Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

「バカの壁」を超えてゆきましょう~Be stupid~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.13|iwamura

ということで、コミケ2日目のコミケ雲!おめでとうございます!

ヒトの汗で雲とかマジかよ。。。と思いますが、

そんな熱すぎる日本列島。冷凍庫に入ることが、どうも今年のトレンドのようです。

☆ローソンさんの事案

☆ブロンコビリーさんの事案

☆ミニストップさんの事案

もちろん、夏休みで暇な週間に突入のタイミングでございますから、ネット界からも諸処の意見展開が見られます。

ブックマークされた数の多かったものを4点ほどご紹介。

低学歴と高学歴の世界の溝

私のいる世界 – ひきこもり女子いろいろえっち

この辺は、大学の駐車場が、自宅(親父)の外車や、国産車でもワリと高いクルマが多かったのを見て、学歴ってお金との関係性って強いんだな、と感じた18歳の春のことを思い出しました。

ただ、学歴と、その人の能力との相関関係は外れていることも多く、学歴や周りの人間関係はあくまで「環境可能論」というか、「環境が可能にすることも多い」とする論者ではあるので、この辺は感情論、というか、確率論として考えるべきかと。

興味深かったのは下記のふたつの論理展開でした。

③「うちら」の世界

彼らの社会は「うちら」で完結する。「うちら」の外側はよくわかんないものである。よくわかんないものが干渉してくれば反発する。そして主観的には彼らは「なにも悪いことはしていない」。彼らにとって「悪いこと」とは明確な脱法行為のみである。

もうひとつ、彼らには「インターネット」という概念がよくわからないのだが、ここでSNSと「うちら」の結託が起こる。SNS=うちらとなるわけだ。

④「バカが可視化される時代」とどう向き合うか

実態は今も昔も特に変わりがないのだけど、今までは隠されていて見えなかった部分がtwitterによって見えるようになってしまった。見えてしまった以上は、そういう行為に及んだ従業員は適切に処罰しなければ、企業イメージが保てない。

一言で言えば「バカが可視化される時代」になってしまったということだ。

両サイトで共通している考え方として「バカはインターネット(SNS)が解っていない」というところに落ち着くのかなと思います。

もっと言えば、殺すとかLINEで書いたら、ふつうに警察にバレるでしょ、というところを解らなかった「バカ」もいたわけで。。。

ただ、本質的には「インターネットが解らない人=バカ」では決してないと思うのだ。

ということで、例えば上記、「バカの壁」等は解り易いと思うのですが、自分で「知ろう」とすることについてリミットを設ける事と言うか、そういう壁を勝手に作っちゃってる、成長しようとしない人間を本来的にバカ、と呼ぶべきであって、昨今ネットで騒がれる冷凍庫に入る一連の人たちは、バカというよりも、「インターネットというか、新しい物を理解できなかった人、理解しようと努めなかった人、あるいはそのチャンスが可能性として低かった人の結末」と定義してよいかと思います。

もちろん、上記引用の①②サイトにもあるように、環境は大切です。両親が金持ちだということもインターネットを始めとした、新しい技術の理解の為に有利に働くことも多い。

ただ、「バカだな」と言われたり、失敗したり、損害賠償請求されたり、最悪警察に捕まるようなことがあったとしても。

それらを悔い改めて真摯に学び、成長しようとする姿勢を死ぬまで貫き続けることが、人間としての「智慧」であって、バカとの対極にあるものだと思うのです。

一方でもちろん、バカにならなきゃできないこともいっぱいあります。世の中には。

下記ご紹介映画の主人公も、相当な天才でありつつも、伝説のスピーチでは「Be stupid!」を奨励されております。

ということで、SNSもインターネットも含め、この人がいなければ現在の世界もなかっただろうスティーヴ先生に、その成功と挫折を、天才≒バカという観点から学ぶべきタイミングかと存じます。

11月、「スティーブ・ジョブズ」公開です(公式サイトこちら)。

銀の匙~Silver Spoon~実写映画化が決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.08|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

北海道を舞台にした農業高校を舞台にした漫画作品、「銀の匙~Silver Spoon~」が来年の2014年に映画化されることがわかりました。

 

※画像はSeesaaブログ記事より引用

荒川弘による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館、以下「サンデー」)2011年19号より連載中。 北海道に所在する大蝦夷農業高等学校(おおえぞのうぎょうこうとうがっこう、通称:エゾノー)は、農業に従事することを目指す農家の子供が多く通う学校であった。 進学校として名高い中学出身でありながら、低偏差値校であるエゾノーに寮があるからという理由で入学した八軒勇吾は、他のエゾノー生徒たちの多くが明確に将来の夢を持つ中、1人だけ何も夢をっていないことに焦燥を感じ始める。 高校としては日本一の広大な敷地面積を持ち、動物と自然に囲まれ、1年生の間は全寮制という慣習を持つエゾノーで、八軒の青春の日々が始まる。 ※wikipediaより引用

2011年から連載を開始し、2012年の「マンガ大賞2012」の大賞を受賞し、2013年の7月からはアニメも放送され、今回映画化されることが決定致しました。

主人公の八軒勇吾は、学力競争に敗れ数字でしか評価されない周りの環境が嫌になり、担任から大蝦夷農業高等学校を薦められ、寮があることから進学を決意し、青春時代を過ごしていくといった同作。

今回、映画化で主人公を演じますのはsexy zoneの中島健人さん

 

※駿河屋記事より引用

やはり、ジャニーズといった所でしょうか。

そして、銀の匙のヒロイン、御影アキ役を務めますのは、広瀬アリスさん

 

※げいの~の壺記事より引用

2009年にファッション雑誌「セブンティーン」の「ミス・セブンティーン」に応募し、グランプリに選ばれた方であります。

やはり綺麗ですね。姉妹揃って、モデルさんです。

ネットでは、農業を役柄でやってもイメージが湧くと期待されております。

その他、重要キャラクターには、上島竜平さんや哀川翔さんなど豪華な顔ぶれであります。

撮影は、全編北海道の帯広にて行われる予定でマンガ同様、大きなスケール感に期待できそうです。

現地の動物も多数出演するとの事なので、動物好きの方にもオススメです。

 

毎週木曜24時45分からアニメも放送されております。

マンガも発行部数を1000万部を突破し、大ヒットしております。

映画の方も、色々なキャストの方が出演されどういった演技をするのか楽しみであります。

映画は2014年春に公開予定なので、お楽しみに!

~キャスト~

八軒勇吾:中島健人
御影アキ:広瀬アリス
駒場一郎:市川知宏
南九条あやめ:黒木華
校長:上島竜兵
富士先生:吹石一恵
駒場の母:西田尚美
八軒の父親:吹越満
アキの叔父:哀川翔
アキの父:竹内力
アキの祖父:石橋蓮司
中島先生:中村獅童

 

詳細は、公式ページをご覧ください。

http://www.ginsaji-movie.com/index.html

 

今週から日を追うごとに暑くなりますが、体調管理には十分にお気をつけ下さい。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

「風立ちぬ」を観て参りました。~生きねば。~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.06|iwamura

「風立ちぬ」

観て参りました。

結論から先に申し上げますと、

「号泣」

でございました。

久々にいいですね、映画館に行ったきり帰って来れないこの感覚。

さすがに制作者の皆さんは大絶賛というか。

仕事に命かけているかたは見に行くべきですね。

魔女の宅急便の究極版というか、働くことと愛というか。

ただ、女子には女子(差別ではないです)の感じ方はあるかも知れないです。

 

物語の主人公、モデルは2名、

堀辰雄さんと、堀越二郎さん。

 

堀さんは同名小説を書かれておりますが、

堀越二郎さんは皇紀零年、零戦の開発者であり、本映画の主役です。

 

ただ、彼が最も愛した飛行機は、九試単戦だったと言われています。零戦の前の前の試作機。

こいつですね。

【九試単座戦闘機】

国産初の単葉(翼が一枚)のフルメタル戦闘機。

450kmという最高速度を持ち、一躍世界のトップへ躍り出た、「美しい飛行機」です。

 

これが劇中で蒼い空を舞うわけです。

めちゃくちゃ気持ちいいわけです。

 

宮崎駿先生の作品が好きなのは、「風」が見えるからです。魔女の宅急便のオープニングのラジオ聞いてるとことか。

あと、ほぼ全作品に出てくる飛行機、航空機。

サボイアS.21試作戦闘飛行機/単葉機、ポルコ・ロッソは言うに及ばずですが、ナウシカのメーヴェなんかも翼に、九試単戦のような曲が見受けられます。

※これ

 

これら映画づくりからも見えるように、宮崎駿せんせいは、重度のミリヲタ、というか、マシンヲタであることも知られております(ジブリ美術館へゆくとそれがよく解ります)。

下記雑誌への投稿も、彼が高校2年生のときのもののようです。

4月号の「魚雷艇の話」、非常に興味深く拝読しました。ただ、ちょっと感じたのですが、これからの魚雷艇の価値を判断するのに、第2次大戦中の戦訓に基いてするのでは、ずいぶん不合理な点も出て来るのではないかと考えさせられました。魚雷艇の兵装はたいして変わらないが、その相手になる艦船と航空機の、火器の精度と電子兵器の進歩は、すさまじいものがあると思います。これからの魚雷艇は局地戦闘において、敵航空機の跳梁下に行動することも多いと思います。しかしMTB、MGBの40ミリ機砲および4.5インチ短身砲は、第2次大戦中の速力300浬/時の攻撃機、あるいは浮上潜水艦との戦闘ならともかくも、これからの超スピードの攻撃機に、どの程度の対空威力を発揮しうるといえるでしょうか。
現在ミサイルは各方面に急速な進歩をとげつつあり、着着実用の域に達しつつあります。魚雷艇は高速航海時に多量の熱放射線を出し、それは空対艦の熱線ホーミング装置のミサイルに、良好な感度をあたえます。魚雷艇の火器の射程外から安全かつ正確な攻撃が可能です。こうなると魚雷艇の被弾率は少なく、対空火力は有力だということはいえなくなります。駆逐艦は火器を対空ミサイルに改装することが可能ですが、50~100トンの魚雷艇ではミサイルを装置すれば、MTB、MGBの役は、果たすことが不可能になります。結局大型化の必要が生じてきます。これからは敵航空機の優勢な局地における駆逐艦と魚雷艇の経済度云々は成立しなくなるのではないでしょうか。魚雷艇はやはり潜水艦に対する沿海における攻撃と警戒に主要な価値があるのだと思います。
魚雷艇は対潜一本に進むべきでしょう。その点わが国の魚雷艇が派手ではありませんが着実にその道を歩んでいるのを見ると嬉しく思います。生意気な意見をのべましたが、私もわが国の艦艇の進歩を祈る1人です。愚見御笑覧下さい。

(東京都杉並区永福町 宮崎駿)

Dragoner.ねっとさんより

 

いや、かなりヤバいですよね(笑)。

「世界の艦船」編集者とガチでやり合う宮崎駿少年!

 

そして今回はそんな飛行機ヲタな主人公と、彼の愛する女性との物語であるわけですが、

「仕事と私とどっちが大事なの。」

とか絶対に言わないわけです彼女は。

これ、オトコの(オンナの)人生にとって、最も大きな問題であるはずで。

家内や家族に迷惑かけっぱなしの恥の多い人生です。

人間って、ご迷惑もかけるし、失敗もするし、死にもすると思うんですよね。

結局最期、それはもう絶対に。

 

関東大震災から戦争、歴史の失敗、死んだ命。

 

戦争の道具をつくるという矛盾と格闘しながら、

時に、大きな犠牲を払いながら

仕事や、夢へ命を懸けることの業と、それを見守る愛。

 

幸運にも生き残らせてもらえた人間も企業も国家も、みな生きるべきなんですよね。

 

「生きねば。」

 

「風立ちぬ」

素晴らしい映画でした。

皆さんも原爆投下の日、終戦記念日前に、ぜひ劇場へ。

「男子高校生の日常」が実写映画化!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.27|saito

こんにちわ!齋藤です。

※ガンガンONLINEより

ガンガンの大人気漫画、「男子高校生の日常」が、実写映画になります!

「男子高校生の日常」とは?

山内泰延による日本のギャグ漫画作品。

「○×県立真田北高校」(男子校)に通う男子高校生たちの、日常の中の笑いを描くギャグ漫画。「くだらないけれどコミカル」「バカなドタバタ」と評されるような種類の笑いを描いており、読者が自らの高校時代の日常を懐かしく振り返ったり共感したりできるような作風となっている。公式配信サイト上では、部活シーンや恋愛といった劇的な展開すら起こらない、リアルな日常をテーマにした作品であることがアピールされている。「サザエさん方式」を採用していることを公言しており、登場人物の年齢は固定されている。

※wikipediaより

昨年、アニメ化もされて、「日常系」の作品では珍しい、男子高校生にフォーカスした作品が話題を呼びました。

リアルな日常が、逆に新しく、思わず「あるある」と思ってしまいますね。

※アニメ公式サイトより

さてさて、そんな漫画(アニメ)が実写になり、予告動画アップされたので、ご紹介です!

 

 

映画「男子高校生の日常」予告編

※youtubeより

10月12日(土) シネ・リーブル池袋ほか 全国ロードショー予定との事。

キャストは以下になります。

※公式HPより

シュールな日常系のギャグが実写でどうなってしまうのか!?

公開日まで待ち遠しいですね☆

 

ありがとうございます。

エヴァンゲリオンの作品展が銀座で開催。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.25|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

先月号のヤングエース7月号にて最終回を迎えました、「エヴァンゲリオン」。

18年間の連載に幕を下したことは、残念で仕方ありません。

しかし、各界からの祝福のコメントなどを観ていると、やはり連載の難しさと

作品が愛されているのがよくわかります。

案の定、最終話が掲載されましたヤングエース7月号は完売で今ではネットオークションでしか手に入りません。

そこで、今月発売の8月号にて最終話を再掲載しておりました。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

しかも、9月号にはシンジとレイのオリジナルうちわが付き、

11月号には、海洋堂製作のオリジナルのレイフィギュア、そして12月号には、またまた海洋堂のオリジナルのアスカフィギュアが付いてくるとの事。

エヴァファンであれば間違いなく欲しくなります。

 

そんな中、まだまだ人気の落ちないエヴァンゲリオンですが、

銀座にて初のエヴァンゲリオン作品展が開催されるとのニュースが舞い込んでまいりました。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

庵野秀明さんがカラー・監修を務める「エヴァンゲリオン」初の大規模な作品展イベント。

8月7日(水)~8月26日(月)まで開催予定のイベントでございます。

開催場所は、東京・松屋銀座8階のイベントスクエア。

入場料がかかりますが、初のイベントともなれば観に行きたくなります。

次回もやるとは限りませんので。

 

また、会場には貞本義行氏の漫画版の複製原画を含む1300店が並ぶとの事。

イベント会場に展示されている作品は、特にどの作品を観てもかっこよく見えます。

実際カッコいいのですが、オススメです。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

上記画像のような、イラストから新劇場版シリーズの「序」「破」「Q」から選りすぐった名場面のオリジナル原画300点ほど、

絵コンテや背景画なども展示予定との事です。

また、物販コーナーではなんと!2000点ものアイテムを販売との事。

恐らく受注型の複製原画等が多いとは思いますが。

展覧会限定のものなど様々な商品が販売予定でございます。

私も足を運んでみようと思います。

 

【開催概要】

場所:松屋銀座8階イベントスクエア

日時:8月6日(水)~8月26日(月)

時間:10:00~20:00(入場は開場の30分前までで、最終日は17時終了。)

入場料:一般1000円(700円)、高大生700円(400円)、中学生以下は無料となっております。

※()内の金額は、ローソンチケット、セブンチケットなどの前売り券の金額となります。

このチケットは、8月6日まで販売しております。お早目にご購入下さい。

 

そして、アニメーション監督の庵野秀明氏が声優を務め、宮崎駿先生の「崖の上のポニョ」以来となるジブリ映画!

「風立ちぬ」が先週の20日(土)公開されました。

 

 

※画像は、公式HPより引用

 

庵野秀明氏はもともと、戦闘機が飛ぶシーンがあるのであれば描かせてほしいと宮崎監督にお願いしたらしいのですが、

監督から、手伝ってくれるのであれば、主人公の堀越二郎の声をやって欲しいと頼まれたとの事。

風立ちぬは観たいと思っておりましたが、まさか庵野秀明氏が声優を務めているとは思いませんでした。

 

風立ちぬも全国ロードショーにて公開中です。

皆様、是非劇場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

宮崎監督も「自分の作品を観て、涙が出たのは初めて」とおっしゃってたほどの作品です。

 

私は観て参ります。

 

最後まで、読んでいただきましてありがとうございました。

 

 

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 49


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ