異なる部分が1つ!
あの耕治さんや久本雅美さんらのスタジオトークがなくなるとの事!
これがなくなるのは正直さびしい!!
私を含めこのトークを楽しみにしているのに!!
とりあえず、12月までにCSを入れなければ!!
皆さんもお忘れのないように!
ではまた来週~!
クリエイティヴの系譜~スネークマンショーより~「温故知新」。
2010.07.24|iwamura
昨日のエントリーで、国会や九段会館、靖国といったまじめドンズバな書き方をしてしまったので、きょうは真反対から。
ま、ネタ動画なんですが、ショーゲキ的だったので良しとしてください(笑)。
まずはこちら。
これはすごい(笑)。
それではもう一発いってしまいましょうか。既出ですがコチラ。
う~ん。週末とは言え、サスガにやりすぎだろうか。。。
しかし、コメディクラブキングを出してしまったら、広告代理店としては逝くところまで逝っちゃうしかないですかね。
これはギリギリだー。。。
ゴメンナサイ。もうしません。
でも、やっぱりスネークマンショーというか、桑原茂一さんのセンスの良さには脱帽せざるを得ない。
この辺もヤバい。
———————————————————————————————-
う~ん。。。
やっぱり、スネークマンショーは、YMOさんや伊武雅刀さん(ちょっと待って!伊武さんのペルー日記超オモロなんですけど)がやってただけあって、平成の今にはないクレイジーさとクールさがある。
「超!ワルガキ!」~江頭さん、テポドン共通~。
———————————————————————————————-
※このへんだと、オモロいけどちょっとキャッチーすぎるんだよなー。
———————————————————————————————–
クリエイティヴは過去に学ぶところから。人類の歴史は積み重ね。温故知新。
諸先輩方を尊敬しながら、目が覚めるようなパンチ効いた仕事、やって行きたいと思ってます。
応援よろしく、おねがいもうしあげます。
いつも嬉しいです。お休みの日にまで、ありがとうございます。
ビアガーデンへ行って、大事なことを話しましょう。
2010.07.23|iwamura
夏ですね。
ビアガーデンは最高です。
宣伝画像は九段会館のビアガーデン。行ってきました。
丁度バニーちゃんの曜日であり、木曜日は狙いどきなのかも知れぬ。
さて。
この九段会館。実は日本遺族会のもちものだったりします。夏がかきいれどきだそうです。
今宵は、日本遺族会副会長であり、参議院議員会長でもある尾辻秀久先生の第一秘書の沼田女史と、自殺対策支援センターライフリンク代表清水氏、また、尾辻先生に賛同する新聞記者の皆さんと、お酒を飲む会であったのでした。
- ^ YouTube – 01.30 自民党・尾辻氏 新自由主義をバッサリ!
- ^ 2010年3月11日 自民・尾辻参院会長、与謝野元財務相の勉強会に現れ「いいかげんにしろ!」などと激怒 – FNNニュース
- ^ 「何で来るんだ!!」尾辻元厚労相が自民研究会講師の教授に罵声 – MSN産経ニュース
尾辻先生の熱き伝説は上記のような感じなのであるが、ライフリンク清水氏は、下記仕事を特にとりあげ、先生のことを「最も尊敬する国会議員」であると、口角泡を飛ばし小生に語りまくってくださった。
☆自殺対策基本法の成立に尽力。超党派の議員立法に関わることが多い。後期高齢者医療制度の導入にも関わった
☆自由民主党の「患者中心のがん医療を推進する議員の会」の会長でもあり、2006年6月に成立したがん対策基本法の制定に尽力した。これに関連し、民主党における同法の推進役だった山本孝史参院議員(2007年12月22日死去)とも親交があり、2008年1月23日には参院本会議場で哀悼演説を行った。
※wikipediaより抜粋(部分略)
党を超えて。党なんて関係なくて。
「国民の命を救うのが、国会議員の仕事だ。」と断言する尾辻先生。
世の中を変えるための法律作り~議員立法~に積極的な尾辻先生。
厳しい物言いや、それこそ、日本遺族会や靖国参拝問題等、さまざまの議論が巻き起こることは承知の上で、しかし。
「命」や、「命をかけて闘った人々」を敬い、また自身も闘い、声を震わせ叫ぶこのひとを、私は尊敬せざるを得ない。
消費税や基地問題等、我が国において、党を超えて解決すべき問題は枚挙にいとまがないが、熱い夏、ビアガーデンのバニーちゃんを言い訳に、九段会館や靖国神社、あるいは政治そのものに、想いを馳せる日が1日くらいあっても、俺はいいと思う。
☆議会史に残る感動の名演説(後半)~03:30秒から
また、終戦記念日前々日の8月13日、ライフリンクさん主導、弊社も協力のシンポジウム開催いたします。
詳細は、またこちらのページにてもお伝えいたします。
ホットフロップス!!
2010.07.19|iwamura
夏の定番アイテムと言えば、ビーチサンダル!!
脱ぎ履きがしやすく、形がシンプルなので気軽に履けるシューズとして支持を集めているが、今年の原宿では“盛る”サンダルが人気急上昇中!!
盛るとはどういうことか!?こちらをご覧ください!
盛っている!!すげーなこれ!(笑)
こちらの名前は「hotflops(ホットフロップス)」!!
ホットフロップスは、高級ホテルに勤務していたデザイナーが立ち上げた米国・南カリフォルニア発のブランド!
米国では去年、セレブ系を中心として爆発的にヒットして品薄が続いていた!
デコラティブなデザインに目が行くが、特許を取得しているトング部分に継ぎ目のない製法や2層に分けられたソールなど機能面もしっかりと作り込まれており、本格派サンダルブランドといえる。
デザインの特徴は、なんといってもトング部分に飾り付けられたデコレーション。
樹脂素材でできた球体にはモチーフがあり、「ブドウ」や「オリーブ」などが表現されている。また、モチーフごとにあった飾り付けもされており、「ブドウ」なら蝶やイチゴ、「泡」ならアヒルや石鹸など、と遊び心あふれるテイストが盛り込まれている。
スタイリングは、夏らしいミニ丈スカートやホットパンツなどに合わせるのが定番!!
ボリュームがあるのでリネン素材のパンツに合わせても十分活躍し、ガーリスタイルに合わせる人が多い!
ちなみに、ホットフロップスには「泡」や「オリーブ」などさまざまなモチーフがあるが、一番人気は「ブドウ」とのこと!
ほかにも女性にブームの「ゴルフ」なども人気らしく、“今っぽさ”が色濃く反映されている。
いや~、これすごいな!
ちなみに価格帯は5000円前後と意外とお得!!
みなさんもこの夏に一足購入してみては!??では、また来週~☆
ソースかつ丼の魅力
2010.07.13|shiozawa
久しくごぶさたしておりました、umiushiです。理由は聞かないでください。
しかし夏らしくなってきましたね。こういうときは
「食欲ないしソーメンでも・・・」となりがちですが、
にっぽん男児がそれではイカンのですよ。女児もイカンですよ。「わしわしわし」とスタミナ満点メニューをいただくべきなのです。
こういうときわたくしの単細胞脳みそが思い浮かべるのは、
カツ丼、
なのですが、前から気になっていたソースかつ丼を食べてみました。
元祖はこちら、という話は何度か聞いたことがあります。そういえばmixiのカツ丼コミュニティ(あるんだこれが)のトップ画像もなぜかソースかつ丼ですが、
考えてみればいわゆるカツレツから派生したメニューなので、卵とじよりはソースが先でも不思議はないですな。
しかしWikipedia先生によると異説もろもろ、すでに起源の特定は不可能でしょう。ま、それはともかく、揚げたてカツでやけどをしないように頬張りますr
うーまーいーぞー!(動画略)
私の入った店ではキャベツが乗っており、上記リンク先によると、会津若松バージョンに当たるものをいただきました。信州人としては同郷のみぎりで駒ヶ根バージョンを行きたかったのですが、まあ仕方ない。
———————
実はいままで、ソースかつ丼って手抜きに思えて(失礼)、わざわざメニューにするようなものか?と食べてなかったのですが、ひとつ分かりました。
あれはカツ丼の亜種だと思うから変なのであって、設計思想はむしろ
天丼
に近いメニューなのですな。揚げたてのネタをどんぶりメシに載せ、甘いタレをかけてるわけですから。
というわけで暑い季節に今更ながらおススメする次第です。首都圏のデータはこちらがよくまとまっていますのよ。