HOME >
文化の差~浸透圧の平衡化は誰の仕事か。
2010.01.14|iwamura
さて。今日は1枚の写真を見て頂きましょう。
1枚と言わず、2枚、3枚も。
久々にセンセーショナルな写真であった。中国(?)はチベット地方における「鳥葬」の風景。現在この地方を、写真撮りながら周ってる方のブログより。火葬や土葬があるように、鳥に食べてもらって、天に還るのだ、という葬儀の文化ですね。
文化と言うものは、厚手の布団のようなもので、時に煩わしく、厄介で、他者のものは受け入れ難い場合もある。
だが、その不自由な厚手の布団は、往々にして、温かく、我々を庇護してくれるものでもあるはずです。
箸を使うとか、生の魚をそのまま食べるとか、面倒やリスクが時に伴っても、良きものとして、我々は大事にしている。
そういった観点から、例えば豪州における捕鯨。
こいつも、センセーショナルな画像であったが。
この文化も、豪州人から見れば、我々から見る「鳥葬」と同じかもしれない。奇異で、気持ち悪い、哺乳類共食いの文化として、彼らの目に映る事実も、解らないではない。これは、我々が例えば、犬や猫を食べる人々を、文化的に認めることが難しい事実を考えれば、理解が容易であると思う。
そして、今日言いたいのは下記ニュースについて。
☆グーグルが中国から撤退も。
中国政府は国内のネット接続全体を通称「グレートファイアウォール(金盾)」と呼ばれるファイアウォールで囲んだ上で徹底した検閲を実行しており、中国当局に不都合な情報は表示されないようになっていますが、Googleが今後数週間で中国から撤退する可能性があることが明らかになりました。
詳細は以下から。
Official Google Blog: A new approach to China
Googleの公式ブログによると、2009年12月中旬にGoogleに行われた攻撃ですが、ターゲットは中国の人権活動家のGmailアカウントであったとみられています。
Googleは中国政府が行っている検閲よりもユーザーが情報にアクセスできることで得られるメリットの方が大事であるという信念を持って2006年1月に中国向けに「Google.cn」を立ち上げましたが、これらのサイバー攻撃やこの1年間に中国政府が行ったウェブ上の自由な言論をさらに制限しようという試みを受けて、中国でのビジネスについて再検討することを決定したそうです。
Gigazineさんより抜粋(部分略)
異質な文化について触れる機会が、インターネットによって増えている事実を考えます。
そこには、デメリットや、時に気持ち悪さや怖さを伴ったとしても、メリットが多いと信じたい。インターネットに触れる生活、情報の浸透圧平衡化は、異文化を理解する準備になるからです。人類がこれからの将来協力してゆくためには必須事項。「Imagine no country」はネットの役割。
「だから、人権団体を攻撃する中国や、独自の検閲を振りかざす中国はダメ。今後の付き合い考えますよ。」と、byGoogleさん。
でも、上記のような意見展開をしつつも、例えば日本にも、「Google八分」と呼ばれる検閲的なモノは存在するわけです。
最大多数の最大幸福を考えた際、出さない方が良い情報もあるかも知れない。しかしそれは、Googleさん独自の(勝手な)文化とも言えなくはないか?
だから、たとえば、今回の中国のニュースも多分に「まあそんなことないだろうけれど」という域は出ないものであるが、「そんなケツの穴の小さいこと言うなよ。ネットの雄Googleさんよ。」というのが小生の意見であるのだ。
ゴマメの歯ぎしりかもしれないが、世界の情報の浸透圧をなるべく平衡にする(異文化理解、みんなの平等、小さな世界)のはインターネットの役割そのものであり、その雄であるGoogleさんだからこそ、中国の文化も尊重してあげてほしい、時間をかけて理解してあげてほしい、「信念持って」参入決めたんだろ?あきらめんなよ!と思ったので、ヒトコト申し述べておく。
のだめカンタービレと小澤征爾とカラヤンと。
2010.01.12|iwamura
さて、巷ではのだめカンタービレにお客さんが集まっているようです。
オーケストラのメジャー化というか、解り易さという意味ではアリではないか?
だがやはり、みなさまにはホンモノを聞いてほしい。
体調不良(がん)が見つかり、夏までの休業を発表した小澤征爾さん。彼は、カラヤン亡き後の現世界において、小生は地上トップの指揮者であると思うのだ。
画像はNHKさんごめんなさいの8年前のニューイヤーコンサート@ウィーン。
※CDも売れまくりでした。
ウィーン国立歌劇団も、これは小澤さんが監督。「美しい」という、言葉の意味がわかる動画。
☆2002.01.01 An der schönen, blauen Donau Conducted by Seiji Ozawa 小澤征爾
小澤さんの指揮を、幼いころ、一度だけ生で観たことがある。
サイトウ・キネンで、小生生まれ故郷長野へ、小澤さんがいらしていたときだったと思う。彼の心意気で、片田舎のフツーの小学校の体育館で、急きょオーケストラの演奏が決まった。
「ドラゴンボール」が見たかったから水曜夜だった。小生はずっとピアノっ子だったのだが、ピアノの先生と、母と、3人で出かけた。会場には、乳呑児を抱いたほつれ毛日本手ぬぐいのお母ちゃんたちも多数来ていて。
印象的だったのは、漢字がプリントされた浴衣に頭はぐるぐるタオル、というカッコウでリハをされていた小澤さんの傾奇(かぶき)な出で立ちと、ステージでは音がこもるからと、体育館をまるまる横に使って、ステージを完全に無視し、オケのフォーメーションを組んだ彼のやり方だった。
彼はオーケストラにおける自らの新たな試みを「実験」と呼んだ。チャレンジ=「実験」。
「なんでもやってみよう!そして、その結果を詳しく検証し、また新たなものを創り出すのだ!」
まさにマッドサイエンティストな小澤征爾さんであります。終わった後立てなくなっちゃったんだよなあ。あれはスゴかった。
さて、
そんな小澤さんが師事し、生涯尊敬したカラヤン大先生。その大先生との対談動画も見つけてしまった。天才二人の夢の協演。これは超必見。
☆Karajan-Interview with Seiji Ozawa-1981-Paris?
「全生涯を通じて。
指揮者であろうと、大統領であろうと、
自分の考えを示してあげることが大切なのです。
自分で全部やることは不可能です。
指揮も全く同じですよ。」
※ヘルベルト・フォン・カラヤン大先生コメントより抜粋
「まとめる」「みんなにがんばってもらう」って大変!!!
小澤先生、カラヤン先生にありがとうな連休明け火曜日!
小澤さんの復帰を信じて願い、本日も、がんばっていきまっしょい!!!
批判できる環境づくり。
2010.01.04|iwamura
普段生活していて、もうちょっと本音を言えたらお互いに良いコミュニケーションができるのに、なかなか言えない…なんてことはないですか?上司の指示に対してイマイチ腑に落ちない時とか、友達の行動に対して本当は注意してあげたいのにできない時とか。
もともと、「批判する」というのは、私たち日本人にとってはちょっと苦手な行為なのかもしれません。「和を以て貴しと為す」という言葉があるくらいですから。
ただ、さとなおさんの1/2(土)のエントリー、ボクはネットの善の力を信じているより、なんとなく共感できるポイントを見つけました。
せっかく首相がチャネルを開いてくれても、罵詈雑言で応えていたら、それはきっとまた閉じられてしまう。
そうすると、今後「やっぱりネットは政治に合わない」という教訓になり、ボクたち国民と政治の距離はまた遠くなってしまうだろう。鳩山内閣の下ではなんとか開かれ続けたとしても、次の内閣では確実に閉じられてしまうだろう。批判をしてはいけないということではない。ボクたちが選んだ代表者に批判や要望を言うのはボクたちの大事な権利だ。でも、批判するなら真面目にやろう。罵詈雑言や誹謗中傷ではなく、建設的に意見を言おう。いいと思うところはちゃんといいと伝えよう。悪いと思うところは何故そう思うかを真摯に伝えよう。首相と直接つながるツールをやっとボクたちは手に入れたのだから。ネットを愛しているならなおのこと、大事に有効に使っていこう。
自分も社会に出て感じたことですが、批判というとどうも「悪」と捉えられることが多い気がします。例えば、上司から指示されたことに対して「それはおかしいと思います。なぜなら…」と言えば、「嫌ならやらなくていい」と返されたりとか。
しかし、罵声と批判は違います。あくまで個人の見解ですが、前者は相手を打ち負かす意図が強く、後者は最終的なベクトルとしてお互いがハッピーになることを目的にしている(人にもよりますが)。そのように思えます。例えば「建設的な批判」という言葉はしっくりきても、「建設的な罵声」て何か違和感がありませんか?(笑)
例えば、サッカーの元ブラジル代表のレオナルドは、こう語っています。
「私のことを経験不足と指摘するのは、もっとも簡単な批評だろう。もしダービーに5−0で勝っていたら、次の日の新聞に何が書かれていたのかはわからない。私については、賛否がはっきり分かれている。しかし、私は私の行く道を歩み続ける。批判されることも、成長の糧にしていきたい。あのダービーを忘れずに歩んでいきたい」※レオナルド、「批判を成長の糧に変える」
お互いに高いところを目指して行こうというのなら、どんどん「批判」できる環境はあったほうがいいのかもしれません。絶対不可欠ではありませんが。鳩山さんの場合は、「ブログ」と「twitter」がその際のツールだったと思います。
会社、学校、サークル…所属する組織や状況によって最適なツールは異なりますが、「お互いが前を向いてモノを言える環境づくり」は2010年のひとつのテーマにしてみてはいかがでしょうか?
行ってきました~!!
2009.12.31|iwamura
どうも~☆ロケットワークスのnoriです!
昨日、12月30日に「コミックマーケット」へ行ってきました~!!
私、初めてコミケに参加させていただいたのですが、ただただ感動するのみでした!
「2010年は弊社もコミケに参加し物販を・・・!!」とか勝手に考えております・・・笑
なかでも感動したのが「コスプレイヤー」の方々!!思わず写真撮りまくっちゃいました!!
いやぁ~本当に素晴らしいエネルギーでした!!
30日に発表された29日の初回来場者数は約15万人!ディズニーランドもビックリですわ・・・!!
30日・31日を合わせてどれくらいの来場者数をたたき出すのか!今から楽しみです☆
2009年を締めくくるにふさわしい素敵なイベントです!皆様も一度いってみてはいかがでしょうか!?
ではまた来年~☆
良いお年をお迎えください!!
東京大学謹製・赤門ラーメン
2009.12.29|shiozawa
所用がありまして、泣く子も黙る東京大学は本郷キャンパスに行ってまいりました。
赤門って正門じゃないんですよね・・・
ぶっちゃけた話、僕も関係なくもなかったので、知らん場所ではないのですが、
東大ともなると観光地としても有名なようで、ツアーで見学なさってる皆さんも見受けられます。
こちらも有名な安田講堂
しかしながら腹が減った歴史とか全然わからんので、生協の売店に行きますと、売っております大学グッズ。
たとえば一番の売れ筋らしいゴーフル
などなど、やっぱりお土産として人気らしいですが、中でもひときわ異彩を放つのがこちら。
赤門ラーメン あんかけスープ
ジャージャー麺のような、と例えると一番近いかも知れませんが、麺の上にあんが載ってるだけの、汁なしラーメンですね。
ちょうどお昼時だったので、学食で食券買って食べました。
いつも「なにがうまい」「かにがうまい」と喚いているわたくしですが、諸般の事情により大盛は回避しました。
・・・回避して正解。
麺を茹でて丼に盛りますわな、
その上にモヤシをてんこ盛りにしますわな、
さらに専用のあんをお玉ではなくヒシャクでかけますわな、
ボリュームで言えば「特盛ジャージャー麺」とでも形容すべき威容。並盛なのに。
やはり学生諸君の一部は、胃に歯があるというか、「いいからメシ食わせろ」な輩が一定量存在するだけありますな。
本題の赤門ラーメン
このあんがですね、マーボーのような味なんですが、いわゆるメインの具はなくてですね、シイタケだとかキクラゲなんかが入ってまして、
「辛いのでご注意ください」みたいな断り書きもありましたが、わたくし辛いのには強めなのもあり、
バカの1つ覚え真に美味いときの定番動画
んもうワシワシ食える。ズルズル啜っちゃう。
食堂は近所のオバちゃんらしきヒトたちも普通に利用してましたし、ふらっと入っても全然大丈夫です。
お近くに行かれた際は、ぜひ一度お試しください。オトコの昼飯としてオススメする次第です。
(『東大にメシ食いに行く』というのも、日本語の意味がよく分からなくていいんじゃないでしょうか)